[[AAR/モンゴルの平和よ再び]]
前回:[[第三話 天帝の戴き>AAR/モンゴルの平和よ再び/第三話 天帝の戴き]]

*第四話 ペルシアの系譜 [#e0bafa66]
&ref(211.jpg,,80%);
**もくじ [#x718f29e]
#contents
**対話形式が苦手な人のためのあらすじ [#d02feb93]
 ティムールがオスマン側、もしくはインド方面との戦争に戦力を集中している隙をついてティムールに宣戦。領土剥奪の後ホーラサン→バルチスタン→ペルシアのを属国として独立させコア返還を繰り返しましょう。どの属国のコア州にも分類されないペルシア地域州はティムールから剥奪ののち自力でコア化しましょう。詳しくは以下!
**富国強兵と洋務運動の兆し [#f002b496]

&ref(y.jpg); はーい、前回で見事元朝を完全復興させたしゃやか=ハーンだよー

&ref(g.jpg); この時点でScoreは世界8位。Vicで言えば8位以上は列強入りという大きな節目でもあると思います。さらにこちらをご覧ください。

&ref(213.jpg,,70%);

&ref(y.jpg); モンゴルの軍事力は世界一ィィィィィィィィ!!!

&ref(g.jpg); 単純な兵力数では我が国が世界トップの150連隊です。Force Limmitでは惜しくも2位ですが、我が国は1位のオスマン以上のマンパワーを有しているため数での優位は揺るがないでしょう。問題はユニット事態の性能です。

&ref(212.jpg,,70%);

&ref(g.jpg); 我が国の軍事技術は15ですから同じ遊牧グループのティムール一国ではすでに我々の敵ではありません。しかしティムールは相変わらずオスマン、クリミアと同盟。そして気づけばインド北部を完全に征服しています。クリミアはともかくオスマングループのユニットを有するオスマンと戦闘になれば数の面ではまだしも質の面では圧倒的に不利になりかねません。

&ref(y.jpg); 全くこういった史実とかけ離れた展開は気に入らないわね。ティムールは大人しくペルシア側の領土を放棄してインドで我慢してなさいよ。時の流れに逆らっていつまでも過去の栄光にすがるなんてみっともないわね。でも時は既に1650年。オスマン=ティムール同盟の解体を待っている猶予なんてないよー

&ref(g.jpg); それは陛下が言えたことではないと思われますが?本当は一発西洋化を狙って西洋の軍事ユニットを手に入れる予定でしたが今朝wikiを読み直したところVer1.6から西洋化しても西洋の軍事ユニットは手に入らなくなったようです。%%ここは素直に遊牧民の国家体制を終わらせる国策を執行して中華グループの軍事ユニットを手に入れるしかありません。%%天のお声を授かったところやはり遊牧国家が西洋化するにはまず遊牧国家体制を終わらせることが必須のようです。しかしここでひとつ問題が生じますね。軍の質のために遊牧国家体制を放棄するか否かです。

&ref(y.jpg); 何でよー、確かに遊牧民CBが使えなくなればAEの上昇も恐れなきゃならなくなってくるけどどうせほとんど数プロビ奪取後に属国作成、コア返還していくだけでしょう?

&ref(g.jpg); 遊牧民CBが使えなくなることも大きな痛手ですが、私がそれ以上に懸念しているのは遊牧国家が得られるForce Limmit+50%の恩恵が消滅することです。現在我が国のForce Limmitは175ですが、これはこの+50%効果があってのことです。もし我が国が遊牧国家体制を放棄すればForce Limmitはこの三分の二の116となってしまいます。いくら収支に余裕があるとはいえこの超過数は賄えません。必然的に世界一の軍隊保有国の座を放棄しなければならなくなるでしょう。

&ref(y.jpg); ようは質を取るか量を取るかってことねー

&ref(g.jpg); 左様でございます。西洋化による西洋の軍事ユニット獲得が不可能となった今回のVer1.6では中華グループの軍事ユニットの性能を今一度wikiで吟味し、どちらを取るか良く検討する必要があるでしょう。どちらにせよ我が国はまだ革新アイデアを獲得したばかりなので遊牧国家体制放棄の国策を施行できるようになるまでまだ時間がかかります。引き続きティムールの動向をうかがってもよいかもしれません。あまり時間をかけすぎるとムガルに変体してしまう恐れもありますが・・・!!!

&ref(215.jpg);

&ref(g.jpg); 陛下!今までで1,2を争う吉報です!ティムールのヴィジャナガル戦が長引いてかティムール全土で反乱の嵐。ティムールはこれを抑えることができずサファヴィー朝とバルチスタンが相次いで独立しました!クリミアはロシアとライバル関係であるためロシア領は通行できず、オスマンも史実から見ればサファヴィー朝と対立関係であるためおそらく通行許可を出さないでしょう。事実ティムールのオスマンとクリミア同盟を無効にするチャンスです!

&ref(y.jpg); もしかしたらノガイかペルシアがクリミア・オスマンに通行許可を出してしまうかもしれないけどいつまで待ってても仕方がないものね!ティムールはヴィジャナガル戦に苦戦していてほぼ軍隊が壊滅状態だしこれはチャンス!宣戦布告だよ!

**二大遊牧民国家の衝突 [#u0cdf8a5]

&ref(g.jpg); 軍事技術では我々の方が3つほど上でしたので戦闘では難なく勝利。案の定オスマン・クリミア軍は見当たりません。そしてティムール全土では未だ反乱が収まらずホラーサーンが独立しました。

&ref(y.jpg); ここからは戦争の嵐よ!ティムールとはオスマンとの同盟破棄と2州を奪い和平!これによりバルチスタンと隣接!早速宣戦布告!全土制圧!完全併合!

&ref(y.jpg); さらにホラーサーンに宣戦布告!属国化で和平!

&ref(220.jpg,,70%);

&ref(g.jpg); ホラーサーンはティムールの持つペルシア地域3州をそのコアとするのでティムールにコア返還させたのち併合しましょう。

&ref(y.jpg); さらにペルシアに宣戦布告!ペルシアはクリミアと戦争中のようね。

&ref(g.jpg); 軍事技術ではこちらが優っていますがユニットグループの違いからかちらほら戦闘での敗北が見受けられます。また戦闘に勝利したとしてもこちらの損害が大きすぎます。

&ref(y.jpg); うーむ。これはそろそろ中華ユニットに切り替えにゃにゃらんかもにゃー。

&ref(g.jpg); いずれにせよ全体的には圧勝し全土制圧しました。一発属国化できるかと思っていましたがこの辺の土地は裕福らしく戦勝点が200以上必要だったためできるだけ州を割譲させ和平しました。思えばペルシア含むオリエント地域は文明発祥の地ですからね。裕福でないはずがありません。

&ref(y.jpg); つづいてティムールとのペルシアの覇権闘争にけりをつけるわよ。ティムールに宣戦布告!

&ref(g.jpg); 既にティムールは態勢を立て直しておりまとまった戦力を保持しています。敵軍総勢40連隊です。対する我が軍はペルシア方面軍だけで90連隊駐屯させておりますので問題はないでしょう。この辺りから戦争中でもマンパワーが増加していくようになりました。恐るべきは中国地域のマンパワーといったところですかね・・・。

&ref(y.jpg); ちょっとー気が付いたら黒羊朝がペルシアから1プロビ奪ってるじゃないの!あそこはペルシア地域の州なのに!この戦争が終わったら早速ペルシアに攻め込んで属国化して黒羊朝にコア返還させるよ!ってあれ・・・?

&ref(234.jpg);

&ref(y.jpg); 今は1668年なのにペルシアとの和平期間は1680年までだって?どういうこと?

&ref(g.jpg); 大事なご報告を忘れていました。この時点でVer1.6からVer1.7にアップグレードしています。今回のVerではその戦争の和平内容ごとに停戦期間が異なるようです。

&ref(y.jpg); えーなにそれ!今回なんてペルシアからの可能な限りの領土割譲と賠償金で和平しちゃったから戦勝点100%分の和平内容だよ!これで15年の停戦とか痛手だわ!

&ref(g.jpg); 開発側はフランスなどの強力な陸軍国家が拡大しすぎるのを防ぐためにこのような変更をしたのでしょうが正直これは今回のプレイやビザンツなどの滅亡寸前の小国が返り咲きたいプレイするときにも不利になってしまいましたね。やはりEU4で史実のような急速拡大は不可能と考えてよいでしょう。ともあれ、ティムールからは全てのペルシア地域領を放棄してもらい和平しました。これでもう対ティムールは考える必要はないでしょう。

&ref(236.jpg,,60%);

&ref(y.jpg); 毎回VerUPは楽しみにしてるけどプレイ中に更新されるのはちょっと困っちゃうよねー。ちなみにこの戦争中にオスマンの外交態度がハートになってたから外交感情を高めておいたよー。早速念願のオスマンとの同盟だー!

&ref(g.jpg); サファヴィー朝との和平が切れるまでまだ少し時間があります。ここしばらくは外交に尽力してきたので少し内政の方も見てみましょう。

&ref(237.jpg,,60%);

&ref(y.jpg); なんじゃこりゃー!

&ref(g.jpg); 滅亡寸前の北方遊牧民国家だった頃が懐かしいほどですね。我が国の収支は現在50を超えています。一か月の収支だけで施設を一つ建設できる勢いですね。そろそろ+3のアドバイザーに切り替えてもいいかもしれません。商人を配備し直して貿易収入も上げましょう。

&ref(y.jpg); なんか我が国でも反乱が頻発しているんだけど・・・

&ref(g.jpg); 立て続く戦争で領土を割譲させまくったので過剰拡大が100%を超えているので仕方ありません。統治点は順調に貯めているので一気にコア化を開始しましょう。

&ref(y.jpg); ペルシアとの和平期間が切れたわね。早速ペルシアに侵攻開始!

&ref(g.jpg); オスマンもついて来てくれたので圧勝ですね。しかしまだ属国化に必要な戦勝点が100を超えています。ペルシアの属国化は諦めて素直に武力併合を目指しましょう。とりあえず今回はオスマンとペルシアの単独戦争を防ぐためオスマンとの国境を全て割譲させましょう。ホラーサーンの外交感情が190を超えていたので併合を開始します。

&ref(y.jpg); なら黒羊朝のペルシア地域は自力のコア化しかないわね。黒羊朝に宣戦布告!とりあえずペルシア地域の1州のみの割譲で許してやったよ。

&ref(243.jpg,,60%);

&ref(y.jpg); ふふふ、最早我が軍は止まることを知らないね!あと一回の対ペルシア戦でペルシア地域もすべて我が帝国の傘下に入るよ!全ては我が軍の数の前にひれ伏すのみよ!

&ref(g.jpg); ご報告です。

&ref(244.jpg,,90%);

&ref(y.jpg); こ ん な の っ て な い よ 、あ ん ま り だ よ 

**大熊の侵攻 [#kdd02f70]

&ref(y.jpg); はーい、明戦の時と同じく余裕でロシア軍を叩きのめす流れになると思った?残念、しゃやか=ハーンでした!

&ref(g.jpg); オスマンとの同盟維持のためにもオスマンの参戦要求はもちろん受けます。敵の主要国はロシア、オーストリア、イギリスといったところでしょうか。

&ref(y.jpg); 一応オスマンはオーストリア側に主力を回し勝利を重ね戦勝点は稼いでるみたいね。我が軍もペルシア方面の120連隊でロシア領の占領を手伝いうよ。60連隊で二手に分かれて隣接するプロヴィンスを占領していくよ。技術レベル差1とユニットによる大きな性能差があるだろうけど片方が補足されてももう片方を向かわせれば我が軍120連隊が負けることはないよ!・・・・多分・・・・(ロシア軍は西側に気を取られてるだろうからこっちまで来ないだろう。いや来ないでくれ!)

&ref(g.jpg); 陛下はロシアのことになるとえらく饒舌になりますね。ひょっとして好きなんですか?早速ロシア軍77連隊のお出ましです。

&ref(y.jpg); きききき来やがったあああああああああああああああああ!!!

&ref(g.jpg); 我が軍60連隊が補足されました。直ちに隣接州の60連隊を向かわせましたが間に合いません。60連隊壊滅!

&ref(y.jpg); そそそそそんな馬鹿な!援軍に向かわせた60連隊は直ちに退却!退却ぅ!

&ref(g.jpg); 間に合いません。援軍60連隊補足されました。こちらも同じく壊滅です。

&ref(y.jpg); あ あ・・・朕 の 帝 国 軍 が ぁ・・・

&ref(g.jpg); これがユニットの差ですか。思っていたよりも圧倒的な差です。これで我が帝国の常備軍は中国地域の治安維持部隊30連隊のみとなってしまいました。幸いにもマンパワーも国庫も潤っていますので早急に徴兵し直し失った120連隊を作り直しましょう。

&ref(y.jpg); ああ・・・あと少しでペルシア地域も我が帝国の傘下に入ったのに・・・。

&ref(g.jpg); 我が帝国のペルシア地方は早々とロシア軍に占領されていきます。オスマン軍は未だ西側との戦闘に尽力しているようでペルシア方面に軍を回す様子は伺えません。

&ref(248.jpg,,70%);

&ref(y.jpg); 北海道にブルネイが植民してるよ。あははは、面白いねー

&ref(247.jpg,,50%);

&ref(g.jpg); ご乱心ですか?心配はいりません。戦勝点では50%と圧勝していますからオスマンが戦争を切りやめるのを待っていましょう。その間に我が国は常備軍の再編成です。

&ref(g.jpg); 1690年。オスマンがようやくロシア戦を切り上げてくれました。

&ref(y.jpg); 実際には5年しかたってないのかー。もっと続いたように感じたよこの戦争・・・

&ref(g.jpg); 領土を失うことはなくて良かったではありませんか。やはり遊牧国家の軍事ユニットでは軍事技術が並んでいたとしても東欧ユニットには全く歯が立ちませんね。ここは早急に体制改革を行いましょう。運良く革新アイデアがたった今全て完了しました。統治点が程よく貯まり次第体制改革を執行しましょう。

&ref(y.jpg); 体制改革を執行!これで我が軍も中華ユニットにきりかわったわけね。常備軍120連隊も再編完了したし、早速ペルシアに侵攻よ!宣戦布告!

&ref(255.jpg,,70%);

&ref(g.jpg); ペルシアの同盟国はなく常備軍もわずか11連隊だったため中華ユニットに切り替わったことでの恩恵がどの程度のものなのかよく分かりませんでしたね。

&ref(y.jpg); まあとりあえずペルシアは難なく併合よ!これでペルシア地域も完全に我がモンゴル帝国の手中に収まったわね。

&ref(256.jpg,,60%);

&ref(g.jpg); やはりこの順番になりましたね。残る敵はただ一つ。ロシアです!

&ref(y.jpg); あー、もう朕はロシアなんかと戦いたくないよー。無難にインドあたりをチクチクいじめてたいよー・・・

&ref(g.jpg); 何を言っているんですか!モンゴル帝国の最大版図再現のためにはロシアとの交戦は避けられない。何度もそう言っているでしょう!とりあえず対ロシア戦を考慮して西洋化するかどうか検討してみましょう。

&ref(y.jpg); 実際西欧ユニットを得られなくなったVer1.6以降で西洋化する軍事面でのメリットって何なの?朕は軍事技術の上昇が早くなるくらいしか思いつかないからその辺詳しい方はコメント欄で教えてくれると助かります。お願いします。

&ref(g.jpg); 報告です。厄介なことが一つ起こりました。いつからかリトアニアがフランスの同君連合下位国となっていたのですが、たった今フランスがリトアニアを合併いたしました。まだリトアニアには3プロヴィンスだけロシア地域の州があったためこれがフランス領となり、フランスとの交戦も考えなければならなくなりました。
&ref(y.jpg); ああ、ロシアの次はフランス様かよー。朕は正直プレイがあんまり上手くないからヨーロッパの強力な陸軍国家とはなるべく戦いたくないのにー

&ref(g.jpg); 陛下が自分の弱いところを素直に告白なさるとは驚きです。ひとつ成長されましたね。幸いにも今回のフランスは何故かロシア相手には負け続けているのでこの残り3州もロシアが奪ってくれれば展開的には楽になるでしょう。

&ref(y.jpg); ならいいけどー・・・。あ、ジャワ島がカラフルになってるね。綺麗だね。

&ref(253.jpg,,50%);

&ref(g.jpg); そうですなぁ・・・。と、のんきな事を言っている場合ではありません陛下!気づいたら東南アジアの隣接できる州は全て西洋諸国に植民されています!本当はここで西欧諸国と隣接することで西洋化を狙おうと思っていたのですが・・・。まぁシベリア植民が完了した後は開拓者への命令を忘れていた私の責任であります。ここは樺太だけは取られる前に植民しておきましょう。本土と渡れる海峡で接されるのは厄介なので。

&ref(y.jpg); えー。じゃあまだすると確定したわけじゃないけど西洋化はどうするのさー。

&ref(g.jpg); 先ほどフランスがリトアニアを合併しましたのでロシア領を奪取してフランスと国境を接するようにしましょう。ロシア地域への道ともなるのでどちらにせよロシアからこの2州を奪うのは必須ですからね。それではロシア地域への道を作るため黒羊朝へ領有権捏造をした後宣戦しましょう。

&ref(y.jpg); 宣戦布告の合図は朕が出すんだから君が言ったらダメだよー。オスマンはポルトガル・カスティーリャとの戦争でついて来てくれないみたいだけどまあいいよね。黒羊朝に宣戦布告!

&ref(261.jpg,,60%);

&ref(g.jpg); 特に解説することもありませんね。圧勝です。黒羊朝にはヒジャーズが同盟国としてついてきましたがそれでも我が帝国のペルシア方面軍90連隊、対して敵軍は総勢23連隊でした。数の暴力とはこのことです。黒羊朝からはカスピ海沿岸の3州の割譲と賠償金で和平しました。

&ref(y.jpg); ロシア相手ではどうなるかわからないけど、それでも最早朕の帝国軍は東洋では無類なき強さね!え?オスマン?あれはオスマングループだから。

&ref(g.jpg); 現段階でスコアは1位フランス、2位オスマン、3位ロシア、4位ポルトガル、5位イギリス
と継いで我が帝国は世界6位です。

&ref(y.jpg); 1位から3位はほんと毎回この国達よねー。いやんなっちゃうわー。

&ref(264.jpg,,70%);

&ref(g.jpg); モンゴルの兵力数は世界一と言いたかったところですが、Force Limmitで完全に負けています。この後起こったフランス対ロシア戦で両国の急速な徴兵により我が国の軍事数は世界3位に落ちました。1位がフランス、2位がロシアが現状です。両国の軍事数は190連隊を超えています。

&ref(y.jpg); ついにロシアには数でも負けたかー。軍事技術の早期上昇を目指して軍事のアドバイザーは常に+3の人を雇うね。西洋化はどうするかほんと悩みものね。これだけ国土広いからいちいち反乱潰すのも大変だし、失敗しちゃったら大きな痛手になるからねー。何はともあれ1700年突入よ!残り120年!!!

&ref(map1700.png);

※1700年現在の世界地図
※1700年現在の世界地図:ティムールを抑えたらヒンダスタンが成立するのはよくあるかなと思いますが、AIがスカンディナヴィア連合を成立させているのは初めて見ました!フランスが厄介なことをしてきましたがとりあえず残る最大の敵はロシアです!いい策は思いつかないけど何とかして頑張りたい!

*[[第五話 大ハーンとツァーリの帝冠>AAR/モンゴルの平和よ再び/モンゴルの平和5]] [#adae6e4b]
TIME:"2014-07-20 (日) 10:11:11"

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS