#author("2020-01-22T20:14:39+09:00;2014-11-08T07:54:45+09:00","","")
#author("2020-01-24T23:31:04+09:00;2014-11-08T07:54:45+09:00","","")
[[AAR/モンゴルの平和よ再び]]

*モスクワのたおしかた(※Ver1.7.3) [#d9c6b1a1]

**もくじ [#ed911e7b]
#contents

**はじめに [#h227d581]

&ref(y.jpg); 
はーい!偉大なるハーン、シャヤカ=ハーンの帰還だよー。VerUpしたらまたモンゴル帝国再建プレイに挑もうと思っててね。まぁ満洲が分割されてしまったおかげでオイラトからの独立がますます運ゲーになりそうだけどねー。恐らく本編を更新できるのはしばらく後になるかと思います。その前に書きたいAARもあるしね。

&ref(g.jpg); 
お久しぶりでございます陛下。見ない間にますます神々しくなられましたね。

&ref(y.jpg); 
あー、チンギス君かおはよー。筆者がEU4の一新に合わせて朕の御身も一新したらしいよー。朕の前身はモンゴルAARを書きたいがために数分で適当に描いたやつで改めて見たら適当すぎて気に入らないからこの機に描きなおしたらしいよー。まあ朕たちよりは一つ上の次元の話だからそこはスルーしようか。

&ref(g.jpg); 
それが良いですな。さて、本日はどのようなご意向で?

&ref(y.jpg); 
あ、今回はもう君の出番はないよー。

&ref(g.jpg); え?

&ref(y.jpg); 
今回はモンゴルAARの幕の内として第一部で敵わなかったモスクワことロシアの大熊をどのようにして攻略するかを模索するため比較的ロシアに近くプレイが容易なオスマンで検証してみたレポートだよー。

&ref(s.jpg); 
どうも。オスマン帝国最盛期を飾ったスレイマン1世です。

&ref(y.jpg); 
本当はオスマンでAAR一本書こうかと思っていたけどVerUPで旧世代は需要もないだろうし、Ver1.8の新要素も丁寧に解説してくれているオスマンAAR先駆者様がいるからこれはボツにしたよー。☆[[Ver1.8オスマンAARを読みたい人はこちらへ!>AAR/NRK]]☆

&ref(s.jpg); 
え?じゃあわざわざこんなページを設ける必要はなかったんじゃ?

&ref(y.jpg); 
作者の自己満だよ、言わせんな恥ずかしい。それじゃあ暇な方は見てってねー☆

**ローマのスルタン [#n8a367af]
&ref(y.jpg); 
さて、今回オスマンでDefinitely the Sultan of Rum と Master of India の実績の解除を目標にやってったわけだけど、北上してみたり、西方遠征してみたり、モスクワを後回しにして東や南に拡張したりといろいろやってみたけど結果わかったことは・・・

&ref(y.jpg); ''モスクワは早期に潰す!'' この手に限る。

&ref(s.jpg); 
定石ですなぁ。モスクワはシベリア開拓を始めると手の付けられない勢いで拡大していきますから、シベリア開拓の前に少なくともシベリアへの道をふさいでやるのが一番でしょう。

&ref(y.jpg); 
ver1.7まででこの実績を解除するなら時を進める前に開幕キプチャクさんに殴り込み。そのあと時を進めてクリミアと同盟して参戦要求を飛ばせばいいよ。多分これが一番早いと思います。

|&ref(1000.jpg);|
|CENTER:※ver1.8ではおそらく使えない戦法です。地道に北上しかないかな・・・|

&ref(y.jpg); 
こうすれば基本キプチャク一国にオスマン・クリミア2国で殴り掛かるの図が作れるからあとはていとーに占領してモスクワ国境のプロビを奪えばオーケーだよー。

&ref(s.jpg); 
我が国は開始時モスクワ大公国は未発見状態ですので隣接プロビを得て自然発見されるのを待ちましょう。モスクワ発見を待っている間にアナトリアのコア州をさくっと回収しておくとなおよいでしょう。人的資源を温存するため傭兵のみで戦うのが得策かと思います。

&ref(y.jpg); 
モスクワを発見したらやることは一つ。領有権を捏造してNAGURIKOMI☆

&ref(s.jpg); 
開始時モスクワは属国を3つ抱えており外交枠を圧迫して基本同盟国はいません。できればこのうちに倒しておきたいのですが、今回はモスクワ発見が遅れたため属国を全て吸収し終えており、あろうことかカルマル同盟とお仲間でした。

&ref(y.jpg); 
こっちもカザンとクリミアを引き連れていったけどカルマル同盟相手じゃさすがに分が悪いのでバルカンのどっかよくわからない国を独立させることでデンマーク様には早期降りてもらったよー。ここまでくればあとは簡単!扶養限界を超えてでも!借金してでも!傭兵を可能な限り投与してモスクワをじわじわ嬲り殺す!

|&ref(1017.jpg,,70%);|

&ref(s.jpg); 
そして二度のモスクワ遠征の末こうなりました。モスクワの同盟関係の破壊とノヴゴロドに対するコア州の返還でモスクワンパワーを削ることもお忘れなく。

|&ref(1031.jpg);|

&ref(y.jpg); 
そしてそして1495年、三度目のモスクワ遠征でついに首都モスクワを手に入れシベリアへの回路も塞ぐことに成功!長く苦し戦いだった。デンマークとの同盟は切らせても結局次の遠征までには戻ってきてたけどスウェーデンがカルマル同盟から離脱していたのでOK。

&ref(s.jpg); 
本当は一回目の遠征でシベリアへの道をふさいで首都廻りを割譲。次の遠征でモスクワを取ると2回の遠征で終わらせる方がいいのかもしれませんがね。

&ref(y.jpg); 
たぶん戦勝点が足りないと思うよー。それに足りたとしても朕のプレイスキルじゃ無理です。

&ref(s.jpg); 
そのようですなぁ・・・。さて、モスクワさえ取ってしまえばSultan of Rumの実績は簡単です。コンスタンティノープルはミッションでクレームを得られますし、ローマは焦らず隙をついて敵に強国がついてこない機会をうかがってさくっと取ってしまいましょう。

&ref(y.jpg); 開戦事由?そんなものはいらん!

|&ref(1074.jpg);|

**インドの支配者 [#w50183d6]
&ref(y.jpg); さて、Master of Indiaの実績だけどこっちも1.8では難しくなってる気がするんだよなー。

&ref(s.jpg); 認めたくはないですが我が国は立て続くバージョンアップでますます弱体化。おまけに1.8では新規プロビンスに国家が大幅に追加されておりインド全土を直轄統治というのは中々に大変な事業であると存じます。

&ref(y.jpg);
あとセリフ下ろしてみたんですけどどっちの方が読みやすいですかね?まあこのページはモスクワ遠征を対象としたものだからこっから先は専ら作者の自己満のためだらか詳しい解説は省くよー。[[詳しいオスマンプレイが見たい人は現行のオスマンAAR作者さんのページへ!>AAR/NRK]]

&ref(s.jpg);
バージョンアップでの変更が多いのでその方がよいでしょうな。簡単に説明すればマムルークをなぎ倒し黒羊朝をなぎ倒しティムールからペルシアコアを奪いコア州を全返還させて外交併合してさらにティムールをなぎ倒してインダス川を眼前としました。

&ref(y.jpg); 
あとは欧州列強がインド上陸して来ないかビクビク恐れながらなるべく早期にインド沿岸を奪っていくだけだね。ちなみにインド南端を大英帝国様に、セイロン島をポルトガル君に奪われたけど陸軍ではこちらが上だし、海軍が到着する前にさくっと占領してしまえば特に苦にすることはなかったよー。インド全域を征服し終えたのは1739年だけど今のバージョンでやったらもっとかかるんだろうな・・・。朕のプレイスキルじゃむりぽ・・・。

&ref(y.jpg); 余談だけどバルト帝国の終焉を見た。なるほどこれが大北方戦争か。

|&ref(1184.jpg);|
|CENTER:スウェーデンVSモスクワ・ポリ連合・オーストリア|
|CENTER:モスクワ放置してたら大変なことになったのはナイショ|

**紗矢香汗ハ陸海軍ヲ統帥ス [#kf7381be]
&ref(y.jpg);
ながくEU4をプレイしてきて未だ取れていなかったTraditional Playerの実績をついに解除することに成功したよー。陸海軍の伝統を90%以上にすればいいだけだけど今までできなかったので・・・

&ref(s.jpg); 
Traditionの上げ方ですが基本は各所戦闘に勝利したときに貰えますね。しかしそれではものすごくじかんがかかってしまいますし、海戦はそんなに頻発するものでもないので海軍伝統は中々上がらず仕舞です・・。

&ref(y.jpg);
そこで朕は勇気を振り絞って英語wikiのTraditionのページを読んできたよー。すると・・・。

|&ref(0.jpg);|
|CENTER:(http://www.eu4wiki.com/Military_tradition )より抜粋|

&ref(y.jpg); ''こ ん な ん 知 ら な か っ た ん だ け ど''

&ref(s.jpg); 日本語に訳しますと、このようになりますな。

 追加海軍伝統=2×交易を保護している自国の小型船/海軍扶養限界

&ref(s.jpg); 
つまり自国の海軍扶養限界と同じ数だけの小型船を貿易保護に付ければ年間で+2の海軍伝統が得られるというわけですの。

&ref(y.jpg); 
簡単に言えばたくさんの小型船艦隊でProtectしておけばどんどんNaval Traditionは上がってくってことだねー。もっと早く知っていれば・・・。

&ref(s.jpg);
そして陸軍伝統も戦闘で上げるだけではまどろっこしいので陸上要塞を建てるミッションが出るのを待ちましょう。要塞を建てるミッションでは+5とかなかなかにまとまった陸軍伝統が手に入ります。ですからこれらのミッションが出現するまでは陸上要塞は建てずに置いておくといいですね。

&ref(y.jpg); これで君もTraditional Playerだ!

**シャヤカッス=ネイヴィー [#x9739357]

&ref(y.jpg); 
前回のオランダAARでは400は超えれたけど惜しくも500に届かなかった大型船隊の編成を行ったよー。これだけの大帝国になったら意外と500艦隊は楽だね。金がなくなるけど。

&ref(s.jpg);
the Grand Armadaの実績のためでもなければこんなに大型船隊をため込む必要もないでしょうしな。500艦隊を建造できるだけの資金が溜まってから一気に建造を開始する方が効率が良いですぞ。

&ref(y.jpg);
ちなみに船を建てまくってると恐らく扶養限界を超えたあたりからかな?建造費用が上がってくから注意してねー。これを知らなかった朕は480で資金が底をついてしまって大赤字を出してたけど西の果てに見つけたアステカ帝国に適当に宣戦して戦争税徴収して何とかなったよー。

&ref(s.jpg);
とんだとばっちりを受けたアステカさんかわいそう・・・

&ref(y.jpg); 
ここはそれだけのコーナーでした!

**さいごに [#z13f197a]
***しゃやか=はーんの休日 [#oa3d6c4b]
&ref(y.jpg); 
はーい。最近は実績解除を第一目標としててロマンプレイを忘れてしまっていたシャヤカ=ハーンだよー。久しぶりにロマンプレイをするために次はペルシア帝国再建プレイを予定しているよ。プレイ国はもちろんタバリスタンだけどね!

&ref(g.jpg);
ロマンを忘れてはなりませんぞ陛下歴史とは常にロマンなのです。

&ref(y.jpg);
大丈夫よ。次は失敗しなければアケメネス朝ペルシアの最大版図を再現するまで続けるから。EU4にはゾロアスター教は用意されてないのかな?あったらもっと夢が広がりんぐだったのに・・・

&ref(y.jpg);
ところで一つ思ったんだけどさー。新しくMarshy Marchって実績が追加されたじゃない?

&ref(s.jpg);
地形が沼地のプロビンスを2つ以上もつ辺境伯を有せというやつですな。
地形が沼沢のプロビンスを2つ以上もつ辺境伯を有せというやつですな。

&ref(y.jpg);
そうそう。それで沼地が密集してるところないかなーって思って探してたんだけど低地地方に沼地が3つあるじゃん?で、このうちの2つがどっちもホラントのコア州なんだけどここって1444年プレイ開始時両方ともブルゴーニュ公国の領土なわけじゃん?で別にブルゴーニュ開始時戦争もしてないわけじゃん?
そうそう。それで沼沢が密集してるところないかなーって思って探してたんだけど低地地方に沼沢が3つあるじゃん?で、このうちの2つがどっちもホラントのコア州なんだけどここって1444年プレイ開始時両方ともブルゴーニュ公国の領土なわけじゃん?で別にブルゴーニュ開始時戦争もしてないわけじゃん?

&ref(s.jpg); &ref(g.jpg); あっ・・・

|&ref(28.jpg,,80%);|

&ref(y.jpg); 
これって実績としてどうなんですかねー。次のパッチでホラントの地形変更入るかな?それじゃあ次回までゆっくりしていってね☆


***シャヤカ朝オスマン帝国最大版図 [#hbe8ba80]
|&ref(30.jpg);|
|スクショは1.8ですがプレイ中は1.7です!お間違いないよう!|

*[[幕の内劇場・完>AAR/モンゴルの平和よ再び]] [#yd5c4c2c]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS