[[AAR/モロッコで味わうRights of Man/第1章 海賊たちの宴の始まり]]
[[AAR/モロッコで味わうRights of Man]]

*第2章 列強への道[#k47d297b]

**ルネサンスの足音[#k47d297b]

&ref(renai4.png);

&ref(ahmad.png);
まずはこの画像を見て欲しい。
これは今回のプレイで1453年時点でのルネサンスの広まり具合を示したものだ。

&ref(Oru.png);
起源はパレルモか。
これまた略奪し甲斐のあるところにできたな、へへへ。

&ref(Hay.png);
イタリア地域のなかで開発度の高い州が起源になりやすいらしいな。
ミランとかジェノヴァもなりやすい気がするぞ。

&ref(ahmad.png);
Institutionの伝播は地域ごとの補正を大きく受ける。
以下wikiの項目からルネサンスの伝播要因をコピペさせてもらった。

-伝播要因(Dev1あたり)
|進行要因|年あたり%|h
|植民地国家の首都または沿岸州、宗主がEmbrace済み|5|
|RenaissanceをEmbrace済み|2|
|Flanders、Tuscany、Veniceエリア|0.5|
|友好的な隣接州が保有|0.5|
|他国の隣接州が保有|0.3|
|1500年以降、ヨーロッパのDev5以上|0.1|
|ヨーロッパのDev10以上|0.05|
|ヨーロッパのDev20以上|0.05|

-伝播要因(固定値)
|進行要因|年あたり%|h
|イタリアリージョンのラテン文化の首都|1|

&ref(Oru.png);
ん?なんだ?
ヨーロッパの高開発度の州が優遇されてるのはなんとなくわかるが。

&ref(ahmad.png);
伝播要因は大きく2つに分類できる。
「固定値」と「開発度に依存するもの」の2つだ。

ルネサンスで言えば、開発度に関係なく、イタリアリージョンのラテン文化の首都であるというだけで、年あたり1%の上昇するわけだな。
これに開発度に依存した補正が加わることになる。

例えば開発度20の州があったとしよう。
これがVeniceエリアに存在すれば、0.5×20=10%の追加上昇が見込める。

&ref(Oru.png);
表の「友好的な隣接州」ってのはどういう意味だ?

&ref(ahmad.png);
自国の隣接州あるいは外交関係が正の値の隣国の隣接州を指す。
以前のバージョンで「western arms trade」という補正があったが、あれと同じ系統だな。
隣国の技術が進んでいた場合でも、関係が友好的か非友好的かで伝播速度が変わるのだ。

&ref(Hay.png);
緑の斜線が入っているところが何らかの伝播要因が働いているところだな。
イタリアはあっという間に広まるだろうし、地中海沿岸の国も早そうだな。

&ref(Oru.png);
って、オイ!
モロッコには緑の斜線が入っている州が全くねえぞ。

&ref(ahmad.png);
首都はヨーロッパにないし、隣接州(海域を挟んで隣接する州も含む)にルネサンスを受容している州が1つもないからな。
一方でグラナダの首都はもう受容が始まっている。

&ref(Hay.png);
これでグラナダを生き残らせる意味がはっきりわかったぜ。
友好的な隣接州であれば、Dev1あたり年間0.5%の伝播が期待できるのに、これがカスティーリャに取られて「友好的」な隣接州でなくなると、Dev1あたり年間0.3%まで伝播速度が落ちちまうわけか。
伝播速度が6割まで下がるってなるとかなり大きいな。

&ref(ahmad.png);
ここで残念なお知らせだ。

&ref(wedding1.png);

&ref(Oru.png);
げっ!
まだ1460年だってのにもうイベリアン・ウェディングかよ。

&ref(ahmad.png);
グラナダでThe Re-Reconquistaの実績を狙っていたなら投了ものの展開だな。
まあ、イスラムの同胞国たるグラナダが1年でも長く生き延びてくれるように祈ろう。
主に我々のルネサンス受容のために。

&ref(Hay.png);
全く敬虔な気持ちが伝わってこないが、そういう本音ダダ漏れは嫌いじゃないぜ。

&ref(ahmad.png);
まあ、悪いことばかりでもない。
今度はこっちを見てくれ。

&ref(change2.png);

&ref(Oru.png);
お、これは君主を退位させるコマンドだな。
っつうか、君主力(0,2,1)って悲惨な君主だったんだな。

&ref(ahmad.png);
特にADM0が非常に痛かった。
速攻で将軍にして常に最前線で指揮を取らせていたが、しぶとく生き残ったのでここでやっと退位させることにする。


**エジプト遠征[#k47d297b]

&ref(mumluk1.png);

&ref(Oru.png);
オスマンの旦那からマムルーク戦のお誘いだぜ

&ref(ahmad.png);
元より拒否する選択肢はない。
我が国も参戦する。

&ref(Hay.png);
なんかマムルークの主力が全力でこっちに向かってくるんだが。

&ref(ahmad.png);
山岳地帯に防衛線を張るぞ。
今の国力で独力でマムルークの主力を相手にするのは無理だ。

&ref(Oru.png);
オスマンが駆け付けてくれたおかげで主力は殲滅できたな。
こちらの占領されてた都市を解放だ。

&ref(Hay.png);
オスマンはシリア地方の数州を分捕って終戦したみたいだな。
こちらには1州も分け前を寄こさなかったか。

&ref(ahmad.png);
favorが稼げたからよしとしよう。

&ref(granada1.png);

&ref(Oru.png);
あーあ、ついにこの時が来ちまったか。

&ref(Hay.png);
今は1471年。イベリアンウェディングから10年は大人しくしてたんだがな。

&ref(ahmad.png);
グラナダには軍隊という形では助けに入れないが、精一杯の声援を送ると伝えておいてくれ。
チュニスが軍事通行権を要求するなら与えて構わん。

&ref(Oru.png);
お、なんかジブラルタルだけ割譲で終戦したみたいだぞ。

&ref(gib1.png);

&ref(ahmad.png);
ふむ僥倖だな。
停戦期間が終わってからオスマンを誘ってマムルーク戦をしていたから途中経過は見逃してしまったが。

&ref(Hay.png);
大方、ポルトガルがジブラルタル以外を占領しちまって占領権をカスティーリャに渡さなかったとかそのあたりじゃねえか。
vital interestに指定してたみてえだし。

&ref(ahmad.png);
イスラム教徒同士が決して一枚岩とは言えないように、キリスト教徒同士も我々が思う以上に足並みが揃っていないのかもしれんな。
マムルークからはオスマンのvital interestになっている州を避けてこのように領土を奪ったぞ。

&ref(map4.png);

&ref(Oru.png);
こりゃまた大胆に切り取ったなあ。
包囲網組まれる心配はないのか?

&ref(ahmad.png);
この地域のAEはヨーロッパ地域にはほとんど届かない。
それに我々モロッコとオスマンを相手に挑んでくる酔狂なイスラム国家なぞおりはせんよ。
問題はコア化のADMがピンチなことくらいだ。

&ref(Hay.png);
二代目の君主力は(1,6,4)だったか?
総合値は優秀だが、ADMはcorruptionが発生しない程度に技術も上げると、開発に回せる君主力がほとんどないな。


**列強入り[#k47d297b]

&ref(ahmad.png);
DIPは最初のアイディアグループ選択でExplorationを取り、これまたcorruptionが発生しない程度に技術を上げた後にアイディアの取得に充てている。
MILは初代の能力値が(0.2.1)と悲惨だったのもあって、最新技術に遅れないように技術を上げていくので精一杯だ。

&ref(Oru.png);
それって開発にほとんど君主力を回せてないってことじゃね?
技術ペナルティーもそろそろ40%近くなってきてキツくなってきたぞ。

&ref(ahmad.png);
心配せずともよい。
次の画像を見てくれ。

&ref(tan1.png);

&ref(Hay.png);
タンジールの受容がかなり進んでいるな。
他にもちょっと君主点を注ぎ込めばすぐにでも受容できそうな州がいくつかある。

&ref(Oru.png);
オイ、Center of Tradeで産出品がCloth、地形がDrylandとか真っ先に開発すべき土地なのにいまだに開発値の合計が8じゃねえかよ。
本当に全然開発してねえんだな。

&ref(ahmad.png);
この頃はInstitutionの受容について手探り状態だったのもあるが、Institutionの受容の目途が立ってからはアイディアの取得を優先させていたのもあるな。
次の植民地主義のInstitutionはあわよくば起源の発生を狙いつつ、植民を始めていた。

&ref(Hay.png);
受容するために必要な金はInstitutionの広がり具合によってかなり変わる。
いつでも受容できる目途が立ったら、自分が技術を上げる直前まで受容を遅らせたほうが金の節約にはなるな。

&ref(colo1.png);

&ref(Oru.png);
おうふ。植民地主義の起源はポルトガルに取られちまったか。

&ref(ahmad.png);
新大陸に植民地国家を持つ予定の国であれば受容までの時間差は誤差のようなものだ。
またwikiの記述から借りてきた伝播要因を載せるぞ。

-伝播要因(Dev1あたり)
|進行要因|年あたり%|h
|植民地国家を持つ旧大陸国家の首都または沿岸州|10|
|ColonialismをEmbrace済み|2|
|友好的な隣接州が保有|1|
|海路で隣接する沿岸州が保有|0.5|

-伝播要因(固定値)
|進行要因|年あたり%|h
|植民地国家の首都または沿岸州、宗主がEmbrace済み|5|

&ref(Hay.png);
植民地国家を作れば凄まじいスピードで首都と沿岸州に広がるんだな。
逆に植民する予定のない内陸国はキツそうだが。

&ref(Oru.png);
奪えば同じことだぜ。
近いか遠いかだけの違いだ。

&ref(ahmad.png);
ひとつ良い知らせだ。

&ref(GP1.png);

&ref(Hay.png);
ついに列強入りか。
これで新機能が使えるようになるわけだな。

&ref(ahmad.png);
本当はルネサンスを受容した時点で列強入りしていたのだが、うっかり画像を撮り忘れていてな。
Rights of Manを味わうのはここからが本番と言っていいだろう。

TIME:"2016-10-20 (木) 23:02:28"

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS