#author("2022-08-03T13:01:06+00:00","","")
#author("2022-08-03T13:08:04+00:00","","")
[[AAR/マジャパヒト-幕府→東方富豪→遊牧民→OC達成]]
*AAR/マジャパヒト-幕府→東方富豪→遊牧民→OC達成/4遊牧民 [#fca23601]
**文化転向 [#q5eb1d14]
前回、幕府で作った大名たちを格安で外交併合して地図をすっきりさせて、ありあまるお金で自治率45%廃兵院てんこもり交易会社人的投資状態になりました。
%%まあ旧属国領のスロット整理をサボってるので完全状態ではないです%%
&ref(./5-1.jpg);
しかし糞ミスで1州取り残しで変態できなかったので、オスマンを殴り回収します。
&ref(./5-2.jpg);
1652年回収完了、さっそく変態を行います。
これでRazeが解禁されました。州を燃やして君主点の足しにします。
&ref(./5-3.jpg);
主要文化を西国に戻します。満州文化の開発度以外にも、モンゴル帝国限定なら主要文化も八旗の雇用最大数の開発度にカウントされます。
西国文化の八旗です。なおOC達成してもステートにしたのは首都のみなので3部隊しか雇えませんでした。
&ref(./5-4.jpg);
ついでに1654年に黄金時代を発動。君主点消費が安くなり、最大絶対主義も5上昇します。これでMAX100になりました。
この段階でコア化時間12か月、統治効率60%です。目標黄金時代の50年で世界を粉砕します。
&ref(./5-5.jpg);
首都をテルナテ経由でオーストラリアに移します。植民地国家の成立を阻止しました。
&ref(./5-8.jpg);
Razeで得た君主点で文化転向を回しています。現在ヒン仏遺産パワーで隣接しなくても1dev=1Dipで転向できます。
devが高い順に転向を始めてるのです。
&ref(./5-9.jpg);
1658年目でこんな感じです。
&size(24){しかしその9年後に事件が起きました。};
&size(24){その後も順調にRazeパワーで開発度5くらいまで土地を転向を広げてたんですけど};
&size(24){大量に並行して転向させてたら6年目のPCが悲鳴を上げて、1日進めるのに3~5秒かかるようになってきました。};
&size(24){仕方がないので新しい子を購入してプレイを継続することにします。};

現在画像のアップロード中+最終チェック中です。
5分ほどで終わりますので、もうしばらくお待ちください。
**戦争は変わった [#j1af7dd6]
&ref(./5-10.jpg);
&ref(./5-11.jpg);
&ref(./5-12.jpg);
&ref(./5-13.jpg);
部隊編成は歩兵20kと砲兵10kの塊を大量に用意しています。8割程度を絨毯占領機能に任せて操作量を圧縮しています。
&ref(./5-14.jpg);
ちなみにこれがHRE要塞群、特にミラノは9州で6要塞所持です。こちらはRazeで手に入れた軍事点で砲撃したり人的に変換して突撃かましたりで対応します。
&ref(./5-15.jpg);
珍しく手動で操作したオーストリア戦終結後の絵、1667年の欧州です。
&ref(./5-16.jpg);
最強CBコレクター、ついに帝国主義CBを手に入れる巻。
11年先行ですが、文化転向の消費速度以上に君主点がRazeで手に入ってくるので使わないと溢れてしまします。
&ref(./5-17.jpg);
1.5倍で当てればフランス軍でも大丈夫と思ったら変えりうちにされて悲しみを背負っている様子。
&ref(./5-18.jpg);
講和。基本的中堅国以上は、要塞州を奪う基本最低限の戦い・1州残しor全併合までがっつり戦勝点を確保にいく戦い・残した場合最後の1州を領土をプチって潰す戦い
この2回か3回に分けて解体していきます。当然統治君主点はRazeで溢れてるので停戦破棄で使わないと損です。
&ref(./5-19.jpg);
フランス講和後1681年の欧州です。上記のオーストリア戦から14年でごっそりいきました。
&ref(./5-20.jpg);
この列強スコアの講和の月のフランスみたいに1216→451になってたり、列強にしょうもない国が繰り上げ当選してるの見るの好き。
&ref(./5-21.jpg);
&ref(./5-22.jpg);
フランス戦から8年後、1689年。スペイン完全解体。OE300超えました。これがプレイ中最大の数値です。
欧州戦線以外は絨毯占領にお任せしてるので、記憶にも記録にも残ってませんので記述できません。
&ref(./5-23.jpg);
1695年、最後に残った勢力は属国大名の足利でした。宣戦布告します。
&ref(./5-24.jpg);
&ref(./5-25.jpg);
これにて1695年11月、全勢力を根絶やしにしました。未入植地は残ってます。
&ref(./5-26.jpg);
1695年の宗教の分布です
&ref(./5-27.jpg);
こちらは西国文化。どこを後回しに侵攻したかわかりやすいです。
Razeできる州が無くなったので共和政に変更します。
&ref(./5-28.jpg);
1731年12月、OFの達成です。あそこからここに持ってくのにマジャパヒトなら36年ペースだそうです。
&ref(./5-29.jpg);
同月の文化マップです。まだまだ意外と残ってる印象。
&ref(./5-30.jpg);
&ref(./5-31.jpg);
そして1747年、OC達成しました。

**完走して [#v45d9b07]
強いとされた要素の中で相性のいいものをひたすらぶち込んでみたら想像の10倍くらいふっとんでましたというのが正直な感想です。
コメント返しでも書いたのですが、1.32で生じた要素間の格差を埋めることなく、1.33では要塞高dev革命で全体を一律デバフという雑な調整かまされたんで、このゲーム壊れてます。
風の噂によると、1,34では政府改革や遺産追加を行うようで、ごった煮の結果何が生まれてくるのか今から武者震いが止まらないですね。

プレイに関しては、全体の作戦としてはそれなりの自信作ですが、実際の動かし方としてはお粗末な点が多々ありましたというところです。
ホルムズ海峡制圧が1592年とかなり遅い年代になっている辺りが顕著ですね。1600年で属国合わせて9500devはもっと頑張れたよねというところでしょうか。

最後になりましたがここまで読んでいただいてありがとうございました。駄文で説明不足も多々あると思いますが、何かの役に立っていただけるなら幸いです。
また多数のコメントもありがとうございます、なんだかんだで3作も完結できたのは、コメントが原動力になったからに他ありません。
次回の構想:ビンゴ大会

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS