#author("2023-05-12T11:57:41+00:00","","")
SS
#author("2023-05-12T12:17:05+00:00","","")
[[AAR/フランス式ローマ帝国]]

*フランス式ローマ帝国/7.革命の時代:パクス・ガッリアーナ(造語) [#ff50a2d9]

**1707年の進捗状況 [#y160af5c]

&ref(./297.jpg,50%);
&ref(./298.jpg,50%);
&ref(./299.jpg,50%);

同盟:デカン
属国:順・西・建州女真・衛星国x4

既に列強スコア20000もあるので余裕でしょう。
あとは流れ作業で世界を染め上げるのみです。

改宗状況
&ref(./300.jpg,50%);
&ref(./301.jpg,50%);

現在の改宗状況はこんなところ。
残っているのはほぼ旧大陸側なので植民地国家の改宗速度を加味できませんが、宗教統一内定と言って良いでしょう。

改宗の強制補正が入ると30年改宗出来ないので、早め早めの征服を心掛けたいです。

**革命の中心地 [#rd0d7a59]
***アユタヤ&ペグー戦 [#e65f4bd1]
&ref(./301-2.jpg,50%);
&ref(./302.jpg,50%);
&ref(./303.jpg,50%);

アユタヤ+ペグーのインドシナ連合との決戦。
軍事力にしてはそこそこ程度ですが、入れるところが狭く攻城戦で大分時間がかかってしまっています。

***ミッション達成(産業の熱狂) [#mea065ff]
&ref(./304.jpg,50%);
&ref(./305.jpg,50%);

戦争中に溶鉱炉を5つ程建設しミッション"産業の熱狂"を達成。
"全ての州の交易品生産+0.2"というとんでもない補正が手に入り、実質全州の生産dev+1となります。
(加えて鉄・銅の交易品リーダーである場合、該当州の生産が+25%されるようです)

この年代はダカットが余り始める時期とはいえ非常に強力で、今プレイもこのタイミングで月収400ダカットぐらい増えていた気がします。

***革命の中心地発祥 [#d2b01372]
&ref(./306.jpg,50%);
&ref(./307.jpg,50%);

今プレイでの革命の中心地は自国・・・というか取ったばかりの州で沸いていました。
暫く自国を荒らされる事になりますが、準備が整ったら革命を起こしてただちに反動姿勢を示したいところです。

***ミッション達成(ウトラメールの盾) [#uaed86ae]
&ref(./308.jpg,50%);
&ref(./309.jpg,50%);

シリア周りの改宗が終わりミッション"ウトラメールの盾"を達成。
今プレイでは特に恩恵がありませんでしたが、ミッション達成時に同盟or従属国のイベリア勢がいると修道会の設置が解禁されるようです。

確か修道会システムも1.35で大分様変わりしていた記憶で、割とステート州を増やしていくプレイ方針だったのでもしかしたら活用する路線を視野に入れた動きでも良かったのかもしれません。

***アユタヤ終戦 [#s6021425]
&ref(./310.jpg,50%);
&ref(./311.jpg,50%);

な、長かった・・・。
なんとか完全粉砕。

ペグーとの同盟破棄も行えたので大きい国と手を結ばれる前にキッチリ征服しておきたいところ。

**戦間期 [#jd1cc7be]
&ref(./312.jpg,50%);
&ref(./313.jpg,50%);
&ref(./314.jpg,50%);

ベンガルを殴りようやくインドに差し掛かろうとしたところ、ジャウンプルとの取り合いになってしまいました。
それなりに取って一旦撤収です。

**オスマン戦 [#ic3b7227]
&ref(./315.jpg,50%);
&ref(./316.jpg,50%);
&ref(./317.jpg,50%);

一応列強2位なものの既に落日のオスマン帝国。
難なく粉砕し滅亡まであと少しとなりました。

今度はジャウンプルと同盟しているようなので、同盟破棄をさせて次回ジャウンプルに侵攻する準備も進めていきます。

**トランスオクシアナ戦 [#f4dd2b36]
&ref(./318.jpg,50%);
&ref(./319.jpg,50%);

デカンの同盟剥がしが行えそうだったので侵攻。
インド方面の衛星国ラインが伸ばせたのでインド平定が大分楽になりそうです。

次のジャウンプルや後のデカン戦のために東南アジアから衛星国ラインを伸ばしておく必要が無くなりました。

***ミッション達成 [#me334dd3]
&ref(./320.jpg,50%);
&ref(./321.jpg,50%);

植民ツリーの分岐にあるミッション"インドの支配"を達成。
恒久的なTP補正と共に、条件を満たしているインドの州に対し凄い補正が手に入るようです。

ただし流石に達成が終盤すぎたのもあり、このミッションの有用性について理解出来ていません。
書きっぷりだと当該ミッション達成時に条件を満たした州を超強化するように見えますが、ミッション達成後に手に入れた該当州はダメなんでしょうか。

**ダイジェスト1 [#r2cc604a]
&ref(./322.jpg,50%);
&ref(./323.jpg,50%);
&ref(./324.jpg,50%);

先のアユタヤ戦に付いてきたペグー、オスマン戦に付いてきたジャウンプルをしっかり粉砕。
あと残った敵はデカン・インドネシア(スンダ)・日本ぐらいです。

**ミッション達成 [#e54687bc]
&ref(./325.jpg,50%);
&ref(./326.jpg,50%);

ドイツでちまちま行っていた文化転向ですが、ようやく規定値以上の転向を終えミッション"ガリア宣言"が完了。
恒久的な君主点コスト-5%が手に入ります。

加えてミッション報酬として軍事覇権の宣言が可能になりますが・・・FL1000切った状態でこれを達成するのは逆に至難の業な気が。

**ダイジェスト2 [#w7cff140]
&ref(./327.jpg,50%);
&ref(./328.jpg,50%);
&ref(./329.jpg,50%);
&ref(./330.jpg,50%);
&ref(./331.jpg,50%);
&ref(./332.jpg,50%);

もしかしたら気のせいかもしれませんが、1.35AIは上陸してくる敵を即座に叩き潰す思考が強くなっている気がします。
(1.35初期はブランデンブルクで遊んでいたのですが、日本の上陸狩りに非常に苦しめられました)

そのため輸送船を連隊2~3個同時に送れるほど手配して大量上陸するようにして対応しています。
海洋国家の日本・スンダは無事これで大勝する事が出来たのでもう使う事はありませんが、また終盤似た展開があれば色々試してみたいものです。

**vs革命 [#sc28fac7]
&ref(./333.jpg,50%);

自国の拡大と革命伝播のいたちごっこがずっと行われていましたが、ようやく革命が自国に20%以上伝播しました。
国難としての革命が有効になります。

安定度
&ref(./334.jpg,50%);

国難"宮廷と国家"の時と同じように政策変更を連打し安定度下げ。
安定度が下がった事により国難がトリガーされます。

革命
&ref(./335.jpg,50%);

フランス式ではない普通な革命が発生。

国難終結
&ref(./336.jpg,50%);

さっさと反乱軍は叩き潰し、下がった安定度は+1までパパっと上げてカトリック宗教アクションx2で+3に到達し革命終了。
元々自国で中心地が沸いてたおかげか自国にしか伝播してなかったので、このままどこも革命する事なくゲーム終了まで駆け抜けられました。

**ダイジェスト3 [#z005d444]

あとはただひたすら征服活動に勤しむのみ。
デカンも一撃でOPMとなるレベルでもう敵はいません。

&ref(./337.jpg,50%);
&ref(./338.jpg,50%);
&ref(./339.jpg,50%);
&ref(./340.jpg,50%);
&ref(./341.jpg,50%);
&ref(./342.jpg,50%);
&ref(./343.jpg,50%);
&ref(./344.jpg,50%);
&ref(./345.jpg,50%);
&ref(./346.jpg,50%);
&ref(./347.jpg,50%);
&ref(./348.jpg,50%);
&ref(./349.jpg,50%);
&ref(./350.jpg,50%);
&ref(./351.jpg,50%);
&ref(./352.jpg,50%);
&ref(./353.jpg,50%);
&ref(./354.jpg,50%);
&ref(./355.jpg,50%);
&ref(./356.jpg,50%);
&ref(./357.jpg,50%);
&ref(./358.jpg,50%);
&ref(./359.jpg,50%);
&ref(./360.jpg,50%);
&ref(./361.jpg,50%);

**世界征服 [#k151ef7b]

&ref(./362.jpg,50%);

デカンが滅亡し世界征服達成。
あとは緩やかに改宗プレイを行っていきます。

元老院
&ref(./362-2.jpg,100%);

神権制に鞍替えしても良いのですが、せっかくなので君主制のまま。
元老院(議会)パワーで改宗力を盛って対応します。

改宗力自体は神権制の劣化ですが、特権で布教強度を盛った際にかかる多大なマイナス寛容度を政府改革「社会契約論」で打ち消せるのはメリットだと思います。

**そして時は流れ・・・ [#tdab5e31]

&ref(./363.jpg,50%);
&ref(./364.jpg,50%);

終わり!

**完 [#n89e5b6f]

&ref(./365.jpg,50%);
&ref(./366.jpg,50%);
&ref(./367.jpg,50%);
&ref(./368.jpg,50%);

**完走した感想 [#m62336e2]

Dominationはかなり大規模なアップデートである事が事前の開発日記から予想していましたが、その予想に違わずまるで新規プレイのような新鮮味がありました。

特に神の国辺境伯とイベリア全土を支配するアラゴンは中々な無法ムーブで面白かったですね。
(フランスがアラゴン再征服CBでスペインを削っていくのは謎の懐かしさを覚えました、同君CB以前はそんな感じで頑張って削っていた気がします)

他の国も列強国という事で強烈な仕様が多く用意されていると話を伺っているので、そちらのプレイも期待が高まります。
昨今のアプデはパズルチックな要素が大分多く慣れるのに時間はかかりそうですが、上手く高い出力を出せるよう練習していきたいところ。

**アイデア [#j8b5cb4a]

&ref(./369.jpg,100%);

探検→拡張→宗教→権勢→統治→外交→攻勢→傭兵

探検:
植民プレイの初手安定物。
フランス的には入植距離+顧問を引けないと入植場所に困り、ポルトガルを早期に襲わないといけない事から最初に取るのはやや不安ですが取るなら初手かなという感じのアイデアです。
概ね入植が終わる絶対主義前辺りで破棄される事が多いですが、今回は探検宗教ポリシーを活用するため最後まで駆け抜けました。
1.35より海軍損耗-10%と交易会社投資-10%が追加されており、後者は絶対多用するシステムになるので大分助かっていたと思います。

拡張:
植民プレイの安定ルートとなる探検→拡張です。
1.35では外交官が1人増えるようになり、やり繰りが大変だった外交官事情が大分緩和されました。
しかし一方で外交枠+1を失っているため人によって評価は変わるかもしれません。

宗教:
拡張プレイ御用達で、探検とのポリシーで布教強度+2%が手に入るため序盤から改宗力が上々でした。
1.35より国教州MP+10%を手に入れ、フランスはMP+20%とカトリックのMP回復+15%があるため植民地国家を持っているのもあって大分余裕気味。
地味に権勢とのポリシーの文化転向が20%から15%に落ちているのが気になりましたが、フランスは文化転向-20%補正を調達できるので問題ありませんでした。

権勢:
今回は属国併合は勿論LD抑制まで本当にフル活用されていました。
中盤のMVPです。

統治:
拡張プレイ御用達として絶対主義解禁に合わせて取得。
後々統治アイデアを取る取得パターンだと、1.35よりCCR-25%が2→3番目に後退したのが微妙にもどかしいですね。
統治権勢ポリシーの外交併合コストが-20%→-15%に下がってしまいましたが、それでも巨大従属国を併合するなら欲しいポリシーです。

外交:
拡張プレイ御用達として統治アイデアと同じく外せないものです。
取った頃はアイデア掘り進め+強大従属国併合+帝国主義CB解禁待ちが重なりDIPが完全に枯渇していましたが、このアイデアはここまでには取っておきたいと言い切れるぐらいには強力なアイデアです。

攻勢:
今回は探検が破棄されない関係で軍事アイデアが全然取れていませんでしたが、植民地国家補正もありFL・MPは割と確保出来ていました。
そうなると必要なのは最低限の質や要塞包囲力なので攻勢アイデアを取得して対応といった形にしています。
軍事覇権を宣言しているので包囲能力はかなり高い値になり、攻勢まで取れば一部の国は爆速で落城させられます。
(今回は未使用ですが革命フランスはNIで包囲能力+15%・軍事戦術+0.1があるので、攻城戦がかなり得意な国家なのかもしれません)

傭兵:
8個目のアイデア解禁が世界征服となる辺りだったため、必要なのはもう改宗力のみです。
なので宗教とのポリシーで布教強度+2%が手に入る傭兵アイデアを取得。
いつか傭兵アサルトで城を落として回ってみたいものです。

-------------------------------------
[[AAR/フランス式ローマ帝国]]


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS