#author("2023-05-11T11:45:13+00:00","","") SS #author("2023-05-11T12:12:06+00:00","","") [[AAR/フランス式ローマ帝国]] *フランス式ローマ帝国/6.絶対主義の時代②:帝政ローマ再興 [#oea21714] **1665年の進捗状況 [#ubc2475b] &ref(./227.jpg,50%); &ref(./228.jpg,50%); &ref(./229.jpg,50%); 同盟:コモンウェルス・エチオピア・デカン 属国:神の国・アラゴン・ブルボネー・ギリシャ・シリア・マムルーク 役所が解禁されたため、これまで頑張ってくれた神の国を始めとした従属国の併合もガンガン行ってくフェーズ。 ローマは変態のためにはあとはマシュリク・アナトリアを取れば大丈夫だと思いますが肝心のローマを持ってないのでディシジョンが見えないです・・・。 また、今回はロシアが誕生しませんでした。 そのためロシアから奪った土地で一気に東アジアまで東進といった事が出来ない一方で、シベリアはカムチャッカ辺りから自力植民が行えます。 ある程度州を自力で用意しておき、スムーズに中華侵攻出来るよう準備しておきたいところです。 (そもそも入植出来る場所がもうキルワ周りとシベリアしか無いので、気にしなくてもそうなっているものではありますが・・・) 絶対主義 &ref(./230.jpg,50%); &ref(./231.jpg,50%); 統治効率66%を達成。 次の統治技術23で更に+10%され76%となりフランスが到達可能な限界点になります。 (革命の時代は革命後のミッションで+5%得られる程度しか専用要素がありません) アイデア &ref(./232.jpg,100%); 5番目に統治、6番目に外交アイデアを取得。拡張プレイいつもの連中です。 外交アイデアの取得タイミングが帝国主義CB(=外交技術23)辺りと被るので、CB解禁はいくらか遅れそうです。 **戦間期 [#tdc8cc63] &ref(./233.jpg,50%); &ref(./234.jpg,50%); &ref(./235.jpg,50%); &ref(./236.jpg,50%); &ref(./237.jpg,50%); &ref(./238.jpg,50%); &ref(./239.jpg,50%); &ref(./240.jpg,50%); &ref(./241.jpg,50%); &ref(./242.jpg,50%); &ref(./243.jpg,50%); &ref(./244.jpg,50%); &ref(./245.jpg,50%); 特にコメントが無い連中。 **第三次オスマン戦 [#sdcc22e0] ***モルディブ戦 [#c8c9f863] &ref(./246.jpg,50%); 3回目のオスマン戦と行きたいところですが、同盟国にデカンが加わっているため少し手が出しにくいです。 なのでまずはモルディブに宣戦しデカンを呼び出します。 ***オスマン戦 [#l03a71b3] &ref(./247.jpg,50%); そしてその間にオスマンに宣戦。 モルディブの降伏は早く戦争疲弊が溜まり勝ちなので速やかな勝利が求められます。 帝国主義CBが使えたらベストでしたが、アイデア取得と外交併合に引っ張られDIPが枯渇気味で間に合わず聖戦CBの宣戦です。 同盟切れ &ref(./248.jpg,50%); 1.35からの要素で、こういった外交プレチ戦争を行うと同盟が切れるようになっています。 しかし同盟破棄Opinionが発生する訳でもないので、戦争が終わった後で再同盟すれば良いという何ともいえない仕様。 同宗教の近隣国家だと溜まりすぎたAEと領土欲により再同盟が難しいなんて事も起こり得るかもしれませんが、デカンはシーア派で遠いので終戦後の再同盟は特に問題になりません。 ***途中 [#zc29aa09] &ref(./249.jpg,50%); &ref(./250.jpg,50%); 同時にHREに侵攻。 ミッション"帝国国境を押し上げろ"を達成しています。 ***終戦 [#c207bb92] &ref(./251.jpg,50%); &ref(./252.jpg,50%); 神の国を併合したのでローマ変態に必要な州を見ながら割譲。 (ワラキアは関係ないので微妙にミスってます) 次戦で達成でしょうか。 帝国主義CBだったら取れていたような気もするので微妙に悔しい感じ。 **去る神聖ローマ帝国 [#qd59ddcf] ***ヘルレ戦 [#l8c5a2fc] &ref(./253.jpg,50%); 先のHRE侵攻を行った際にHRE皇帝がコモンウェルスになっていました。 オスマン戦に呼ぶ必要もあまり無い為、同盟破棄したうえでHREに侵攻し共戦国として釣り出します。 ようやく帝国主義CBが解禁され、ここから拡張スピードは更に加速します。 ***神聖ローマ帝国解体 [#mf5b69ac] &ref(./254.jpg,50%); &ref(./255.jpg,50%); 選帝侯はヘルレのみだったため、選帝侯&皇帝の首都ワルシャワを踏んで帝国の解体。 君主点が美味しいです。 ***ミッション達成 [#pfc8f435] &ref(./256.jpg,50%); &ref(./257.jpg,50%); 神聖ローマ帝国を解体した事によるミッション達成・・・ではなく、丁度この頃大型船150↑を満たしイギリスミッションツリーにある"フランスの海上覇権"を達成。 海軍系は詳しくありませんが、中々強そうな恒久補正が手に入ります。 ***終戦 [#l26fefd3] &ref(./258.jpg,50%); &ref(./259.jpg,50%); コモンウェルスの主要基盤を破壊。 衛星国も有効になっているので、適当に衛星国に投げておきます。 **戦間期その2 [#o1db8ce4] ***ミッション達成(エルサレム十字軍) [#i6ddfd8e] &ref(./260.jpg,50%); エルサレムのモニュメントアップグレードや、周辺の改宗などを経てミッション"エルサレム十字軍"を達成。 恒久的なMP回復+15%が手に入ります。 フランスは元々NIでMP+20%を、カトリック宗教アクションでMP回復+15%を持っているため、この補正も加わってMPはかなり余裕が持てそうです。 1.35では軍熟練度をMPに即変換できなくなったため、常にMPに余裕がある展開としたいところ。 専用イベント &ref(./261.jpg,50%); &ref(./262.jpg,50%); 専用イベントはこんな感じ。 属国エルサレムの再征服州もいくらか用意されますが、この年代だと狙う程でもなく下を選択しています。 ただこちらのミッションツリーはゲーム序盤からオスマン・マムルークに対して聖戦CBが有効になるため、序盤なら属国エルサレムを作るのもアリかもしれません。 (ただし序盤にどうやって聖地エルサレムTier3を用意するのかといった課題がありますが・・・) ***ミッション達成(帝国の解体) [#r2399f99] &ref(./263.jpg,50%); &ref(./264.jpg,50%); この頃必要州を確保してミッション"帝国の解体"を達成。 強力な最終ミッションへの道は拓かれ、後はドイツ地域をひたすら文化転向するのみです''&color(red){(超キツイ)};'' ***おまけ [#s3fd16a9] &ref(./265.jpg,50%); **中国へ [#a846eb73] ***燕戦 [#r77389b6] &ref(./266.jpg,50%); 欧州の情勢が決まり、オスマン・コモンウェルスとの停戦が明けるまで暇になりました。 時間潰しとして現代の極東ロシア辺りで軍を作って南下政策を開始。最初の相手は燕です。 まだ衛星国が使える地方では無いですが、雑に属国を作って投げれば良いだけの話です。 ***途中 [#y9022347] &ref(./267.jpg,50%); &ref(./268.jpg,50%); 朝鮮・呉同盟を切っておき、続いてスムーズに呉に侵攻出来るように準備。 ***燕終戦 [#h157d416] &ref(./269.jpg,50%); 帝国主義CBと高い絶対主義でごり押し全土併合。 終戦後は属国建州女真を設立しOEを分散させています。 ***呉戦 [#k11063fb] &ref(./270.jpg,50%); &ref(./271.jpg,50%); &ref(./272.jpg,50%); &ref(./273.jpg,50%); 続いて中華皇帝となっていた呉を難なく全土併合。 6年で中華の大半を平定でき、東方からの軍事侵攻の拠点としてフル活用していく予定です。 燕と同じくOEが厳しい分は順や西を作成してOEを分散させています。 **ローマの声 [#d768d72a] ***オスマン戦 [#z4317d0d] &ref(./274.jpg,50%); &ref(./275.jpg,50%); &ref(./276.jpg,50%); ローマ変態の為の州確保。 また付いてきたパレンバンについてはそのまま全土併合。一応東南アジア侵攻の足掛かりです。 ***属国併合 [#m9e81d20] &ref(./277.jpg,50%); ローマ変態州を持ってる属国達を併合。 ***ローマ変態 [#x9afcc69] &ref(./278.jpg,50%); &ref(./279.jpg,50%); &ref(./280.jpg,50%); 変態については必要州のコア化が終わっている必要が無いので、条件を満たしたところでそのままディシジョン実行。 フランス皇帝のもとにローマ帝国は再度復活したのだ! ***統治効率85%(ぐらい) [#h47ff848] &ref(./281.jpg,50%); ローマ帝国はNI・政体でそれぞれ統治効率が+10%されるため、とんでもない数値の統治効率に。 次の時代に突入し時代ボーナスを失うと一気に14%下がりますが、絶対主義の時代でのフランス式ローマ帝国は統治効率最強クラスです。 とはいえ革命の時代も''統治効率の最終値は82%''(技術30%+絶対34.5%+政府7.5%+NI5%+アルハンブラ5%)に達しやはり最強クラスなので、あとは統治効率の暴力で殴るだけといっても過言ではありません。 ***ロンドン塔 [#w0fdb3d2] &ref(./281-2.jpg,100%); ただし、フランスでなくなったためかロンドン塔の絶対主義+10の補正値が失われています。 後は政府改革Tier1の+10ぐらいしか盛れる要素が無く、絶対主義145の確保が本当にキツめ・・・というか少し諦めています。 後述しますが''ローマ帝国は微妙に厄介な地雷要素を抱えており''、結局この年代での絶対主義の確保はあまり上手く行っていませんでした。 ***特権 [#s6140634] &ref(./282.jpg,50%); 同じくフランスではなくなったため、特権では普通の強力な公爵領が利用できます。 フランスである事を条件とするものは一通り無効化されており、フランス革命も起こりません。 **絶対主義の時代追い込み [#c8d98a8f] &ref(./283.jpg,50%); &ref(./284.jpg,50%); &ref(./285.jpg,50%); &ref(./286.jpg,50%); &ref(./287.jpg,50%); &ref(./288.jpg,50%); &ref(./289.jpg,50%); &ref(./290.jpg,50%); &ref(./291.jpg,50%); &ref(./292.jpg,50%); &ref(./293.jpg,50%); &ref(./294.jpg,50%); コモンウェルスも1キルされたためこちらに併せて陳列。 統治効率isパワー。 **ローマ変態の弊害? [#lc4d69bb] ***衛星国関連 [#r1091d8e] &ref(./295.jpg,50%); 変態前から存在していた衛星国に州を渡そうとしたところ、作成画面しか出てこない現象に遭遇しました。 これが変態による影響かはイマイチ分からないところですが、一応遭遇したということでメモとして残しておこうと思います。 (1.35では属国併合マイナスopinionが無くなり属国併合ループを考えなくても良くなったのでダメージは少ないです) ***元老院 [#od80c067] &ref(./296.jpg,50%); 1.35では議会制の議席付与は''&color(red){手動/自動に関わらず絶対主義が減る};''ようになったようです。 そのため絶対主義ギリギリを攻めてるフランス式ローマの統治効率が大分ダメージを受けています。 さっさと議席を与えて過酷な処置連打などで戻す、ステート州を絞る、年間絶対主義の補正値を盛って対抗など、対応について考える必要がありそう。 なお議会制が有効だとdev25↑の州に対して議席付与かdev-1/-1/-1か選ぶイベントがしばしば発生しますが、''こちらのイベントで付与する分にはペナルティはなさそうです。'' MAX議席まではこちらのイベントを活用して議席枠を埋めるのを高速化させるのも手かもしれません。 **終わり [#q2f0b27f] 時代が変わるまであと3年程ありますが、ちょっと次のアユタヤ戦がグダって革命の時代突入どころか革命の中心地が沸くイベントまで起きてしまったので次回に。 ------------------------------------- [[AAR/フランス式ローマ帝国]]