#author("2023-05-09T11:24:38+00:00","","")
SS
#author("2023-05-09T11:47:57+00:00","","")
[[AAR/フランス式ローマ帝国]]

*フランス式ローマ帝国/4.宗教改革の時代②:神の国辺境伯 [#j9569be6]

**1562年の進捗状況 [#c6f7d17a]

&ref(./124.jpg,50%);
&ref(./125.jpg,50%);
&ref(./126.jpg,50%);

同盟:オスマン・バイエルン・スペイン・教皇領・リューベック
属国:ブルボネー・シュタイアーマルク・アラゴン・ナポリ(同君)

丁度良い感じのセーブデータが残ってませんでした。
先のオーストリア戦後の数年の間に3州のみとなっていたスコットランドを併合しています。
(どっちが攻めかは知りませんがイングランドがスコットランド方面の版図を広げていました)

欧州諸国の情勢はデンマークが滅亡したぐらいで他に変化はありません。
あとは南インドの勝利者がバフマニーであることが決まった程度でしょうか。

アジアやアフリカは基本入植のみで隙があれば仕掛たい所ですが、あまり平均自治率を上げたくないので本格的な侵攻は大分後になりそうです。

新大陸情勢
&ref(./127.jpg,50%);

ガッツリ入植しているのがトルデシリャス条約影響下の国家たちなので植民地国家の情勢は決まりました。
オーストラリアはこのまま成立まで持っていける状況なので、あとはルイジアナぐらいでしょうか。

**イングランド戦 [#n40e5737]

&ref(./128.jpg,50%);

何度目かのイングランド戦。異端に改宗したようなのでここからは聖戦CBで殴れます。
ポルトガルにもいくらか用事があるため共戦チェックを。

終戦
&ref(./129.jpg,50%);
&ref(./130.jpg,50%);

ポルトガルからは属国モロッコ解放用の種地を手に入れ、加えてミッション用のギアナ州も貰っています。
同盟関係を剥がしつつ戦勝点を50未満に抑えているため、再同盟前に侵攻が可能に。

イングランドはそろそろ滅亡が見えてきました。
イギリス海峡ノードに陣取る国はあとCoT/河口ではない州がHREに3州ほどあるぐらいで、この交易ノードはほぼ独占状態に。

**地中海戦役 [#b52c840e]
***ミラノ戦 [#h9cd1859]
&ref(./131.jpg,50%);

丁度バイエルンが来ないようなので侵攻。
例によって教皇領を呼び出します。

***世界一周 [#ecea97f2]
&ref(./132.jpg,50%);

この頃世界一周を達成。南米をあまり持ってないのもあってギリギリでした。

***ミッション達成 [#zc2d89c1]
&ref(./133.jpg,50%);
&ref(./134.jpg,50%);

先のポルトガルから奪ったギアナの土地によりミッション"植民の準備"を達成。
あとはカナダに工場をいくらか建てればこちらのツリーは完了となり、イギリス&植民地ミッションツリーのラストミッションへの道が拓けました。

インド方面は思いっきり無視しています。
強そうな効果は書いているのですが、何かの前提になっている訳でもないので無くてもまあ・・・といった感じです。

***ミラノ終戦 [#y4d96c7f]
&ref(./135.jpg,50%);
&ref(./136.jpg,50%);

コルシカもぶん投げても良いかなと思いつつ、ミラノ受け取り拒否されたら嫌なのでミラノだけ。
イタリア方面のミッションツリーもあとはヴェネツィアのみです。

***チュニス戦 [#c70a6eec]
&ref(./137.jpg,50%);
&ref(./138.jpg,50%);

先のポルトガルから奪った種地から作った属国モロッコを作成し、周辺諸国に再征服CB。
付いてくるスースにも再征服対象があるので纏めて頂いています。
共戦チェックを付けていないためAEは1.5倍になりますが、そもそもベースのAEが再征服CBによりx0.25されるため実質-75%か-62.5%かぐらいの違いしかありません。

***タフィラールト戦 [#v4ecbf03]
&ref(./139.jpg,50%);
&ref(./140.jpg,50%);

同じく再征服CBで宣戦。

***ヴェネツィア戦 [#h29b1d79]
&ref(./141.jpg,50%);
&ref(./142.jpg,50%);
&ref(./143.jpg,50%);

丁度この頃ヴェネツィアについても教皇領が来そうな雰囲気はあったため、モスクワに×が付いてる間に先に宣戦だけ行いました。
最悪来なくても首都はこちらでも手に入れられるので、寄進しつつ外交関係をズタズタにした残り物を教皇領に気持ちよく襲って貰えば良いかなという考えです。

結局普通に教皇領が来てくれたので全部ぶん投げる事が出来ました。

***ミッション達成 [#id917ce9]
&ref(./144.jpg,50%);
&ref(./145.jpg,50%);

ヴェネツィア平定により北イタリアの征伐が完了。
あとは贈り物を送る補正(ダカットを直接渡す事によって発生)で完成になりますが、フランス側の準備が整っていないので暫く見送り。

アイデア4個目に取得する予定の権勢を掘り進めてからの予定です。

***おまけ(ポルトガル戦) [#q5aac5e7]
&ref(./146.jpg,50%);
&ref(./147.jpg,50%);

再征服CBなのにラプラタ譲歩だけして帰った図、何で?

**蝕まれる神聖ローマ帝国 [#l6f0c87a]
***バイエルン属国化 [#e17c1e57]
&ref(./148.jpg,50%);

HREの中ではそれなりな強さを持っていたため同盟していたバイエルンでしたが、宗教連盟戦争に敗れボロボロに。
カトリック連盟が勝利していたようです。

属国化できるレベルに弱体化していたので、保護したうえで早速バイエルンの土地を取り返すべく奔走します。

***オーストリア戦 [#s51fba29]
&ref(./149.jpg,50%);
&ref(./150.jpg,50%);

早速バイエルン州の再征服CB・・・ではなく今回は破門CB。
皇帝は好きなタイミングでいくらでも釣り出せるので、まずは再征服対象でない州+αを確保します。

同盟破棄も連打し、連戦時に楽できるようにしておきましょう。

***オーストリア戦(2回目) [#v99d04f6]

属国ボヘミア作成
&ref(./151.jpg,50%);

先のオーストリア戦で奪った州から属国ボヘミアを作成します。
再征服CB対象が多い超優良物件です。

オーストリア戦
&ref(./152.jpg,50%);
&ref(./153.jpg,50%);

そしてバイエルンのコアが眠っている''パッサウに対して再征服CBで宣戦。''
HRE諸侯なので再びオーストリア戦になります。

停戦期間であろうと共戦チェックが付いた状態になるため、オーストリア側の州返還についても割引対象となります。
先の破門CBで奪った州の大半は戦争中コア化が進まない状態となってしまいますが、多くのコア回収を行える方が大事です。

***コモンウェルス戦 [#x2055b0e]
&ref(./154.jpg,50%);
&ref(./155.jpg,50%);

流石に包囲網は大丈夫だろうと思いつつも、念のためAE50↑になっているコモンウェルス戦(結局包囲網にはなりませんでしたが)。
教皇領が丁度忙しそうなので丁度良いです。

現時点では再征服CB対象以外に別段用事はないので最低限の州返還のみ。
自国は州返還以外では州を取っていない事からコモンウェルスの機嫌もそこまで損ないませんので、ライバルでなければ同盟も望めます。

**西欧の転換点 [#u5fc5263]
***ポルトガル戦 [#ia51889e]
&ref(./156.jpg,50%);
&ref(./157.jpg,50%);

今度はしっかり再征服CBを決めました。
それなりに大きいモロッコが復活し、中々頼りになりそうです。

***イングランド戦 [#qd1b2c50]
&ref(./158.jpg,50%);
&ref(./159.jpg,50%);

イングランド滅亡。

***スペインとの別れ [#t8be66da]
&ref(./160.jpg,50%);

イングランドも消えAEがある程度落ち着いたところでスペインとの同盟破棄。
代わって同盟国をコモンウェルスに張り替えています。
ここからようやくイベリア平定の着手を開始していきます。

**巨大従属国誕生 [#kd8f09b6]
***権勢アイデア [#e6b4b4aa]
&ref(./161.jpg,50%);

権勢アイデアを掘り進め6番目まで取得。
1.35よりdev由来LD-10%が追加されているため属国の制御が少し楽になっています。

***教皇に贈り物を与える [#acf19a59]
&ref(./162.jpg,50%);

お金が無いので最低限ですが募金。
opinion1でも贈り物による+評価が発生していればOKです。

***ミッション達成 [#g7bdec54]
&ref(./163.jpg,50%);
&ref(./164.jpg,50%);

これによってミッション"神の家"を達成。
教皇領側で専用イベントが発生しますが、なんとこのイベントで''&color(red){教皇領がそのまま辺境伯になります。};''
(なおプレイヤーが教皇領だった場合に限り辺境伯化を拒否できるようです)

神の国へ
&ref(./165.jpg,50%);

そして後続のミッションで教皇領の国名が神の国に変更。
規律+5%の恒久補正が得られ、NIも加味すれば規律+10%を持つ質・量共に申し分ない巨大従属国が誕生しました。

独立欲求
&ref(./166.jpg,100%);

''そのdev実に779。''しかも辺境伯故にdevポチコスト+50%補正がかからないので割と勝手に育ちます。
歴史的友好国のLD-50%補正や今までに取得したLD減少補正などを並べて気合で耐えます。

あまりにも巨大な従属国でLD制御が大変であるため歴史的友好国補正を残す意義は大きく、またこのために探検宗教ポリシーのdev由来LD-15%をも動員します。

"dev由来のLD減少補正"は権勢6個目・探検宗教ポリシー・拡張海軍ポリシー・革命の時代ボーナスぐらいでしか手に入らないので、そのためにアイデア取得順を探検→拡張→宗教→権勢としてLDをなるべく抑える構成としていました。
(権勢はこの後拡張とのポリシーでLD-15%が得られるのも良いですね)

**宗教改革の時代追い込み [#c716b71d]
&ref(./167.jpg,50%);

世界交易が自国で発祥。
新大陸の大半とイギリス海峡を抑えているので非常に低難易度です。

***ポルトガル戦 [#h6daea40]
&ref(./168.jpg,50%);

イベリアの本土については後でミッションで一気に抉れるので、本土以外をちまちま削っています。

***スペイン戦 [#y50b11fc]
&ref(./169.jpg,50%);
&ref(./170.jpg,50%);

ずっと前に解放していたアラゴンの再征服CBです。
スペインは軍量自体はそこそこありNIも強力ですが、外交孤立を起こしているうえ時代ボーナスが変更になったおかげで今verはあまり強くありません。
再征服対象を拾いつつ、メキシコ・ブラジル植民地の元となる州とグラナダを個別に確保しています。

※スペインの時代ボーナスは被白兵ダメージ-30%→将軍白兵+1に変更されました。
旧ボーナスの補正値を持ったUUテルシオ歩兵は、特定のミッションを達成し専用政府改革を組み込まないと作成できない為分かりやすくなっています。

***ミッション達成 [#af261f54]
&ref(./171.jpg,50%);
&ref(./172.jpg,50%);
&ref(./173.jpg,50%);

この頃、丁度大学を特定の7州に建造しミッション"八つの大学"を達成。
条件としては大学を3州に建てれば良いうえそもそもdevポチでも達成可能なミッションですが、この時当該州に大学が建造されている場合は1つにつき革新性+1と君主点ALL+10が手に入ります。

結局次の時代の時代ボーナスの関係で大学5つは建てておいた方が良く、せっかくなので7州に建てて追加報酬を頂いておきます。
またパリに恒久補正"顧問コスト-10%/有効な顧問+1"が付与されます。
ミッション条件の割に便利な補正で、モニュメントや教皇の御者など組み合わせると大量の顧問枠になりそうです。

***ミッション達成(その2) [#e8eadcc9]
&ref(./174.jpg,50%);
&ref(./175.jpg,50%);

次いで、先のスペイン戦を経て条件を満たしていたミッション。
グラナダの中核化が終わったのでこちらを達成します。

単発型の分岐ミッションで、育ったスペインやポルトガルと同盟して完了する場合は(同盟である限り)恒久的な技術コスト-5%を入手出来ますが、イベリア勢と敵対的かつ当該地方から15州以上確保した状態で達成すると専用イベントが発生します。

イベント
&ref(./176.jpg,50%);

基本的には20年のMP回復とイベリア全域への請求権が手に入るイベントです。
・・・が、なんとこのイベント発生時に''アラゴン・カスティーリャ・スペインのいずれかが従属国である場合、&color(red){その属国がイベリア全域に対しコアを獲得します};''

中核州
&ref(./177.jpg,50%);

''イベリアは我が手にある!(文字通り)''
破格の報酬であり、気持ちよく再征服を決めましょう。
(フランスが持っていないイベリア領にコアが沸くので、アルハンブラ宮殿を抱えるグラナダは先に自分で確保しておくと良いです)

ただし全回収するとアラゴンはとんでもないdev(≒高LD)になることは必至で、何らかの制御が求められるでしょう。
半分ぐらい回収したのち外交併合し1州吐き出して武力属国化、再征服LD-100%と借金完済LD-100%で強引に耐えるなど方法はいくつかあります。

しかし幸いにも今プレイでは似たような''高LDを持つ教皇領を宥めるためのLD抑制補正を強く盛っています。''
再征服すればLD-100%補正がかかるのもあって巨大アラゴンは問題なく運用出来るでしょう。

アラゴンと言うと微妙な陸軍とdevの割に貧弱な経済力のゲーム開始100年くらいのイメージが色濃く、あまり強くないように見えます。
ただし陸軍軍質はNI最後に士気+10%と砲兵射撃+1を持っているため思ったより普通で、スペイン・ポルトガルと異なり探検拡張を取らないおかげで実質アイデア枠+2なので割と中盤からはそれなりな強さに仕上げてくれます。
更にセビリアノード独占状態を再征服CBで実現できるほど純粋に国力が高く、ゲーム後半は国力で強引に戦線を上げていく姿がちらほら見られ割と強いです。

旧バージョンの同君連合スペイン並に働いてくれると言ってしまっても良いぐらいには期待して良いでしょう。
前述の神の国も非常に強力な従属国のため、ある程度の国は''&color(red){巨大従属国x2だけで片付く};''と言っても過言ではないかもしれません。

-------------------------------------
[[AAR/フランス式ローマ帝国]]


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS