#author("2019-10-13T01:45:22+09:00","","")
#author("2019-10-13T01:50:36+09:00","","")
[[AAR/パガンの栄光]]

*パガンの栄光/3話 ベンガル湾とヒマラヤの狭間 [#jed6ef68]
**正史 [#sa63e9e7]
ビルマ北部はユーラシア大陸にインド亜大陸の衝突した褶曲地帯ということもあり、
周囲には三江併流と呼ばれる自然豊かな山岳部が広がり、深い渓谷と分断された居住空間が点在している。
#ref(./Tau55.jpg,60%)
   https://whc.unesco.org/en/list/1083/gallery/

Hsenwi、Hsipaw、Mong Pai、Mong Nai、Mong Yang、Mong Kawngはパガンの崩壊以後は時にビルマの支配者、
時に雲南の支配者(明)の庇護下で、またある時は両国の拡張先として、独自の国家を築いていた(Shan States)。
#ref(./Tau54.jpg,60%)

史実上Shan StatesはTaunguにとって国土を荒らす脅威であり、
1550年代にTaungu独立後の3代目Bayinnaung(バインナウン)によるAvaを含めたUpper Burma征服が行われるまで、
エーヤワディ流域はほとんど分断されたままとなっていた。

**西回りルート [#d4f2e963]
Taunguがインドへ進出する最大の障壁は、豊かな農地と多くの港湾を持つBengalです。
頻繁にOrissaやJaunpurに粉砕されるとはいっても15世紀中はその勢力を保つことも多く、
今回もインド中部の大国Malwaと結んで勢力を維持し続けていました。

インドシナの要塞を確保した1465年、多くの属国を持つOrissaに対してMalwa、Bengalが別々に宣戦布告。
同盟国はいなくとも縦深があるOrissaに両国が苦戦します。
#ref(./Tau31.jpg,60%)

人的資源は底をついているものの、1471年にこの隙をついてBengalに戦争を仕掛けます。
#ref(./Tau32.jpg,60%)

余裕のないTaunguは戦争を完全にAyutthayaに任せ、この間に傷をいやしていきます。(+反乱沸き待ち)
#ref(./Tau33.jpg,60%)

そんな折、史実と異なりAvaの自治領主のような立場から一大領主となったTarabyaに代わり、Bayinnaungが王位を継承します。
奇しくもTaunguの史実上最大の拡張を見せた王と同名で能力も平均以上、親子2代によるインドシナでの勢力拡大に拍車がかかります。
#ref(./Tau34.jpg,80%)

1474年に和平で東部Bengalに足場を築いたTaunguは黄金時代を発動。さらなる侵略に備えていきます。
#ref(./Tau35.jpg,60%)
#ref(./Tau36.jpg,60%)

**他宗教の壁 [#z4b9c297]
Bengal地方を打通したTaunguに待ち受けるのは宗教と文化の違い、すなわち反乱です。
特にAnimismも入り乱れるビルマ北部は各地が反乱源となるため、一部を属国で肩代わりしていきます(再征服もおいしい)。
#ref(./Tau37.jpg,60%)
#ref(./Tau38.jpg,60%)
#ref(./Tau47.jpg,60%)
   9年越しで再征服

それでも発生を遅延させる程度で、ゲーム最終段階では反乱の目があちこちで噴出していました。
#ref(./Tau56.jpg,100%)

**鞍替え [#r209dd8e]
1479年、拡張を続けていた同盟国Hsenwiに対してとうとうMingが宣戦布告。
同盟国としてインドシナ諸国が駆り出されます。
#ref(./Tau39.jpg,60%)

Taunguはこれを華麗に拒否し、遠征に向かった元宗主国Avaに便乗宣戦を行います。
順調に占領を進めていた矢先...
#ref(./Tau41.jpg,80%)
   明さん取りすぎ...

朝貢国化に飽き足らずHsenwiは領土の大半を奪われることとなりました。

これで最も割を食うのが、新たに国境を接したTaungu。
Avaから大量割譲して周辺国を怒らせるのをやめ、あっさりと明に跪きます。
#ref(./Tau42.jpg,80%)
#ref(./Tau43.jpg,80%)

これまで以上に巨大な後ろ盾を獲得したTaunguは、軛から解き放たれたかのように
さらなる躍進を行っていきます。
#ref(./Tau44.jpg,60%)

1485年にMong KawngからAvaをつり出し、
#ref(./Tau45.jpg,60%)

返す刀でSadiya(1489)、Mong Kwang(1492)から領土を奪います。
返す刀でSadiya(1489)、Mong Kawng(1492)から領土を奪います。
#ref(./Tau50.jpg,80%)
#ref(./Tau52.jpg,80%)

続いて属国Kacharを併合することで、山岳地帯の大半を掌握。
ビルマの統一は目前となったのです。
#ref(./Tau53.jpg,60%)

しかし残すはあと8年。こうした急拡大を続けるTaunguは、さらなる戦争と不和に自ら足を踏み入れていくのでした。
------------------------------
[[AAR/パガンの栄光/4話 インドシナの覇者]]に続く...

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS