#author("2020-01-22T20:00:38+09:00;2018-06-18T23:18:28+09:00","","") [[AAR/ノルウェイ土地占有の覚書]] #contents **プレイ方針 [#ff238fd0] 高難易度実績へ手探りへ挑むと、樹海に飲み込まれ帰ってこれなくなりそうですね。 ここはやはり何時ものごとく、先達者へのアドバイスを求める事に致しましょう。 Q ノルウェイの森ってどうやってクリアすればいいんですか? A うむ、ついに最高難易度へ挑むのか。よろしいならば世界征服だ。 細かい事は気にせず世界征服すれば? 後から実績は付いてくるよ(産出地探すのめんどい) 良い属国は改宗をしてくれる属国だ←それOne Faith実績のアドバイスじゃね←同じだろどうせ世界征服するんだしetc。 ……どうしよう(汗) 筆者のレベルが低すぎて全く何の参考にもならない。 なんというかこうもっと手心と言いますか、歴史の道標が欲しいですね。 CENTER:|#ref(http://hayasoft.com/hiko/paradox/pic/source/up4023.png)aa;| 史実でのヴァイキング航路を眺め、思案。よし腹は決まりました。 ヴァイキングらしく略奪で行くことにします。 **アイディア [#c09b70cf] アイディアを見ればある程度国家方針が分かりますので、先にアイディア取得順から記載。 1.人文 2.外交 3.貴族 4.経済 5.質 6.攻勢 7.防衛 世界征服のお供とされます、宗教・統治・権勢・探検アイディアは今回不採用といたしました。 ノルウェーはNIで探検家と規律upが手に入りますので、植民は後回しとし規律をあげて物理で殴る略奪スタイルで進めます。 国家変態 なし(実績の為) 宗教 プロテスタント(ボーナスが便利) HREへの加盟 せず(前作のグラナダで帝国入りしたので) 初期拡張方向 ブリテン島・スカンジナビア半島・ロシア 植民方向 西アフリカ経由でオーストラリアへ(ポルトガル・スペインへのクレーム目当て) ドイツ方面へ手を出すとAEの大上昇で包囲網を組まれますので、カトリック・正教・スンニ派地域をバランスよく殴れるようにやや東方重視で中央アジアまで拡張します。 ドイツ方面へ手を出すとAEの大上昇で包囲網を組まれますので、カトリック・正教・スンニ地域をバランスよく殴れるようにやや東方重視で中央アジアまで拡張します。 新大陸・HRE・アフリカ・インド・東アジア方面は放置。帝国主義CB確保後に征服を予定。 ラスボスはHRE領域になる目安です。 CENTER:|#ref(http://hayasoft.com/hiko/paradox/pic/source/up4024.png)aa;| ゲーム終了時のノルウェー軍ですが、規律124%となかなかの脳筋具合ですね。 ヴァイキングと言えば歩兵なので、歴史ロマンにより歩兵主体の構成です。 ちなみにロシアへ進出する都合上、正教ノルウェープレイも候補に入ります。 その場合アイディアは 1.宗教 2.諜報 3.貴族 4.防衛 5.質とした方がおそらく便利でしょう。 何かと揶揄される諜報アイディアですが、実はポリシーと合わせて陸軍伝統常時100%を狙えます。 コサック騎兵の扱えます正教国家では、陸軍伝統100%からの士気+25%効果が絶大ですので覚えておくと便利ですね。註 DLC The Cossacks保有者向けへの方針です。 **本編 [#oe9d2b64] デンマークの属国スタートですので、まずは独立しないと話になりませんね。 CENTER:|#ref(http://hayasoft.com/hiko/paradox/pic/source/up4025.png)aa;| 各国から支援を取り付けさっくりと独立。 直後にスコットランド・イングランド・スウェーデンとの同盟を破棄。 100年戦争に巻き込まれると大変ですし、スウェーデンは国力の都合上ノルウェーをライバル視しますので友好国にはなりえません。 後は50年おきのDEV値を目安に載せて行きます。 1500年 DEV391 CENTER:|#ref(http://hayasoft.com/hiko/paradox/pic/source/up4026.png)aa;| ノブゴロドを属国としており、そろそろモスクワへの侵攻をしている時期だったはず。 1559年 DEV1289 CENTER:|#ref(http://hayasoft.com/hiko/paradox/pic/source/up4027.png)aa;| イングランドを殴るついでに30年戦争でプロテスタントリーグを率いて、オーストリアを襲った時期ですね。 陸軍強化のためにリーグ戦勝利での陸軍伝統+0.5%が欲しかった覚えがあります。 1620年 DEV2711 CENTER:|#ref(http://hayasoft.com/hiko/paradox/pic/source/up4028.png)aa;| アラゴンがコモンウェルスを継承したので横槍を入れて、無理やり奪い取った時期ですね。 コモンウェルスの保有するバルト海の海軍軍需物質をまとめて手に入れる事が出来て、とても嬉しかったです。 この時点ではまだノルウェーは植民地国家を保有しておりません。ティムールが属国なのがポイント。 ポルトガル・カスティーリャ・イングランドの本土を少しづつ削っているころだったはず。 1677年 DEV4522 CENTER:|#ref(http://hayasoft.com/hiko/paradox/pic/source/up4029.png)aa;| 第一次オスマン戦を終えて、フランスへの王位の請求を強く主張した時期ですね。 キリスト教国家では同君連合システムが乗っ取りには実に便利です。 HRE諸侯のホラントを除く植民アイディア国家を滅ぼし、それぞれの植民地国家を継承しているのもこの時期です。 ちなみに王座の請求CBで勝利しただけですと、フランスの植民地国家はフランス属国のままですね。 属国の属国が保有する海軍軍需物質産地はカウントされませんので、実績の為にフランスを外交併合し植民地国家を引き継ぐ必要が出てきました。 1727年 DEV6821 CENTER:|#ref(http://hayasoft.com/hiko/paradox/pic/source/up4030.png)aa;| オスマン・明との2度の戦争を終え、東アジアとインドの海軍軍需物質産地を全て回収したと信じていたころですね。 アフリカ経由でヨーロッパへ戻り、HRE領域を攻めようと準備しておりました。 1766年 DEV9119 CENTER:|#ref(http://hayasoft.com/hiko/paradox/pic/source/up4031.png)aa;| フランスを外交併合しこれで実績達成だと安心していたら、産出不確定地域のトラップに見事引っかかりました。 CENTER:|#ref(http://hayasoft.com/hiko/paradox/pic/source/up4032.png)aa;| 今川家の保有する千島列島にて最後の海軍軍需物質産地が成立、慌てて奪い取ります。 CENTER:|#ref(http://hayasoft.com/hiko/paradox/pic/source/up4033.png)aa;| 実績 Norwegian Wood をどうにか達成。 ラスボスが今川家+琉球となんとも閉まらない形となってしまいました。 この時点で筆者のモチベが最低値まで落ち込みましたので、本プレイはダイジェスト版で終わる事となります。 世界地図 CENTER:|#ref(http://hayasoft.com/hiko/paradox/pic/source/up4034.png)aa;| インドネシア方面がほぼ未入植地で終わるとの中々珍しい構図ですね。 同君連合を二つ成功させるとの幸運に恵まれましたので、再現性が全くありませんがクリアはクリアです。 これもまた筆者のモチベが低下する要因なのですが…… CENTER:|#ref(http://hayasoft.com/hiko/paradox/pic/source/up4035.png)aa;| 婚姻による国家の乗っ取りを繰り返していたら、お家断絶によりハプスブルクの分家にノルウェーを乗っ取られました。 独立以来低い正統性に耐えながら、君主ガチャを繰り返しCivil War Disasterを乗り越えて能力合計9平均の有能君主を維持していたんですよ。 最後に能力6/5/5の神君に巡り合えて46年の長い御世を経たのち、運を使い切りました。 世界を制する秘訣は物理ではなく、夫婦円満であったんですね。 権勢アイディアのChance of New Heir+0.25%は国体の維持に重要であるとのオチでした。 **あとがき [#r5f9b2a6] 世界を相手に戦う場合は君主点の消費を抑えるアイディアが鉄板との説がありますが、今回はあえて定番を外したプレイを心がけてみました。 最大限の効率を目指すわけでもないガバガバ脳筋プレイでしたが、物理で殴ればある程度どうにかできるよと示せたことが皆様へ何らかのお役に立てれば幸いです。 長々とお付き合いくださり、ありがとうございました。 それではいつかまた、他国にてお会いいたしましょう。 **目次 [#m05b2fba] -[[AAR/ノルウェイ土地占有の覚書]] -本編 1444-1766 完