#author("2020-01-22T20:02:51+09:00;2014-08-26T17:07:59+09:00","","") #author("2020-01-23T06:20:17+09:00;2014-08-26T17:07:59+09:00","","") [[AAR/タタール・ボール・ラン]] *8章 It's A Long Way To The Top [#a977fd6c] **アジアへの進出 [#h02c5ed4] &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 新皇帝ワシーリー3世は父ボリス1世の敬虔さを見て育ち「イスラムの聖地を全て支配し、イスラムを統一する」ことを夢見ていたッ! &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); 今一度「Unify Islam」の条件を確認してみましょう。「聖地全てを支配、あるいは属国が保持している」「支配する州のすべてがイスラム教を信仰している(シーアやイバードでもよい)」「君主点各200点」の3つです。聖地は14個ありますが現在ロシアが支配しているのは「コンスタンティノープル」と「ダマスカス」だけです &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); その他はティムールが「Iraq-i Arab」「サマルカンド」、黒羊朝が「ダゲスタン」、シンドが「Lower Sind」、ナジュドが「メッカ」「メディナ」「アデン」「マスカット」、ナポリが「メッシーナ」「パレルモ」、スペインが「コルドバ」、ポルトガルが「イフニ」を支配している。こいつらから奪えばいい訳だな &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); そうですね君主点を貯めるのは容易ですし国内の改宗も大部進んでいます。サマルカンドのみ支配している国の首都ですが他は普通の州なので1回戦争すれば割譲できるでしょう &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 手始めにティムールから攻めよう。拡張アイデアをコンプして手に入れた「Overseas Expansion CB」を使わせてもらおう &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/209600303.v1409037543.png); &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); 報告、オーストリア軍やスペイン軍を打ち負かしてきたロシア軍は未だに遊牧民体制のティムールに快進撃を続けています &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/209600292.v1409037543.png); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 属国化したイラクへのコア返還、黒羊朝の属国解除、そしてパレスチナ周辺を割譲で講和だ。こうすると面白くなるぞ…… &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/209600278.v1409037543.png); &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); パレスチナ周辺を割譲させティムール本国とアフリカ領土を分断することでアフリカ領が海外領土扱いにできます。海外領土化は講和にかかる戦勝点コストが著しく減るので狙えるなら挑戦してみるべきですね。といってもオスマン・マムルーク・ロシアぐらいにしか通常狙えませんが &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); さらに同じく「Overseas Expansion CB」で明に宣戦布告、属国へのコア返還とスペイン領に隣接する2州を割譲させる! &ref(http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/209600269.v1409037543.png); &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); ざんねんですがその内陸2州はコア化できないみたいですね。通常属国を挟んだ州はコア化可能なんですが「首都と別大陸」の州になるとコア化不可能なようです。幸い1.6からコア化できない州でも売却できる様になったのと、属国が同宗教の州なら買い取ってくれる様になったので改宗後売却し過剰拡大を抱えない様にします &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); むっ、「Military Reform」とかいうイベントが発生したぞ、何これ神イベントじゃないか &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/209600258.v1409037543.png); &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); 効果は五年間しかないですがすばらしいイベントですね。個人的に士気など戦闘能力を左右するランダムイベントはAIに使われると怖いんで無くなって欲しいんですが… 効果は五年間しかないですがすばらしいイベントですね。個人的に士気など戦闘を左右するランダムイベントはAIに使われると怖いんで無くなって欲しいんですが… &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); スペインが中国に進出できなくなった代わりにベトナムを併合したようだ。敵対的コア化コスト+100%でBase tax11のThang Longなんか取って大丈夫なのか……? &ref(http://art25.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/209600252.v1409037543.png); &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); 正直敵対的コア化コスト増加系アイデアは弱体化して欲しいですね。ポリシーで+50%にするのがあるんですがそれをオーストリアとかが取ってるのを見るともう…… &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); AIのことを心配してる暇は無い、停戦の切れた黒羊朝を併合しペルシアを復興後間を置かずティムールに宣戦、カイロやアレクサンドリアを二束三文で買い叩く! &ref(http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/209600241.v1409037543.png); &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); パレスチナから復興したマムルークとペルシアへのコア返還、地中海沿岸州の割譲で講和しました。「Overseas Expansion CB」はコア返還に外交点が必要ないのも使い勝手がいいですね &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); しかし1700年にして植民者の使い道が無くなったあたり「拡張アイデア」と「探検アイデア」を被らせたのは勿体なかった。2つめのアイデアは拡張アイデアを解除して、統治技術レベル10になるまで植民者を解除する1つ目で止めておくべきだったな。余った外交点も受容文化にならない州の文化転向につかうべきだった… &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); ランダムイベントで「Poor Iron」と「Cheap Iron」modifierが同時に発生しました &ref(http://art25.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/209600231.v1409037543.png); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 質が悪い鉄で歩兵と騎兵のコストが上がって安い鉄で砲兵のコストが下がる……これもう分かんねぇな **第二次スペイン戦 [#q41aba64] &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); スペインは統治点が足りないのかアジア領土で過剰拡大を抱えたままのようですね、そろそろ復讐すべき時が来たのではないでしょうか? &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 復讐……?復讐したいのはフランスに対してなんだが……確かにコルドバや中国領土を取り戻すためにスペインと戦わなければならんがスペインまで「兵を運ぶ」ことができないぞ? &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); 実はこの間にパッチ1.7が入りました。パッチ1.7がロシアに与える影響で最も大きいのは何だと思いますか? &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); NIの歩兵雇用コスト-30%が文化転向コスト-20%に変わったことか、それとも停戦期間の長期化とかか?アジアや東欧に以前程は拡張しにくくなったな &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); それもありますがもっと大きいのが…マンパワーにかかる係数のうち「Basetaxなどによって決まるGoods Produce量に基づく係数」が無くなりその代わりに「陸軍技術による係数」が加わりました。これによってシベリアなど貧しい土地のマンパワーも陸軍技術が上がればそこそこのマンパワーが出る様になりました。我がロシアの1.6時代は600kしかなかった最大マンパワーが今回のアップデートでなんと920kまで増えました!! &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/209600201.v1409037543.png); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 大変結構!……だが私が話しているのは「スペインにどうやって軍を運ぶか」だ &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); 1.6時代は宣戦した際に「操作国か属国」以外にいる軍は全て追放(黒旗)状態になりましたが1.7で緩和され「同盟国」にいる軍は追放状態にならなくなりました。フランスが再び同盟してくれるようなのでそこに兵を先に移送しましょう。ちなみに1.7では建築を完全に無料にする方法なども追加されました &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/209600220.v1409037543.png); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); ぬるい、ぬるすぎる!本土に全然兵がいないじゃないか!! &ref(http://art25.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/209600212.v1409037543.png); &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); スペインは大丈夫そうなので兵をイベリアからイタリアへ移しナポリの首都を占領、ナポリとの分離和平でシチリアを独立させましょう。ティムールを相手にする時に欧州国家が包囲網参戦してきたら面倒なので割譲は慎重にしましょう &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); スペインとはナポリ・オーストリアとの同盟破棄、アルジェへのコア返還、コルドバと中国領土の割譲で講和だ。スペイン・明へのAEは40、ポルトガルへ30、オーストリアへは10…スペイン陸軍は壊滅的なのでオーストリアが包囲網へ入らないなら問題ないだろう…念のためAEが飛ぶ講和前にティムールに宣戦しておこう &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/209600193.v1409037543.png); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 欧州から撤兵を開始…なんかフランスから通知が来てるな &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); これは困りましたね「独立支援要請」とは…フランスはアイルランドの下位同君連合国家になったようです &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); せっかく同盟が組めたと思ったらまたこんな感じになるのか…… **Unify Islam [#c682f964] &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); ティムールとはペルシアへのコア返還、バルチスタン地域とサマルカンドを囲う州の割譲、余った戦勝点でムガールの独立で講和しました &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/209600180.v1409037543.png); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); これでサマルカンドから首都が移り、次の講和で割譲できる様になるな。次は独立したシチリアと同盟し、明へ宣戦。この際にわざとCall to ArmsしてDishonored Alliance CBを手に入れシチリアに宣戦……あれ、CBが手に入らんぞ &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); 7話でも書きましたが1.7でこのCBは発生しなくなりました。シチリアへ領土主張をするのは海を隔てているため無理ですし、Trade Conflict CBの作成もシチリアの交易力が低いため出来ません &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); やむを得ん、CB無しで宣戦するか…… &ref(http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/209600168.v1409037542.png); &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); CB無し宣戦はAEを呼びます。フランスやオーストリアへ50飛ぶので止めるべきですね。独立保証だけしてシチリアは一旦放置しましょう &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 早速ナポリがシチリアに宣戦、防衛側参戦し主導権を得た。ナポリからカラブリアを取ればメッシーナに領有権が主張できる、運がいい。ナポリ軍も雑魚だな… &ref(http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/209600144.v1409037542.png); &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); ナポリからカラブリアを割譲させ和平、シチリアへの独立保証を止めメッシーナの領有権ねつ造を開始します。独立保証を止めて5年間は宣戦できないので注意して下さい &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); ナジュドへ宣戦し4つの聖地を割譲、ナジュドの同盟国ポルトガルからイフニを属国化したアルジェへのコア返還で和平、後少しだな &ref(http://art25.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/209600135.v1409037542.png); &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); ロシアのフレーバーイベントが発生、雇用・安定度コストが上がる代わりに士気上昇、技術コスト削減の選択肢を選びます。ロシアにはこの他にも士気を上げるか歩兵雇用費を減らすかを選ぶ固有イベントが存在します。Golden Hordeには16世紀以降フレーバーイベントが無いのに比べてロシアにはお得なフレーバーイベントが多く存在することも今回ロシア化した理由の1つです。史実では確かに国が消滅してますが、全くフレーバーイベントがないのは寂しいですからね &ref(http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/209600125.v1409037542.png); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 5年経ったのでシチリアへ宣戦布告、信仰の守護者オーストリアが防衛側主導権を得たな &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); フランスが独立支援を要請しては破棄したりを繰り返したのでアイルランドと同盟を組みフランスを参戦させました &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 士気ボーナスが半端無いロシア・フランス連合軍にオーストリアが勝てるわけがない…なんだこれ &ref(http://art25.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/209600111.v1409037542.png); &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); 「Aspiration for Liberty」ですね。安定度-6を喰らいますがbase revolt riskが10上がる西洋化時程の問題は無いです。ランダムイベントで反乱軍が湧きますがそこまでキツくないです &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); そんなに否定して、自分に言い聞かせてるところが無いか?しかし60k規模の反乱は凄いな &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); シチリアの属国化でオーストリアと講和、反乱の鎮圧を開始します &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 18世紀までプレイしたことが無かったのでどれくらいイベント反乱が湧くか知らなかったが、正直大した事無いな、半年に2つ50k程度の反乱が湧くだけだ。ティムールに宣戦しよう &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); ナジュドとの講和の際にブルネイが包囲網に入りましたが…予想外にブルネイが強いですね &ref(http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/209600097.v1409037542.png); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); ティムールが主導国だから問題無い、ペルシア地域およびシンドを併合して講和だ &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/209600085.v1409037542.png); &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); これで必要な聖地は全てそろいました。改宗できない州は属国に売り払い直接支配地を全てムスリム州にして「Unify Islam」decisionを実行します! &ref(http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/209600075.v1409037542.png); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); あれ?何も起きないが。国教がスンニ派から「統一イスラム」とかになったり、シーア派などの異端がスンニ派に戻るとかじゃないのか? &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); 「A United Islam」modifierが発効します &ref(http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/209600064.v1409037542.png); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); それだけ? &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); 残念ながら……それだけです &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); えっ…… **おまけ 新大陸について [#y7562fc2] &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 1.6以降新大陸情勢が変わった気がする…ポルトガルがラブラドール植民地を成功させたりオーストリアが東海岸に植民地を持ったり…特に驚いたのが結構な頻度で大西洋ノードに全く流入しないケースが戦時以外でも発生することだな &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/209600316.v1409037543.png); &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); これだけでなくセントローレンス湾から北海への流出も無く、むしろモーリタニアから新大陸方面へ流れてる…新大陸内で完結した経済圏が成立してますね。これは本国からの完全な独立も期待できるんじゃないでしょうか &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); それと…ショーニーの国体がオーストリア特有の「大公国」になってるぞ…ハプスブルク家でもなければオーストリアを所有していない大公国ってなんなんだ… &ref(http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/209600158.v1409037542.png); &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); オーストリアが北米に植民したことに関係あるんでしょうね。他にもアラスカで植民国家が成立した際本国植民地から同文化植民国家になった州しか無いのに全土に一時的にnationalismrevoltriskがついたりよく分からないことが起きてました &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 新大陸については既に結構いじられたので今後強化されることはないと思うが…現状でも満足できるとは言い難いな *[[最終章>AAR/タタール・ボール・ラン/最終章 End Game]]にTO BE CONTINUED=> [#j5063987]