#author("2020-01-15T13:24:10+09:00;2015-01-21T03:14:48+09:00","","")
#author("2020-01-15T20:36:52+09:00;2015-01-21T03:14:48+09:00","","")
[[AAR/タタール・ボール・ラン]]
*5章 Fly to Istanbul [#f9901421]
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);
また性懲りも無くノガイがウズベクに宣戦したようだ。前回と同じ様にオスマンが防衛側主導国になりその要請に応えてノガイと戦争だ
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
さてさて今度はノガイを全土占領し併合させてもらうぞ
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);
なぜ併合なんだ?属国化でもいいだろ
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
ノガイがオイラトに宣戦されてる、ノガイを属国化したらその戦争を受け継ぐがオイラトに軍は送れないからな。面倒だから併合だ
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);
併合…あれ、攻撃側主導国ノガイが分離和平で併合されたらティムールに主導国が移りティムール対オスマンの戦争が継続してるぞ…攻撃側でも主導国が移ることがあるのか…
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
面倒なことになったな…ティムールがやられすぎるのも困るんだが。ノガイを属国で復興…はぁ!?首都がibadi派だから国教もibadiだと?これじゃあ「隣接する異端国」ペナルティでオピニオンが国教が同じ時と比べて60近くマイナスになり、AEも4州割譲+併合分で相当貯まっててとてもじゃないがあと数十年併合できないじゃねぇか!
&ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/207172579.v1405306488.png);
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);
モスクワ併合までしかテストプレイしてないからね…ここからは計算外のミスがどんどんおきるだろうな…オスマンはティムールのいくつかの属国リリースとコア返還で講和したようだ、大事にならず済んでよかった
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
そして1544年12月3日…ゲーム開始から100年経ったが、遂にヨーロッパの情勢が明らかになった!(未知の領域じゃなくなった)
&ref(http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/207172584.v1405306488.png);
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);
フランスがカスティリャから交易力を貰ってるぞ…こんなことがあっていいのか…
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
そういうわけもあってフランスは収入世界1と陸軍世界1だ
&ref(http://art25.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/207172588.v1405306488.png);
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);
一方帝国ではオーストリアが拡大、その反感を買ってか皇帝はバイエルン、選定侯の様子もメチャクチャだな
&ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/207172591.v1405306488.png);
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
さて、欧州事情が分かったところでリトアニアに再度宣戦、ウクライナを返してもらおうか…
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);
ポーランドからモルダヴィアのオスマンへの割譲・ウクライナへのコア州返還、リトアニアからウクライナへのコア州返還で講和した
&ref(http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/207172597.v1405306488.png);
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
リヴォニア騎士団が孤立してるな、同盟を結んでおこう
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);
なぜそんな弱小国家に外交枠を割く必要があるんだ?
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
西洋技術国家と同盟かつオピニオンが150以上あると「Western arms trade」補正が入って技術コストが10%減るんだ。西洋の大国と仲良くするのは難しいがリヴォニア騎士団程度なら領土をあげたりすればすぐ仲良くなれるさ
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
次はプスコフ・フィンランド・スモレンスクへの宣戦だ。それぞれ併合、2州割譲、属国化で講和だ
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);
なんと言うか…圧倒的だな。フィンランドは併合せず割譲するだけなのか?
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
まぁ後で分かるさ、むっ!?
&ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/207172601.v1405306488.png);
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);
オスマンからのオーストリア戦参戦要求だな…なぜオーストリアに?
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
ラグーサに宣戦→同盟のナポリが主導になってその同盟のオーストリアが2転して主導国になったようだ…オーストリアは更にその同盟のカスティリャまで呼んでるな
&ref(http://art25.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/207172606.v1405306488.png);
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);
正直拒否したいがオスマンとの同盟を切るわけにはいかないな…
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
戦争目的はラグーサの征服だ。地理的に考えてその達成はオスマンに圧倒的に有利だし参戦しても問題ないだろう…
&ref(http://art11.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206826563.v1404727282.png);
これは……オーストリア軍が全てタタールの方に行く……害悪なるものは全て吹き飛ばさる!!これは新しい能力だッ!!
&ref(http://art25.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/207172611.v1405306488.png);
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
クソ…ハンガリーがオーストリアをライバル視してるせいでオスマンに行けず、敵軍がこっちにちょいちょい来るのがうざいな…ラグーサは既に占領されてるしいくつかの戦闘で勝てば講和は成るはずだ
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);
いや…オスマン軍がハンガリーを通過しオーストリアに侵入して返り討ちにあってるせいで戦勝点はむしろマイナスになっているッ…まずいぞ…この戦争は長期化する
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
レッスン4だ…「賠償金を払え」自分にどうでもいい戦争はconcede defeatするか賠償金を払うかだ
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);
しかし互いに領土を占領できてないオーストリア・Golden Horde間では賠償金を払うにしても講和は無理だぞ…
**ーーそして5年が経った [#q1ceead1]
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
オスマン・オーストリア間で講和が成った。これで俺たちも戦争とおさらばだな
&ref(http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/207172615.v1405306488.png);
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);
オスマンとの同盟解消か…これは痛いな。戦争目的がオスマンとの同盟維持だったことを考えると完全な敗北じゃないか
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
しかもオスマンが同盟が切れた瞬間こちらをライバル視するようになったッ!今後の同盟再締結も無理と考えた方がいいだろう
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
むしろこれは好機だ。ウズベクがオスマンとずっと同盟していたせいで攻められなかったがオーストリア戦で弱体化したオスマン軍なら倒せるだろう。そもそもオスマンの陸軍技術が12レベルに成る前に一度戦争する予定だったからな…
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);
陸軍技術が12レベル?どういうことだ
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
いいか、まず遊牧民技術グループは陸軍技術の上昇による一般的なユニット更新がない。だからよりよいユニットを使うためには、「異なる技術グループ」の「現存する国」の「コア州」から「異なる技術グループのユニット」を徴兵しなければならない。''v1.8からできなくなったので注意''
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);
どういうことだッ?説明しろジャイローー!
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
この異なる技術グループのユニットの「徴兵できる種類」はその国の陸軍技術に依存する。西欧・東欧グループの国は14レベル、オスマングループは12レベルから「歩兵」が徴兵できる様になる。それまではそのグループの騎兵が雇える(東欧グループは14レベル以前でも歩兵のPipe infantryが雇えることがあるが騎兵と入れ替わりでころころ変わる)
|技術LV|>|ユニット名|>|射撃|>|白兵|>|士気|合計|
|~|技術グループ|ユニット名|攻撃|防御|攻撃|防御|攻撃|防御|~|
|14|西欧|Tercio Infantry|1|2|1|2|2|2|10|
|14|東欧|Defensive Eastern Musketeers|2|2|1|2|2|2|11|
|12|オスマン|Sekban Infantry|1|2|2|1|2|3|11|
|1|遊牧民|Eastern Archers|0|0|1|1|1|1|4|
[[陸軍ユニット>陸軍ユニット]]のページのものをお借りしました。例えば、西欧ではレベル12でTercio Infantryが使える様になるにもかかわらずこちらからはレベル14になるまで雇えないのかはよく分かりません
例えば、西欧ではレベル12でTercio Infantryが使える様になるにもかかわらずこちらからはレベル14になるまで雇えないのかはよく分かりません
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);
戦闘の主役でありながら射撃能力がない遊牧民グループの歩兵の初期ユニットはこのままじゃどうしようもないから他グループの歩兵を使う必要があるってことか?
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
そうだ、だからオスマンなどのコア州を奪う必要がある。しかしオスマンが陸軍技術12レベルになると歩兵ユニットが強化され戦闘で一層勝ちにくくなる。オスマンが11レベルの今のうちに叩かなければならないッ!
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);
むしろウズベクの領土よりオスマンの領土の方が奪う必要があるってことか?
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
そうだ。ビザンツのコアが残っている今のうちに復興しておきたいってのもあるしな。とはいえオスマンとは婚姻関係にあるから名目上はウズベクへの宣戦だ。AEが上がるのはまぁ…仕方ない
&ref(http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/207172620.v1405306488.png);
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);
オスマンはマルマラ海で2分されている、つまり戦力を片方に集中させるともう片方に逃げられてしまうし戦力を分散すると各個撃破されてしまう。しかし今ならオスマン軍は30kと少ない、これならアナトリア・バルカン双方に50kずつ送ればオスマン軍を殲滅できるッ!
&ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/207172626.v1405306488.png);
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
ベッサラビアで敵軍主力と戦闘開始、負けそうだったが数でゴリ押し勝利、これを追撃し殲滅に成功!
&ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/207172633.v1405306488.png);
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);
さぁ…無慈悲な占領の始まりだ…全土占領の「無限のパワー」の前には敗北しかない…
&ref(http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/207172640.v1405306488.png);
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
ウズベクからシベリアに続く2州の割譲、オスマンからかつてポーランドからプレゼントしたモルダヴィア・ベッサラビア、そしてビザンツ復興用にテッサロニカの割譲で講和だ
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);
ウズベクの上を通るよりウズベクから領土を取った方が近道できるからな。やっとこの時点で統治技術レベル7になり植民アイデアが取れた身としては一刻も早くカムチャッカまで横断しないとカスティリャやポルトガルに取られるからね
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
さて、この元ポーランド領2州だがポーランドコアがついてるせいでコア化コストが馬鹿にならない、リトアニアに宣戦してポーランドとの講和でコア主張を取り消させよう
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);
と思ったが講和にその項目が無いな…コア取り消しには「既にその州に講和提案側がコアを持っている」ことが必要なみたいだ。
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
はぁ?じゃあコア化に必要なコストを減らすためには敵対的コア化コストを増やすアイデアを持つ国のコアを消す必要があるが、そのためにはコア化してる必要があるのか?無限ループじゃねぇか
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);
2度言う必要は無いと思うが…そのようだな。恐らくオスマンと同盟してる状態でポーランドと講和したら消せたんだろうがもうそれは出来ないし、モルダヴィアとして属国復興するしかないだろう
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
リトアニアとウクライナ・リヴォニア騎士団へのコア返還で講和だ。これで「Western Arms Trade」が発動する。当初の目的は果たせなかったがこれでいい
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);
しかしこれだと「異なる技術グループコア州からの徴兵」ができないな
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
いや、やはり運は俺たちに味方している。フィンランドを生かしておいたのを覚えているか?奴らが陸軍レベル14になったからそのコア州からTercio infantryを60k徴兵し次のオスマン戦に備えよう
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);
当時ここに徴兵可能なフィンランド人はどれだけいたんだろう…オスマンだがその軍全滅を見てボスニアやヴェネツィアに宣戦され、一時はボスニアにコンスタンティノープルを占領されるくらい弱体化しているから次も問題ないだろう
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
ボスニアとは白紙和平、ヴェネツィアとはアカイア・アルバニア・トレビゾンド・モンテネグロのリリースで講和したな。停戦期間も空けたし俺たちも宣戦、ビザンツのコア州を返還させるぞ
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);
独立したモンテネグロ・アルバニアが早速戦争してるな…なんて奴らだ
&ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/207172646.v1405306488.png);
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
属国モルダヴィアを挟んだ州とビザンツのコアを返還させて講和だ。これでオスマンの島領土が無くなったから存分に全土占領できるな
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);
トルコがアカイアと同盟を結んでる…苦し紛れにしてもひどいな
&ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/207172655.v1405306488.png);
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
おっ、君主が後継者が未成年のうちに死んでまた「Tribal succession crisis」が発動したな。「統治能力5」だと!?ディ・モールトよしッ!!
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);
単純に統治点が貯まりやすいからいい、というのもあるがムスリム国家は君主の統治能力が5以上あると技術・アイデアコストが減るdecisionをとることができるからな。ムスリムには他にも外交能力が5以上だと反乱発生率を下げれたりなどお得なdecisionがある
&ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/207172662.v1405306488.png);
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
リリースされたトレビゾンドだがオスマン領にクレームを付けまくってる!気に入ったぞ、同盟してやろう
&ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/207172671.v1405306488.png);
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);
3度目のトルコ戦、ビザンツへのコアを全て返還させトレビゾンドに1州与え僕たちにも1州割譲で講和だ。同盟で付いてきたアカイアもビザンツに占領させ併合した。
&ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/207172693.v1405306488.png);
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);
トレビゾンドは今回手に入れた州の隣接州にもさらにクレームを入れ始めたぞ…よーしよしよし、外交属国化してやろう
&ref(http://art25.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/207172681.v1405306488.png);
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);
むっ、日本が統一されたようだ。細川が京都を落とし幕府を建て、更にその後上杉が細川を潰して統一したようだな。一時はそれぞれオイラト・朝鮮と同盟していたがどんな戦争が繰り広げられたのか気になるな
**??? [#b1178445]
&ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/207173393.v1405307751.png);
既に3回タタールに負けているが、どこまで?いったいどこまで続くのだ!?海軍維持費を払えず遂には破産してしまった!
&ref(http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/207172689.v1405306488.png);
&ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/207173393.v1405307751.png);
戦争疲弊のせいで反乱も起こり軍を再建できない…まさか無限なのか……?まさかわたしは「無限」に「全土占領」され続けていくという事なのかッ!
&ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/207173393.v1405307751.png);
信用しているわけではないが、あいつに頼るしかない……「ムスリム」のあいつに……

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS