[[AAR/ソロモンの末裔]]

*Fall of the Ottoman [#a21cd37b]

**Fall of the Ottoman [#e22f2928]

ヤコブ「前回の戦争でシリアまで領土を押し広げ、オスマンに勝つ算段がついたな。戦力ではまだオスマンのほうが上だが軍の質と技術はこちらがやや上。それにオスマンはなぜかずっと国威がマイナスのままになってる。」
&ref(icon.jpg);「前回の戦争でシリアまで領土を押し広げ、オスマンに勝つ算段がついたな。戦力ではまだオスマンのほうが上だが軍の質と技術はこちらがやや上。それにオスマンはなぜかずっと国威がマイナスのままになってる。」

「ペルシャ、コモンウェルス、スペインのいずれかが援軍に来てくれさえすれば勝ちは確定ですね。あとは停戦期間が明ける度にオスマンに宣戦布告し少しずつ領土を広げていきましょう。同盟切られないかが問題ですね。」

ヤコブ「前回の戦争から15年経った1655年に対オスマン戦争。今回もオスマンは国威-49の状態だ。」
&ref(icon.jpg);「前回の戦争から15年経った1655年に対オスマン戦争。今回もオスマンは国威-49の状態だ。」

104 105
&ref(Ethiopia104.jpg);

&ref(Ethiopia105.jpg);

「数回の会戦で勝利を修め2年で終戦。属国シリアの領土を返還させます。」

106
&ref(Ethiopia106.jpg);

ヤコブ「この時コモンウェルスが領土よこせという要求をすっかり見落としていたんだよ。少したって気がついて、慌てて関係改善の機嫌取りを行っている。出来れば最後まで同盟に付き合ってもらいたいなあ。」
&ref(icon.jpg);「この時コモンウェルスが領土よこせという要求をすっかり見落としていたんだよ。少したって気がついて、慌てて関係改善の機嫌取りを行っている。出来れば最後まで同盟に付き合ってもらいたいなあ。」

「終戦後の1657年にシリアの併合を開始し1677年に併合完了しました。異教の属国はあまり大きくするわけにはいかないですからね。」

107
&ref(Ethiopia107.jpg);

ヤコブ「属国といえば現在は南米にエチオピア領ブラジル、エチオピア領ペルー、エチオピア領ラプラタを植民地国家として抱えている。開拓者は2人しか居ないけど結構なペースで開拓できるもんだ。」
&ref(icon.jpg);「属国といえば現在は南米にエチオピア領ブラジル、エチオピア領ペルー、エチオピア領ラプラタを植民地国家として抱えている。開拓者は2人しか居ないけど結構なペースで開拓できるもんだ。」

「スペイン、ポルトガルがあまり伸びない一方で大英がブラジルに大きな植民地国家を持っていますね。」

ヤコブ「停戦明けの1669年に再度オスマンに宣戦。オスマンは威信が-93だが同盟国のバフマニー朝が面倒だなあ。」

108 109 110
&ref(Ethiopia108.jpg);

&ref(Ethiopia109.jpg);

&ref(Ethiopia110.jpg);

「あー!海軍がバフマニー海軍に壊滅させられてる!」

111
&ref(Ethiopia111.jpg);

ヤコブ「バフマニー朝に苦しめられたせいで人的資源が0になってしまった。それでもこちらの優勢勝ち。」
&ref(icon.jpg);「バフマニー朝に苦しめられたせいで人的資源が0になってしまった。それでもこちらの優勢勝ち。」

112
&ref(Ethiopia112.jpg);

ヤコブ「紹介するタイミングがずれてしまったけど、1659年に能力3/4/3、正統性平均の君主が、76年には皇太子が死んで跡継ぎに3/6/1で正統性低が誕生し85年に即位している。」
&ref(icon.jpg);「紹介するタイミングがずれてしまったけど、1659年に能力3/4/3、正統性平均の君主が、76年には皇太子が死んで跡継ぎに3/6/1で正統性低が誕生し85年に即位している。」

113 114
&ref(Ethiopia113.jpg);

&ref(Ethiopia114.jpg);

「今回はここまで。それではまた次回。」

TIME:"2015-11-18 (水) 19:47:19"

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS