#author("2022-11-28T13:10:18+00:00","","")
SStockホルム
#author("2022-11-28T13:31:31+00:00","","")
[[AAR/スウェーデンは強すぎない?]]

*スウェーデンは強すぎない?/1.大航海時代:カルマル同盟のニューリーダー [#ad78bc69]

**初動 [#ea2e8dd2]
<リセマラ>
・デンマークとのライバル関係厳選(必須)
ミッションをこなすことでデンマークと''ライバル関係の国が全員独立支援してくれる''ようになるので、その後の同盟関係まで考えると吟味は大事です。
待っていればライバル以外にも追加で独立支援を貰え豊富な外交関係を築けることもありますが、イベント経由の独立支援で済ませてさっさと開戦した方が良いと思います。
特に海軍国が多ければこちらのガレーと上手く連携して首都シェランを踏んで奪取する事も不可能ではないので、狙いたいところ。

今回はなるべく欲しい候補として以下の4国から3国を狙います。
特にポーランド(リトアニア)は海軍こそ貧弱ですが軍量が圧倒的で、暫くはバルト海周辺で戦争するのもあってかなり大事です。

イングランド:メーヌ開戦があるので陸軍はそこまで回してもらえずパッとしませんが、大型艦を沢山持ちゲーム開始時としては海軍力が優れています。デンマークと仲が悪くなりがちなので狙い目です。
スコットランド:イングランドより弱いですがこちらも海軍力はそこそこ、ゲーム開始時でノルウェーと接しているのでライバル率は非常に高いです。
ブルゴーニュ:国が細分化されていますが総合力は高め。独立支援後は同盟関係になる事から婚姻によるブルゴーニュ継承が狙えます。といってもブルゴーニュ側のライバル候補が多く継承まで含めるとかなりの運ゲー。
ポーランド:大量の属国を持ち純粋にパワーが高め。貴重な対モスクワ要員でもあるので是非狙いたいところ。

↓その他備忘用のオススメしない国達です。

チュートン騎士団:そこそこの陸軍・海軍を持つ国ですが、場所が近すぎるためかデンマーク領の領有権を主張してきて逆に邪魔です。踏み遅れるとスコーネランドを灰色にされます。
リトアニア:言わずもがな、同君落ちして消えていきます。数として計上できないだけなので、他に独立支援国が3国いる分には特に害はありません。
ノヴゴロド:純粋に弱く独立後も拡張先に引っかかります。更に独立戦争中にモスクワに殴られるので尚更いりません。

・デンマークの同盟関係厳選(必須)
ゲーム開始時に外交枠が3枠使われているため同盟国は少なめですが、流石にフランスなどがいたらやり直した方が良いです(こちらの独立支援国によってはそのまま勝利できますが。)。


<階級>
・君主点x3
いつもの。勿論階級の法的権利のイベントでは特権付与で直轄領を回復します。

・聖職者と市民に特権x3↑
ミッション"階級からの支援"達成のため、上述の君主点と併せて3個以上にします。

<顧問>
ミッション"軍事的助言"で軍事顧問の登用を要求されるので雇います。出来れば軍質系顧問がいると便利。
独立支援組が来るまでは単独でデンマーク軍と戦う事になり、スウェーデンは優秀な将軍と歩兵戦闘力+20%で十分強いですが軍質が高いに越したことはありません。

<外交>
独立支援:スコットランド・ブルゴーニュ・ポーランド
開始時にイベントとは別に海越しで独立支援が飛ばせそうな国に独立支援を要求して、独立欲求100%にしておきます。

<その他>
独立戦争を起こすと君主がランダムなパラメータで即位し、ここはリセマラで吟味出来る余地があるように見えます。
ただ戦争勝利後は統治者を有能な固有キャラ(6/4/4)に切り替えるか選べるので、それ以上の有能を目指すか戦争期間の君主力を考慮するぐらいでしかリセマラの優位点がないのであまり考えなくて良いと思います。

**独立戦争へ [#l45db18d]

独立戦争前のイベント関連
&ref(./005.jpg,50%);
&ref(./006.jpg,50%);
&ref(./007.jpg,50%);
&ref(./008.jpg,50%);
&ref(./009.jpg,50%);
&ref(./010.jpg,50%);
&ref(./011.jpg,50%);
&ref(./012.jpg,50%);

全部こなしておきます。イベント産固有の将軍は1/4/4/1と序盤の戦いにおいては中々強め。即位後は使い潰して死なないように気を付けたいところです。
英Wikiによると、こちらのミッション産将軍&統治者はティムールミッション報酬のように年代で将軍の名前が変わる仕様のようですが、あちらと違って能力は1/4/4/1で固定されているようです(君主力も同様)。

階級の申し出はデメリット補正が辛いのでスルーしてますが、どちらが良いのでしょうか?一応威信+20で士気が少し稼げるのでこれで良いのかなと思います。
固有イベ"ストックホルムの血浴が起こってるだけでも条件を満たすようですが(加えてイベント内容が強化)、英Wikiぱっと見デンマークからキックされるイベントのようなのでスルー。1か月後には開戦したいです。

独立戦争
&ref(./013.jpg,50%);

1か月経過した後即座に開戦します。
相手の同盟国はチュートン騎士団とブレーメンで、チュートン騎士団の要塞がちょっと手間なくらいで目立った脅威ではありません。
開戦後はノルウェー軍は首都を踏まない限りは放置し、シェランから歩いて出てきたデンマーク軍を狩り続けて独立支援組が来るまで持ちこたえます。
独立支援相手を選べば軍量が圧倒的になるので早々負ける事は無いと思います。

終戦
&ref(./014.jpg,50%);

独立に成功。
後々のミッションでスコーネランドが必要なので必須枠として確保しつつ、今回は首都が踏めたのでシェランまで頂きます。
既にAEが焦げ臭いですが、包囲網を阻止するための同盟国です。

独立イベント
&ref(./015.jpg,50%);
&ref(./016.jpg,50%);

独立後はノヴゴロドとリヴォニア騎士団に行く予定でしたが、イベントでそのままあちらへの請求権が。
諜報は飛ばさなくて良かったようですね。

スコーネ地方
&ref(./017.jpg,50%);
&ref(./018.jpg,50%);

自治率を上げておいたのち、ステート化してこのイベントで0%まで落とします。

**従属国を増やせ [#bd83145f]

ノヴゴロド戦
&ref(./019.jpg,50%);
&ref(./020.jpg,50%);

モスクワに敗れボロボロになっている所を襲う関係で簡単に勝てますね。
早期に対モスクワを攻める際の定石です。

リヴォニア騎士団戦
&ref(./021.jpg,50%);
&ref(./022.jpg,50%);

ノヴゴロドは同盟国もおらず首都LV1要塞ぐらいと相当弱かったので単独で行けましたが、リヴォニア騎士団はそうはいきません。
ポーランドを呼び出して助けて貰います。

ダンツィヒ戦
&ref(./023.jpg,50%);
&ref(./024.jpg,50%);

同盟国で付いてきたチュートン騎士団を分離和平して少ししたのち、ダンツィヒ分離。そういえばそういう年代でした・・・。
属国化で横から奪おうかと考えていましたが、流石にAEがとんでもない事になっていたので最低限で撤収。
バルト海ノードを強化していきます。

デンマーク戦
&ref(./025.jpg,50%);

次のデンマーク戦はミッションで貰える特殊なCBで、同君下位のノルウェーを奪える仕様です。
%%フランスのナポリ同君CBもこうならないかなぁ・・・%%

モスクワ戦
&ref(./026.jpg,50%);

デンマークとの戦いには勝利しあとは和平するだけですがAEが焦げ臭く暫く停戦が出来ないので、モスクワを並行して殴ります。
半分ぐらいはポーランドにお任せしつつ、要所要所の野戦で軍質に優れるスウェーデン軍で助太刀します。
この年代はポリ連合はまだ軍質NIを持たず、スウェーデン(歩兵戦闘力+20%)とモスクワ(白兵ダメージ+10%)の影響力は高めです。

デンマーク終戦
&ref(./027.jpg,50%);

AEがようやく許容できる量になったところでデンマークの方は終戦。
ノルウェーの王位を貰いつつ、この後の入植の為に現在コア化距離がギリギリ届く1州を奪います(アイスランドは届きません)。

モスクワ終戦
&ref(./028.jpg,50%);

ポーランドの戦意が普通になり、一進一退の攻防になり始めたので終戦。
一応最低限ノヴゴロドとその周辺を回収しました。この後は植民でお金も使うので陸軍維持費を落として内政に注力します。

**植民への道 [#qa23e8d7]

ポーランドに対する対処
&ref(./029.jpg,50%);
&ref(./030.jpg,50%);

いくつか選択肢がありますが、最も魅力的に見えるのはポーランドと王朝を合わせると事で同君CBが手に入る一番上です。
ただしオーソドックスな婚姻ではなく、ポーランドは選挙君主制で選挙に勝利しないといけないためハードルは高め。

選挙の後援ポイントは外交評判と評価によって決まりますが、属国併合ループを繰り返しているので外交評判はゲーム通して常に微妙でした。
加えて外交官を張り付かせないといけないのがかなり手間で、今回の拡張プレイでは上手くいきませんでした。
外交アイデアスタートなら外交官に非常に余裕があるので狙いやすいかもしれませんね。

スウェーデンはポーランドが絡みがちなミッションの中で特に"東方への窓口"と"プロイセンの地"は達成しておきたく、条件がリトアニア以外のバルト三国とプロイセン地方の領有を求められます。
先程のミッションイベントで同盟国ルート(一番下)を選ぶと、これらのミッションの条件が変化しポーランド一派の領有でもOKになるので楽になります。
更にミッション達成の際にリガ・メーメルが購入できるらしい(by英Wiki)ので、そちらの方が良いかもしれません。

植民へ
&ref(./031.jpg,50%);
&ref(./032.jpg,50%);

重要ミッションでありながら難易度は低く、ノルウェーを同君にしたのちノルウェーの所定の州に船x3を集めて達成です。
報酬で得られる探検家獲得・植民者+1・植民距離+50%により大体探検アイデア1個分の効果が暫く使えます。
全てある程度年代が経つと没収されてしまいますが、一度新大陸に到達さえ出来れば後は気合で征服戦争を繰り返せば良いのでどうにでもなります。
更に言えばカナダ・東海岸全域に請求権が付くのでCBは非常に確保しやすく、メキシコやペルーに対するスペイン並に雑な戦争が繰り返せます。

なお植民距離については外交技術7になる前の現状では不足気味で、先程奪取したノルウェーの州から植民距離+20%の顧問込みでギリギリグリーンランド入植出来る形になります。
ただでさえお金には余裕がありませんが、顧問ガチャを頑張るしかなさそう。

なお、植民者を獲得するとこの補正が消えるようなので注意(1敗)。
始める前は本当は権勢→拡張で入植メインで進める予定だったのですが・・・非鉄人ゆえの贅沢な巻き戻しで統治アイデアに変更しています。

ブルゴーニュ継承
&ref(./033.jpg,50%);
&ref(./034.jpg,50%);

おふぁっ!?
植民してたら突然の継承ポップアップ。%%婚姻してたの忘れてました%%
あまりにも早すぎてヌヴェールが併合されきっておらず、フランスの属国になっていきました。

適当に同盟国を増やしてオーストリアをカウンターします。
イングランド・フランスと仲が悪くなりポルトガルは次の時代の仮想敵なのもあって、この際同盟したカスティーリャは暫く長い付き合いになります。

ゴットランド戦
&ref(./035.jpg,50%);

オーストリアは同盟国に任せつつ、自分はゴットランドへ。

終戦
&ref(./036.jpg,50%);
&ref(./037.jpg,50%);

**HREに逃げ込むチュートン騎士団を許すな [#jbc85956]

モスクワ戦
&ref(./038.jpg,50%);
&ref(./039.jpg,50%);

第二戦。スウェーデンが少しずつ育ってきているのと、今回はブルゴーニュまで来るので大分強めです。
完勝しコア返還+αの州をとりつつダカットを巻き上げました。入植中心で財布事情が苦しいのでダカット優先です。

デンマーク戦
&ref(./040.jpg,50%);

特筆すべき点は無いデンマーク第三戦。

チュートン騎士団戦
&ref(./041.jpg,50%);
&ref(./042.jpg,50%);

オーストリア皇帝がオスマンに襲われており諸侯へ参戦出来そうだったので、ミッション経由でHREに逃げ込んだチュートン騎士団を追撃します。
最近はHREへよく逃げ込まれるので、中途半端に生き残らせるのは本当に危険ですね。
逃げ込まれたあとはHRE諸侯へのAEが1.5倍になるし返還要求も来るしで中途半端にまずいです。

デンマーク終戦
&ref(./043.jpg,50%);

AEが許す限り取ります。次で終わりそうですね。

**新大陸での戦い [#df4f6753]

&ref(./044.jpg,50%);

スウェーデンはいかんせん立地的にデンマーク・HRE・ポーランド・モスクワに囲まれているのもあって戦争を頻繁にせず暇な期間が多いです。
(といってもスウェーデンが戦い続けるパワーを手に入れるためにはまだまだ時間がかかりますが)

モスクワ・デンマークの大きい戦争が終わったので、停戦が明けるまで新大陸の拡張戦争を行います。
この年代で北米にAIが来ることは無いので、草刈り場の如く荒らせます。原住民は滅多なことで包囲網に入ってこないのでAEを気にせず非共戦国含め土地を巻き上げましょう。
(こちらが超大国と戦ってる時に一時的に入って来ることはありますが)

普通に入植するよりひたすら戦い続けた方が、実態はともかく版図の広がりは早いです。

新大陸の戦争まで列挙すると長くなりすぎてしまうためこちらは割愛させて下さい。

ニュースウェーデン
&ref(./045.jpg,50%);
&ref(./046.jpg,50%);

5州入植により達成。
先の植民ミッションと異なりこちらは25年ですが、更に植民者が1人貰えます。

カリブの請求権が手に入りますが、残念なことにもう探検家が死んでいるので全く知らない領域への請求権になります。
未知の領域なのにポルトガルに対して請求権が発生したり消滅(植民地国家成立)したりするのは非常にシュールでした。

**デンマーク滅亡 [#q4651b9a]

&ref(./047.jpg,50%);
&ref(./048.jpg,50%);
&ref(./049.jpg,50%);

デンマーク最終戦です。これでスカンディナヴィア建国のための北欧ツリーミッションが完了しました。
なお参戦画面にいないポーランドについては同盟が切られました。%%流石にプロイセン領を取り過ぎたか・・・%%

東欧ツリーを進めるためにプロイセン領が欲しいので早期にポーランドと一戦交えないといけないようです。

**ポーランド戦 [#ge3b3629]

ポーランド戦
&ref(./050.jpg,50%);
&ref(./051.jpg,50%);

チュートン騎士団を属国開放して戦争開始。
そこそこの規模のヴェネツィアが付いてくる難敵ですが、幸運にもジェノヴァが近いおかげか距離補正でカステラが来てくれるようなので強気の宣戦。
ブルゴーニュ・イベリア勢が来るまではスカンディナヴィア半島で防衛戦をしています。
防衛戦については海軍で相手の動きをある程度かく乱できる(ヴェネツィアは流石に遠すぎてこない)のと、陸戦は軍質がそこそこ良いので場所と相手を選べば苦戦はしません。

ミッション
&ref(./052.jpg,50%);
&ref(./053.jpg,50%);

ロシア方面ツリーも進めていきます。改宗力に余裕が無い年代なのでカトリックに変わるのは便利。
この後はモスクワを取って暫く放置すればミッション達成になるので非常に簡単なミッションツリーです。

終戦
&ref(./054.jpg,50%);

チュートン騎士団領の回収と、モスクワの独立保障回避の2州。
最も属国に独立保障を投げる事はないのですが、一応リトアニアが独立する何らかの要因があった時に備えてます。

**大航海時代追い込み [#g1f179f0]

ブランデンブルク戦
&ref(./055.jpg,50%);

プロテスタントが発祥し、残り10年を切った大航海時代。速攻で改宗したブランデンブルク戦です。
異端かつ直近で土地を返さなかったためHRE皇帝からの評価が非常に悪いです。

この隙にミッションを進めるため宣戦します。

終戦
&ref(./056.jpg,50%);
&ref(./057.jpg,50%);
&ref(./058.jpg,50%);

ミッション"ドイツの海岸線"はHRE側のバルト海7州を自国・従属国または同盟国(信頼70↑)が領有する事で達成出来ます。
ただし''同盟国領有でミッション達成する場合は、7州以上を単一の国が治めてないといけない誓約''があります。
ということでブランデンブルク戦は、既にゲーム開始時から5州持っているヴォルガストにシュテッティン領2州を渡して終戦。
中核州である必要がないので皇帝に返還される前にミッションは終わらせておきましょう。
(私は7州を同盟国が保持していれば良いとミッションを勘違いしており、メクレンブルク同盟は特に何の意味もありませんでした)

モスクワ戦
&ref(./059.jpg,50%);
&ref(./060.jpg,50%);

ミッション用のモスクワを確保するべく侵攻。
同盟参戦は無く人的資源もカツカツですが、向こうも大分落ち目なのでもう自国+属国でも強気に立ち回れます。

モスクワを確保しつつ、奥で滅亡寸前になっているカザンを保護できるよう接しに行きます。

-------------------------------------
[[AAR/スウェーデンは強すぎない?]]


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS