#author("2022-08-14T01:17:31+00:00","","") #author("2022-08-14T05:05:59+00:00;2022-08-14T01:17:32+00:00","","") [[AAR/コンゴ呪物崇拝WCOF~真なるAfrican Power~]] ←[[① 遊牧民化>AAR/コンゴ呪物崇拝WCOF~真なるAfrican Power~/① ~1520年 遊牧民化]] *② インド大侵攻前半 [#ebd3d257] **やっぱりスペイン [#x279fe70] &ref(./②ー1.jpg,50%); 最初の遊牧民CBの被害者はカファになりました。 ところで右下の地図を見てもらえるとわかると思うのですが、 未開領域が大幅に空いてインドや中華が見られるようになっていますね。 個人的には遊牧民化の大きな欠点の一つだと思います。 今までは未開領域を自分でコントロールすることでAE対策をできたのですが、 これからは常にAE値を気にしなければなりません。 #br &ref(./②ー2.jpg,50%); ・・・・・・・・。 マジか・・・・・・・・。 カステラの君主が子を残さず死んだためアラゴンの同君下位国になりました。 すなわち''スペインが成立すること''が確定しました。 しかもそのあとこのアラゴン産スペインは同君CBでポルトガルを吸収し、完全体になりました。 やっぱりスペインは成立する運命のようです。 #br &ref(./②ー3.jpg,50%); イエメンに宣戦。アラビア半島に侵入していきます。 カファは全土併合、しれっとモルディブを併合していますが多分誰も気づくまい。 ところでこの世界戦のティムールは崩壊していますね。 コンゴプレイにおいてペルシアの状況は極めて重要です。 遊牧民化により世界が開けたとき、大半の国はこちらに対して外交姿勢が「未知」であり、よって同盟を結んでくれません。 例外は中東国家とペルシア国家であり、中東国家は全員同盟するに値しない国家なのでペルシアの情勢が非常に重要になります。 (ペルシアのほとんどはザンジバルの上流ではないので征服を急ぐ必要はありません。) この世界戦ではアジャム(後ペルシア)と同盟を結んでいます(同盟国1/3)。 ティムールが元気な時はティムールと同盟を結ぶのですが、 - ティムール -- 長所:単純に強い。結構インドの戦争に来てくれる。 -- 短所:バーミヤン大仏をあきらめる必要あり。同じスンニ国からの領土割譲に気を遣う必要あり。 - ペルシア -- 長所:ペルシア変態後シーア派に改宗してくれるのでAEをあまり気にしなくて済む。 -- 短所:そもそもがティムールと比較して弱いのであまり%%生贄%%戦力を期待できない。 という違いがあったりします。 #br &ref(./②ー4.jpg,50%); &ref(./②ー5.jpg,50%); イエメンは1プロビ残して併合、アデン+αは完全併合、ミクラフからはナジュドにつながるように領土を獲りました。 #br **インドに侵入せよ!! [#ge84ce3e] &ref(./②ー6.jpg,50%); インドの橋頭保はすでに確保しており、ビール君がバフマニーに攻められているので便乗宣戦します。 #br &ref(./②ー7.jpg,50%); 沿岸部と海峡部、マドゥライの種地を確保しました。 #br &ref(./②ー8.jpg,50%); ほぼ即日宣戦。ヴィジャヤナガル戦で弱っていると期待しています。 コア化?知らんな。 #br なぜか講和時のSSがない。 バフマニ―とヴィジャヤナガルを分断し、ベンガルに接するように領土を獲りました。 #br &ref(./②ー9.jpg,50%); 停戦が切れたのでエチオピアに宣戦。ついに包囲網が組まれ始めました。 というわけで、、、 &ref(./②ー10.jpg,50%); &ref(./②ー11.jpg,50%); ベジャ+たくさん、フンジ(SSなし)、ナジュドに宣戦。包囲網入りを防ぎつつ、 周辺をお掃除していきます。 不当な要求で使う外交点はRazeでごり押しました。(非推奨) #br &ref(./②ー12.jpg,50%); &ref(./②ー13.jpg,50%); &ref(./②ー14.jpg,50%); アジャムにホルムズとの同盟を切らせ、ホルムズに宣戦 バーミヤン大仏への道を整備します。 #br &ref(./②ー15.jpg,50%); &ref(./②ー16.jpg,50%); バフマニ―との停戦が切れたので宣戦。要塞を重点的に、残り一撃圏内までもっていきます。 #br &ref(./②ー17.jpg,50%); バフマニーとの終戦前ですが包囲網が解散したのでマフラを攻めます。 バルーチスタンがなかなか面倒な同盟関係を構築しているので全部切らせます。 マフラは当然全土併合です。 #br &ref(./②ー17A.jpg,50%); &ref(./②ー17B.jpg,50%); &ref(./②ー17C.jpg,50%); マフラ戦の途中ですが1550年の状況です。 新大陸はコロンビアを抑えることに成功しています。 西アフリカ国家を朝貢国にしAE減少を狙っているつもりのようです。 改宗状況はぼちぼちです。改宗した土地は交易会社に入れています。 #br **仏教モニュメントを確保せよ!Part1 [#f799faa7] &ref(./②ー18.jpg,50%); マフラ戦後、ヴィジャヤナガルに攻めていました。 属国マドゥライと仲良く分割します。 #br &ref(./②ー19.jpg,50%); マールワー戦です。少し軍量が心配ですが平地で戦うことを意識しています。 ところでジャウンプルと同盟しています(同盟国2/3)がベンガル戦に呼びたいのでお休みです。 #br &ref(./②ー20.jpg,50%); 南部に要塞が多くあったのでそこを割譲しています。 戦中に首都の隣のプロビを開発し活版印刷を受容しています。 #br &ref(./②ー21.jpg,50%); 宣言通りジャウンプルを連れてベンガル&デリー戦です。 ジャウンプルにはデリーの対処をしてもらいます。 #br &ref(./②ー22.jpg,50%); &ref(./②ー23.jpg,50%); どういうわけかデリーもジャウンプルも来られないらしいので(なんでだろう?)、 グジャラートに宣戦、デリーまでの道を確保します。 #br &ref(./②ー24.jpg,50%); ベンガル戦終戦、沿岸部をがっつりいただきジャウンプルにも一州差し上げます。 同盟国に優しい天使のような君主を目指しています(大嘘)。 #br &ref(./②ー25.jpg,50%); スィースターン&アフガニスタンに宣戦。 ほかの戦争で忙しくなかなか軍を回せませんでした。 バーミヤン大仏を確保しに行きます。 #br &ref(./②ー26.jpg,50%); 確保完了しました。これで宣教師は4人体制になります。 戦間にメーワールとバフマニ―を併合しています。 また新大陸ではブラジル・コロンビア・ペルー北部を抑え、メキシコに侵攻し始めるところのようです。 #br [[③ インド大侵攻後半>AAR/コンゴ呪物崇拝WCOF~真なるAfrican Power~/③ ~1597年 インド大侵攻後半]] **EU4quiz 第三問 [#u2cb2c4b] (難問)GC時、lv3の交易中心地を持つプロビはいくつあるか。 #br 第二問の答えは二か国。バフマニ―とカシミールでした。 第二問の答えは二か国。バフマニーとカシミールでした。 カシミールはティムールプレイの時にパンジャーブを属国開放するためにお世話になりますね。 ちなみにインド亜大陸内にシーア派のプロビが一個だけありますが、州の領有者はラダックです。(なんで?)