#author("2023-12-08T15:03:43+00:00;2023-12-08T15:00:52+00:00","","") #author("2023-12-12T02:15:44+00:00;2023-12-08T15:00:52+00:00","","") [[AAR/カレ草北京ノード掌握戦略]] 前回→[[戦略の概要と序章編>AAR/カレ草北京ノード掌握戦略/戦略の概要と序章]] #contents **満州化へ [#vfc8294e] シャンへ変態した後は満州化を目指します。 明に朝貢しましたが、すぐ破棄されました。 事前に関係改善しておいた方が良さそうです。 それでも開発度300クラスになると問答無用で切られるみたいですが。 まずは建州と同盟。遠交近攻です。 &ref(./ken.jpg,75%); 統治が5になったので交易アイデアを選択。 天命と中華統一CBの力で拡張していくので拡張系のアイデアは不要と考え、内政系アイデアを選択しました。 &ref(./tradeidea.jpg,75%); シベ、ナナイを併合したあと、フルハへ遷都。 そしてフルハをdevポチし、ルネサンスを発生させつつテングリと女真文化の割合を高めていき、テングリが支配的宗教になったらテングリに改宗しました。 テングリへの改宗目的はイエローシャーマニズム+第二ヒンドゥー+市民階級特権で異教寛容を最大にできて改宗が不要になるのが良いです。 &ref(./buruha.jpg,75%); オロチを併合しつつ同盟先を建州から朝鮮に変えて、1478年には明に再朝貢できるようになったので朝貢国となります。 そして、残る海西と建州女真に朝貢破棄されても良いように一気に宣戦します。 &ref(./tribumin.jpg,75%); 併合後は満州に変態します。 属国ソロンにコアが付くので併合します。 &ref(./form_manchu.jpg,75%); **中華進出 [#ef73b47c] ミッション「宿敵女真族の制圧」を達成して、ヌルハチ(6/6/6((能力最低保証ありのランダム)))を支配者に。 一応、顧問や将軍にもできますが基本的に支配者一択です。 固有特性の「伝説の征服者」には分離主義-5年と''白兵与ダメ+10%があります。 ただ10年ほどで早死にしてしまったため、イマイチ恩恵に授かれませんでした。 &ref(./nuruhachi.jpg,75%); ミッション「七大恨の発布」を達成し、包囲+20%と攻撃時ダイスロール+1が統治者が死ぬまで獲得します。 DOM以前のミッションの補正と比べると総合的に強くなってる気がします。 有能将軍ドルゴンが使えなくなっているのは悲しいですが、実質防御側に渡河ペナルティ与えているのも同じぐらい強力なのかな? &ref(./shichidai.jpg,75%); その後、明に天命CBで宣戦し、5年以上かかりましたが、北京含む華北州と賠償金をメインに和平。 戦後、順を解放し、順に非中核州の華北州を譲渡しました。 &ref(./take1.jpg,75%); 明と新たに同盟を結んだベンガルにジャウンプルを呼び宣戦して、明と同盟切らせて分離和平し停戦期間を圧縮。 ベンガルとはデリーやバフマニーが付いてきて苦しかったので白紙和平。 &ref(./bengal.jpg,75%); そして現在の列強 &ref(./score1.jpg,75%); 収入は開発度的にはまだまだですが、中華制圧すれば飛躍的に伸びるでしょう。 &ref(./income1.jpg,75%); **中華皇帝へ [#gf8b462e] 2番目は経済アイデアを選択。 アイデアの+10%の交易品生産量になり北京ノードをより発展させられると考え、選択しました。 ただ、経済は不要だったかなと思います。 &ref(./economic.jpg,75%); 1502年、再度明戦 敵の軍量が無いため、余裕でした。 チャガタイが中華進出できないよう内陸辺境を中心に和平しました。 戦後、呉を解放し、中核州を与えました。 &ref(./take2.jpg,75%); 直後に大越に宣戦して明をつり出し停戦期間を短縮。 黄金時代が発動できるようになったので発動しました。 &ref(./goldege.jpg,75%); 1511年、明に宣戦して、天命を主張。 これで中華皇帝に 中華皇帝になったら天命対策のために荒廃しているプロビ周りに要塞を建てていきます。 &ref(./takemandate.jpg,75%); ○○の宦官が発生。 このイベントの分岐でミッション「帝国の基礎」の報酬が変化します。 宦官の抑制をおすすめします。 &ref(./kangan.jpg,75%); モンゴルから清形成に必要州を奪い清を形成。 &ref(./qing.jpg,75%); 周囲の属国を朝貢国にして君主点を稼いでいきます。 &ref(./monarch.jpg,75%); 1518年、独立反乱でほぼ崩壊している明に宣戦。 戦時中にどんどん独立していくので彼らも独立した瞬間に宣戦して併合。 &ref(./unifychina.jpg,75%); 可能な限り独立反乱を待った結果、明は最終的に小さくなり、こちらは中華統一一歩手前まで行きました。 内モンゴルを残して明とは和平。 &ref(./ming.jpg,75%); 梁を全土併合して1524年中華統一。 この時点で開発は1400近くあるので、大躍進です。 &ref(./integratechina.jpg,75%); ミッション「帝国の基礎」を達成。 宦官を抑制したので報酬として''ただでさえ開発コスト・コア化コスト-10%のある強力な勅令「宮廷官僚機構の拡大」に顧問コスト減-20%''が付きます。 &ref(./mission1.jpg,75%); 能力主義や獲得しやすい茶の交易のボーナスによる顧問コスト減も含めれば、レベル5顧問もかなり安く雇えます。 画像はレベルアップをし忘れてます。 &ref(./advisor.jpg,75%); 1526年洪水。 &ref(./kouzui.jpg,75%); あわてて、被害プロビのdevポチをして荒廃を0にし、ミッション「中国の悲哀の制御」を達成 &ref(./mission2.jpg,75%); これで黄河の洪水被害が抑えられるようです。 &ref(./teibou.jpg,75%); 首都を北京から極東((首都プロビをこのとき北京ノードに配置するミスを犯す))に移し、北京ノードに交易首都を置き、交易中心地を含むエリアや沿岸のエリアを交易首都に入れたことで収入も90ダカットほどから165ダカットほどに上昇。 国力の伸張速度で言えば、中華皇帝ルートに勝るものはないでしょうね。 &ref(./1526income.jpg,75%); &ref(./1529income.jpg,75%); **次→[[世界交易阻止編(実績達成まで)>AAR/カレ草北京ノード掌握戦略/世界交易阻止編(実績達成まで)]] [#e2514cc9]