#author("2023-12-12T02:07:01+00:00","","") #author("2023-12-12T02:19:14+00:00;2023-12-12T02:10:01+00:00","","") [[AAR/カレ草北京ノード掌握戦略]] 前回→[[中華統一編>AAR/カレ草北京ノード掌握戦略/中華統一編]] #contents **内政と拡張 [#ue5fe832] 3番目のアイデアはインフラを選択し、建設時間とコストが減るのでここからは世界交易の阻止のために工場を建築していきます。 また、中華亜大陸全土にコアが貰えるミッション「明の消滅」の前提ミッション「緑営軍」の条件(軍熟練度50%以上もしくは陸軍伝統80以上と陸軍を150連隊(150,000人)以上保有)に向け将軍を雇い熟練度50%にして、緑営軍を達成後、明の消滅も完了し、中華全土にコアを獲得しました。直後に呉と順を併合。 &ref(./extinguish.jpg,75%); 中華属国全土併合後の収入 この時期に400弱で、昔と比べて内政を少しは理解できるようになった気がします。 &ref(./income1.jpg,75%); 1559年の交易ノードはまだイギリス海峡とセビリアが見えていないので確定ではありませんが、おそらく他を圧倒して首位でしょう。 &ref(./trade1.jpg,75%); 4番目は人文を選択。 儒教なのでコンプすれば疑似聖戦CBが手に入ります。 ''実績目当ての方は、決して他宗教を調和しないでください'' 理由としては改革の時代ボーナス、他宗教への戦勝点コスト-25%が調和した宗教には失われるからです。 &ref(./idea1.jpg,75%); 75年、人文をコンプしたので実績達成のための拡張にも手を出していき、ベンガルに宣戦。 聖戦扱いなので同盟のジャウンプルが呼べず、バフマニーとデリーがいたので戦勝点をあまり稼げませんでした。 デリーとバフマニーの同盟を切らせて実績達成に必要な州を獲得してます。 戦後、アーンドラを解放。 &ref(./bengal1.jpg,75%); 足利に武力脅迫して、日本列島に足掛かりを作っておきます。 &ref(./ashikaga.jpg,75%); 工場や兵士の家をだいたい建て終えて役目を終えたインフラを破棄して、拡張を取得。 マレーに入植して、マレーの草原州保有国を属国化していきます。 このあたりで外交枠を超過しています。 ジャンピとアチェ属国化 &ref(./zyanpi.jpg,75%); &ref(./ache.jpg,75%); その他、インド、ペルシアを治めるティムール、足利などに宣戦しましたが、清の国力が圧倒的なため、割愛。 途中、AE減のために朝鮮や大越を負け講和で解放したりしました。 **世界交易阻止 [#wb937299] そして1598年の交易ノードの状況。 無事北京が首位です。 &ref(./trade2.jpg,75%); 下の表は、ver1.31.5で実績を達成されたこちらのyoutubeに上がっている「[[【EU4】世界よ!お前らに明日(絶対主義の時代)は無い!(実績「Eat your Greens」挑戦)【ゆっくり実況】カレ #04 完>https://www.youtube.com/watch?v=xhXaNtSRTrk&t=0s]]」の1599/4/05の交易ノード額の第4位までをまとめたものです。 |ノード名|地元|流入|合計|流出|交易価値(合計-流出)| |マッラカ(プレイヤー)|16.44|41.12|57.57|1.38|56.19| |イギリス海峡|18.74|29.53|48.28|0|48.28| |セビリア|15.16|30.55|45.71|2.78|42.93| |グジャラート|15.36|29.22|44.58|7.71|36.87| 比較するとAIの内政・拡張がかなり賢くなってますね。 両方の2位のノード価値を見ると1.5倍以上違います。 昔と比べると非欧州ノードで世界交易を阻止し続けるのは難しくなったと言えるでしょうか。 **実績達成へ [#s2b9bd5a] イベント「中国の閉鎖」が発生。 下を選ぶと州の交易力が-20%になり、上は+40%なので、上を選んだ方が実績的には良いですね。 実績以外でも下のアイデアコスト技術コスト-10%は後半だと恩恵が薄いので上の方が良いのかも。 &ref(./heisa.jpg,75%); 東南アジアの草原州の入植が終了したので拡張を破棄して、軍量を選択。 交易とのポリシーの生産量+15%と人的資源の回復速度が目的です。 &ref(./quality.jpg,75%); 今回のラスボスオスマン戦 このためにポリ連合とスペインを呼んだ。 &ref(./otto1.jpg,75%); 総軍量では倍以上の差があったが、単体の軍量では互角のため、若干苦戦しました。 それでも必要州を確保して和平に成功。 &ref(./otto2.jpg,75%); そして残すはシベリア入植地以外だとマレー諸国と朝鮮のみです。 マレーは停戦破棄もして強引に州を獲得 1630年に未入植地以外の必要州を確保しました。 &ref(./korea.jpg,75%); そして1632年達成 実績タブには変態しているので見えませんが、ちゃんとsteam上では獲得していました。 1630年以後は交易中心地レベル1でも世界交易の発祥可能性があるので、晋を解放して交易中心地を与えています。 中華皇帝の属国で中華文化グループのため中華王国を制定でき、独立欲求が+50%されていました。 ホルチンかチャハルを解放した方が良さそうです。 &ref(./hanto1.jpg,75%); &ref(./hanto2.jpg,75%); ノード状況としては圧倒的です。 &ref(./trade3.jpg,75%); ステートと交易会社の割り当ては以下の画像の区分です。 緑がステート、黄緑を貿易会社に割り当てました。 首都を極東に置きましたが、東南アジアに首都を置いて、極東にも交易会社を設置した方が良かったです。 &ref(./state.jpg,75%); **交易ノード検証 [#f2349de2] ここから経済アイデアを破棄して1700年まで回してみました。 北京ノードが首位を維持できるかの検証です。 シベリア方面に入植して吉林の交易額を上昇させたり、devポチもしっかり行った結果で、小型船は使用してません。 また、北京以外の全交易会社には交易誘導+50%を付けています。 まずは交易軍量(交易力補正+生産財補正+15%時)の場合 2位のイギリス海峡を圧倒しています (経済の場合は政府改革「ロック条項」とアイデアで15、軍量は交易とのポリシーで15で同等) &ref(./trade4.jpg,75%); 軍量を破棄して交易のみにした場合 15ダカット程の減少なので大きな影響はないですね。 交易会社の交易力に比例した生産財補正だけでも十分ということでしょうか。 &ref(./trade5.jpg,75%); 最後に交易も破棄した場合 合計-流出がイギリス海峡を下回っているのでこれでは世界交易を阻止できませんね。 モンゴルの朝貢を破棄して交易力の移譲させるか禁輸を行えば維持できそうですが。 &ref(./trade6.jpg,75%); これらのデータから言えることは、イギリス海峡ノードの成長速度を考えると世界交易を北京ノードで阻止する場合は1700年代前半がタイムリミットのように思えます。 アイデアに関しては、商人の数が足りないので交易アイデアは必須で、軍量や経済はオプションに過ぎず必須ではないかなという感じです。 経済を取るなら、探検アイデアでも取ってカルフォルニアに入植して下流の吉林の交易額を上げた方が効果的のように思えます。 **アイデア [#z5db8d2c] 交易→経済→インフラ→人文→インフラ破棄して拡張(植民者のみ獲得)→拡張破棄して軍量→拡張→人文破棄して探検という感じでしたが、首位ノードの座を差をつけて維持でき、なおかつ金が余る状態でしたので交易→インフラ→探検→人文→インフラ破棄して拡張→探検破棄して外交→軍量(先に探検を持ってきた方が良いかもしれない)とかの方が良かったかなと。 また本AARでの実績獲得年代を考えると、人文外交での正攻法もいけそうな感じです。 **感想 [#bc363590] Insaneの中でも最難関と言われるEat your greensでしたが、思ったより難しくなかったです。 世界交易を阻止できれば、実質時間制限がないので50年ちょっとしか猶予がないメフメトと比べて楽でした。 カレやメフメトは工夫できる要素が多いですが、ティムールの後継者は工夫できるのがデリー化と遊牧民化ぐらいしか無くゴリ押しになってしまいそうなので自分にとっては一番難しそう。 世界交易の阻止し続ける経験が無かったのと絶対主義時代以降が重かったので、停戦破棄をしてまで駆け足で実績を達成しましたが、1700年の交易状況を見るにあまり急がなくても良かったです。 中華皇帝は大幅な変更があったDOM以来だと初めて触りましたが、洪水以外はかなり強化されていて驚きです。 汎用中華皇帝ミッションで恒久に開発コスト-10%(儒教以外でさらに-10)、全君主点コスト-5%、朝貢国からの君主点+1を得られますし、宦官階級の特権で最低自治率を-10%にできます。 アジアの2大チートの幕府と遊牧民と比較されて不遇扱いされる中華皇帝ですが、後発皇帝なら内政特化ではOPだなという印象を受けました。 おまいう &ref(./omaiu.jpg,75%);