#author("2020-01-09T11:57:31+09:00;2015-04-23T07:48:39+09:00","","") [[AAR/オマーン国際AAR]] *彗星の導き [#z4820bac] '''1472年9月、マスカットから東方に「長い星」が見られた。''' '''時の人はこれを彗星と呼び凶兆と恐れたが''' '''スルタンNasir(6/4/6)はこれをアラーの導きと判断し25艘からなる探検隊を派遣する。''' &ref(http://art37.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/219131446.v1425096951.png); この時代は3つしか選択肢がありませんでした '''3年間海を彷徨い東の土侯国で情報を収拾したが''' '''ついに彼らは彗星の正体をつかめず''' '''「長い星」は海に落ち、モルディブー古くからインド洋の中継地と知られていたが''' '''その1000の島達の一つになったとスルタンに報告した''' '''スルタンは「長い星」の聖なる力を得るためにモルディブを支配することを決意''' '''1477年、2000人の傭兵を派遣してその捜索を開始''' '''マスカットの商人達もこれに随行し、自ら香辛料諸島への海路を開拓する…''' *西の土侯達 [#za53dde0] &ref(http://art21.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/219131437.v1425096951.png); CastileがPortugalを食って大きくなった 「AI Portugalを残すと植民地が増殖しまくって死ぬ」 「Omanの唯一のFlavorEventはPortugalがマスカットを破壊するとかいう糞」 と序盤に併合しきるようお願いしたかいがあった Englandは百年戦争にCastileやAustria、Denmarkを参戦させたが Franceに同君連合を強制することはできなかったようだ それどころか、Franceに宣戦され大陸領を喪失してしまった Brandenburgは順調に拡大している AE管理は大丈夫なのだろうか? Denmarkと早くも国境を接するか、というところであり二者間の関係が気になる Denmarkはカルマル同盟を一つの冠に統一し、これも順調そうだ Tuscanyは周辺都市を併合し拡大した なぜTuscanyという国を選んだのか気になっていたが NIがそこそこ強いのと 共和制で安定して軍事君主点を得られるので軍事アイデアをとり陸軍強国を目指すようだ Castileと仲良くしているようであり、Brandenburgとの仲が重要になってくるだろう Ottomansは拡大した領土数では他より抜きん出ており早くも1強化が懸念される 今回のマルチでは休戦期間5年Modを使用してるのも相まって 今後も他より早く伸びていくだろう Muscovyは全く見えない 多分大丈夫なんじゃないかな **外交 [#dcfc4de6] Omanは東の端なので外交情勢に疎いが、聞き集めたところこんな感じのようだ &ref(http://art29.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/219131456.v1425096951.jpg); Brandenburgがやや孤立気味と言ったところだろうか? 真ん中の国のため地政学的に仕方ないのかもしれない Oman主体として外交上重要な相手はOttomans、England、Castileだが Ottomansとは既に同盟関係を周知済みであり、他方植民国家2国との関係が難しい どちらかについてもう一方を叩くのが常策なのだろうが、 EnglandとCastileともとりあえず仲良くしましょうね的な 中途半端な感じの外交に終始した 臨機応変な対応が取れるとも考えられる Tuscany、Brandenburg、Denmarkとは距離があるので 仲良くするのも敵対するのも難しく、特に何も話さなかった 借金を肩代わりしてくれたDenmark株がこの中では高い Muscovyには対Ottomans牽制を期待していたが こちらから向こうの国が見えないので何ともし難い Poland相手にぼろ負けし Castile「戦争を長期化させPoland軍をMuscovy領土に引き込み消耗させれば良かったのに」 Muscovy「その手があったかぁ!(驚愕)」 と叫んだ辺りも心配だ しかしBrandenburgへのAIの懲罰戦争にBrandenburg側で付き合う漢気を見せる プレイヤー本人への信頼度は高め *海を越えて [#g34d9e58] アラビア半島を統一して、いよいよ海洋国家Omanの船出の時がきた Omanの拡張先は3つある 1.モルディブ→アンダマン→インドネシアへの植民 2.東アフリカ土侯の征服 3.インド沿岸藩国の征服 まずは1と2を並行して、3はあとでOttomansと一緒にやるつもり 1.について 統治技術レベル4で解放されるアイデアで 探検アイデアを取りモルディブに植民者を派遣、 モルディブ植民化ミッションも取り 入植者増加数/年は外交技術+25と探検アイデアの+20、ミッション達成の補正+20でテンポよく進み 1476年から開始したが1484年に都市化した その次のアンダマンは熱帯気候ペナルティ(1.7時代)で 入植者-25、新規入植確率も1%と開発が遅々として進まず 都市化までに19年かかってしまった &ref(http://art37.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/219131369.v1425096951.png); アンダマンの都市化後ジャワ島のスンダ・バンテンで入植を開始した こちらも熱帯気候ペナルティがかかっており十年以上待たされた バージョン1.7、1444年スタートではインドネシアに独立勢力として アチェ・マラッカ・ブルネイ・マジャパイト・マカッサルが存在する 入植に並行してこれらの征服も行った インドネシア地域はアラビア半島より空白地でさえ高BTを誇っており 今後、帝国の中心は東に移るかもしれない 2.について 近場のアダル・アジューラーン・マリンディの征服から始めた &ref(http://art37.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/219131430.v1425096951.png); 3国はマムルークの保護国となっていた 通常保護国に宣戦すると宗主国が参戦し戦争リーダーになるが 宗主国と戦争中に保護国に宣戦すると 保護国との間で個別に戦争/講和が結べる これを活かし、マムルークと戦争中に3国を一気に攻め全て併合した アラビア半島もだがこれら地域はBTが低く 3国併合した程度では過剰拡大に問題が無いのだ 悲しいなぁ… その後キルワ・ムタパに宣戦し併合した この2国に関してはそれなりにBTがあるため2度の戦争に分けて併合したが 土地が肥沃なのは嬉しいやら面倒臭いやら Castileと名乗る国の船が南からやってきたところで2章は終わり &ref(http://art37.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/219131420.v1425096951.png); Castile「西洋文明を届きに来てあげたやで^ ^」 *東アフリカ統治について [#ja14039e] 注意!この時代のアフリカの地理は今バージョンのものと全く異なります! 東アフリカは殆どがスンニ派、ジンバブエが原始宗教である したがってibadi派のOmanとしては属国化が好ましいのだが この地域は技術水準が低すぎるため属国化ができず 武力併合して直接統治するしかない そのため異宗教+Nationalism RRに耐えなけらばならないが 非受容文化ペナルティをうけると一層管理し辛い 文化の受容にはその文化が国のBT総和のうち2割を占めなければならない 国が小さいうちは、近くの文化地域を併合したら大抵受容できるが BT総和が300を越えた辺りから新規受容は難しくなる 東アフリカは北がソマリ文化、南がスワヒリ・バントゥ・ショナ文化がある アラビア半島からの近さからソマリ文化の土地は早めに取ることになる またスワヒリ文化はBT合計では多いので、この2文化は受容することができた &ref(http://art21.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/219131404.v1425096951.png); バントゥ文化は該当州が非常に少なく ショナ文化は原始宗教で改宗が容易なため これらは受容できなくても問題なかった しかしキルワを併合した辺りで 宗教的統一度は50%を下回るようになり 宗教統一度は50%を下回るようになり 国の安定に支障をきたしはじめた スンニ派プロビンスは改宗に-2%のペナルティがのるため BTが3程度の州でも改宗は困難になる 改宗強度+2アドバイザーがゲーム中盤まででなかったので 信仰の守護者になり宣教師二人体制でも 東アフリカの完全な改宗は1530年までかかることに &ref(http://art29.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/219131392.v1425096951.png); プロヴィンスの豊かさについて、ソマリア地域はBT・産物ともに酷い ザンジバルやジンバブエなどはBTが意外と高く…といっても3や4だが… 産品も象牙や奴隷と高額のもの、なによりGoldが産出する 東アフリカを平定した後、Trade Portをザンジバルに移し アデン湾・マラッカ・セイロンからTransferしザンジバルでCollectした Omanは総収入では世界4位に &ref(http://art21.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/219131383.v1425096951.png); ザンジバルトレードノードは東アフリカ交易会社地域であり CoTなどいくつかの土地を会社に任せれば商人ボーナスを得られる プロヴィンスのTrade Valueを上げるためにLv2交易系建造物を東アフリカ地域全体に建てると Lv1交易系建造物によって全体のTPが上がり、会社所持州の土地TPの割合が減ってしまう その為により多くの州を会社に任なければならないジレンマに陥るかと思ったが 最後までマリンディ・ザンジバル2州だけでボーナスは得られた そろそろ史実のOman海洋帝国を越えただろうか この後Omanは東へ進む *[[3章 オマーンと香辛料>AAR/オマーン国際AAR/3章 オマーンと香辛料]]に続く [#e4ae41ed]