#author("2024-03-04T13:09:47+00:00","","") #author("2024-03-04T13:11:50+00:00;2024-03-04T13:09:47+00:00","","") [[AAR/イスラーム帝国の近代化]] *イスラーム帝国の近代化/6.絶対主義の時代②:進撃のイスラーム [#b2cd4ff4] *イスラーム帝国の近代化/5.絶対主義の時代②:進撃のイスラーム [#b2cd4ff4] ''&color(red){(ページ名のナンバリングをミスしていますが、許してください・・・)};'' **1651年の進捗状況 [#ua63a5ec] &ref(./253.jpg,50%); &ref(./254.jpg,50%); &ref(./255.jpg,50%); 同盟:イギリス・ネーデルラント・ヴィジャヤナガル 属国:ハンガリー・フランス・アラゴン・モロッコ・エチオピア・明・マールワー・シンド ようやく植民地国家が出来上がってきました。 植民地国家は自分の戦力にも相手方の戦力・包囲網にも多大な影響を与えるので、早めに中南米を稼働レベルまで持っていきたいところ。 北米はイギリスが圧倒的なので、来たるべき戦いに備え新大陸での整備と準備を進めておきたい年代です。 **ジハードの再開 [#pf8c7803] ***ポルトガル戦 [#yb93147d] &ref(./256.jpg,50%); アラビアジハードの標的第一号。 カスティーリャを殴り飛ばした直後というのもあり独立保障が飛んできやすいのでさっさと宣戦しておきます。 ***3倍人的拳 [#m344946b] &ref(./257.jpg,50%); この時点で宗教戦争時の人的資源は1M近くまで到達。 先のカスティーリャ戦では人的資源をかなり持っていかれ疲弊していましたが、たちまちジハードの同志達が集まってきます。 ***ポルトガル終戦 [#d3772b9a] &ref(./258.jpg,50%); ポルトガル終戦。 前回戦った時より新大陸方面のコア化範囲が広がっているので種地を増やしていきます。 ひとまずはカリブが稼働するようになり、セビリアへの富の流し込みを弱らせる事が出来ますね。 ***人的資源 [#h636a2c4] &ref(./259.jpg,50%); なんと今回のアラビアは異教と戦争していないと人的資源が%%元に戻る%%1/3になってしまう重いデバフが付いているようです。 これはひどい・・・。く、苦しい・・・人的資源を・・・ジハードを・・・ ***西戦 [#j6e6b4a9] &ref(./260.jpg,50%); 異教だ!異教を見つけたぞ!俺と戦え! **帝国主義CB解禁まで [#tb7000ca] ***デリー属国化 [#cd98c9aa] &ref(./261.jpg,50%); インド方面は非常に緩やかな浸食が続きます。今度は縮小しつつあったデリーを外交属国化。 ヒンドゥスターニー文化のコアは無くならず、殆どがヒンドゥスターン文化グループ州で収まっているので再征服が捗るタイプの国です。 (放置しすぎて滅亡するとジャウンプルなどデリーを領有した国ががデリー変態を行ってしまいますが) ***ジャウンプル戦 [#a85c104d] &ref(./262.jpg,50%); 丁度対西でヴィジャヤナガルを呼び出している間にジャウンプルに攻め込みます。 ***ラプラタ植民地成立・・・せず! [#odeb22cf] &ref(./263.jpg,50%); ラプラタ植民地成立をミスった図・・・。 最終的にはリカバリが効いたのですが、新大陸の州を取るときはしっかりミニマップで境目を確認しないといけないと改めて思いました。 ***西終戦 [#k392b18e] &ref(./264.jpg,50%); 長らく続いていた明の再征服も終わりです。 %%対ジャウンプルをスムーズに行うためにヴィジャヤナガルを呼び出しているのを完全に忘れていましたがなんとか呼ばれずセーフ。%% %%評価値が結構微妙なラインだったのか、防衛でも30ヶ月以上経過すると呼べなくなるのでしょうか?%% ***政府改革完了 [#q9082fa6] &ref(./265.jpg,50%); &ref(./266.jpg,50%); 政府改革がTier11まで到達し絶対主義の時代における統治効率が最大に。 1.36では本改革で絶対主義+10が得られるようになり、特権を差し込む余裕が生まれています。 ここでは"国立マドラサ"を特権として与えました。 まさかの宣教師+1特権で、元々高い改宗力が更に盤石になります。 ***ジャウンプル終戦 [#u06da432] &ref(./267.jpg,50%); &ref(./268.jpg,50%); 北インドを全力で回収。 攻め込める国がそもそもいないので一旦はインド方面の侵略はここで終わりでしょうか。 先に欧州を攻める予定なのでヴィジャヤナガルの同盟は維持し続ける予定です。 **新大陸の鼓動 [#r0257eba] ***キルワ戦(アンテモロ戦) [#b5fe0116] &ref(./269.jpg,50%); &ref(./270.jpg,50%); &ref(./271.jpg,50%); キルワに侵攻したいものの、先の戦いと同様カスティーリャの同盟が邪魔なのでアンテモロに宣戦。 アンテモロ&キルワの2国しか相手にいないのですぐ終わる他、カスティーリャ戦の際にキルワと戦わずに済みます。 即金ゲット &ref(./272.jpg,50%); ミッション"ザンジバル交易"を達成し中々の即金を獲得。 イベントの方は・・・ここまで来れるレベルなら征服事業でなんとかなる範疇でしょう。 ***カスティーリャ戦 [#z80d691e] &ref(./273.jpg,50%); &ref(./274.jpg,50%); 植民地主義CBを用いて新大陸を重点的に鍛えていきます。 ・・・と行きたかったのですが州の大量クリックによるエラー落ちが発生。 中々不便な不具合ですが1.36でもまだまだ健在なようです(もっともエラー落ちしないと無法すぎる割譲になるのですが)。 これ以上取ったらエラー落ちしそう・・・といったところまで取って講和となりました。 **vsオーストリア(前哨戦) [#pf0ef477] ***ポーランド戦 [#ae4fab96] &ref(./275.jpg,50%); かつての強国ポーランドですがオーストリアに殴られ続けとうとう戦勝点100点以内に。 ミッション条件は覚えていませんが、オーストリアに対ポーランド同君CBが配られても嫌なのでそろそろこちらからも侵攻します。 ***ポーランド終戦 [#ia1e4caf] &ref(./276.jpg,50%); &ref(./277.jpg,50%); &ref(./278.jpg,50%); 付いてきたトスカーナからは少しAEが嵩みますがローマを獲得。 宣教師が+1される他、要塞と交易会社で防御力を鍛えておけばデコイになるでしょう。 ポーランドについてはハンガリーのコアだけ返還させつつ属国化を達成。 オーストリアはハンガリー方面の領土欲が爆発したタイミングで同盟が切れており、軍事衝突は時間の問題です。 ***オーストリア戦 [#r7721a06] &ref(./279.jpg,50%); ポーランド属国化後の防衛戦争引継ぎ(vsプロイセン)をしている最中、オーストリアの同盟国グレートブリテンが参戦出来ないタイミングが発生。 ほぼ属国任せな戦争をしてりたのもあって東欧側に陸軍は全然置いていませんが、千載一遇のチャンスではあるため強引に宣戦。 ネーデルラント軍に割と期待しています。 ***オーストリア終戦 [#ua60e06a] &ref(./280.jpg,50%); ・・・ダメでした! 一応超最低限の土地を踏んで少しばかり戦勝点は稼げたので、戦勝点圧縮効果で強引に州を取り返す事には成功しています。 なお主目的の一角にグレートブリテンとの同盟破棄がありましたが、こちらはお互いに領土欲の干渉も特にないので何事もなく再同盟されました。 ***プロイセン終戦 [#b4c20426] &ref(./281.jpg,50%); こちらは全力で取っても良いのですが、オランダ・イギリス・ロシアを刺激するのはもう少し後にしたいので最低限。 ポーランドコア以外に欲しい土地もありませんが、地中海~バルト海の間を自国領で縦に割り動きやすくしておきます。 ***おまけ [#a54e09fc] &ref(./282.jpg,50%); 先の戦いでカスティーリャとの同盟を剥がしておいたキルワを併合。 この辺りをスンナ派で征服する際は不当な請求DIPが嵩みやすい地域でしたが、1.36アラビアは請求権で大半処理できるのは凄いと思います。 **イベリアの先へ [#r38c692e] ***カスティーリャ戦 [#rf4b4118] &ref(./283.jpg,50%); ここから帝国主義CBが解禁。 相手方は同盟国が色々付いていますがこちらも同盟国を色々付けていきます。 ***途中 [#m9dfe29f] &ref(./284.jpg,50%); &ref(./285.jpg,50%); &ref(./286.jpg,50%); 異教からの戦勝点が安いので非共戦国からもサクサク。 ジェノヴァはロシア・トスカーナの独立保障があり地味に侵略が止まっていたのでここでクリミア側は拾っておきます。 対スンダはアジア側の海軍の整備が終わっておらず本土はいけませんでしたが、ボルネオやスラウェシでの版図が少し増え軍の養成が行いやすくなりました。 ***ポルトガル終戦 [#z67ac761] &ref(./287.jpg,50%); 付いてきたポルトガルですが既に戦勝点100を割っている国家なのでこの戦いで全土併合。 そしてポルトガルが受け持っていた植民地国家3種(ペルー・ラプラタ・カリフォルニア)はそっくり貰い受けます。 ***カスティーリャ終戦 [#r642663b] &ref(./288.jpg,50%); カスティーリャの方はイベリア半島側のミッションのために一気に食い破ります。 あまりにもどぎついAEをまき散らしており、同盟国のイギリスとオランダの評価もそろそろ危険水準に入ってきました。 ***海峡を渡って [#mc160f7d] &ref(./289.jpg,50%); &ref(./290.jpg,50%); イベリア半島の州を一定以上獲得しミッション"海峡を渡って"を達成。 アルハンブラ宮殿に外交併合コスト-5%の追加補正が付与されます。 数字こそ控えめですが戦勝点圧縮&衛星国戦略との相性はバッチリで、軍質アイデアによる併合コスト減も欲しくなってきました。 ***トゥールでの復讐 [#w5b4ddf3] &ref(./291.jpg,50%); &ref(./292.jpg,50%); イギリス&オランダから返してもらった州の数も含めミッション"トゥールでの復讐"をそのまま達成。 便利な恒久補正が得られます。 ***正しく導かれた [#a18f864c] &ref(./293.jpg,50%); &ref(./294.jpg,50%); &ref(./295.jpg,50%); イスラーム帝国を越えた証としてメインツリーのラストミッション"正しく導かれた"を達成。 昨今よく見られる黄金時代がもう一回使えるタイプのミッション報酬です。 なお異教戦勝点圧縮効果については大分前に達成したミッション"カリフの野望"でのイベントで貰っている補正と完全に一緒なので、今回のプレイの場合は影響がありません。 選んでない方の選択肢でカリフ国を制定させている場合はこの恒久補正が手に入ってないので(政体効果で-10%はありますが)、ここでようやく解禁されるといった流れだと思います。 更にムスリム宗教グループの州全てで恒久的な請求権を獲得。 なるほど、世界中のムスリム国家に請求権が・・・! 請求権 &ref(./296.jpg,50%); ・・・どこに? (アフリカに付いているのは元々持っている物です) **vsオーストリア [#jd845705] ***ロシア戦 [#x92e667e] &ref(./297.jpg,50%); &ref(./298.jpg,50%); イベリアが倒れた今、欧州の強国となるのは英・蘭・墺・露の4国のみです。 そろそろ欧州の列強達の片付けほ本格的に始めるため、まずオーストリアに挑みます。 ただこのままだとグレートブリテンが来てしまい満足な戦勝点は望めません。 という事でまずは先にロシアに宣戦。グレートブリテン含む同盟国を総動員させます。 ヴィジャヤナガル以外の同盟はもう維持しない予定なうえマイナス評価で自然解消となると思うので、呼べる国は全員呼んでおきます。 ***オーストリア戦 [#a23ca581] &ref(./299.jpg,50%); さてグレートブリテンと共戦状態に入ったところでオーストリアに宣戦。 前回は宗主国軍60kのみというやる気の無さもあって微妙な戦果となりましたが、今度は大量に陸軍を用意してきました。 ***軍事覇権 [#gbf3e3f9] &ref(./300.jpg,50%); さらに軍事覇権を宣言し、戦勝点を更に圧縮。 この時点で英蘭の評価がマイナスになり欧州での孤独な戦いが始まります。 ***オーストリア終戦 [#ae23fd53] &ref(./301.jpg,50%); &ref(./302.jpg,50%); &ref(./303.jpg,50%); オーストリアからは取れるだけ取って講和。 凝縮された戦勝点から放たれる圧倒的AEで欧州の同盟国が全て吹き飛びます。 戦後はポーランドと衛星国x3にそれぞれ土地を分け与えています。 ***ロシア終戦 [#u178e3a5] &ref(./304.jpg,50%); オーストリアのOEがとんでもない事になっているのもありロシア側も撤収。 54点分の講和を叩きつけ、なんとか10年の停戦が約束されました。 いよいよ中華と土地が繋がり歩きやすくなります。 ***後戻りはできない [#m7ad5af2] &ref(./305.jpg,50%); 同盟国がヴィジャヤナガルだけになり、イギリスとオランダが包囲網の戦力に勘定されるようになったため続々と包囲網が形成されていきます。 オーストリアはdev1500近く吹き飛んだのもあって然程問題ではなったものの、戦力十分なイギリスとオランダ、そして少し停戦期間明けが遅めに来るロシアの対処は必至。 負けられない戦いがすぐ目の前に来ています。 **欧州の嵐 [#g5f54bf2] ***トンブクトゥ戦 [#ub7b44e3] &ref(./306.jpg,50%); 包囲網が形成された事によりかえってイギリス&オランダ停戦明けまで暇になったので他地方に。 トンブクトゥはイスラム教からしたら超大事な泥のモスク・汎用的に強力なサンコーレマドラサを持っているので、西アフリカに行けるタイミングが訪れたのは偶然ながら良かったと思います。 ***ネーデルラント戦 [#l1450784] &ref(./307.jpg,50%); 停戦が明けたので包囲網に入られるまえに即座に侵攻。 まずは旧大陸側に軍が多く包囲網戦争になった時に厄介になりそうなネーデルラントからです。 更に準強国のトスカーナが巻き込めます。 オランダ・トスカーナ・イギリスさえ停戦期間に持ち込めれば大分動きやすくなるでしょう。 ***イギリス戦 [#fd67c37d] &ref(./308.jpg,50%); イギリスの方も同時に停戦が空けているので宣戦。 こちらは首都ブリテン島に乗り込むのが難しいため、一旦は植民地側の帝国主義CBで仕掛けます。 ***トンブクトゥ終戦 [#q58b7efc] &ref(./309.jpg,50%); 全土併合可能とするには戦勝点が足りないので、1州残して講和。 全土併合・属国化しようとすると講和に対する否定的要因が急上昇しますが、1州残っている限りはその補正が働きません。 ***オーストリア終戦 [#t421ce51] &ref(./310.jpg,50%); オーストリアはイギリスとの同盟破棄だけして講和。 結局そのあとのHRE侵攻が無かったのでイマイチ機能していませんでしたが、十分戦闘力が低下していた事を改めて確認。 ***王権神授説 [#z010a1c6] &ref(./311.jpg,50%); 政府改革Tier10を"王権神授説"に変更、更なる戦勝点の圧縮を図ります。 全宗教に対しては外交+軍事覇権で-30%、異宗教は王権神授説+イスラム統一補正(アラビアミッション)+カアバ+マルタ要塞も入り-70%まで到達。 だいたい神権制です。 ***イギリス終戦 [#u9d96c39] &ref(./312.jpg,50%); 非常に少ない戦勝点ですが圧縮された戦勝点補正から多くの土地を取る事には成功。 旧大陸ではフランスが復活し、新大陸ではルイジアナ・東海岸・カナダの種地を確保しています。 停戦期間8年が発生し、この後オランダは全力で吹き飛ばすので一旦は包囲網→懲罰戦争の危険性は下がりました。 ***ネーデルラント終戦 [#q782c1b0] &ref(./313.jpg,50%); そのオランダの方はこれでもかというぐらい州を奪取。 後は東海岸などに一部州が残っているだけなので、もはや気にする必要もありません。 列強スコア的としては1288→90となりました。 組まれていた包囲網も即座に解散し事実上の降伏宣言を確認、あとは戦勝点補正で雑に切り取っていくだけとなりそうです。 しかし流石に強国達との連戦はあまりにも損耗が激しく、とうとう人的資源が枯渇してしまいました。 ***異教 [#o5120482] &ref(./314.jpg,50%); &ref(./315.jpg,50%); そこで自国を動かさなくて済む異教相手に宣戦。 ものの数年で人的資源がみるみる回復していきました。 ***絶対主義の時代追い込み [#z8483a92] &ref(./316.jpg,50%); &ref(./317.jpg,50%); &ref(./318.jpg,50%); &ref(./319.jpg,50%); &ref(./320.jpg,50%); イギリスこそ健在ですが概ね消化試合スタート。 人的資源だけでなくエジプト射撃強化NIで戦闘力も十分で、雑に勝てる時代の始まりです。 ------------------------------------- [[AAR/イスラーム帝国の近代化]]