#author("2024-03-01T15:03:08+00:00","","")
SS
#author("2024-03-01T15:23:15+00:00","","")
[[AAR/イスラーム帝国の近代化]]

*イスラーム帝国の近代化/4.絶対主義の時代①:アラビア兵は畑で取れる [#zdc36d32]

**1612年の進捗状況 [#z9f6d5ef]

&ref(./188.jpg,50%);
&ref(./189.jpg,50%);
&ref(./190.jpg,50%);

同盟:オーストリア・カスティーリャ・ネーデルラント(元ブルゴーニュ)・ヴィジャヤナガル
属国:ハンガリー・アラゴン・モロッコ・ティムール・明

ユーラシア大陸の西から東まで細長い版図を形成。
新大陸が全く見えないレベルなのが少し気になりますが、イベリア勢を殴れば答えは分かります。

そろそろ統治技術20も近付いてきたのでアラビア変態に向けた準備を進めていきたいところですが・・・

イスラム統一
&ref(./191.jpg,100%);

マムルークミッションでイスラム統一を要求されていた事に気付き悩んでいる図。
問題はタッターとコルドバが同盟国が抑えてしまっている事ですね。
タッターは方法があるものの、コルドバはどうしてもカスティーリャと殴り合う必要が出てきました。

対イギリスを先に済ませてしまおうとしていたので方針転換です。

アイデア
&ref(./192.jpg,100%);

軍量→外交アイデアと取得。
イスラム教はカアバが使えるので異教戦勝点圧縮性能に優れ、外交アイデアを取得する事で一撃で取れる州が飛躍的に増えます。

**イスラム統一に向けて [#sa660525]
***朝鮮戦 [#l524d6f2]
&ref(./193.jpg,50%);
&ref(./194.jpg,50%);

絶対主義の時代に突入する頃から大学が解禁されるのでちらほら建ちはじめ、脅威となりはじめた所で一撃を入れに宣戦。
interestを付けておき明に請求権を作って貰ってます。

絶対主義解禁直後なのもあって取り方としては程々レベルですが、領土を縦に割っておくことで次戦では北部の山脈をスルーして多くの要塞に同時に取り付けるようになります。
開発度が上がった所でもう脅威ではないでしょう。

***タッター返還 [#a0790cfe]
&ref(./195.jpg,50%);

シンドを外交属国化しタッターを返還させました(大昔にシンドから奪っていた州は返還しています)。
あとはコルドバさえなんとかなれば大丈夫そうですね。

***トランスオクシアナ終戦 [#m8b08a8d]
&ref(./196.jpg,50%);
&ref(./197.jpg,50%);

サマルカンドも抑えました。
首都+モニュメント+高開発度の併せ技なのか、取った州の割に持っていかれる戦勝点がえぐい。

長らく続いたティムール再征服事業も終わり、あとは併合してイラン~アフガン一帯をエジプトの国力に充てたいところ。

***テルナテ&ティドレ併合 [#b7fab01e]
&ref(./198.jpg,50%);
&ref(./199.jpg,50%);

史実ではどういった関係だったのかは分かりませんがニコイチみたいな国を併合。
この3国を滅ぼしミッション"香辛料諸島への到達"を達成していますが、重商主義がちょっと上がるぐらいです。
(クローブの州の数だけ重商主義+1)

***西終戦 [#k88de96a]
&ref(./200.jpg,50%);

中華の再征服事業は引き続き行っておりますが、外交&権勢アイデアをもってしてもLDがそろそろ怪しくなってくる頃合。
要塞借金返済事業するほどのお金がないのでdevポチをちまちましてご機嫌を伺います。

***ペルシア終戦 [#iec77144]
&ref(./201.jpg,50%);

ペルシアももう少しで終わりが見えてきました。
トランスオクシアナもようやくコア化圏内に。

***ワラキア終戦 [#a200cb69]
&ref(./202.jpg,50%);

オーストリアvsポーランド戦からワラキアが吐き出されました。
私もポーランド戦には呼ばれていたのですが、国家解放講和での当該国との停戦期間は解放した国とさせられた国の間でしか発生しないのでさっくり侵攻。

ワラキアはペシュトノードに属しており戦略拠点としても使うような所でも無いので、同じくペシュトノードをメインとしている属国ハンガリーに投げておきます。

***タフィラールト終戦 [#d2b997a8]
&ref(./203.jpg,50%);

タフィラールトを全土併合し、イスラム統一に使うイフニも確保。
あまり国力が高い場所ではありませんが、モロッコ軍にもそろそろ期待しても良いのではないでしょうか。

***陰るモロッコ [#xf5bd116]
&ref(./204.jpg,50%);
&ref(./205.jpg,50%);
&ref(./206.jpg,50%);
&ref(./207.jpg,50%);

モロッコを抑えきったところでミッション"陰るモロッコ"を達成。
フェズをエジプト文化にしてdev+3/+3/+3と出来ますが、今のところ属国が持っているのでイマイチ使い辛いです。
早い段階からステートで持ちたくなるようなサフィ→チュニス→アレクサンドリアみたいな交易ノードのつなぎ方・・・もしくはその逆が出来れば活きてくるのかもしれません。
(北アフリカ方面の交易ノードにおけるアフリカ側の使い勝手の悪さは中々に酷いですね)

***クリミア終戦 [#c9d70086]
&ref(./208.jpg,50%);

ワラキアと同じく吐き出された奴です。

***新大陸への足掛かり [#k058e133]
ポルトガル戦
&ref(./209.jpg,50%);
&ref(./210.jpg,50%);

イベリア勢を同時に相手するのは難しいので、まず相対的に弱小なポルトガルから侵攻します。
まだ同盟国であるカスティーリャには最後の一仕事として同盟破棄をさせようと思っていたのですが、丁度都合よく×だったのでそのままポルトガルに宣戦。

ポルトガル単体は大した強さでもなく適当に蹴散らして終わりです。
カスティーリャ海軍を一応警戒してイベリア側に1州とセウタ再征服、あとは新大陸側の州を頂いていきます。
現在のコア化距離だとカリブ以外取れないようなのでそこから5州となりました。

カスティーリャとの同盟もここまでで破棄となり、以降はカスティーリャと仲が悪いグレートブリテンと同盟しています。

**歴史的友好国? [#b879b9ad]
***エチオピア戦 [#c774fcc5]
&ref(./211.jpg,50%);

何故かは分かりませんが%%必要戦勝点100を割りました%%、この国からヒストリカルフレンドの波動を感じます。
早速軍隊を送りこんで相手国の歓待を受けにいきましょう。

途中
&ref(./212.jpg,50%);

エチオピアに進軍している傍ら、トランスオクシアナを併合しました。
ティムールは現在併合中ですが、これが終わればサマルカンド・ペルシアノードの富がぐっとコンスタンティノープルに押し寄せてくる事になるので待ち遠しい。

エチオピア終戦
&ref(./213.jpg,50%);

属国化します。
更に評価がプラスになった瞬間改宗の強制、何故か分かりませんがげきおこです。

***アダル戦 [#b9f77151]
&ref(./214.jpg,50%);

この辺りの勝者となったアダルに早速再征服CBで宣戦。
アデン湾は交易中継拠点としてかなり美味しい場所なもののイマイチ手が回り切っていなかったのですが、ようやく侵攻の機会が訪れました。

途中
&ref(./215.jpg,50%);

***国難"宮廷と国家" [#ac6042ab]
&ref(./216.jpg,50%);

植民者を持っているので入植方法変更を繰り返し安定度を-3に落とし、国難"宮廷と国家"を発動。
1.36の君主制は必要な絶対主義値が115→100と元に戻り、そのうえ京の都&ニズワ砦&君主制最後の改革で容易に絶対主義+30が満たせるのもあって、私の中では最近この国難わざわざ発動させなくても良いんじゃ?感が出てきています。
ただ今回は君主点特権&強力な公爵領以外にも差し込みたい特権が多いので、国難を発動させ高い絶対主義を取りに行っています。

***近代化完了 [#tdf80d02]
&ref(./217.jpg,50%);

エジプト政府の長らく続いていた近代化ですが、軍事技術19になったところで技術グループを鞍替えし全ての改革が完了しました。
丁度国難"宮廷と国家"が起こっている最中なのでロールプレイ的な解釈をするのであれば、集権的勢力・分権的勢力が内的要因もしくは外的要因によって革新的な技法がもたらされ、飛躍的に軍事技術が伸びていったのでしょう。

***アダル終戦 [#gf990a1f]
&ref(./218.jpg,50%);

再征服を決めつつアダル領を縦断。
大昔に取っていたアジュラーン辺りの飛び地がようやく繋がりました。

***ナイル川を越えて [#defc548e]
&ref(./219.jpg,50%);
&ref(./220.jpg,50%);
&ref(./221.jpg,50%);
&ref(./222.jpg,50%);

アフリカの角での勢力が一定以上になりミッション"ナイル川を越えて"を達成。
エチオピアがヒストリカルフレンドとなる事で恒久的なLD-50%がかかり、LDが膨らむような行動をしても概ね許されるようになります。
(もっとも既に再征服分で十分なLD減は得られたのですが)

イベントのもう片方の選択肢では、専用の政府改革"チェワ補助衛兵"が制定されエチオピアUUである"チェワ連隊"が解禁されます。
チェワの方もマムルークみたいに扱いやすくちょっと強いタイプのユニットで、マムルーク&チェワ混合編成を雑にするだけで取り回しに優れる連隊が完成するのではないでしょうか。
(流石にエチオピア側に用意されているような特権による追加強化はありません)

***アデンでの存在感 [#w1dfa249]
&ref(./223.jpg,50%);
&ref(./224.jpg,50%);

アデン湾の交易力が過半数となりミッション"アデンでの存在感"を達成。
今更使う感じでもないですが、早期に達成しておくと中々便利そうでは効果だと思います。

**イスラム統一へ [#z8a3c5ae]
***カスティーリャ戦 [#ccc0ab25]
&ref(./225.jpg,50%);

同盟国を呼ぶ体制が整ったのでカスティーリャに宣戦。
ベンガルやペルシアを襲っている最中ではありますが相手はスペインのなり損ない、イギリス&オランダといるのでまず負ける事はないでしょう。
というか同盟国軍が圧倒的なので海峡封鎖だけして放置で良いでしょうワハハ

***ペルシア終戦 [#tc327ba8]
&ref(./226.jpg,50%);
&ref(./227.jpg,50%);

ペルシア戦の方ですが、付いてきたマールワーを属国化しつつペルシアは全土併合。
マールワーは一時期大きかったのですがヴィジャヤナガルにガッツリ食われてしまったので外交返還が捗るうえ、これ以上の北上を阻止できます(ジャウンプルは同盟)。

***獅子と三日月 [#j203555e]
&ref(./228.jpg,50%);
&ref(./229.jpg,50%);
&ref(./230.jpg,50%);

ペルシア全土を平定した事でミッション"獅子と三日月"を達成。
報酬はそこそこレベルな内容ですが、宗教改革の時代に達成しているとペルシアの時代ボーナス(宗教改革の時代:開発コスト-20%)をマムルークでも使えるようになります。
実質大学解禁が大幅に早くなったような補正が得られるので、内政プレイなら是非狙いたいところです(内政プレイでペルシア全土取りに行くのか?という問題はありますが)。

***ベンガル終戦 [#v858a9f8]
&ref(./231.jpg,50%);

ペグー周りを確保。
属国を大量に従えているのでカンボーザターディー宮殿が光ります。

***キルワ終戦 [#ob617a57]
&ref(./232.jpg,50%);

さて問題のカスティーリャ戦ですが・・・まずキルワは自国で行くしかないのでそれなりに打撃を与えたところで講和。
そして同盟国ですがイギリスもオランダも白紙講和で抜けてしまいました・・・。
イギリスは清教徒革命絡みの国難で真っ黒だったので仕方なかったのですが、オランダは何事もなく抜けていきました。

これにより一切踏めていないカスティーリャ側の戦勝点が赤字に。
あとは自国で頑張るしかないので各地に点在している陸軍をイベリアに戻さないといけなくなりました。

***宮廷と国家終結 [#idea101e]
&ref(./233.jpg,50%);

国難も終結。
対カスティーリャのもとに国家が一致団結しました(雑な解釈)。

***カスティーリャ終戦 [#z8049287]
&ref(./234.jpg,50%);

キルワ終戦から''6年かけ''ようやくカスティーリャ戦も終戦まで持っていく事が出来ました。
なんとか勝ち切り、今回の戦争で絶対に欲しかった以下の州を確保しています。

コルドバ:イスラム統一に必要な最後の州
グラナダ:アルハンブラ宮殿
バ=ポワトゥー:属国フランス解放用
新大陸各州:メキシコ・コロンビア・ブラジル・オーストラリアからそれぞれ5州

余った戦勝点は適当に喜望峰など植民地州に充てました。

***イスラム統一(ディシジョン) [#m076c3ff]
&ref(./235.jpg,50%);
&ref(./236.jpg,50%);

イスラム統一ディシジョンは大半の国は政府改革"カリフ国"が制定出来ますが、エジプト政府は政体が変更できないタイプなので恒久補正を貰って終わりです。

***イスラム統一(ミッション) [#y249aaec]
&ref(./237.jpg,50%);
&ref(./238.jpg,50%);

そのまま同名のマムルークのラストミッション"イスラム統一"を達成。
宗教戦争で人的資源が3倍に増えます。

ふーん3倍・・・''&color(red){3倍!?};''

***兵は畑から取れる [#s713eec0]
&ref(./239.jpg,100%);
&ref(./240.jpg,100%);

ある宣戦前のセーブデータを使った人的資源ビフォーアフター。
どうやら州から取れる人的資源が3倍になり、植民地国家から得られる方は補正されていないようです。

なお人的資源3倍補正ですが、相手が異教であればCBは聖戦である必要はなく、やった感じでは帝国主義や再征服CBでも問題無く発生します。
(コンソールで少し試した感じでは、聖戦CBとは判定が違うのか異端は3倍にならないっぽい?)

相応に人的資源回復力も大きく向上するので、雑に超大軍で要塞包囲したりモニュメント建設を手伝わせたりとやりたい放題です。
以降はいかに異教と戦争状態に入った状態を維持し続けるかが重要となってくるでしょう。

***アラビアの形成 [#m26a3e4c]
&ref(./241.jpg,50%);

達成しておきたいミッションも終わったのでアラビアに変態。
アラビア及びアラビア諸侯のミッションに変更されます。

NI
&ref(./242.jpg,100%);

NIはこんな感じ。
こちらもエジプトとは方向性こそ違うものの優等生な仕上がりです。
特にジハードする事に長けており、宣教師+2/布教強度+3%の改宗力は超圧倒的でToT+2や分離主義年数-10で反乱に強く設計されています。
他宗教に対する戦勝点コスト-10%も非常に強力で、(アラビアミッションからも圧縮補正が得られるのもあって)元々異宗教戦勝点コスト圧縮率が高いイスラム教は神権制並の戦勝点コストを提供します。

騎兵戦闘力+25%と騎兵比率+25%は概ねスンナ派(騎兵比率+10%)のアラビア諸侯からすれば騎兵比率100%が射程圏です。
ミッション報酬で不当な請求コストが下げれるので貴族アイデアとの相性は良く、十分検討範囲となってくれると思います。
包囲能力+15%は中々レアなNIで、昨今は要塞帝国となったドイツやフランスを崩すのに大きく貢献するでしょう。
%%私は頭が悪いので3倍人的拳でごり押しです%%

エジプト・アラビアどちらのNIを選ぶにしても十分強力です。
私はどーーーしても騎兵が使いたかったのですが、新大陸に全然いけてない焦りからか軍事アイデアの初手で軍量を取ってしまい次のMIL系が攻勢で確定されてしまったので、泣く泣くエジプトNIのままでした。
(騎兵戦略でやるなら早期アラビア変態が可能になるアラビア諸侯かイエメン辺りでやった方が良い気はします)

***首都移転 [#pa8c31dc]
&ref(./243.jpg,50%);

アラビアに変態すると、イスラーム帝国にゆかりのあるいずれかの地に遷都出来るイベントが発生します。
ここではアジア側のメディアに遷都し、アジアのイスラム諸侯をDoFで強引に守っていきます(主にロシア・ヴィジャヤナガル・スンダ対策)。

金山があるのでdev集約である程度金山出力が見込め、枯渇してもADM-MILにあまりにも偏らない限りは集約が繰り返せるのかなと。
流石にこの年代まで来ると殆ど変わらなかった気はしますが・・・

***アラビアのミッション報酬達 [#n13651b0]
&ref(./244.jpg,50%);
&ref(./245.jpg,50%);
&ref(./246.jpg,50%);
&ref(./247.jpg,50%);
&ref(./248.jpg,50%);
&ref(./249.jpg,50%);
&ref(./250.jpg,50%);
&ref(./251.jpg,50%);
&ref(./252.jpg,50%);

元々はアラビア諸侯でアラビアを形成していくためのミッションが内包されているので、アラビアに変態した時点でその中途にあるミッションが沢山達成出来ます。
不当な請求-25%と異宗教戦勝点-10%の相性は抜群で、非共戦国からガンガン州を取っていけるようになります。

ミッションの最後にはイスラーム帝国の最大版図であるトゥール・シチリア・コンスタンティノープル・シンドを超える事を指示されたミッションが用意されています。
かつてはいずれも時の巨大勢力に食い止められましたが、果たして近世に防波堤となれる国はいるのでしょうか。

-------------------------------------
[[AAR/イスラーム帝国の近代化]]


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS