#author("2021-12-19T16:13:01+00:00","","")
#author("2021-12-23T10:14:05+00:00","","")
[[AAR/アレクサンドリアから始めるローマ帝国再興~ルーム帝国WC・コプト正教会OF~]]

*アレクサンドリアから始めるローマ帝国再興~ルーム帝国WC・コプト正教会OF~/3.宗教改革の時代①:ティムール解体 [#aa6a011f]

**1528年の進捗状況 [#n2b914a9]

&ref(./065.jpg,50%);
&ref(./066.jpg,50%);
&ref(./067.jpg,50%);

同盟:ハンガリー・フランス
属国:ブルガリア・セルビア・クリミア(併合中)・ナジュド・ファールス

先の項でも書きましたが、クリミア併合はスンナ派の開発度が上がる観点としては結構微妙な一手でした。
現在の支配的な宗教はスンナ派のため、スンナ派の開発度が大きくなればなるほどコプトへの改宗が遠のきます。
これ以上のスンナ派の州が増えるのは避けたいので、カトリックや正教会などコプト・スンナ派どちらから見ても異端・異教になる州を狙っていきたいところ。

一応クリミア併合により北方向が開け、特にモスクワ方面に出れるようになっています。
スンナ派以外の征服対象国家が増えることは改宗が難航している現状としては嬉しいプラス要素です。

**コプトへ [#e8f64553]

&ref(./068.jpg,50%);

ルームへの目星も付いたところで宗教の方もそろそろ進めていきたいところ。反乱改宗のために宣教維持費を0にして現地のコプトを煽っていきます。
変態を終えたあと速やかにコプトに%%(なれませんでした)%%なる事を目標としています。

この後しばしば反乱軍を出現させているのですが、エチオピア→カイロ→イラク方面のルートしか反乱改宗してくれず大分時間がかかってしまっていました。
ほか、同盟国を引き連れ宣戦した時にわざわざこちらに解放しに来てくれそのまま反乱軍撃破したり、属国領に反乱軍が突っ込んで返り討ちにあったり(インド聖戦用の突端に行こうとしていた?)グダグダな事に。。

**ティムール戦 [#vd0eab24]

&ref(./069.jpg,50%);
&ref(./070.jpg,50%);

少しずつ解体事業を始めていきます。ファールス再征服→ホラーサーン再征服→トランスオクシアナ再征服で大半の領土は吹き飛ばせます。
先の戦いと同様に技術差から戦いそのものは堅調ですが、軍量は相手もかなりのものです。
国土が広く勝ち切るまでに時間がかかるのでファールスの再征服・ホラーサーンの種地確保で撤収としています。

**カスティーリャ戦 [#gd544ead]

&ref(./071.jpg,50%);

ラスボス化阻止兼植民地奪取のためのイベリア侵攻です。今回は同盟国が大した事無く、かなり余裕をもって当たれそうです。
宣戦後はウルビーノがいる事による距離補正が働きハンガリーも来てくれましたので、自軍はマグレブ側を適当に抑えつつイベリア半島をランス・ハンガリーにお任せしています。

&ref(./072.jpg,50%);
&ref(./073.jpg,50%);

またこのタイミングで停戦明けとなったオスマンに宣戦し滅ぼしました。あとは戦争状態が終われば変態可能になります。

&ref(./074.jpg,50%);

アルハンブラ用の土地まわりとアラゴン統合用の種地を奪いました。
フランス侵攻を阻止するべく、領有権が取れていれば北部の領土は優先的に抑えたいところです(今回は流石に厳しいです)。

**ルーム帝国へ [#a65bf734]

&ref(./075.jpg,50%);
&ref(./076.jpg,50%);

条件を満たしたのですぐさまルームへの変態をし、欧州諸国にルーム・カイセリの名を響き渡らせましょう。
さて早速コンスタンティノープルに首都を移すディシジョンを実行します。これ以上スンナ派の州が増えるのも考え物ですが首都兼交易首都をノーコストで移転したいので我慢です。
%%反乱軍改宗をしっかり行えていればちょっとスンナ派の州が増えてもなんとかなるでしょうワハハ%%

**ティムール戦 [#r44baea9]

挟間
&ref(./077.jpg,50%);
&ref(./078.jpg,50%);
&ref(./079.jpg,50%);

ティムール戦
&ref(./080.jpg,50%);
&ref(./081.jpg,50%);

技術は自軍12/12/12に対しあちら側は7/9/9でルネサンスすら受容していません。
ルーム変態でNIも強化され出力も上がってきた所なので、雑に蹴散らせます(山岳要塞はそれなりに重いですが)。
大量のホラーサーンコアを回収しつつトランスオクシアナの種地をゲットしています。
コプト正教会への改宗中なのでスンナ派の州が増えないよう直轄領としての州の割譲は抑えます。

エチオピア戦
&ref(./082.jpg,50%);
&ref(./083.jpg,50%);

%%頼むー!俺にコプトの州を分けてくれー!%%
戦間期でAE的にも殴りやすいのでアフリカの角の優位性を確立させます。

ウズベク戦
&ref(./084.jpg,50%);
&ref(./085.jpg,50%);

ウズベクは地味にティムールを北部からじわじわ削り始めており、ティムールの回復を阻害していました。
それによってトランスオクシアナのコアが初期以上に増えているのでここで一旦回収します。
大オルダがモスクワに殴られてるので丁度良いタイミングです。

**戦間期 [#o9e74704]

カスティーリャ戦
&ref(./086.jpg,50%);
&ref(./087.jpg,50%);

カスティーリャ討伐戦です。
先の戦いと違い今度は同盟国がしっかりしていますが、ポルトガルが丁度お金なり反乱なりで来ないのでチャンスです。

聖戦CBですがトップページにて説明した通り-1000補正がかかってるはずの同盟国が後から呼べてしまいます。
今回は後からフランスとハンガリーを召喚しています。修正され正しい仕様になった場合は請求権は勿論、植民地主義CBを上手く興してちまちま削る形になるのでしょうか。
グレートブリテンへは上陸できませんが逆に向こう側も上陸出来ない(何回か上陸したもののフランス軍に吹き飛ばされました)のでそのまま適当に放置です。

黒羊戦
&ref(./088.jpg,50%);
&ref(./089.jpg,50%);

カスティーリャは同盟国にお任せしつつ、黒羊朝を削りにいきます。
コプトの州を回収しています。シーア派の州も多くここらは直轄領としても国教改宗の阻害になりにくいのがグッドです。
またサムツヘは個別に全土併合しています。

カスティーリャ終戦
&ref(./090.jpg,50%);

ポルトガルへの保障対策とグランカナリアを奪い次からは植民地も取っていきます。
また属国レオンを作成し北部を沿岸州へ接続させ植民も行って貰います。が、年代も大分後ろの方になってしまったのもあって結局植民地国家を1個も作れぬまま併合となりました。。

お掃除
&ref(./091.jpg,50%);
&ref(./092.jpg,50%);

**ティムール解体(第四次ティムール戦) [#x12da059]

&ref(./093.jpg,50%);
&ref(./094.jpg,50%);
&ref(./095.jpg,50%);
&ref(./096.jpg,50%);

いつの間にかアフガニスタンにも独立され完全に傾いています。
ティムールからはトランスオクシアナのコアを回収しついでに陸続きになるよう州割譲し粉砕です。

一応ティムールはまだインド側にそれなりの国力を持つ土地が残っていますがデリー(元ジャウンプル)のコアが大量に埋まっている場所でもあり、このあと向こうでは一悶着あったようでまともな会戦としてはこれが最後になります。

またホルムズからは少し奪ってナジュドに渡し、マールワーは使えそうだったので属国としました%%(インドへの進出が遅すぎて微妙でした)%%

-------------------------------------
[[AAR/アレクサンドリアから始めるローマ帝国再興~ルーム帝国WC・コプト正教会OF~]]
[[AAR/アレクサンドリアから始めるローマ帝国再興/4.宗教改革の時代②]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS