#author("2022-08-07T05:13:06+00:00","","") #author("2022-08-13T06:53:30+00:00;2022-08-07T05:13:07+00:00","","") [[AAR/アユタヤ中華皇帝]] *アユタヤ中華皇帝/3.宗教改革の時代②:どけ!俺は皇帝だぞ! [#t26fc7c5] **1557年の進捗状況 [#y92e210a] &ref(./089.jpg,50%); &ref(./090.jpg,50%); &ref(./091.jpg,50%); 同盟:バフマニー・ジャウンプル 属国:ペグー 中華皇帝に就任。 ここから改革を進め切る頃には欧州で大国達と戦っている頃になりそうなので、無理に最後まで行かず4番目まで目指します。 荒廃度がある程度溜まっており、本格的に増え始めるのが遅いのも辛いところ。 中華帝国の改革4番目までで能力主義+0.5・外交官+1・CCR-10%に加え能力主義補正(更にCCR-10%)があれば盛れる補正としては十分です。 5番目の君主ADM+1や6番目の従属国のdev由来LD-33%も超強力なのは間違いないのですが。。 また広範なステートを手に入れたので国力が一気に上がり、結構な軍量を持てるようになりました。 東方富豪政治が元々使えるので喜びはそこそこ程度ですが、天朝の統治キャパ+500も非常に大きいです。 統治キャパの暴力で東方富豪政治みたく交易会社に州をガンガンぶち込みにいけます。 なおアユタヤであれば、ミッション報酬でTier1を''チャクラヴァルティ''に変えれるので天朝を外す事も可能だったりします。 正統性が復活するので寛容度・外交評判補正が受け取れたり、(チャクラヴァルティ+10を含め)高い絶対主義で宮廷と国家を発生させずに突き進んだりといった事も。 勿論、能力主義が消滅するのでそちらを消費するタイプの中華帝国補正は受け取れなくなります。 やった事はないですが、中華皇帝(改革5番目)+景福宮+チャクラヴァルティで常に君主ADM+4とかもできるかもしれません。 列強はいつメンな感じですね。 ティムールは中途半端に死にかけで属国化も難しく、それでいてコアが殆ど残って無いという一番微妙なパターンです。 無視してインド平定を進めていく事になりますが、インドもまだ東部沿岸しか保持しておらず西進が非常に遅れててちょっと戦略に問題がありそうな。。。 **朝貢国化CB [#g3cdb4a5] 前回の中華統一CBと並ぶ、1.33で超強化された「どけ!俺は皇帝だぞ!」系CBです。 このCBは隣国に対して宣戦出来るCBで、属国化CBや革命の拡散CBなどと同様に1.33で講和条約に朝貢国化を盛り込まないといけなくなったものの、適用講和条件に領土割譲が含まれるようになったため大幅に強化された形になりました。 朝貢国化CBは昔からAE50%・戦勝点50%補正を持っていたのですが、旧仕様では適用講和条件が朝貢国化限定でした。 そのため州の割譲は不当な請求扱いで割引されないうえDIPコストが発生する事から、儒教で聖戦CBが使い辛く最初から中華皇帝の明ならまあ使うかも・・・みたいな印象でした。 しかし1.33では領土割譲に使用できるようになり、中小国は1プロビ残して朝貢国化するなどしてガンガン拡張できます。 適用対象州について内部ファイルを見てみると、allowed_provinceに対する記述が特に無く全ての州が含まれるようです。 そのため、全体講和で州を奪う分には付いてきた共戦国の州であろうとAE戦勝点50%補正が働きます。 主戦国は朝貢国にしないといけませんが、付いてきた共戦国は朝貢国化する必要が無いのでそのまま滅ぼしてもOKです。 昔1.33リリース時に走った残骸 &ref(./092.jpg,50%); &ref(./093.jpg,50%); 恐ろしいのは''AE50%・戦勝点50%''という破格の安さからか、付いてくる共戦国にチェックを入れない場合でも''AE75%・戦勝点100%の聖戦CB・遊牧民CB相当''のペースで州が奪えるという事です(AE・戦勝点はCB補正と非共戦国補正は乗算で計算のはず?)。 なので盤面によっては共戦チェックも付けずに無法な拡張を広げていく事すら許されます。 小国に朝貢国化CB→付いてくる大国に共戦チェックとすることで、小国の朝貢国化分のAE・戦勝点を支払ったのち''残りは全て大国の解体''に回したりといった事も。 今回は中華皇帝就任が聖戦CB解禁より後なのもあってそこまで活用できていませんが、色々可能性を感じるCBです。 **ミッション用 [#da0e0eb8] アヴァ戦 &ref(./094.jpg,50%); &ref(./095.jpg,50%); ミッション達成のため早速朝貢国化CBで宣戦します。 丁度仏教の改宗モニュメントがあるので非常に美味しいです。 ビルマの残り &ref(./096.jpg,50%); &ref(./097.jpg,50%); どけ!俺は皇帝だぞ! ミッション達成 &ref(./098.jpg,50%); ビルマ地方の高dev国が無くなりツリーが繋がって最下層のミッション達成。 天命・能力主義はどちらも盛りにくいため、この補正は中々優秀です。 **中東の入口へ [#y5740d0f] チャガダイ戦 &ref(./099.jpg,50%); &ref(./100.jpg,50%); 丁度ジャウンプルが参戦しないようなので、チャンスとばかりに同盟国を削っておきます。 ついでに北から中東方面のルートも確保出来、今後の戦争相手に幅が持てました。 北京遷都 &ref(./101.jpg,50%); %%なんでこんな事したんだっけ・・・%% 中華をステートで保持して東南アジアを交易会社にぶち込みたかったようです。 なおこの後の代替わりの際に''首都を中華のどこにするか選択するイベント''が発生し、「これ絶対いらなかったよな!?」ってなりました。 **ヴィジャヤナガル戦(アーンドラ戦) [#n15626d9] ベンガル戦 &ref(./102.jpg,50%); ヴィジャヤナガルの解体のためまずアーンドラに宣戦の予定ですが、バフマニーの独立保障がかかっているのでまず別の戦争にバフマニーを呼び出します。 独立保障は後から戦争で呼ばれないので、こちらはさっさと撤収の予定。 (というかグジャラートが強大化していてかなり辛い戦いが予想されます) アーンドラ・ヴィジャヤナガル戦 &ref(./103.jpg,50%); 南インドへの足掛かりを得るため、アーンドラに宣戦します。 なおヴィジャヤナガルに共戦チェックを付けたらバフマニーも参戦してくれるそうです。%%いいのかそれで・・・%% ベンガル終戦 &ref(./104.jpg,50%); 同盟国含め全員両面戦争しているのもありますが、かなり一進一退の攻防が続いたためほぼ白紙和平。 グジャラートの同盟が切れなかったのが心残りです。 ヴィジャヤナガル終戦 &ref(./105.jpg,50%); 先の戦いが過酷だったのもあって気が付けば同盟国が全員抜けてしまいました。 天命もMAXになっているのと、共戦チェックは入っているものの割引CBが使える相手なので今回は深追いせずに撤収します。 結構な量のダカットとマドゥライの種地、そしてポルトガル参戦を防ぐゴアとグジャラートの隣接州を取って講和します。 アーンドラ戦 &ref(./106.jpg,50%); こちらは容赦なくガッツリ取ります。 ついでにバフマニー隣接州を取っ払っておきます。 **パッとしない海軍達 [#n625abf9] 呉・日本戦 &ref(./107.jpg,50%); &ref(./108.jpg,50%); せっかく日本を手に入れるチャンスだったのに海軍力が無さ過ぎて海を渡れなかった図。 なんとか日本との同盟破棄はさせられたので次。 明・朝鮮・琉球戦 &ref(./109.jpg,50%); &ref(./110.jpg,50%); せっかく琉球に行くチャンスだったのにry 思ったより朝鮮が陸海軍共に強く陸続きにも関わらず踏み込めない失態をおかし、雑に撤収する羽目に。 ほか &ref(./111.jpg,50%); &ref(./112.jpg,50%); 皇帝海軍が勝てる限界です。 **ベンガルを転がす [#s1509177] &ref(./113.jpg,50%); ベンガル戦です。 流石に国がそこそこ大きいので聖戦CBで削りたいところですが、同宗教のジャウンプルが付いてこないので仕方なく朝貢国CBを使います。 なおジャウンプルにチェックを付けるとデリーが付いてくるので、こちらは開戦後に呼び出しています。 デリー戦 &ref(./114.jpg,50%); &ref(./115.jpg,50%); 先のチャガダイ戦の後あたりで国家の距離が近くなったため、こじんまりとしているパンジャーブを外交属国化していました。 ベンガル戦はおまけでこちらが主戦です。 メーワール戦 &ref(./116.jpg,50%); 難敵グジャラートにてこずっており未だに戦勝点0のベンガル戦を横目に、メーワールを確保しに行きます。 ベンガル終戦 &ref(./117.jpg,50%); %%メーワールに行く際にグジャラート領を通る羽目になったので、グジャラートを破り講和へ%% 講和内容に朝貢国化が入っているためAEがハッスルしていますが一応終戦。 流石にグジャラート・ヴィジャヤナガル・中東勢が健在な状態でこれはあまりよろしくないです。 途中 &ref(./118.jpg,50%); &ref(./119.jpg,50%); 途中の小国相手にちっこい朝貢国をリリースします。 ベンガルをリリースしたかったのですが受け付けて貰えませんでした。 メーワール終戦 &ref(./120.jpg,50%); メイン目標の確保達成。グジャラートに対する再征服で特に役立ちそうです。 終戦 &ref(./121.jpg,50%); この子はベンガルリリースを受け付けてくれるようです。 従属国の解放がなされたためAEがいくらか収まりました(確か対象国の総dev/4が世界中一括で下がった記憶)。 **再征服 [#pf4a3bc9] ヴィジャヤナガル戦 &ref(./122.jpg,50%); ヴィジャヤナガルに対して再征服で解体作業を始めます。 先の戦争で朝貢国にしていたアーンドラが向こう側で参戦するようなので、ついでにこいつも属国にして役に立って貰いましょう。 (朝貢国にした後のAEは飛んでないはずなので制御も簡単な方ですね) アーンドラに(共戦チェックを付けて)再征服CBでヴィジャヤナガル宣戦、 アーンドラを属国化のちアーンドラのコア回収も含めて再征服を決めるのはバフマニーを筆頭としたインド諸国でよく使うギミックですね。 ヴィジャヤナガルとアーンドラが初期から同盟状態なので非常に決まりやすいです。 呉戦 &ref(./123.jpg,50%); &ref(./124.jpg,50%); 合間に中華統一。 %%日本がいなければこんなもんだぜ!ぺっ!%% 終戦 &ref(./125.jpg,50%); &ref(./126.jpg,50%); &ref(./127.jpg,50%); ヴィジャヤナガルはマドゥライ・アーンドラ2国分の再征服を食らったので大分崩れました。 次からは雑に勝てそうな気配。 グジャラート戦 &ref(./128.jpg,50%); &ref(./129.jpg,50%); &ref(./130.jpg,50%); インド一番の強敵となったグジャラート戦です。 同盟国が来てくれないので単独で行きましたが、人的資源が危なくなってきたため途中で撤収。 メーワールのコアは大半回収できたので、戦力はある程度削げたを思います。 また、途中バルーチスターンを属国にしました。シンド戦の再征服要員です。 今回はスンナ派のAEが結構溜まりがちなので少しでも多く再征服CBを決めて抑え目に行きたいところ。 **ベンガル滅亡 [#j466ce97] 合間 &ref(./131.jpg,50%); &ref(./132.jpg,50%); シンド戦・アフガニスタン戦 &ref(./133.jpg,50%); &ref(./134.jpg,50%); バルーチスターンのコア再征服CBです。デリーとマールワーが付いてきます。 同盟国だけで圧勝出来るので、自分はアフガニスタン戦を並行して進めています。 ベンガル戦 &ref(./135.jpg,50%); &ref(./136.jpg,50%); デリーとマールワーが同盟国のベンガルに宣戦し、そのまま滅ぼします。 アフガニスタン終戦 &ref(./137.jpg,50%); 共戦チェックは付いていませんが実質聖戦CBです。 ティムールの元属国達は相互に同盟しているので、そろそろいくらか隙を見せてくれると嬉しいところですが。。 シンド終戦 &ref(./139.jpg,50%); 再征服と西海岸を繋げるための1州。 **宗教改革の時代追い込み [#ta6344bf] ヴィジャヤナガル戦 &ref(./140.jpg,50%); &ref(./141.jpg,50%); 流石に大きいので解体に時間がかかります。 バフマニーにいくらか踏まれてしまっているところは次回。 合間 &ref(./142.jpg,50%); &ref(./143.jpg,50%); &ref(./144.jpg,50%); グジャラートがマールワー方面に拡張していたため、死にかけのマールワーを保護しに向かいました。 グジャラート戦 &ref(./145.jpg,50%); &ref(./146.jpg,50%); 先の戦争から立ち直ったグジャラートですが、こちらは更にパワーアップしてるため大分楽に進みました。 コアの回収とジャウンプル独立保障回避に留めて、次からは聖戦CBを決めていこうと思います。 黄金時代 &ref(./147.jpg,50%); 時代が切り替わる前に発動しておきます。 天朝の仕様で正統性を持たない分絶対主義の上限値が低いので、国難をスムーズに突破するべく予め少し補正(+5)しておきます。 駆け込み &ref(./148.jpg,50%); &ref(./149.jpg,50%); &ref(./150.jpg,50%); 宗教改革の時代、完! **おまけ [#x5528e43] &ref(./151.jpg,50%); &ref(./152.jpg,50%); 流石中華皇帝だ、イベントの数値も格が違う。こんな年代で5桁ダカットも要求しないでくだし。 (革命の時代で6桁ダカット請求された事ありますが、中華皇帝は年収比で要求してくるダカットがぶっ飛んでるイベントが多い印象) ------------------------------------- [[AAR/アユタヤ中華皇帝/4.絶対主義の時代]] [[AAR/アユタヤ中華皇帝/4.絶対主義の時代①:シャム革命]]