#author("2023-04-10T12:59:28+00:00","","") SS #author("2023-04-10T13:21:45+00:00","","") [[AAR/たまには同君上位がいい!]] *AAR/たまには同君上位がいい!/4.絶対主義の時代②:消えたミッション報酬 [#w12c453f] **1658年の進捗状況 [#f8aae32c] &ref(./160.jpg,50%); &ref(./161.jpg,50%); &ref(./162.jpg,50%); 同盟:フランス・スペイン・ティムール 属国:モスクワ・ハンガリー・ボヘミア・デンマーク(統合中)・ミラノ・ナポリ・モロッコ (先の戦争の生涯ミッション達成前画面からになります) 絶対主義の時代後半戦。後々の改宗速度も考えると新大陸をメインに進めたいところです。 地味にデンマークがカナダ植民地を持っているので統合進行中(宣教師+1のモニュメントもありますし)。 アイデア &ref(./163.jpg,100%); 5番目のアイデアに外交アイデアを取得しています。 大量の属国を従えていたので慢性的に外交官不足でしたがようやく解消されました。 **スペイン戦に向けて [#w7e23abd] スペインとの同盟破棄 &ref(./164.jpg,50%); イギリスにもう一撃入れてから同盟破棄の予定でしたが、イギリスにはオーストリアの独立保障が入ってしまいました。 なのでここで同盟破棄とし、新大陸に加えてアルハンブラ宮殿やマルタ要塞なども奪っていく予定です。 代わりの同盟国として中東や東~東南アジアでの戦いを見越してデカン・アユタヤ・ベンガル辺りと組んでいます。 戦間期 &ref(./165.jpg,50%); &ref(./166.jpg,50%); &ref(./167.jpg,50%); 非常に緩やかですが東進中。 もう少し経ったら一気に進みますが前準備としてのお掃除です。 コンゴ戦 &ref(./168.jpg,50%); &ref(./169.jpg,50%); ザンジバルの上流の平定を。 東アフリカから象牙海岸の方まで歩いて行けるようになりました。 トランスオクシアナ戦 &ref(./170.jpg,50%); ここから一気に東進を狙い始めます。 ティムール方面を後回しにしているので、東進するならトラオク・ヤルカンド・オイラトを殴る必要があります。 ただこの3国はそれぞれで仲が良いようなので、一旦トラオクに宣戦して同盟関係の整理から。 ポルトガル戦 &ref(./171.jpg,50%); &ref(./172.jpg,50%); 並行してポルトガルにも侵攻。 オーストラリア植民地を頂きポルトガルは植民地国家がとうとうなくなりました。 イベリア本土にもとうとう上陸しています。 トランスオクシアナ終戦 &ref(./173.jpg,50%); オイラト・ヤルカンドの外交整理の点数稼ぎもあって時間がかかりましたが終戦。 ティムールのハイエナ参戦を防ぐような取り方をしつつ、オイラト・ヤルカンドどちらを殴っても中華に上陸出来るようにしています。 **スペイン戦 [#yba31ef4] &ref(./174.jpg,50%); 停戦も明けたのでフランスを呼びスペイン戦を始めます。 北からはフランス・属国群が、南からは自軍が攻める形になりますが、新大陸側の点数はあまり望めなさそうなのでCBは本国に対する植民地主義CBを使います。 あちらの外交関係は強くはありませんが、ミュンスターはハノーファー周りをそこそこ食べ要塞布陣で防御力に優れる地味に難敵。 フランスはパリに要塞が無いので、ふとした事で占領されて離脱・・・とならないよう北ドイツ方面にも気を配っておきたいところ。 ビアパス戦 &ref(./175.jpg,50%); スペイン戦は長引きそうなので、東方の平定も進めていきます。 今回宣戦したビアパスは弱くはないくらいの規模の国なので、そろそろティムールと同盟を破棄する事を考えると同盟国剥がしの意味合いも。 怒れるデカン軍 &ref(./176.jpg,50%); 特に関係ない話ですがスペイン戦の最中、ふと横を見てみるとデカン軍がポルトガル本土までわざわざ乗り込みに来ていました。 恐らくゴア征服戦争だと思いますが凄いガッツです。 ビアパス一派終戦 &ref(./177.jpg,50%); &ref(./178.jpg,50%); &ref(./179.jpg,50%); &ref(./180.jpg,50%); スペイン終戦 &ref(./181.jpg,50%); CB適用範囲=不当な請求にならない州をポチポチしつつ、ペルー・ラプラタ・メキシコ・ルイジアナの種地を頂きます。 %%ルイジアナは忘れてたんですが、カナダと隣接している北の方で無事成立していました。良かった%% 加えてグラナダとマルタを奪取、モニュメントはすぐさまアップグレードして運用します。 ただこの戦いで得た東海岸は流石にOEが高すぎて宗主国軍1連隊では抑えきれず、2国ほど分離独立していました。 また、この頃''経済覇権''が宣言出来るようになりました。 軍事覇権狙いなのでスルーしていますが、月収1000ダカットを達成したようです。 **vs中華 [#b16bf6f8] オイラト戦 &ref(./182.jpg,50%); スペイン戦がひと段落したところでとうとう東アジアへ。 ステップを伝って中国へ向かいます。 終戦 &ref(./183.jpg,50%); &ref(./184.jpg,50%); &ref(./185.jpg,50%); &ref(./186.jpg,50%); &ref(./187.jpg,50%); というわけで速やかに到達。 中華の事情をチェックしてみると、今回の中華皇帝は珍しく清のようですね。 北京・南京を確保しており、AIにしてはそれなりに順調ぐらいのステータスのようです。 ポルトガル戦 &ref(./188.jpg,50%); &ref(./189.jpg,50%); 暫く中国が舞台となりそうな流れの中、先にこちらのお掃除を。 ついにポルトガルが滅亡しました。 呉戦 &ref(./190.jpg,50%); ここから帝国主義CBが解禁されています。 第一戦目は呉で今のところは接していませんが、コア化距離は足りているので同盟国ベンガルをけしかけて州を取って貰う予定。 交易拠点としての運用は暫くありませんが、中華方面は勿論として東南アジア方面にも伸びる事が出来るので拠点としては上々な場所です。 また中華での属国再征服ですが、明が滅んで大分時間が経ってるのでこちらのコアは望めません。 その代わり順がまあまあ広がってから(中華皇帝デバフパワーで)滅んでいたため結構広範にコアが散っています。 呉はあまり順のコアを持っていないながらも一応所持はしているので、そういった意味でも殴っておきたい相手です。 ティムールとの別れ &ref(./191.jpg,50%); ティムールは適当な独立保障相手に宣戦し、同盟破棄し侵攻の準備を整えました。 宣戦対象のアルダラーンは全土併合。 ヤルカンド戦 &ref(./192.jpg,50%); ベンガルを呉戦に呼び出しているため宣戦。 ここで一気に削り玉門ノードから叩き出したいところ。 順戦 &ref(./193.jpg,50%); &ref(./194.jpg,50%); 唐突に反乱か何かで順が吐き出されたようです。 嬉しい誤算なのは間違いなく、今行っている呉・ヤルカンドからもコア返還が望めるようになりました。。 即座に帝国主義CBで侵攻し属国化します。 ヤルカンド終戦 &ref(./195.jpg,50%); 玉門を抑えた事で中国からの交易ノードが繋がるように。 中国の南側にも乗り込めました。 スペイン戦 &ref(./196.jpg,50%); 中国で暴れている最中ですがスペインとの停戦期間が明けていたので宣戦。 前回と同様フランス軍に任せつつの戦いになりますが、今回は旧ポルトガル領からすぐさま首都を踏めるので苦労は少な目。 呉終戦 &ref(./197.jpg,50%); &ref(./198.jpg,50%); &ref(./199.jpg,50%); ベンガルに踏まれてる州こそ取れませんが、それ以外の州を可能な限り奪取。 地味に対ブルネイの際に同盟国だか属国だかがスラウェシ島に乗り込めていたようで、東南アジアの拠点としてこちらも貰っています。 清戦 &ref(./200.jpg,50%); &ref(./201.jpg,50%); スペイン戦はまだ続いていますが、並行して清に対する再征服CB。 かなり広い土地を持っており、要塞包囲速度もぼちぼちといった感じで戦勝点は3年半近くの戦いで65点程。 ちょっと点数不足気味ですがスペイン側を終わらせるついでにこちらも一旦終了。 北京以外の一通りの順のコアを回収し、瞬く間に中華の大半を手中に収めました。 ついでに日本にも上陸しています。 スペイン終戦 &ref(./202.jpg,50%); 東海岸が全く改善が見えない反乱祭りになった事を反省し、ルイジアナ・メキシコ・ペルーは程々にとどめて残りは本土を中心に取っています。 新大陸はカリフォルニア植民地が成立する分も確保しました。 **中東の平定 [#ifb66c54] ティムール戦 &ref(./203.jpg,50%); &ref(./204.jpg,50%); 1州のみデリーに囲まれコア化が行えない州があるため、そこを残して全併合。 デリーと広い範囲で接し、そろそろインド上陸が視野に入ってきました。 トランスオクシアナ戦(デリー戦) &ref(./205.jpg,50%); そのままインド上陸と行きたいところですが、デリーはデカンと同盟しております。 %%デカンにFavorを使って同盟破棄をさせれば良いのですが忘れていました%%トランスオクシアナを殴って釣り出します。 道中 &ref(./206.jpg,50%); &ref(./207.jpg,50%); ついでにチャガダイは共戦国が被ってたので宣戦し滅ぼしています。 トランスオクシアナ終戦 &ref(./208.jpg,50%); トランスオクシアナが滅亡し、中東もこれで一通り平定完了です。 **軍事覇権 [#k1bd473d] イギリス戦 &ref(./209.jpg,50%); イギリスは先のポルトガルが滅亡する辺りで植民地を巡った英仏戦争が勃発しており、ついでにカレーも取られていました。 (植民地国家に対する宣戦だったのでオーストリアが来ずそのままフランス勝利) そのためオーストリアの独立保障が外れたので殴れるようになっています。 ようやくブリテン島の侵攻再開となりました。 軍事覇権 &ref(./210.jpg,50%); &ref(./211.jpg,50%); 開戦したところで軍事覇権を宣言。統治効率+5%をはじめ何から何まで強いやつです。 また覇権を宣言したことでミッション"覇権の宣言"を達成。 軍事覇権による達成のため砲兵の対要塞性能がアップし革命の時代までいけばMAX10、統治キャパが更に+15%され合計+55%となって・・・ &ref(./212.jpg,50%); なって・・・あれ? 統治キャパも上がってなければ対要塞砲兵レベルもMAX5のままなような・・・ かといって別段他の補正を貰えてる訳でもなく、一体何がおこっているのだ・・・ 対要塞砲兵10(+貴族アイデアの将軍包囲+1)で速やかな要塞包囲を見てみたかったのですが、お預けのようです。 イギリス終戦 &ref(./213.jpg,50%); 滅亡。 統治効率が上がったのもあって一撃圏内だったようです。 オーストリア戦 &ref(./214.jpg,50%); &ref(./215.jpg,50%); チュートン騎士団戦以来のHREに帰ってきました。 HRE皇帝は拡張し過ぎたオーストリアを嫌ってかプファルツに変わっていますが、オーストリアに対し激怒姿勢なため来ません。 既に覇権宣言済で同盟国のopinionが怪しくなってくる頃なので、フランスを連れまわせる間に宣戦します。 イギリス側のコア化が終わったためそこそこの点数で撤収としていますが、それでも十分な量の州を奪取できオーストリアを元の本土から叩き出しました。 一応絶対主義の時代にもう何戦か別の戦争を行っていますが、終結が革命の時代を迎えてからになってしまったためここで一区切り。 ------------------------------------- [[AAR/たまには同君上位がいい!]]