#author("2023-08-30T00:30:56+00:00","","") 本ページの内容は、''ver1.29.4''で確認されたものです。 #contents *概説 [#r454a612] オスマンは史実においても西はアルジェリアから東はイラクまで北はクリミアから南はイエメンまでの超大国であり、このゲームにおいても大抵の場合、巨大化する。 そんなbig green blob(緑の憎たらしいヤツ)を倒す手管を解説する。 **序盤の戦略 [#v1ebd4b3] 序盤のオスマンは当然だが国力が低く、軍隊も数十Kしか持たないため他の列強と大差がない。 一方、伝統の規律+5%、アナトリアユニットの優位から軍質は圧倒的である。 特に序盤に弱い西洋ユニット相手では、3倍と戦っても勝つ時がある。 オスマンは立地上、周辺国に敵、こちらから見れば潜在的同盟国が多い。 活用しやすいのはマムルークとハンガリー、ポーランドで、彼らは直で国境を接している(ことが多い)から土地を約束してすぐにでも戦争に呼べる。 ***アルバニアトラップ [#jdbbe054] オスマンがアルバニアと戦争した時を狙ってアルバニアと同盟、CtAを受けてオスマンを倒す技である。 詳細は[[各国戦略/ビザンツ]]を参照。 ***ビザンツトラップ [#f5c32739] オスマン強大化の理由の1つは欧州トップクラスのコンスタンティノープル(Kostantiniyye)を獲得することであり、ゲーム中でかなりの確率でオスマンはビザンツを攻撃、併合する。 これを逆手に取ったのがビザンツトラップで、オスマンに攻められたビザンツ帝国を属国化、同盟国を召喚してオスマンをボコボコにするとともに、属国ビザンツの旧領を返還させて大きく国力を削ぐ。 12~14Kを動員できるビザンツを属国化する必要がある都合上、この戦略を採用できるのはアラゴンやフランスといったある程度の強国限定だ。 特にヴェネツィアは初期でオーストリアやフランスと同盟できることが多いうえ、モレアやアテネにクレームがつけられるのでNoCBで攻めずに済むのでお勧め。 注意点として、あまりに早く攻撃するとAIオスマンはビザンツではなくアルバニアを先に襲う。 必ずコンスタンティノープルにオスマンのクレームがあり、国境付近にオスマン軍が終結していることを確認してから宣戦布告しよう。 ***エーゲ海封鎖作戦 [#k62bffc0] エーゲ海は歩いて渡れる島が多いことを生かした戦略である。 オスマンと開戦したのちヴェネツィアやジェノバに通行権をもらい、彼らの領土の島々に決死隊の傭兵を数K置く。オスマン軍が決死隊を潰しに来たタイミングで海上封鎖すると、彼らはその島から出られなくなる。 現状のオスマンは海軍もヤケクソに強く、並大抵の海軍では勝てない。 FLを10以上超過する心づもりでガレースパムしよう。 **中盤以降の戦略 [#b598e63e] 中盤以降のオスマンは超大国化し、優に100Kを超す大群を動員してくるだろう。 しかし、弱点としてまず国家が「フ」の字になっているため、行軍が非常に面倒くさい。 こちらがエジプトを攻め、ロシアを同盟国として北から攻めてもらう。 あるいは同盟国のティムールに東から攻めてもらい、自分はバルカン半島を制圧する。 などオスマンに分断を強いれば、安全に占領しやすい。 また、維持費のため、オスマンの要塞はlv2のままであることが多いので、アサルトで落としてしまいやすい。 軍質に関してだが、これは序盤とは対照的にかなり低い。 オスマンは伝統に規律+5%を持つが、これ以外では騎兵戦闘力増加しか軍事補正がない。 アイデアに関してもオスマンは人文や交易など、軍質を上げないアイデアを取ることが比較的多い。 アジア国家やロシアほどではないが、Institutionによる技術遅れもある。 外交回りで言うと、中盤以降にはティムールやペルシアの諸政権、モスクワ(ロシア)が同盟候補となる。オスマン方面の拡張があるオーストリアもオーストリアがHRE皇帝であれば候補になる。 彼らはInstitutionの伝播が遅いため軍質はあまりあてにはならないが、ペルシアは経済的に豊かなため、ロシアはNIと政府能力のために軍量は比較的あり、デコイに使いやすい。 またオスマンとの国境となっている地域は初期で山岳要塞が多く、地形効果でオスマン軍を削ってくれる。 #ref(./fort.jpg,50%) 中東の要塞図。☆マークは山岳要塞。レベル1要塞は含まない。 逆に、スペインは領土が離れているうえに中盤以降は植民地に多くの軍を派遣するため、あまりあてにはならない。 宗教改革の時代が終わり絶対主義の時代になると退廃システムによりさらに欧州優位になることは覚えておいてよいだろう。 **コメント欄 [#bc962a15]