#author("2024-04-26T07:26:41+00:00;2024-04-26T07:25:13+00:00","","")
#author("2024-04-26T07:27:42+00:00;2024-04-26T07:25:13+00:00","","")
[[各国戦略]]

#contents

**変態戦略とは [#h7aaf79f]
国家変態は新たなNI,ミッションを獲得できる重要な決断だが、主要文化を切り替え、何度も変態して特別なCB,ミッションの補正などを重ね掛けする戦略がある。

//本ページでは強力な変態国家''ではなく''、優秀なミッション報酬等を持つ国家を紹介する。
また各国の変態条件について、細かなことはここで述べないので各自[[データ/変態]]を参照してほしい。

有利な補正を得るために変態を繰り返す都合上、概ね以下のルールに注意すべきである。
・原則として、同一プレイ中に複数回変態できる。
・一度変態した国家に再び変態はできない。
・変態先の国家が存在している間はその国家には変態できない。
・End-game Tagの国家は原則経由できない(それ以上変態できなくなる)。
・German regional Tagの国家は原則1つしか経由できない。

***文化シフト [#scccbf26]
多くの変態は主要文化を条件にしている。主要文化はステートの50%以上をある文化が占めているとき、その文化に変更できるが、これはステート内のDEVに依存しテリトリーは含まれない。
したがってシフトしたい文化のプロビをステートに、それ以外をテリトリーにすることで望みの文化にシフトできる。
注意として、この時ステートコアが破棄されてしまうので、シフトを見越す場合は初めからステートコアを作らないようにしておこう。
ステートに指定するだけで自治度下限は50%に下がるし、edictも可能だ。
ただし、そのステート内で新たに獲得したプロビは自動的にステートコアが作られてしまうため、いったんステートを解除する必要がある。

**国家一覧 [#u118820f]

以下、重要な効果だけを挙げる。すべての補正を知りたい場合は[[データ/ミッション]]を参照のこと。

**ミッションが強力な国家 [#o49f3789]
***イングランド [#q46260c9]
-フランスへの同君CB

***フランス(エンドタグ) [#n7e07c4f]
-人的資源回復速度+10%
-海軍士気+10%
-統治効率+5%
-外交関係+2
・ただし上記の統治効率ミッションの達成が必要
-スペインへの同君CB

GC開始時点に存在しているフランスを解体する必要こそあるが、変態条件はパリ近郊の7州領有と簡単。
重要な恒久補正は以上の通りで、あまり見るべきものはない。統治効率は効果こそ強力だが革命政体が必要で条件を満たすのはかなり難しい。
特筆すべきはスペイン同君CBで、スペインが大国化していればこのためだけに変態するのも悪くない。

***オランダ [#b14f2123]
-商人+1
-イギリスへの同君CB

高DEV、HRE地域のため変態は難しいが、イギリスに対する同君CBが得られるのでゲーム展開次第では一考の価値あり。

***バイエルン [#b0b4a041]
-プファルツ、ブランデンブルク、オーストリアに対する同君CB
・ただしチロルの征服が必要
-年間威信+1、外交評判+1
-状況に応じ、最大絶対主義+5
・啓蒙思想の受容が必要など、条件が厳しい

バイエルンは恒久補正もさることながら、プファルツを同君下位に置くことで選帝侯位を得ることができる。
German regional Tagに注意。

***オーストリア [#n8bcb538]
-布教強度+2%、外交評判+1
-宗派に応じ、教皇影響度、教会力、favorに補正
-統治効率+5%
-ボヘミア、ハンガリー、ポーランド/コモンウェルス、ミラノ、ナポリ/両シチリアへの同君CB

AE拡散の激しいHREでオーストリアを滅ぼす必要こそあるものの、得られる同君CBの数は圧巻の一言。
German regional Tagに注意。

***サルディーニャ=ピエモンテ [#q74e705b]
-外交併合コスト-10%
-生産財+10%
-統治効率+5%
-フランスへの同君CB
・ただしパリと南仏の領有が条件になっているため使いづらい

非常に優秀な国家。
変態条件はサルディーニャ、サヴォイの地域の領有、文化、ADM10と比較的簡単であり、ミッションの報酬は汎用性が高く、強力ものが多い。
この変態を生かしやすい国としてはアラゴン、プロヴァンスほか北イタリア近辺の国家が挙げられる。

***マムルーク・清 [#z9662a85]
-状況次第

二つとも文化の制限がなく、変態条件が簡単という特徴がある。
まずマムルーク。
変態条件が非常に簡単で、(マムルークが滅んでいれば)イクター制を採用かつカイロを領有さえすればよく、文化の縛りが存在しない。
よって強力な文化汎用ミッションを持つアルタイ・タタールといった文化で変態すると、広大な範囲のクレームや統治効率を得られる。
また広大なマムルークのステートコアも活用できる。例えばシリアを属国開放してコアを回収、自国がマムルークに変態するとDIP消費なしでシリアを併合できる。
そしてマムルーク(エジプト)は一点OPの補正がある。他宗教への戦争時に人的資源3倍になるといった補正が。そのほか階級関連の補正もたくさんある。
※変態がトリガーとなり、君主、後継者が死亡するので、HRE皇帝やロープレで血筋を大事にする方は注意。
またそのままエジプトに変態することもできるが、変態するとNI選択が出ずに、そのままエジプトNIに変化する点も注意が必要(射撃に特徴はあるが、シングルで強いといわれるNIではない。直接エジプト変態も選択無しにNI変化)。
またそのままエジプトに変態することもできるが、
変態するとNI選択が出ずに、そのままエジプトNIに変化する点も注意が必要(射撃に特徴はあるが、シングルで強いといわれるNIではない。直接エジプト変態も選択無しにNI変化)。

清も実は文化の制限が無いので、
満洲になってからアルタイに文化シフトし、清に変態すると2種のミッションが合わさった強力なものになる。

***チベット [#w787ebbc]
-政体変更

チベットはイベントで神権政、ミッションで遊牧民になることができる。
初期で部族でない国が遊牧民になる手段としては比較的手軽なのでアジアの国家で活用するとよい。

***コンゴ [#o5f46fe6]
-植民者+1
・ほかの手段で植民者を手に入れるまで
-宣教師+1、ToT+1
-最大絶対主義+15、自治率-0.03/月
-陸海軍士気+10%、人的資源+10%、他宗教に対する戦勝点コスト-15%
-統治キャパ+10%、国家不穏度-2
-大湖沼、南アフリカ、東バントゥー文化グループの非受容ペナルティー無効
・文化シフトすると効果が消滅する

非常に強力な変態。コンゴ文化で初期コンゴ領土を征服すれば変態可能であり、恒久補正は内政から戦争まで広い範囲をカバーしている。

中南部アフリカでプレイするなら経由しない手はないだろう。

**コメント [#d49cfaa6]
#pcomment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS