#author("2021-10-31T13:48:28+00:00","","") #author("2021-10-31T13:49:09+00:00","","") [[各国戦略]] #contents 本ページの内容は、''ver1.30.4''で確認されたものです。 **概要 [#h2677903] ペルミの実績である「Great Perm」を達成するためのガイド。 **おおまかな戦略 [#n9fd6e40] ***モスクワからの独立(プロローグ) [#ldfbb3fd] 1444年GC開始時点では、ペルミはモスクワの属国となっており、まずは独立しなければならない。 独立支援してくれる候補としては、早期に支援してくれる国としてはノヴゴロド、大オルド、カザン、時代が進むとデンマーク、ポーランドが上げられる。モスクワは非常に強力なのでこのうち2国以上の支援を受けたうえで独立戦争しよう。 ただし、早期に独立を狙う場合、モスクワは開始数年後、早い時には数か月後にはノヴゴロドに対し戦争を仕掛ける事が多い為、外交顧問で外交評判、関係改善に補正がある顧問を雇ってノヴゴロドから独立支援を取り付けよう。 独立戦争開始した時点で、属国補正が無くなり、陸軍扶養限界が少し増えるので、戦争開始後に傭兵で扶養限界まで雇っておくと良い。 戦争ではノヴゴロド軍と合流して、相手の軍を各個撃破していこう。 独立以上の金、州を得られれば欲しいが、戦力差がある為、独立で妥協しても問題ない。 独立後、ノヴゴロドとはさっさと同盟破棄してしまおう。停戦が空けたらモスクワは直ぐに攻めるだろうから。 まず、モスクワから独立しなければならないが、ノヴゴロドから独立支援を取り付ける前にモスクワが宣戦布告してしまう事も多く、何度もやり直しが必要である。 一方、時間をかけて独立を狙うルートでは、自国が併合される危険がある。これは自国を反乱軍に占領させる、侮辱を送るなどの小細工で多少の時間稼ぎは出来るが、究極的にはやり直しが必須である。 ***序盤 [#t8b0cda1] まずモスクワから独立後、周辺国のライバル関係を確認して、ライバルを指定していこう。 例としては、カザンのバシュギルド金山が欲しいので、ライバルをカザンに指定、カザンのライバルであるノガイor大オルドと同盟する。といった感じだろうか。 周辺ステップ国は異宗教ペナルティもあり、拡張先である為、同盟は一時的なものであり、自国の国力が付いたら、さっさと同盟を切って攻めて行こう。 カザフは広大なコアを持っている為、属国として解放できれば、広大な範囲を再征服CBで攻める事ができる為、短期間で拡張する事ができる。 ただし、中国やインドへのアクセスに必要な州までカザフに渡さないように気をつける必要がある。 また、早期に独立戦争をした場合、ノヴゴロドは多少無理しても戦争を仕掛け、領土を奪っておこう。これにより、距離補正が弱まってポーランド、デンマークと同盟しやすくなる。 また、早期に独立戦争をした場合、ノヴゴロドには多少無理しても戦争を仕掛け、領土を奪っておこう。これにより、距離補正が弱まってポーランド、デンマークと同盟しやすくなる。 序盤の収支はバシュギルド金山によりかなり改善されるので、インフレを恐れずにinstutationを受容するついでに開発してしまおう。 ペルミの序盤の君主は有能なので、君主力で困る事は無いはずだ。 ***中盤 [#d4be81f0] 周辺のステップ国家を切り取ってある程度国力が付いたら、モスクワのライバル国(おそらくポーランドだろう)と同盟してモスクワを攻略していこう。 筆者の場合、モスクワがノガイを攻めティムールと隣接した為、ティムールがモスクワをライバル指定、ティムールと同盟してモスクワを攻めたが、セオリーはポーランドかデンマークが通常だろう。 モスクワと停戦期間中、もしくは攻略するのが難しい場合は、東進して中国、満州を目指そう。 東をペルミに押さえられている以上、モスクワはあまり拡大できないので、東進していればいずれペルミの方が国力で勝ってくるので、兵力と軍事技術で勝てるタイミングで仕掛けよう。 大国と同盟していても、宗教リーグなどで同盟国が参戦できないタイミングを辛抱強く待てばチャンスはあるはずだ。 AEは他のヨーロッパ諸国まで広がらないので、一気に切り取って問題ない。 実績達成には新大陸も必要になる為、アイルランドNocbして橋頭保を確保しておくとよい。 ティムールが崩壊している場合はペルシャ方面からインド方面へ侵攻し、サマルカンドからカザンノードへの交易で経済を安定させるのも良い。 経済が安定してくれば、砲兵の割合を増やす、シベリアへの植民、なども可能で、インフレ率も気になるので、早めに改善させておきたい。 ***終盤 [#o744a99e] 明が崩壊していれば中国を切り取り貿易会社を作る事は簡単であるが、明が崩壊していない場合は、軍事技術差と改革後の天命が低下したタイミングで戦争を仕掛けよう。 天命を下げるには、北京を取り、全土占領により荒廃を蓄積させ、賠償金により経済を疲弊させれば良い。 戦争の目的を達しても、天命を下げる為に戦争を継続するのも一手である。 インド方面は高dev州が多く、兵力も多いが欧州諸国とは軍事技術差がある事が多いので、軍事技術差を活かして侵攻していこう。 ***新大陸 [#z2f44313] 新大陸に関しては、もちろん終盤の国力によってのごり押しも可能だが、早期、具体的には三番目か四番目には探検を取り、新大陸を開拓していくほうが楽だ。 新大陸には往々にしてスコットランドやブリターニュが入植してくるので、彼らに援助金を送り、破産しないようにして((破産すると植民地が事実上消滅する))スペインやイングランドの植民を妨害しよう。 **文化 [#jc077ed9] ペルミはウラル文化グループであるが、ゲーム内において受容できる文化がほとんど無い。 開発値が1000を越えると帝国ランクになり同グループの文化全てを受容文化にできるが、ウラル文化のままだとほぼ恩恵が無いので、 主要文化については東スラブ(モスクワ、ノヴゴロドなど)か、タタール(カザン、ノガイなど)に変更した方が楽だと思われる。 ただし、この実績は変態すると達成不可能なので、ロシアやルテニアに変態してはならない。 **アイデア選択 [#df991879] ペルミのNIは陸軍ボーナスがほとんど無いが、 シベリア植民による毛皮の交易ボーナスと改宗により威信を高く保ちやすく、威信による士気ボーナスが高いというのは気に留めておきたい。 ・統治グループ シベリア、新大陸での植民速度を上げる為に拡張は有効である。 統治はコンプリートボーナスで得られる統治キャパ+25%はとても良く、探検とのポリシーで植民もはかどるので、これも取っておいて損はしない。 逆に、宗教は一見必要そうだが、正教パワーでイスラム圏の改宗は宗教なしでも十分可能であり、また異教国に宣戦する機会もないか、カザン、ノルウェーなどの再征服CBで代替が利くので実はあまり有効ではない。 ・外交グループ シベリアに植民するなら探検は必須であるが、他のアイデアはそれほど効果的な場面はないように思われる。 強いて言えば、影響か海運だろうか。 あまり外交で同盟する相手国もいないので、DIPはinstitutionの受容のためのDEVポチに回して問題ない。 ・軍事グループ 軍質アイデアと攻撃アイデアは、各自のプレイスタイルで、どちらかの取得で十分だろう。 イコンによる規律ボーナス、規律ボーナスのある顧問と絶対主義によるボーナスを合わせれば、対陸軍強国でなければ十分戦える軍質は確保できるはずだ。 Third Romaを導入していれば、中盤以降、人的資源は余裕があるので、軍量アイデアの必要性は比較的薄い。 **経済 [#e190ae30] 序盤は金山開発、終盤は貿易会社とシベリアの毛皮工場による交易で安定する。 開始時のペルミの交易首都は、白海ノードであるが、このノードは下流が貧弱な北海ノードであるため下流からの伝播が小さく、アジアの富を吸い上げやすい立地にある、比較的優秀なノードである。 とはいえやはりイギリスに相当のシェアを奪われるので、バルトノードのシェアをある程度確保したらノブゴロドノードに交易首都を移した方が良いだろう。 **コメント欄 [#f4b8e375] #pcomment