#author("2025-06-01T09:52:18+00:00","","")
#author("2025-06-02T03:55:15+00:00","","")
[[各国戦略]]
本ページの内容は、''ver1.30.3''で確認されたものです。

**目次 [#hfe3edcf]
#divregion(クリックして展開)
#contents
#enddivregion

**概要 [#u2f786af]

結構簡単にオスマンは倒せる。運があれば。

かつての仕様では、ダーダネルスを海上封鎖してオスマンをアナトリア側に閉じ込め、バルカンを占領することで勝利することができた。
しかし現状では両岸を支配していれば海上封鎖していようが渡ることができるし、ミッションツリーの変更でランダム性が失われ、歴史的な領土に大量のクレームがつくようになってオスマンはさらに強化された。

と、いうのがver1.29の話。現verである1.30では、オスマンの弱体化などの要因により、ビザンツチャレンジは若干易化した。詳しくは追って説明する。

**宣戦回避のための同盟 [#pe1beb9e]
最初にすべきことは何をおいても同盟。オスマンAIは冷静に宣戦相手の戦力を分析しており、宣戦できる相手のうち一番弱い相手に殴りかかるようだ。AIはよく言えば合理的、悪く言えばワンパターンなので、同盟により防衛力を高めておけば哀れなジャンダル君あたりがオスマンの最初の標的となるだろう。ビザンツは幸いにして周辺に小国の同盟候補は事欠かない。ただし、隣り合う国同士はお互いにライバルとみなしていがみ合うことが多い点には注意が必要。例えば、セルビアと同盟してしまうと、ワラキアやアルバニアと同盟しづらくなる。筆者のお勧めとしては、ワラキア+アルバニア+コーカサスの国1つ。小国との同盟が簡単である一方、大国との同盟は一手間も二手間もかかる事が多い。①関係を改善する、②ライバルをあわせる、③対象国のライバルに侮蔑を飛ばす、④婚姻を結ぶといった感じで手段を尽くして関係改善を進めよう。同盟候補としてはハンガリーが筆頭でポーランドが次点。オーストリアやマムルーク朝も有力だが、両国とも初期の段階では外交関係が埋まっており、外交関係が空くまで待たされる場合が多い。ハンガリーがオスマンをライバル視しているととても同盟しやすくなるので、初期ガチャで狙ってみてもよいかもしれない。同盟の際には顧問の「政治家(外交評判+1)」と特権の「宗教外交官(外交評判+1など)」を揃えておくと同盟しやすくなるので忘れずに。顧問については初手からガチャでもいいかもしれない。


ところで、小国と同盟を結ぶと頻繁に婚姻のオファーが飛んでくるが全部断った方がよい。というのも、ハンガリー様、オーストリア様、ポーランド様やマムルーク様などと同盟できたら外交枠を開けるために小国同盟は破棄することになるが、その時婚姻が残っていると外交枠を圧迫するからだ。また、小国の同盟相手が、ハンガリー様やポーランド様や大オルダ様や黒羊朝様に攻められることがあるが、防衛は不可能なので大人しく同盟国を差し出そう。外交評判が落ちて大国と同盟しづらくなるがあきらめよう。

**アルバニアトラップ [#aeb1904f]

現行の仕様でメジャーな戦略の一つは「アルバニアトラップ」と呼ばれる手法である。

初手は同盟できる可能性のある国と関係改善し、片っ端から同盟して抑止力とする。
この戦略は大きく運がからみ、初手でオスマンに宣戦されるとリセットするほかないからだ。
幸いなことに現verでは、オスマンのミッションではコンスタンティノープルにクレームがつかないので、諜報網構築して請求権捏造されるまでの暫くの間は猶予期間がある。
DLCのMare Nostrumが有効ならば防諜コマンドを使って更に少しだけ時間が稼げる。

バージョンアップにより、階級から総主教の権威を貰えなくなり、初手でミハイルのイコン(規律+5%)を取ることはかなり運がよくないと不可能になった。
一方、僧侶階級の特権で士気+5%をとれる。

この戦略はまずアルバニアと関係改善していつでも同盟できるようにして置き、アルバニアがオスマンに宣戦されたらすかさず同盟してヴェネツィア、アルバニア軍とともにオスマンを殴る手法である。
特にアルバニアのスカンデルベグは、君主特性で士気が+5%されている上に、非常に優秀な5-5-5-0の将軍であるため、これと合体して動けば、オスマンの優秀な将軍と序盤のアナトリアユニットにも有利に戦えるだろう。
これは、AIに主導権を取られるうえに各個撃破される危険性もあるが、ビザンツは初期で10k程度を動員できる、場所が場所なら中堅国と扱われる国であろう。
また、今verのオスマンは弱く、アルバニア、ヴェネツィア連合にてこずっていることも少なくない。
また、今verからオスマンの首都であったエディルネが分割され、オスマンの首都要塞はレベル1の内陸となり、大幅に落としやすくなった。

さて、この戦略が成功すればおそらくビザンツは大半のコア州を取り戻し、国力は飛躍するだろう。
戦争リーダーはAIなので、ダーダネルスの対岸などの重要な州を割譲させてくれるかわからない所があるので、個別和平してもよい。
アルバニアのTrustは若干下がるが2~3州を取得する程度に戦勝点は確保できているはずだ。
個別和平しても、アルバニア側の和平で我々にコア州を返還してくれることも多いのであまり心配はいらない。

二回戦、三回戦目ではまだまだオスマンは強国なので、ハンガリーとマムルークを積極的に利用したい。
マムルークははじめは見向きもしてくれないが、一度オスマンを破ると国力差が縮まり、同盟してくれることが多い。また、抑止力としてモスクワとも同盟しておこう。
また、僧侶階級の特権で異端・異教寛容を''-2''する代わり、ToT+2、布教強度も積み増しできる。正教とは非常に相性がいいのでぜひともとっておこう。

それ以降はオスマンを解体することを考えるタイミングだ。
ブルガリア、エレトナ、あるいはオスマンに攻められたカラマンといった国のコアはオスマンを解体するのに有効だ。
州の文化のPrimary nationである国のコアは時間経過で消失しないので、周辺国に袋叩きにされたオスマン自体を属国にすると、大量のコア州が請求できるが、ヒストリカルライバルなのでLDが+50されてしまう。

ともあれ、瀕死の危機を脱したビザンツは、拡張先の選択肢も多く州も豊かであるため、君もBasileusになる一歩を踏めるはずだ。

**ハンガリー同盟戦略''ver1.30.2'' [#y957b902]

 別の戦略としてハンガリーとの同盟を活用した戦略を紹介する。概要としてはハンガリーがオスマンをライバル視している世界線でハンガリー・ワラキア・アルバニアと同盟し、停戦の切れる1450年頃に三ヶ国とともにオスマンを叩くというものだ。

 選ぶ世界線はハンガリーとオスマンがライバルが必須であり、ビザンツとジェノヴァがライバルではない(ハンガリーはジェノヴァと同盟しやすい)、ビザンツ・ハンガリーとヴェネツィアがライバルであること、オスマンとクリミアが同盟しないことが望ましい。

 初手でハンガリーと関係改善しつつアルバニア・ワラキア・テオドロ・トレビゾンド・コーカサス三国あたりとできるだけ早く同盟することでオスマンが最初に宣戦するのをを防ぐ。関係改善で足りない場合は外交評判を上げる顧問や扶養限界以上の軍量が必要になる。ハンガリーとの同盟に成功したらアルバニア・ワラキア・ハンガリー以外は同盟破棄してかまわない(1.30になって参戦させれる可能性がある周辺国が上記以外にも増えたという報告がある)。オスマンに諜報網を構築しつつ資金援助をもらうためマムルークと関係改善を行い、1448年中ごろになったらコンスタンティノープルの要塞を有効にして15~20連隊ぐらいまで軍を増強しよう。孤立しており余裕があるならエピロスを攻めて回収しておくとよい。1450年になるとハンガリー・ワラキアとオスマンの停戦が切れ、土地約束でハンガリー・ワラキア・アルバニアなどを引き連れてオスマンに宣戦することが可能だ(1.30では借金を作りやすくなったことと外交評判の顧問が必要な場合があることに注意)。
 開戦までにガレー船をできる限り生産しておけばAI次第では海峡の制海権を取ってアナトリアからオスマン軍を渡らせなくすることや海峡を使った殲滅が可能となるので狙ってみてもよいだろう。

 注意点としてはハンガリーが1450年までに戦争をしていたり、ワラキアで残酷特性のドラキュラが即位した場合は参戦させることができなくなる。また、オスマンが三か国以上と同盟している場合も勝算は低くなる。オスマンが同盟している国として想定されるのはクリミア・白羊朝・ドゥガディル・チュニス・グラナダあたりだ。運が良ければ0~1カ国の場合もある。

 オスマンに宣戦するタイミングだが二通り考えられる。オスマン領のセラニク(マケドニア)が平時で使用停止されている場合とオスマンがアジア側の国と戦争状態なってすぐに背後を刺す場合だ。ここでは1450年になって前者の場合で開戦したことを想定する。宣戦事由はセラニクの再征服にして、防衛の布告や連隊に同盟軍接触の許可を忘れないようにしておこう。兵力は互角、軍質はオスマンが上、将軍ではスカンデルベクやフニヤディ・ヤーノシュなどの名将を擁するこちらが多少は上だ。使用停止で守備兵が0人になっているセラニクは一か月の包囲で確実に落とすことができる。こちらの連隊が少なくない限り、オスマン軍はコンスタンティノープル包囲に向かう可能性が高いだろう。セラニク陥落後の基本方針としては首都エディルネや1.30で追加された要塞のある''Geliboru''を落とし、同盟軍とともに会戦で勝つことで戦勝点を50ぐらい稼ぎ、戦争疲弊を赤にすることだ。扶養限界以上の軍量であるため借金がものすごい勢いで増えていくだろうが30程度までは許容範囲で領土奪還後にすぐに返済していくことができる。最悪、コンスタンティノープルを落とされても会戦に勝ち続ければ十分な戦勝点を確保できる。

オスマン戦ポイント

①クリミアは軍も多くその位置から同盟軍の挙動をおかしくさせるため厄介だが、首都包囲+その他の州占領で離脱させれる場合が多い。

②ヨーロッパ側をすべて占領すると同盟軍が自国領内に引き籠ることがある。オスマンがヨーロッパ側の州を占領すると動き出す。ゲームの再起動を試すとAIが切り替わったりする場合がある。

③海峡の利用や地形を心掛けつつ、同盟軍がどこにいるかなども考慮してオスマン軍と戦うかを判断する。

④マムルークなど周辺国は稀にしかオスマンの背後を突かないので期待しない。

⑤オスマンを弱らせすぎると周辺がハイエナし始め、今後の拡張の支障になる場合がある。


 うまくことが進めばコアすべて返還+賠償金で講和できるだろう。自信があるならばハンガリーにも領土を渡す必要はない。最低でも要塞のあるセラニクとエディルネとゲリボルは確保したい。戦後はヴェネツィアなどに宣戦されないよう同盟を確保し、借金の返済、20隻以上のガレー艦隊の整備を進める。オスマン2戦目は属国ブルガリアを作成し、再征服の開戦事由を使う。1万程度のオスマン軍をヨーロッパに渡らせたのちに整備したガレー艦隊で海峡を封鎖することで一方的にオスマン軍を殲滅すことができるためビザンツ単独でも勝利はたやすいがクリミアから迂回する可能性もあるため海峡を封鎖し続けず、黒海に艦隊を派遣して監視しておきたい。厄介なのはクリミアが敵にいる場合で速やかに占領して離脱を狙いたい。また、ハンガリーもブルガリアを狙っているため注意しよう。

 なおハンガリーと同盟して1450年にオスマンを叩くという戦略はアルバニア・セルビア・ワラキア・聖ヨハネ騎士団(ライバル関係によってはヴェネツィアとの両立も可能)などでも難易度・再現性は異なるが可能であるため実績を目指す機会があるならば試してみてほしい。

**要塞海上砲撃 [#dfadc00c]
※この記事は''1.36.1''時点で書かれたものです。

要塞を海上砲撃できるようにしておき初戦のオスマン線を有利に進める戦術。
v1.35までは海上砲撃に加えてガリポリへの要塞突撃により海上封鎖を完成させる戦術が有効だったが、初期に要塞突撃に-75%の特権が付与されたため不可能となった。とはいえ、現バージョンでは包囲を速やかに進め、要塞包囲中に分散した味方を各個撃破されるのを防ぐのには有効である。

ガリポリ要塞の要塞レベル2の海上砲撃には大砲200門が必要のため、初期海軍の増強が必要。建艦プランは下記の通り。
船舶の建造にもデバフ特権「共和国への依存(造船時間-200%)」が初期で付与され、ガレー船の建造が1年かかるところ3年なっているが、初期領土+アテネ+エピロス(征服前提)で8領土あるため、イピロス征服後に全領土で建造すれば4年程度で準備が間に合うこととなる。イピロスを属国化した場合は頑張って独立欲求を50%未満とすればガレー船の建造が可能となる。他方、大型艦を使用するプランは建造に6年もかかるため採用しづらくなった(特権の大型艦確保でも5年が必要)。

||大型艦|小型艦|ガレー船|輸送艦|説明|
|ガレー船|0+0|2+0|5+8|6+0|8州で建造すれば3年で準備完了|
|大型艦パターン|0+2|2+0|5+2|6+0|大型艦の建造に6年必要なため採用しづらい|

同盟と海軍と準備が整えば開戦となるが、v1.36ではオスマンの海軍が強化されたようで(オスマンの強化というより敵AIの強化のためかも)、海戦を仕掛けられて敗北する可能性が高まっている。これには属国の海軍を結集することで対応しよう。属国の海軍はそのままでは自軍に追随してくれないようだが、属国の軍事方針を「支援」とし、自国の海軍に「追随許可」とし、属国の港に立ち寄って合流するとこちらの海軍に追随してくれるようになるようだ。(イピロス属国化パターンでは)自国の海軍をイピロスに滞在させた状態で開戦し、イピロス海軍の追随を確認したらアテネに移動し、アテネ海軍の追随を確認してらボスフォラス海峡へと進むのがよいだろう。一瞬でもボスフォラス海峡を制圧できればガリポリへの海上砲撃が可能。その上でオスマンとの海戦に勝利したり、オスマンが海戦をあきらめるようであれば、ガリポリの海上封鎖を続けよう。

注意点は下記の通り
-使用するCBは征服CBではなく再征服CB(中核州の返還CB)を使用する。AEを抑えるため。
-戦争目標はバルカン側の州とする。小アジア側の州を指定してしまうと海峡で睨み合いとなった時にオスマン側に戦勝点が貯まって行ってしまう。
-黒海東岸~北岸国家の軍事通行権は取得しない。こちらが取得するとオスマンも通行可能となってしまう。
-同盟国はむやみに呼ばないのが無難。同盟国がコーカサス諸国・クリミア・リトアニアの軍事通行権を取得すると全参戦国が通行可能となるため、黒海北岸からオスマン軍が押し寄せてきてしまう。
-オスマンAIは不利とみられる状況では海戦を挑んでこないことが多いが、海戦を挑んでくることもある。その時のために商人階級から高レベルの提督を確保しておこう。海戦の勝率を上げられる。
-v1.36で海戦がかなり苦しくなった。海戦で負けても陸戦で勝てば挽回できるが、陸戦でも負けたらあきらめてやり直そう。


**序盤にやるといいことリスト [#f098d7da]
-商人をアレッポからコンスタンティノープルに戻して、交易方針を共同体の設立(関係度改善+15%)にする
-安定度を+1する
-コンスタンティノープルのインフラを拡張する

**オスマン戦後~Basileus達成 [#tcc9346e]

 2戦目でブルガリアを奪還し、オスマンをヨーロッパからたたき出しても情勢は予断を許さない。ヴェネツィア・ジェノヴァはエーゲ海に居座って虎視眈々とギリシアを狙っており、ハンガリーやポーランドも南下して襲ってくる可能性がある。小アジアではオスマンに代わってマムルークが台頭し立ち塞がるだろう。モスクワ・オーストリア・ハンガリー・ポーランドあたりは同盟国たりえるかもしれないがここぞという時で役に立たないことも多いので依存は避けたいところだ。

 ヴェネツィア・ジェノヴァはDLCのMare Nostrumを導入していると多くの1プロビ国家と同盟を結ぶ通商同盟を設立し、フランスなどの大国を後ろ盾としていることも多く、史実ではライバルであったにもかかわらずビザンツ憎しで組んで攻め込んでくることすらありえる。彼らを東方から永遠に追放するには4万以上の陸軍と迂回宣戦による外交破壊などの工夫を要するかもしれない。スコピエやセルビアなどの山岳地帯に要塞があれば効率的にギリシャ本土を防衛して侵攻してくる敵を撃破できる。

 オスマン亡き後にアナトリア半島に進出してくるマムルーク朝との対決は実績''Basileus''の達成においても避けて通れないだろう。アナトリアへの進出を急ぎイスラム諸国へのAE管理に失敗してマムルーク朝を中心とする包囲網が形成されてしまった経験を持つプレイヤーも多い。早期にアナトリア半島を掌握しつつイスラム諸国による大ジハードを避けるためにもブルガリア・エレトナ・カラマンといった多くのコアを持つ属国を作成し、再征服cbを使った拡張が必要となる。16世紀のマムルーク朝は6~8万の軍量を誇り、正面から打ち勝つには6万以上は動員したいところだ。ヨーロッパ側に渡らせたのちに優勢なガレー艦隊で海峡を封鎖して退路を断ち殲滅してしまうという手もある。借金や反乱で役に立たないこともあるが健在なら黒羊朝と同盟して参戦させるのもよいだろう。アナトリア半島からたたき出した後もアンタキヤやシドンあたりから属国シリアを作成し、ごっそりとシリアを再征服できればもはや脅威ではないだろう。
ちなみに、ビザンツはアンティオキア、エルサレムの領有((コア化の必要なし))で総主教の権威が加算されるイベントが発生するので、シリアを開放するのはイベントを待ってからがいいだろう。

 ''Basileus''達成にはクリミア半島の2プロビも必要となるため注意、気づいたらモスクワの同盟国・属国になっていたりする。DLCのPurple phoenixを導入すればビザンツ専用の強力なイベントと大量のミッションを追加できるのでぜひ欲しい。ロシアと正教会を強化するThird Romeも重要だ。個人的にはビザンツでスムーズに拡張するには序盤で軍量などの軍事アイデアを一つとった方がよいように思う。

**アイデア選択 [#f985e175]

''焦点となるのは宗教アイデアの扱いである''。

大まかに2つの考え方がある。
一つは、ビザンツが戦うのは基本的に異教・異端であり、正教は積極的に州を改宗することによって真価を発揮する宗教であることから、聖戦CBを使えて改宗費用を直接・間接的((布教強度が上がれば必然的に費用節約にもなる。ver1.28で改宗費用が増加し、予定では1.30で更に増加する方向なので改宗費用節約の側面も重要である))に節約してくれる宗教アイデアを最優先で取得するという考え方。この場合は遅くとも2番目((NIも強力なので初手はDIP3止めで外交系アイデアも有力な選択肢である))に取得するのが望ましい。
もう一つは、ビザンツは元々布教強度が高く((NI7番目で+3%、総主教の権威の効果が最大で+2%、ミッション「五大総主教座の再建」達成で恒久的に+2%で合計で最大+7%も強化される))、宣教師を稼ぐ手段が多い((エルサレム確保・ローマ確保・信仰の守護者などで、宗教アイデア無しでも最大常時6人))ことから、宗教アイデアが無くとも普通に改宗プレイが可能なので不要であるという考え方。この場合は代わりに人文アイデアを早期取得して反乱対策をするのが望ましい。ただし、長期的には人文アイデアを取るよりも、宗教アイデアで改宗したほうが州不穏度は下がる。

目安としては、序盤からユスティニアヌス帝みたいな大拡張をしたい場合は、改宗速度が速ければ速いほど良いので宗教取得戦略を、安定性重視で経済強化しつつ無理せず拡張していくなら、改宗速度が過剰になるおそれがあるので宗教非取得戦略をお勧めしたい。あくまでも目安であるが。

 
それ以外のアイデアについて、グループごとに順番に述べていく。

まず軍事系アイデアであるが、序盤においては基本的に避けるべきである。
アイデアの取得のために軍事技術が遅れては元も子もないからだ。
もちろん、軍事に優れた君主がいれば同時並行で上げることも可能なのだが、残念ながらビザンツは初期君主・後継者ともにあまり優秀ではなくMILが不足しがちである。
MILに余裕が出てきたあとで、ポリシーも考慮しながら各自好みの物(言うまでもないが海軍は論外)を取れば良いと思う。

統治系アイデアでは、経済、人文が比較的優秀。
特に人文は、上記の反乱対策もさることながら、受容文化枠が2増えるのが地味に強い。主教座を置けるステートを確保しやすくなるからだ。

最後に外交系アイデアだが、やはり外交・影響が頭一つ抜けているだろうか。
最終的には両方取るのが良いと思うが、ポリシーとの兼ね合いを考えれば、宗教アイデアを取得するなら外交アイデアを優先し、宗教の代わりに人文を取るなら影響を優先した方が良いだろう。

**ギャラリー [#e392675e]
&ref(./20200611220758_1.jpg,25%);
海峡を使った殲滅の例 海峡封鎖によってオスマン軍の撤退先がないので勝利=殲滅となる
&ref(./20200625223851_1.jpg,25%);

※ver1.30

**初期デバフ特権メモ [#t2ea71ad]

|階級|名称|効果|解除方法|攻略メモ|h
|聖職者(キーロス)|東西教会の合同|キーロス階級の忠誠均衡値-10%&br();真の信仰の寛容度-4&br();異端の寛容度+1&br();異端に対する布教強度-10&br();最大絶対主義-10&br();''頻繁に宗教反乱が発生する''|''決断「東西教会の合同の終焉」の実施''&br();- オスマンに対する戦争勝利&br();- 寺院のある州が5州&br();- カトリック国家と同盟を結んでいない&br();- キーソル階級の忠誠度60以上&br();&br();''関連イベント「フィレンツェ公会議の承認」''&br();①効果なし&br();②特権「東西教会の合同」の解除、傭兵コスト+25%、カトリック諸国の評価-75|年代経過と領土獲得による宗教反乱の頻度の増加が大変やばい。&br();極力早く解除できるよう、オスマン初戦の講和では領土よりも賠償金による寺院建設費を優先しよう。|
|貴族(エウゲネイス)|劣化した陸軍|エウゲネイス階級の忠誠均衡値-10%&br();エウゲネイス階級の影響度+10%&br();年間陸軍伝統減衰+1.0%&br();兵員補充速度-10%&br();要塞突撃能力-75%&br();陸軍士気-15%&br();最大絶対主義-10|''決断「軍隊の再建」の実施''&br();- 総開発度100以上&br();- 陸軍20連隊以上&br();- スキル2以上の軍事顧問を雇用&br();- 陸軍士気+15%以上&br();(ミッション「傷ついた国家」達成で条件緩和)|士気の低下が厳しすぎる。士気増加効果をかき集める必要があるが、&br();ミッション「迫り来る破滅」と「縦深防御」の効果が切れてしまうと厳しくなる。両ミッションの達成はオスマン初戦直前まで引っ張ろう。&br();両ミッションの時間内に達成できなかった場合、&br();ミッション「傷ついた国家」で士気条件の撤廃など条件が緩和されるので、そちらの達成を優先しよう。|
|市民(エンポロイ)|共和国への依存|エンポロイ階級の忠誠均衡値-5%&br();造船時間+200%&br();最大絶対主義-10&br();特権「エンボロイへの借款」利用不可|''特権「共和国への依存」を直接解除する''(決断ではない点に注意)&br();- 母港の数が8以上|沿岸州を8州確保するだけなので達成は楽。&br();ただし、特権として剥がす必要があるのでエンボロイ階級に影響度の増加する特権を入れるのは控えよう|
|~|ラテン商人に対する免税|エンポロイ)階級の忠誠均衡値-10%&br();エンポロイ)階級の影響度-5%&br();傭兵コスト-25%&br();交易効率-10%&br();世界交易力-10&br();|''決断「ラテン商人に対する免税の廃止」の実施''&br();- 月次交易収入7.0以上&br();- 総収入12程度以上&br();- Lv2以上の交易商もしくはLv3以上の外交顧問の雇用&br();&br();''関連イベント「ビザンツ商人の脱税」''&br();①約100ダカット、エンボロイの忠誠-20、特権「ラテン商人に対する免税」にエンボロイの忠誠均衡値-5を追加&br();②特権「ラテン商人に対する免税」に交易効率-5%追加&br();③約-100ダカット、特権「ラテン商人に対する免税」の解除、国家効果「ラテン商人の疎外(交易効率-5%、世界交易力-25%、傭兵コスト+50%)」追加|効果は控えめだが、首都に「ガラダのジェノバ人居留地(州の交易力-5,州交易力-75%)」のデバフ効果がついていることもあり、&br();オスマンやヴェネツィアやジェノバを首都ノードから叩き出すまで交易収入の達成は困難。&br();長期戦を見据えるなら関連するイベント③で解除してしまっても良い。&br();なお、傭兵コスト減少は陸軍FL超過に効果はないため期待しすぎないように。|

**独自の政府改革[#e5229661]
※この記事は''1.35.6''時点で書かれたものです。1.36では内容が更新されています。

|政府改革|効果|備考|h
|ビザンツ専制政治|&color(green){年間威信+5};&br;&color(red){絶対主義-25};|初期の政府改革|
|改革ビザンツ君主制|&color(green){議会の解禁};&br;&color(green){月間自治率-0.05};&br;&color(green){分離主義の年数-5};&br;&color(green){文化変換コスト-20%};&br;&color(green){利用可能な最大議席数+8};|ミッション「ブルガリア征服」達成後に議会が解禁&br;イングランドと同じく貴族階級が排除されない|

**専用従属国のプロノイアについて(メモ書き) [#i6e1edda]
※この記事は''1.36.1''時点で書かれたものです。
***プロノイアの概要 [#d163f488]

プロノイアはビザンツ専用の属国タイプで、外交枠を使わず、辺境伯と同じく士官派遣(従属国の士気&color(green){+20%};、規律&color(green){5%};)が使用でき、君主点なしに併合できるメリットがある一方、独立欲求に世襲プロノイアで25%、プロノイアで50%ものペナルティを有する。とにかく、独立欲求のペナルティが厳しいので設立と領土の管理には気をつけた方がよいだろう。また、宗主国への陸軍FLは普通の属国から-5されたものとなるため、かなりの規模の国(開発度だけなら500相当、連隊兵舎込みでも200-300は必要)でないとプラスにすることが見込めない。筆者雑感としては、軍量にも大きなバフの入る辺境伯を育てた方が確実に軍量は上回るだろうという感じ。プロノイアは君主点なし併合のための従属国と割り切る方がよいだろう。

-作成可能数について
プロノイア作成可能な政体であればデフォルトで1つ作成可能、更に陸軍FL100ごとに1つ作成可能数が増える。
また、以下のアイデア・政府改革取得等の要素で増加する。
ゲーム内で合計数は確認できないので作成可能数の残数は数え上げで確認する必要がある。
&color(green){+1};:貴族アイデア④、諜報アイデア⑦、攻撃アイデア④、軍量アイデア①、軍量アイデアコンプリートボーナス、統治アイデア②、イタリアミッション[WOC]で解禁される貴族特権
&color(green){+2};:Lv2政府改革「プロノイア制の改革」、ミッションの分権ルートで得られる国家補正「プロノイアへの依存」
&color(green){+3};:カスタム国家専用政体「プロノイア君主制」
&color(green){+4};:ミッションの分権ルートで国家補正「プロノイアへの依存」をイベントでアップデートした場合

-世襲プロノイア
--''独立欲求15%未満''、''開発度100未満''の属国との外交画面から「プロノイアに封建する」を選択することで変換が可能
--通常の属国と異なり、&color(green){外交枠を消費せず};、人的資源&color(green){+20%};も供給する
--その一方、独立欲求に&color(red){+25%};のペナルティを有する。ただし、士官派遣の有効化&color(green){-10%};と陸軍補助の有効化&color(green){-10%};で低減が可能。
--宗主国に陸軍FLの10%を供給するが、追加で陸軍FL-5される。特定のミッションの選択肢を選ぶことで削除される。通常の属国と同じく宗主国の陸軍FL+1と属国のマップ外陸軍FL+3の10%は加算されるため、プロノイアからの陸軍FLの最低値はは-3.7。
--外交併合は不可能
-プロノイア
--独立欲求15%未満の世襲プロノイアとの外交画面から「相続権を剥奪する」を選択することで変換が可能
--相続権の剥奪の際に開発度の制限はない。つまり、世襲プロノイア設立後に領土を渡せば大規模なプロノイアを設立可能。
--プロノイア同様に、&color(green){外交枠を消費せず};、人的資源&color(green){+20%};も供給する
--その一方、独立欲求に&color(red){+50%};ものペナルティを有する。プロノイア同様に士官派遣の有効化&color(green){-10%};と陸軍補助の有効化&color(green){-10%};で低減が可能。
--君主の死亡時に独立欲求が50%未満であれば宗主国に併合されるが、この際にコア化済みの州は君主点なしにコアが作成される


|従属国の種類|陸軍FL|人的資源|海軍FL|水兵|属国税・関税等|備考|h
|世襲プロノイア&br();プロノイア|10%|20%|10%|20%|課税x属国税率(基本10%)x10%|宗主国の陸軍FL-5|

***プロノイアの強化 [#hca85a4e]

ミッションの「プロノイアの管理/プロノイアの権利」をクリアすると下記のプロノイア強化イベントが発生する。

|ルート|選択肢|効果|h
|Ⅰ. 集権ルート|1|プロノイアは非世襲のプロノイアとして作成される|
|~|2|プロノイアの併合により直轄地が+5%増加|
|~|3|プロノイアの年間陸軍伝統+3%|
|~|4|プロノイアの規律+5%|
|Ⅱ. 分権ルート|1|国家補正「プロノイアへの依存」のプロノイア数+4|
|~|2|国家補正「プロノイアへの依存」のプロノイア数+2&br();プロノイアは宗主国に陸軍FLペナルティを与えない|
|~|3|国家補正「プロノイアへの依存」のプロノイア数+2&br();プロノイアの陸軍FL+5|

個人雑感としては、I-1は独立欲求50%未満でないと併合できないようなのであまり意味はなさそう。IIの国家補正「プロノイアへの依存」やII-1のプロノイア数増加は、プロノイアが使いやすくなってくる中盤以降は陸軍FL100ごとに1プロノイアを確保できるのであまり必要ない。前述の通り属国軍に期待するなら辺境伯の方が使いやすいので、I-3、I-4、II-3あたりも微妙。となると、I-2やII-2が選択肢だろう。II-2はプロノイアの大きな弱点を潰してくれるのでとてもありがたい。

***衛星国プロノイアの活用 [#h56ea0e2]
独自のLv2政府改革「プロノイア制の改革」ではプロノイア数+2に加え、衛星国が解禁となる。衛星国は宗主国と同じ宗教で設立されるため、国教は独立欲求には影響しないものの、友好度の確保には有利であり、改宗プレイをする場合はプロノイア領の改宗もできて便利である。また、外交枠を使わないことから、国数が不足気味の正教の国家数を確保して、信仰の守護者のLvを維持するのにも便利である(5ヶ国のLv2で戦争疲弊&color(green){-0.03/月};、10ヶ国のLv3で&color(green){士気+5%};)。また、大きめの属国の場合、設立時点で開発度が100を上回りプロノイアとできない場合もあるが衛星国なら回避できる。

その一方、衛星国プロノイアの弱点としては設立時点ではコア州を首都にしか持たないため、従属国管理画面からの州譲渡は1度に120程度が限度であるためそのままでは大きなプロノイアを作成できない。大きなプロノイアを作るためにはコア化を待つか、和平条件からの押しつけが必要である(過剰拡大100%を超える場合でも和平条件で敵国から州を獲得させることは可能)。また、当然ながら、プロノイアがコア化を完了させる前に併合してしまうと、未コアの州を抱え込むことになる。大きなプロノイアではしばらく世襲プロノイアを維持し、コア化の完了を見届けてから非世襲プロノイアにした方がよいだろう。


***衛星国由来の極小プロノイア併合による直轄領稼ぎ [#z69e59f7]
「Ⅰ.集権ルート」のミッション「プロノイアの管理」の選択肢2にはプロノイアの併合ごとに直轄領が+5%されるという驚きの効果がある。この効果と政府改革Lv2の「プロノイアの改革」を組み合わせると、反抗する国力を持たない1州の衛星国を作成して大量のプロノイアを用意しておき、君主死亡時の併合を待つだけで直轄領がどんどん増やして行く事が可能となる。中盤以降は集権ルートでも5国以上のプロノイアを保有できるため、半世紀も経つ頃には直轄領は100%に張り付いているだろう。

また、どこでも1州で作れるという点で衛星国が便利だが、国力が増大する後半ならばプロノイア数も増え属国を圧倒する国力がついてくることから、衛星国すらいらないだろう。

筆者雑感としては、最大絶対主義の確保手段が増えている最近のバージョンでは、直轄領割合の効果自体が強いとは言えないので、この稼ぎの効果もほどほどである。しかし、特権管理というゲームバランスの有力な柱をぶっ壊しているのは大丈夫なのか、と言いたいところ。
(※1.36.2では本効果の発動に5年間のクールダウンが追加された)

**専用イベント(メモ書き) [#i36b685e]
※この記事は''1.36.1''時点で書かれたものです。
***セルビアに支援を求める [#w67925a6]
ミッション「コンスタンティノープルの補強」でセルビアに支援を求めるを選択した際の、セルビアのリアクションは下記の通り。
最大限友好度や態度を稼いでもa:b:c=2:2:1の確率で選択されるため、必ず250ダカットをもらうことはできないが、友好度は150まで稼いでから実行した方がよいだろう。

|選択肢|効果|評価項目|倍率|h
|a|ビザンツに250ダカット贈る|基礎倍率|0.5|
|~|~|態度が友好的もしくは同盟|4|
|~|~|友好度が125以上|2|
|~|~|友好度が150以上|2|
|b|ビザンツに150ダカット贈る|基礎倍率|1|
|~|~|友好度が75以上|2|
|~|~|友好度が100以上|2|
|~|~|友好度が150以上|2|
|c|ビザンツに50ダカット贈る|基礎倍率|1|
|~|~|友好度が25以上|2|
|~|~|友好度が50以上|2|
|d|何もしない|基礎倍率|0.5|
|~|~|態度が敵対的・ライバル・無関心でない|0|
|~|~|友好度が0未満|3|

***ユニオニストの反乱 [#nf8edaff]
宗教家の特権「東西教会の合同」が存在する場合、定期的に大規模な宗教反乱が発生するイベント。
放置していると30ヶ月ごとに大規模な宗教反乱が発生して大変なことになる。
アテネを含む初期中核州が15なので、オスマンとの初戦が終わったらすぐに「東西教会の合同」を外しにかかりたいところ。

|条件|発生頻度|h
|基礎発生率|240ヶ月|
|1460年以降|x0.5|
|都市数15|x0.5|
|都市数30|x0.5|

||発生する反乱の数|h
|開発度300以上|3|
|開発度150以上|2|
|それ以外|1|

**小技 [#tad03099]
***開幕コンスタンティノープルのインフラ拡張 [#ta404c98]
コンスタンティノープルはミッション「世界が焦がれる都」の効果により領土管理限界コストが-50されるため、インフラ拡張も3回までなら領土管理限界に影響を与えない。インフラ拡張の効果は大きいため、''ゲーム開始時に即インフラ拡張''してしまうとよい。
***教皇領との同盟 [#h393a9f4]
教皇領との同盟はミッション報酬に影響し、ナポリ征服の足掛かりになるので非常に重要。初期状態では同盟できないが、宗教外交官特権、外交評判顧問、ライバルへの軽蔑的侮辱、独立傭兵団雇用で同盟できるようになる。教皇領の外交枠はすぐに埋まってしまう為、傭兵雇用直後に同盟してしまうのが吉。
教皇領との同盟はミッション報酬に影響し、ナポリ征服の足掛かりになるので非常に重要。初期状態では同盟できないが、宗教外交官特権、外交評判顧問、ライバルへの軽蔑的侮辱、独立傭兵団雇用で同盟できるようになる。教皇領の外交枠はすぐに埋まってしまう為、ゲーム開始直後に同盟してしまうのが吉。
***同盟国への占領指示 [#h393a9f4]
オスマン戦でまず目指すのはガリポリの包囲だが、包囲中にオスマン軍に襲われればひとたまりもない。これに対抗する為アルバニアの将軍スカンデルベグを使うのが定石だが、AIアルバニア軍は独自で行動する為遠くにいて戦闘に参加しない可能性がある。
オスマン戦でまず目指すのはガリポリの包囲だが、包囲中にオスマン軍に襲われれば地形ペナ-1とアナトリアユニットpip+1を食らいひとたまりもない。これに対抗する為アルバニアの将軍スカンデルベグを使うのが定石だが、AIアルバニア軍は独自で行動する為遠くにいて戦闘に参加しない可能性がある。
そこでアルバニアにエディルネの包囲を指示する。エディルネのプロビ詳細の軍事の欄からアルバニアを選択すればエディルネが陥落するまでガリポリの隣で待機してくれる(リログが必要な事がある)。なお、エディルネの包囲指示を解除しないと増援に来てくれないので注意。
また、これを利用してアテネにCB州の占領を指示したり、アルバニアの関心のある州を占領させたりもできる。
***商人の首都配置 [#mfdcb53b]
たいていの国で言えることだが、初期の商人は首都配置の方がよい。TVの大きな転送が見込めない状況で首都ノード外に商人を配置しても、TP+10%しか効果が見込めないが、他国のTPもあるのでTP+10%は収入+10%に結びつかない。首都配置なら、交易効率+10%で確実に収入が10%増える。
***占領中の要塞維持費削減 [#nd254b79]
要塞維持費の削減機能は占領中の敵要塞ににも適用される。そして、効果が50%減少ではなく100%減少となる。序盤のオスマン戦で海峡封鎖で占領点を稼ぐ場合は是非活用しよう。
残っていれば初期属国のアテネに要塞の占領権を渡すことでも要塞維持費を削減できる。オスマン領に反乱軍が発生した時のリスクに備えるならば要塞維持費削減による即陥落が起こらないこちらの方が良いと思われる。講和直前に占領権を自国に戻すのを忘れずに。
***商人による共同体の確立 [#h393a9f4]
ビザンツの拡張では東方のイスラム諸国への侵略的拡大が問題(特に序盤のマムルーク)になるため、商人配置による関係改善+15%(侵略的拡大の減少に寄与する)を活用しよう。
***ブルガリア独立反乱利用戦略 [#sfbfad02]
商人特権で大型船一隻、アテネ以外の全州で(アテネは建造少し遅いのと、陸軍増やす余地のため)ガレーを建造しておけばオスマン海軍は大抵封殺できるので、戦勝点十分貯まるまで待ちギリシャ側沿岸部を全て割譲させ、終戦後オスマン全軍がアナトリア側にいることを確認しブルガリア独立反乱軍を扇動する。
沿岸部を全て奪ってるのでオスマン軍はギリシャ側に渡れず、反乱軍はこちらが倒すまで自由に動き回れる。
オスマン領の全ブルガリアコアを占領させたらこちらのブルガリアコアを再占領し近づいてきた反乱軍を倒す。
その後ブルガリア独立まで待機し、独立を見届けたら即開戦。
この間に絶対にどこにも通行権渡さないように注意。
首都の守備兵も少なく陸軍もいないので首都包囲と絨毯占領仕掛ければ労なく勝てる。
講和後ブルガリア属国解放すればただで全コア回収済みの属国ブルガリアの完成、この時期の属国はアテネ(場合によってはイピロス)だけなのでプロノイアにしても制御可能なはず(開発度100ギリギリのラインなので即プロノイア化推奨)
**旧バージョンの記載 [#g7016e2f]

#divregion(''<開/閉>'')

**プレチ上等(1.30.4) [#tad03099]

※この記事は''1.30.4''時点で書かれたものです。
 1.33でAIのモスボールに対する思考に変更が入りました。

Radio Res氏のYouTubeチャンネル(英語)にて紹介されている5年でオスマンを破壊する方法。
非常に安定しているので紹介します。

※Gimblygob氏が再現されています(こちらは日本語!)

----
''①概要''
「要塞のモスボール」と「開戦してから守備兵回復までのタイムラグ」を利用し、カンタンにオスマンとの初戦、第2戦に勝利する。
No Longer 初戦において同盟もスカンデルベクも必要としません。
(プレイヤーチートなので嫌いな人は見なかったことに...)
----

''②時間を進める前に''
-軍事フォーカス(軍事技術を素早く上げていくため)
-陸軍の維持費を落とす
-皇帝、後継者を将軍化(同時に提督を雇ってもいい)
-アルバニア、聖ヨハネ騎士団と関係改善
-階級関連(特権の効果は''抜粋''。詳しくは[[当該ページ>データ/Estates]]参照)
--貴族
---Primacy of Nobility (軍事点+1)
---Supremacy over the Crown(全階級の忠誠均衡点,影響力+10%、諸階級議会を開かずに議題を提案できるようになる)
--市民
---Patronage of Arts(年間威信+0.5,税収-5%。威信+15)
---Indebted to the Burghers(利子1%の借金を5つ得る)
--聖職者
---Expansionist Zealotry(異端・異教の国と戦争しているとき士気+5%)
---Clerical Ministers(年間総主教の権威+0,5%)
--諸階級議会を開く
-借金(階級からの借金と合わせて250ダカット超くらいまで)
-陸軍
--コンスタンティノープルの陸軍をアテネへ移動
--歩兵2連隊を雇用(コリントスに配置。最初からいる軍から2連隊割いてもいい)
--傭兵隊を雇用(24連隊程度。安価なFree Company、包囲能力が高い将軍がいる傭兵隊などを優先)

----
''③戦争準備(時間を進めながら)''
:軍の配置|
-ギリシャ方面軍(本隊。アテネに配置。常備軍+傭兵隊。傭兵隊はすべてAttachしておく。友軍の合流先に指定)
-特攻軍(コリントスに配置。歩兵2連隊。たいてい壊滅する)
-海軍はコリントスに集結
#br
-陸軍維持費を上げる(士気回復)
-布告でコンスタンティノープルの防衛力を上げる
-特攻軍を乗せた艦隊をエーゲ海に浮かべる
-''マケドニア/Macedonia、コジャエリ/Kocaeliの要塞がモスボールされているのを確認する(&color(red){超重要};)''
(しばらく掛かるが我慢)
-''1日にコンスタンティノープルに特攻軍が上陸するようにタイミングを測ってエーゲ海からボスポラスに艦隊を移動させる(&color(red){超重要};)''
(入港にも時間がかかる点に注意)
----

''④開戦前日''
-宣戦布告用の外交官をキープ
-コンスタンティノープルに特攻軍がいる
-アテネに本隊のギリシャ方面軍がいる
-艦隊をボスポラスに浮かべる(もしくは移動を指示する)
----
''⑤第1次戦争(再征服CB。戦争目標:マケドニアなど)''
:第1フェーズ|
-ギリシャ方面軍をマケドニアに移動させ、要塞を包囲
-特攻軍
--コンスタンティノープルを焦土化(敵の移動を遅らせる)
--海峡を渡りコジャエリの要塞包囲(敵艦隊に海峡移動を阻まれる場合もあるが、自国艦隊が勝利し次第、再移動)
※注:理由は不明だがオスマン海軍はたとえ戦力的に優勢でも入港したままで襲ってこない(ただし、すでに海上を遊弋する敵ユニットと小規模な海戦が起こる可能性がある)
#br
守備兵がいないため要塞なしの州と同じ速度で占領できる。
#br
:第2フェーズ|
--ギリシャ方面軍:オスマンの首都エディルネ/Edirneを包囲(消耗/Attritionなど気にしてはいけない。失敗の元です)
--特攻軍:アナトリア側でいやがらせ占領
#br
エルディネを陥落させたら分散しバルカン各地を占領し少しでも戦争点を稼ぐ。
各要塞が落とされないように注視。落とされそうなら即講和。
#br
-&color(red){注意};
--コンスタンティノープルは絶対に落とされないように常に目を離さない(落ちそうだったらすぐ講和)
--コジャエリ、エディルネを奪還しに来ているならこちらも注意
--カリポリの要塞は無視。地形的に襲われると厳しい
--ボスポラスの海上封鎖は一瞬も解かない(コンスタンティノープルの城壁が艦砲射撃で破壊される恐れがある)
--借金が増えすぎないように注意

----
''⑥第1回講和''
-借金を返すために即金は限界の25%まで(10%の分割金は取らなくていい)
-マケドニア、ギュミュルジネ/Gumulcineの返還(可能ならブルガリアを解放できる州)
-&color(red){注意};
--&color(red){''ガリポリは割譲させない''};(オスマン軍に第2戦の前段階でアナトリア側に渡ってもらわねばならない)

----
''⑦非常に短い戦間期''
-借金返済(手元に300ダカット程度残せるといい)
-アルバニア、聖ヨハネ騎士団と同盟
-オーストリアと関係改善(長期の同盟相手)
-傭兵の削減(半分程度? 第2戦でオスマン軍を叩くなら減らしすぎない)
-(可能ならブルガリア解放)

----
''⑧第2次開戦直前''
-コンスタンティノープルに遊撃隊として歩兵2連隊を置く(最良の将軍をつけたい)
-残りはギュミュルジネに集結(本軍)
-''オスマン全軍がアナトリア側へ渡ったのを確認(&color(red){超重要};)''
-''ガリポリがモスボールされているのを確認(&color(red){超重要};)''
-艦隊をボスポラスに浮かべる

----
''⑨第2次戦争(再征服CB。戦争目標:ガリポリなど)''
-''1日に宣戦布告(&color(red){超重要};)''
-アルバニア、聖ヨハネ騎士団に領土を約束して参戦してもらう
-(停戦破りによる安定度低下、戦争疲弊をある程度回復させてもいい)

:第1フェーズ|
-本軍はガリポリを包囲に向かう
-遊撃隊はブルガス/Burgasを占領(以降、バルカン諸州を占領していく)
#br
ガリポリは守備兵がいないのですぐに落ちる。
ヨーロッパ側の諸州を分散して絨毯占領していく。
#br
:第2フェーズ|
-陸軍維持費を下げて戦争点を貯める。敵の戦意が落ちきるのをまったりと待つ。
(ボスポラス海峡を使って殲滅できると効果は大きいが、だいたい同盟艦隊に邪魔される)

----
''⑩第2回講和''
-ダカットを支払ってもらう(借金の返済とオスマン国力の低下)
-ミッションを確認しながら返還州を選ぶ(ガリポリを割譲させておくとヨーロッパ側諸州を奪い取る今後の戦争が安定する)
-エディルネの割譲(首都要塞があるとうっとおしい)
#br
-&color(red){注意};
--停戦破りで低下した安定度の回復が必要なため、コア化コストがかかる州の優先度は下げる

----
''⑩その後''
-オスマンを殴り続ける
-エピルス回収
-ワラキア((再征服CB&領土を奪う相手がイスラム教国なのでオスマン戦によってヨーロッパ側に発生しているAEは穏やか。一発従属国化可能))、セルビア(金山)を殴る
-オーストリアと同盟
-マムルークとは関係改善	など

----
:追記|
(動画にはなかったが個人的にやったこと)
--スパイ網構築:エルディネの包囲のために(またはオスマンの包囲を遅延させるために防諜)
--ペロポネソス半島の要塞を破壊(不意の上陸がありえるのでやらないほうがいいかも)
--コジャエリを占領後、焦土化

**初手ガリポリ要塞海上砲撃 [#dfadc00c]
''v1.36で要塞突撃ペナルティの特権が追加されたため陳腐化しました''
海上砲撃によりAIの強化で使用不可となった宣戦直後の要塞モスポール時を狙ったガリポリ要塞強襲を再現する方法。
条件として、ガリポリ要塞の要塞レベル2の海上砲撃には大砲200門が必要のため、初期海軍の増強が必要。建艦プランは下記の通り。
海軍を用意したら、オスマン軍が小アジアにいるタイミングでコンスタンティノープルに15,000以上の兵を集め、宣戦後すぐにガリポリ要塞を包囲して海上砲撃をした上で突撃する。
ガリポリ要塞の強襲に成功し、その後、海軍でマルマラ海を封鎖し続ければヨーロッパ側の占領点により戦争に勝利できる。
ギリシャ本土奪回の第1戦とブルガリア奪回の第2戦で利用可能。ブルガリア奪回後は国力がついて大国との同盟が可能になるため、第3戦は正面から打ち破れるだろう。

||大型艦|小型艦|ガレー船|輸送艦|説明|
|大型艦パターン|0+2|2+0|5+2|6+0|観葉植物の人(ほのぼのの人)お勧めパターン。海戦がやや不安。|
|ガレー船|0+0|2+0|5+8|6+0|大型艦をガレー船に置換したもの。内界ボーナス分海戦が安定。|

要塞の突撃の方は戦力を集めておけば成功率は高めだが、オスマンが海軍の強い国と同盟していると海戦負けからの破綻の可能性がつきまとう。それでもオスマンAIの挙動に左右されにくいという点では他の戦略に優れている。

注意点は下記の通り
-使用するCBは征服CBではなく再征服CB(中核州の返還CB)を使用する。AEを抑えるため。
-戦争目標はバルカン側の州とする。小アジア側の州を指定してしまうとオスマン側に戦勝点が貯まって行ってしまう。
-黒海東岸~北岸国家の軍事通行権は取得しない。こちらが取得するとオスマンも通行可能となってしまう。
-同盟国はむやみに呼ばないのが無難。同盟国がコーカサス諸国・クリミア・リトアニアの軍事通行権を取得すると全参戦国が通行可能となるため、黒海北岸からオスマン軍が押し寄せてきてしまう。
-オスマンAIは不利とみられる状況では海戦を挑んでこないことが多いが、海戦を挑んでくることもある。その時のために商人階級から高レベルの提督を確保しておこう。海戦の勝率を上げられる。
-でも、海戦は負ける時は負ける。負けたらあきらめてやり直そう。

**小技 [#tad03099]
***初手の保護貿易布告 / Protect Trade [#n72f1607]
''v1.36で交易力ペナルティ追加されたため陳腐化しました''
交易力を上昇させる効果があるもののステート維持費がネックとなってなかなかプラスにならない保護交易布告だが、ビザンツ初期のコンスタンティノープルは対象となる州が交易力の高い1州のみで費用を増加させる他州ないと理想的な条件が揃っているため、さすがに収入が増加する。増加する収入は月0.2ダカット程度と微々たるものだが、序盤の資金の足しにしよう。そして、トラキア一帯の奪回後は費用対効果が微妙になるので撤回するのを忘れずに。




#enddivregion


**コメント欄 [#h7a0ecd4]

#pcomment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS