#author("2021-12-27T10:19:59+00:00","","") #author("2022-11-25T23:33:47+00:00","","") [[各国戦略]] #contents 本ページの内容は、''ver1.29.4''で確認されたものです。 **概要 [#z9ae59f8] 本ページの内容は、''ver1.34.4''で確認されたものです。 *概要 [#z9ae59f8] このページではver1.28で追加されたカリブ海の海賊のプレイとともに、「Yarr Harr a Pirate's Life For Me」などの実績取得について解説する。 なお、同じ海賊であっても対馬の宗氏やマダガスカルのリベルタニア(Libertatia)、モロッコの海賊については特に触れない。 //また、間違っても[[リアルカリブの海賊>各国戦略/イングランド]]の戦略記事でもないので注意しよう。 **プレイ条件 [#ne55f39c] **正攻法 [#zb270b28] ***プレイ条件 [#ne55f39c] このページはカリブ海の海賊についてのページだが、1444年シナリオにはそのような国々は存在しない。 イベントを起こし、乗り移る選択肢を選ぶことによって始めてプレイできる。 イベントの条件は 1:バハマ/Bahamas((キューバの北の島))、ジャマイカ/Jamaica、トルトガ/Tortuga((ハイチ島の一番北にある州))のいずれかを自国が領有している。植民地不可。 //植民地とは植民中の州? それとも植民地国家? 自国でイベントを発生させるための条件は 1:バハマ/Bahamas(キューバの北の島)、ジャマイカ/Jamaica(南部の孤島)、トルトガ/Tortuga(ハイチ島の一番北にある州)のいずれかを''自国が''領有している。植民を完了させている必要あり。 2:カリブノードの5%以上(25%以上送ると確実)のシェアを私掠船が占めている。これは自分で私掠船を出して条件を満たす。 //5%で発生しなかったことがあったので。デバッグモードでイベントを発生させて調べたがよく分からず。とりあえず25%で確実に発生させられることは確か? 3:自国が1州国家でない。 これらの条件を満たすとまずイベント「海賊の黄金時代/The Golden Age of Piracy」起こり、そのあとで海賊共和国に乗り移すことができるイベントが発生する。 Mean time to happen(平均発生期間)は12か月と結構長いので気長に待とう。 バハマであればニュープロビデンス(海賊共和国)、ジャマイカ/Jamaicaであればポートロイヤル、トルトーガならトルトーガがでプレイできる。 上にあげた3か国は国タグと国旗こそ違うが、NIや政府はすべて同じなのでどれを選ぶかはお好みで。 ただし、実績はニュープロビデンスでしか取得できない。 ただし、実績は''ニュープロビデンス''でしか取得できない。 しかし、実績狙いでないならこの国は最もおすすめできない国だ。 土地が一番貧しく、ジャマイカと違ってCenter of Trade(CoT)もない。 なお、実績狙いでない場合はニュープロビデンス以外で始めることを推奨する。 というのもバハマの開発度は最も貧しく、またジャマイカと違ってCenter of Trade(CoT)もない。 さらにフロリダ半島の州としか隣接していないため、Institution伝播の上で大きなハンデを受ける。 また距離の関係上原住民国家を一番沿岸襲撃((沿岸襲撃は自国から3プロビのみ))しづらい。 加えて距離の関係上、原住民国家への沿岸襲撃((沿岸襲撃は自国から3プロビのみ))も行ないづらい。 **プレイ開始まで [#re679573] ***プレイ開始まで [#re679573] まずはプレイ開始までだ。開始国はなんでも良いが、初期にカリブ海に植民できる西欧のポルトガル、カスティーリャなどが良いだろう。 大国であるほど良いので、イングランドやフランスでもいい。 中でもポルトガルは時代ボーナスや立地で圧倒的な植民力を誇り、またついでに解除できる実績が2つ((The Navigator,Not so sad a state...))もある。 もし植民者に余裕があれば、カリブに3~4州植民地を作っておくと乗り移り後に植民地国家が成立し、それを征服することで植民地主義を楽に受容できる。 乗り移り前には対象の州を目いっぱい開発しよう。 もしルネッサンスを国家受容していなければ、対象の州にルネッサンスを伝播する意味もある。まあおそらく1470年~なので、ルネッサンスは受容済だろう。 もし1500年~であれば植民地主義を伝播する意味がある。 もしルネサンスを国家受容していなければ、対象の州にルネサンスを伝播する意味もある。まあおそらく1470年~なので、ルネサンスは受容済だろう。 1500年~であれば、植民地主義の伝播も期待できる。 また乗り移る前の国で、停戦破りの宣戦をする、同盟を解除する、属国を開放するなど、国家に大きなダメージを与えることができる。 これにより、乗り移り後の安全保障を確保できる。 この方法は大国であるほどダメージが大きい。 また乗り移る前の国で同盟を解除する、属国を解放する、砦や軍隊を解散するなどで、国家に大きなダメージを与えることができる。 この方法は大国であるほどダメージが大きく、乗り移り後の独立戦争を楽にしてくれるが、隣接している大国へは停戦期間を作らない方がいいだろう。 **拡張 [#o5edb970] ***独立戦争 [#be3b4824] ボロボロになった母国に別れを告げ、無事にニュープロビデンス(またはその他の海賊)として成っただろうか。 何故か突然に同盟国を失い、外交評判もボロボロ、挙げ句軍事力までも失った母国はすぐにでも、ポルトガルであればカスティーリャに、カスティーリャであればアラゴンやフランスに宣戦布告されてしまっているだろう。 属国である海賊は当然ながら戦争に呼び出されるものの、実はこのタイミングで独立戦争を仕掛けられる。 基本的に白紙和平に応じてくれる国家が多いため、海賊としては母国に対しての独立戦争に集中することができる。 ニュープロビデンスでの実績解除を狙う場合には、和平時にバミューダ((北大西洋の少しアメリカよりの所にある孤島))を母国から割譲することを忘れないように。 バミューダはカリブリージョンではあるものの植民地リージョンには含まれていないため、ここで得られないと別のタイミングで戦争を仕掛ける必要ができてしまう。 ***拡張 [#o5edb970] 共和国は1番目に富豪、二番目に経済アイデアを取得した状態でスタートするが、経済は廃棄して探検を取ろう。 地図は切り替え前と共有なので、十分な地図が出来ていれば拡張でも良いが、その場合、3,4手目に統治系アイデアを取れないのでどちらかといえば探検を勧める。 1500年を少し過ぎた時代であれば、原住民国家はほぼ間違いなく手付かずであり、弱体な彼らを征服することで強大な国力を得られる。 特にナワトル国家は属国を多く持つため兵力は多いが、属国たちのLDは大抵100に張り付いているので属国の領土に入らない限り戦闘に積極的に参加することはない。 実績を狙う場合、植民をするだけの余裕が出てきたらまず埋めるべきはバミューダ島((北大西洋の少しアメリカよりの所にある孤島))だ。 ここはカリブリージョンだが植民地リージョンではなく、もし他国に取られた場合、植民地国家ではなく本国と戦わなければならなくなる。 植民先は''沿岸襲撃用の拠点''を作るイメージで、基本的にはカリブを埋めるよりも各地にまばらに広げていった方が序盤は楽になる。 西アフリカや東アフリカまで到達できれば、払った植民費以上の富を沿岸略奪で得られる。 それ以外では植民者はカリブを埋めるより遠くに送ろう。 西アフリカや東アフリカまで到達できれば沿岸略奪で富を得られる。 なおカトリックであり続ける場合、たとえ新大陸国家であろうともトルデシリャス条約に苦しめられてしまう。 教皇からの評価が地の底に落ちるため、カトリックの強みである''教皇アクション''はほとんど期待できない。 植民国家達とも戦中もしくは停戦中であることがほとんどと同教の強みもほぼ無いため、いっそのこと新教への改宗を試みるのも悪くないかもしれない。 改宗する場合、ヨーロッパ外の国家であるため改革の中心地が発生しないし、植民地国家から奪った領土に改宗が必要となるのは忘れないように。 **実績狙いの別解 [#g1d2cdf5] Yarr Harr a Pirate's Life For Me狙いの場合は、カスタム国家を利用してゲーム最序盤からプレー国を切り替えることもできる。 1国まではカスタム国家が存在しても実績取得可能なので、バハマを含む2プロヴィンス以上のカスタム国家を作成し、私掠船をカリブ海に送ればすぐにイベントが発生しニュープロビデンスに切り替えができる。 切り替え後は元のカスタム国家を征服して併合すれば、序盤の植民の資金源にもなる。 カスタム国家に関してだが、首都と同じ文化の領土は開始時に指定した文化に上書きされるため、満洲や女真とする場合や何かしらの拘りがある場合、首都はマヤイミ(フロリダ半島最南端のプロビ)に置こう。 またマイナス補正NIを詰め込むことによって、0/2/0の不死君主を戴くシベリア植民するだけの機械を作り上げることも可能。 同文化・同宗教の州をひたすらに作り上げるだけの存在となるため、最後まで余すこと無く利用し続けられるだろう。 なお、元のカスタム国家はFeudalismを持つ技術グループか、技術2で開始するグループを選ぶとよい。 前者であればFeudalismを自力で開発させる必要がなく君主点が浮き、後者の場合はFeudalismを自力開発する必要がある一方で、westernグループのニュープロビデンスは技術3で開始することから元国家を多少の兵力差があっても簡単に征服できるメリットがある。 |技術グループ|開始技術|私掠船|Feudalism|h |western&br;eastern&br;anatolian&br;muslim&br;indian&br;chinese&br;high american|3|使える|あり| |east african&br;normadic|~|~|なし| |west african&br;central african&br;polynesian|2|~|~| |mesoamerican&br;andean&br;north american&br;south american&br;aboriginal|1|使えない|~| **その後 [#b567dab6] 海賊用のもう1つの実績「The Freest Man in the World」を狙ってみてもいいかもしれない。 こちらの達成条件は「世界に奴隷生産プロビが存在しない」。 奴隷を生産するプロビはアフリカの広範囲及びアゾフ(黒海沿岸部。GCでのジェノヴァ領)にあるため、征服範囲的にはやや厳しめとなっているものの、しかしそれがどうしただろうか。 この世界で1番自由な奴らは、海賊なのだ。 **ギャラリー [#obdeb96c] &ref(./20200530172713_1.jpg,25%); **コメント欄 [#na19db52] #pcomment