#author("2023-08-30T01:12:42+00:00","","") #author("2023-09-05T10:40:29+00:00","","") [[各国戦略/オスマン]] *退廃関連国難 [#c4008cce] #contents **ミッション [#bccc685d] 権力闘争の国難が発動すると、以下の画像のミッションが現れます。 これらのミッションすべてを達成することで国難が解消します。 赤枠に囲まれているのは権力闘争の下位国難「Janissary Coup」の終結とリンクしたミッションです。 緑枠に囲まれているのは下位国難「エヤレトの反乱」の終結とリンクしたミッションです。 青色に囲まれているのは下位国難「パシャの退廃」の終結とリンクしたミッションです。 ピンク色に囲まれているのは下位国難「ハレムの策謀」の終結とリンクしたミッションです。 &ref(./mission_disaster.png,125%); 国難の詳細やミッションについてはこちらをご覧ください [[国難 / Disasters>データ/国難#j2a78123]] [[ミッション >データ/ミッション/DOM#TUR_DOM]] **イェニチェリルートについて [#jcee4f6b] **イェニチェリルート [#jcee4f6b] ***国難 Janisarry Coup [#ld822774] 下位国難の一つです。 国難が発生すると国難特有の特権がイェニチェリ階級に与えられて、正の効果を持つ特権がすべて負の効果を持つ特権に置換されます。 詳しくは[[イェニチェリ特権>データ/Estates#aef67b4e]] 月ごとにイェニチェリの反乱が湧くことがあります。 終結させる方法として、 1.負の特権(絶対主義マイナス)の特権をすべて剥がす 2.イェニチェリの完全粛清に成功する。 2についてはこの3つのミッションに関連していて、そのミッションをクリアするごとにディシジョンが1つ使えます。そのディシジョン(イェニチェリとの対峙)を使うことにより、tur_fight_against_the_janissaries_1~3_flagがセットされ、イェニチェリを粛清できます。3回行うことで達成となります。 そして2の方法で達成した場合、西欧技術グループへと変化します。 どちらの方法で終結させてもメリットのある国難です。 ***ミッション Handle the Janissary [#f87a545b] Janisarry Coupが発動しているかでミッションの条件が変化します。 Janisarry Coup未発動時の場合、条件の忠誠80以上が若干難しいです。 議題達成か土地売却で上げておくのが良さそうです。 ''イェニチェリ階級が存在しない場合は達成できません。'' Janisarry Coupが発動中の場合は代わりに1年耐える必要があります。 これを達成すると「イェニチェリと交渉」か「イェニチェリとの対峙(バルカン)」のディシジョンが解禁され、国難「Janisarry Coup」が発動していれば使用することができます。 「イェニチェリと交渉」では安定度-2と各君主点-100を支払うことで、一つ特権を剥ぐことができます。 忠誠と影響によらずに剥奪できますね。ただし、諜報アイデアコンプリート時に解禁されるtier2のPuppet the Nobility 改革が制定されている場合はこのディシジョンに頼ることなく剥がすことができます。 複数回使用可能です。 「イェニチェリとの対峙(バルカン)」は安定度が-1され多数のイェニチェリが蜂起します。 軍隊規模が大きいほど当然大きくなります。 イェニチェリ反乱は質が高いのでモラルチャージ(兵力を逐次投入してMoraleを回復しながら戦う方法)を利用して勝ちたいところです。 ***ミッション Modernize the Army [#ed11d67e] クリアすると新たなイェニチェリとの対峙が解禁されます。 イェニチェリ国難未発動時はイェニチェリの影響力50未満かイェニチェリ階級がないかのどちらかを満たす必要があります。 前者で達成する場合は特権をなるべく与えないようにすると良いです。 後者で達成する場合はイスラム教以外の宗教に改宗すればオスマン政府が外れてイェニチェリも消えるので簡単です。シク教の州を保有してシク教の改宗ディシジョンで改宗するのが楽です。 あとは月に軍事点12が必要ですが、基礎+3、顧問+5で8以上は確保できるのでPP・特権でさらに増やせることを考えるとそこまで難しくないはずです。 イェニチェリ国難発動時はディシジョン「イェニチェリとの対峙(バルカン)」を制定して反乱を始末するか、イェニチェリの特権を6つ未満に抑える必要があります。 ***ミッション Devshirme's Shackks [#sbb5379c] イェニチェリ反乱軍を消滅させ、緩いデヴシルメ特権をはく奪すれば後の条件は難しくはありません。 クリアすると、新たなイェニチェリとの対峙が解禁とデヴシルメの運命というイベントが発生します。 このイベントで 政府改革 Ottoman Conscriptionがtier2に制定されますが、これが制定されるとデヴシルメ制改革が永久に廃止されてしまいます。 デヴシルメ改革の方が強いので採用はおすすめしません。 ***ミッション Mansure Army [#x907aa04] 上3つのミッションを完遂することで解禁されます。 イェニチェリ国難を解消すれば問答無用でクリアできます。 それ以外の場合は軍事アイデア2つか陸軍伝統70以上かつ軍熟練度65%を要求されます。 DLC入りオスマンはあえて挙げるなら要塞攻囲速度が上昇する攻勢と諸々の効果が強い神聖ぐらいしか欲しい軍事アイデアがありません。 陸軍伝統70と軍熟練度65%は前者は難しくないですが、後者は絶対主義時代以降でないと満たせそうにない印象です。 絶対主義時代序盤まではイェニチェリ国難を発動させて解決するのがベターだと思います。 ちなみにイェニチェリとディシジョンで3回戦ってクリアした場合は、西欧技術グループに変更され、イェニチェリ階級が削除される政府改革がtier5に制定されます。 それ以外の場合はイェニチェリ階級の特権を無条件で剥がせる改革がtier5に追加されます。 ***イェニチェリルート(西欧化)のまとめ [#b56a275e] 最初のミッションはイェニチェリ国難発動前に達成しておきたいです イェニチェリ国難を一年耐えるよりかは楽でしょう。 それからイェニチェリと計三回対峙して西欧技術化する感じですね。 しっかりと軍勢はそろえておきたいです。 ただ、西欧技術化の場合でも必ずしもイェニチェリを粛清する必要はありません。 方法としてはMansure army以外のミッションを国難発動前に完結させます。 そして、イェニチェリ国難が発動したら、イェニチェリの対峙ディシジョンの3つすべてを実行して、反乱を起こさせます。 あとはイェニチェリの要求を呑むだけです。 君主の首と引き換えにはなりますが、これでイェニチェリ国難を完了でき、ミッションから西欧技術グループとなり、イェニチェリ階級が削除されます。 ***イェニチェリルート(非西欧化)のまとめ [#gfe0850f] 卑怯かもしれませんが、権力闘争国難を三年耐えて、イェニチェリ国難発動前にHandle the Janissaryを達成後、イェニチェリ国難を発動させたら、すぐにシク教の改宗ディシジョンでシク教に改宗するのが良さそうです。 シク教に改宗すれば、イスラム宗教ではないのでオスマン政府が外れてイェニチェリ階級が消滅します。 よって締結条件の「''絶対主義が低下する特権(負の効果を持つ)をイェニチェリに一切与えていない''」を満たすため、イェニチェリ国難を終結させられます。 これにより、ミッション Mansure the Armyも簡単に達成できます。 正攻法で行く場合は最初からなるべく特権を与えないのが良いと思います。 正の効果の特権は国難まで剥がせませんし、負の効果の特権を剥がそうとすれば反乱が湧きます。イェニチェリの特権なんてなくても十分なパワーがオスマンにはあります。 特権が0で国難を迎えた場合は国難特有特権3つだけを剥がせば良いだけです。 国難を起こして解決した場合、イェニチェリ国難解決時に絶対主義が-50されます。 ですので、絶対主義を上げる前までに起こしたいところでしょう。 **エヤレトルート [#k9d39490] ***エヤレトの反乱 / Eyalet Rebellion [#w99e26ba] 下位国難の一つです。 イベントで独立欲求が高まったり、君主点や安定度を奪われたりします。 この国難は発生させるメリットが一切ないですから、避けるべきでしょう。 安定度を+3にして、エヤレトの独立欲求を下げるだけで回避できます。 ***ミッション The Eyalet Crisis [#xf9e55e9] 権力闘争国難3年耐える必要があります。 エヤレト国難を1年耐えるか国難を発生させないこと、属国の独立反乱軍などが存在しないことが条件です。 これに関しては簡単です。 ***ミッション End the Eyalet Rebellion [#r600e803] 自国に反乱軍が存在せず絶対主義が有効である場合、絶対主義70以上を必要とします。 加えて「エヤレトの反乱」が発動していない場合、すべての属国の独立欲求を10%未満にする必要があります。 発動中の場合は月に得る外交点12以上が必要かつコアエヤレト/エヤレトのすべての属国は独立欲求10%未満に抑え、反乱がない状態が必要です。 このミッションを達成するとエヤレトからコアエヤレトにする際に+20の承諾補正を永久に獲得できます。 ***エヤレトルートのまとめ [#x4d0d48c] エヤレト国難は特にメリットも無いですし、回避安定でしょう。 絶対主義70が少し難しいくらいでしょう。 **パシャルート [#c218da29] ***パシャの退廃 / Pashas Decadence [#k321969c] 下位国難の一つです。分権派反乱がイベントで湧いてきます。 国家不穏度+10が付与されるキツイ国難ですが、解決すると分離主義-5と不穏度-2が''永続''で貰えます。 回避方向で行う場合は、オスマン政府を外すかミッション Oppose the Pashasを完了する必要があります。 ***ミッション Restructure Admiration [#ad46043c] 政府改革tier7の制定、月間統治点15以上、統治アイデア2つを完成または州の自治率と最小の自治率の差の平均が15%未満が難しいところです。 州の自治率と最小の自治率の差の平均=1/州の数×Σ(州の自治率-その州の最小自治率)のため、新たに征服した領土をエヤレトに任せるプレイならクリアできるはずです。 政府改革に関してですがミッション Mansure the Armyか新旧オスマン政府以外でミッション Fate of the Devshirmeを達成するとtier5を無償、ミッション Seize the Caliphateで神秘主義ルートに行った場合の最後のミッションでtier4の改革を無償で貰えます。 tierXの改革を新たに制定する場合、tierXよりも前の改革も無償にできるため政府改革点を節約できます。 ちなみに律法主義ルートの場合もtier4の政府改革が貰えますが、tier8の制定が条件になっているので節約できません。 一応、こちらのルートの場合、国教を変えない限り政府改革に倍率をかける補正が貰えます。 月間統治力15はフォーカスや特権を利用するしかないでしょう。 これを達成すると政府改革進捗度増加+10%と外交併合コスト-10%のtier7の改革が貰えます。 ***ミッション Oppose the Pashas [#m2dba160] パシャの国難が発生してないかパシャ国難を5年耐える必要があります。 その上で全領有州にパシャがいないか、主要文化でなくパシャがいる州が125以上のいずれかを満たし、なおかつ「パシャの解任」というパシャを解任したときに10年間付与される補正がすべての領有州にないことも必要です。 あとは反乱軍を始末すれば、他は難しい条件ではないです。 主要文化でない州が125も用意できそうでない場合、退廃を上げる前にすべてのパシャを解任したいところです。 達成すれば、パシャ国難が終結または永久に発動しなくなります。 そして、君主点各種が貰えます。 ***パシャルートのまとめ [#w0f37f09] パシャ国難を締結させると不穏度-2と分離主義-5が永続で貰えますが、国難中不穏度+10と終結させるために5年耐える必要があるのがキツすぎます。 このルートは権力闘争国難を3年耐える必要がないため、さっさとミッションを達成して国難を封印させておくのが無難でしょう **ハーレムルート [#x86ce178] ***ハレムの策謀 / Plot of the Harem [#j5fbf3a7] 下位国難の一つです。僭称者反乱イベントが湧いてきます。 メリットが無いように見えますがMTTH 240月のイベントで永続の全君主点コスト-10%が貰えます。 ただし、国難中にこの補正を削除されるイベントもあるので補正がもらえたら早めに終了したいところ。 この補正が削除されるイベントは代わりに統治者の全能力+2されます。 この国難が1000日以上続き、永続の全君主点コスト-10のイベントが発生していると発動します。 ***「弱体化したハレム」 補正について [#w66e7b2e] ***「弱体化したハレム(Weakened the Harem)」 補正について [#w66e7b2e] この補正を得ることでハーレムの国難が起こらなくなり、ミッション達成もとても楽になります。 1.35.4より前のバージョンではハーレムを残した''新オスマン政体に移行できます。 今現在以降のバージョンではハーレムは残りません。 この補正を得るには複数のイベントを経由する必要があり、オスマン政体が必要です。 最初は改革の時代以降から1700年未満において配偶者の能力がすべて3以上だとMTTH48月で発生します。 下の方を選ぶことで補正にたどり着けます。 &ref(./harem1.png); 最初のイベントで下を選んでから1850日以上経ち、支配者年齢が20歳以上であるとMTTH60月で発生します。 これも下を選ぶと補正にたどり着けます。 &ref(./harem2.png); 2番目のイベントで下を選んでから20日経つと発生。 これでWeakened the Harem 補正が得られます。この補正が存在する限り、ハーレムイベントから生成される後継者の能力は-2されます。 これで「弱体化したハレム」 補正が得られます。この補正が存在する限り、ハーレムイベントから生成される後継者の能力は-2されます。 権力闘争国難を解決すれば削除されます。 &ref(./harem3.png); ***ミッション Regulate the Harem [#ibbf8f99] 「弱体化しったハレム」の補正がある場合は権力闘争国難を3年耐えるだけです。 「弱体化したハレム」の補正がある場合は権力闘争国難を3年耐えるだけです。 そうでない場合はこれに加えてハーレム国難発生させてないかハーレム国難を3年耐える必要があり、さらに正統性60、スキル3以上の顧問である必要があります。 ***ミッション Reign of Women [#x6a05979] Weakened the Haremの補正がある場合は正統性100だけで達成です。 「弱体化したハレム」の補正がある場合は正統性100だけで達成です。 そうでない場合は僭称者反乱軍が存在しない、安定度+3、宮廷アイデアコンプリートか威信100である必要があります。 ***ハーレムルートのまとめ [#t889e1c7] ハーレム国難には全君主点-10%のイベントがありますが、MTTHを考えると割に合わないのでこちらも回避安定ですかね。 ハーレムを残した方が強いのではと思う方が多いと思いますが、ハーレムがある場合において''後継者無しで死亡すると無能~平凡以下の君主しか即位しないのが欠点''です。 イスラムは後継者確率+100%あるのでほとんど無いとは思いますが、安定を取るならハーレムなしでも良いかもしれません。 ハーレムのない方の政体は、tier6のStates Generalが採用できるのでハーレムがなくてもそこまで困らないと思います。 **革命運動 [#pca5c3f0] 革命の時代限定の下位国難 通常の革命国難とほぼ同じ。 違いは革命の伝播が不要である代わりに下位国難3つ以上が同時発生していることが条件です。 革命化しても退廃国難からは逃れられないです。 **敗北和平 [#q54b7d04] 国難に立ち向かう場合、この方法はほぼ必須でしょう。 主戦国に''1ダカット以上でも支払い''、敗北和平を結ぶと退廃を上昇させるか、イェニチェリの反乱軍が蜂起するかのイベントが発生します。 大航海時代なら10、改革の時代なら15、絶対主義の時代なら30、革命の時代なら40(過剰拡大による退廃上昇補正でさらに変動)と負け講和で退廃が増えます。 退廃が100になったら、汚職や負の安定度を使い月の退廃増を0以上にするだけです。 **効率の良い国難解決法 [#ec4053f6] 準備するもの シク教の州(探検アイデア使って属国化したり、勅許会社使ったりして入手してください) イェニチェリの高い忠誠80以上か議題や土地売却使えば80以上にできる状況 そこそこの君主点です。 そこそこの君主点 パシャをあらかじめ解任する 1.退廃を100にして月退廃を+にする。 敗北和平し、退廃を上昇させるのが手っ取り早いです。 あとは汚職や負の安定度を使い退廃を0以上にするだけです。 2.権力闘争国難を待つ 下の三つで進めるのが良いと思います。 --&color(red){+1%}; 安定度が+3未満である。 --&color(red){+1%}; 過剰拡大が25%以上 --&color(red){+1%}; 独立欲求が50以上のエヤレトかコアエヤレトの属国が存在する 3.権力闘争国難を発生させたら、他国難を発生させずに3年耐える。 パシャだけは止めるのが難しいので、進捗を遅らせるか、ミッションを完了して封印するしかないです。 安定度を+3にして、進捗を2%内で留めれば、4年間は発生しません。 4. 3年耐えたらミッションHandle the Janissaryを達成する。 5.イェニチェリ国難を起こす 忠誠を下げるか通常連隊を削除してイェニチェリを雇って起こすのが楽でしょう。 開始条件の正統性が厄介であるため、どうにか下げたいところ。 退位するか先にシク教に改宗して君主→神権→君主(再イスラム)にでもするか、少し下げるだけで済むなら婚姻で下げられるパターンを利用したいです。 6.シク教に改宗して、イェニチェリ国難終結 オスマン政府が消えて、イェニチェリも消えるので国難が強制終了します。 7.再度ディシジョンでイスラム化(支配信仰がイスラムかつ首都がイスラムなら可)し国難ミッションを完了させて権力闘争を終結させる。