#author("2021-07-15T20:42:04+00:00;2020-06-20T12:18:31+00:00","","")
#author("2022-02-13T17:40:11+00:00","","")
[[各国戦略]]

本ページの内容は、''ver1.29.4''で確認されたものです。
''※ご覧のwikiは正常です。これはEU4の攻略記事でありCK2のものではありません。''

#contents

**実績 [#k9204bae]
Why is the Rûm gone!?(なぜルームが無くなった!?)
アストゥリアスでルームエリアに修道会を設置せよ。

**戦略 [#ld422003]
フランス+αを呼んで独立。北イベリア三兄弟(東から順にアストゥリアス、レオン、ガリツィア)で南下しつつ植民して国力を付ける。北アフリカorアラビア経由でオスマンに殴り掛かりルームエリアを奪取。修道会を設置して終了。カスティーリャで必要プロビを征服してから属国に渡す戦略は本記事がカスティーリャ戦略と化してしまうのでここでは書かない。

**概要 [#uedaf2a3]

***0.事前準備 [#z372f8e0]
この国はGC時点でコア((inカスティーリャ))しか存在せず、復活させる必要がある。まずは復活元のカスティーリャで自国をライバル視''していない''強国をライバル視する((外交的に孤立する))。しかしなぜかポルトガルをライバル視してもすぐに外れて同盟してしまうのでそれは止めた方がいいかもしれない。そしてカスティーリャ陸海軍と要塞を全て解体し、君主点をアストゥリアスコアのある州の開発につぎ込んだら属国解放タブからプレイ切り替えを行おう。解放時の君主の能力はランダムなのでいい感じの君主が出るまでリスタートを繰り返してもいい。
この国はGC時点でコア((inカスティーリャ))しか存在せず、復活させる必要がある。
まずは復活元のカスティーリャで自国をライバル視''していない''強国をライバル視する(外交的に孤立させる)。しかしなぜかポルトガルだけはライバル視してもすぐに外れて同盟してしまうのでそれは止めた方がいいかもしれない。
そしてカスティーリャ陸海軍と要塞を全て解体し、君主点をアストゥリアスコアのある州の開発につぎ込んだら属国解放タブからプレイ切り替えを行おう。解放時の君主の能力はランダムなので、いい感じの君主が出るまでリスタートを繰り返してもいい。

有利な世界線であれば割と簡単に独立できる。具体的にはフランス+アラゴンorイングランドがカスティーリャをライバル視していてイベリアウェディングがなかなか起こらない世界戦である。カスティーリャとの5年の休戦期間の間にカスティーリャをライバル視するこれらの国と関係改善し、休戦が解けたらすぐ支援要請→開戦と持って行けるように準備しておこう。また、開戦後にうまく自軍が撤退できないかもしれないので陸軍連隊と同じ数の輸送船を作っておくといいと思われる。

***1.カスティーリャとポルトガルを殴る会 [#o59151cf]
開戦直前には独立支援国のパターンによって自軍が乗った艦隊をシチリア近郊かブリテン沖に置いておこう((別に操作がうまければこんなことはしなくてもいい。特にアラゴンが来るときは占領合戦になる。))。

まあ''なぜか要塞もなく海軍も少ない''カスティーリャなので余裕で勝てる。講和ではガリツィアのコアがあるプロビ1つとレオンの''コアがないプロビ''(アラゴン国境沿いとか)に加え植民用にポルトガル南部のプロビを一つ奪おう。そしたらガリツィアを属国解放し首都を移転してレオンも属国解放だ(これで次再征服できる)。二戦目はできれば一つ目のNIを解放した後にはじめると再征服以外にも州を沢山削れていい。またポルトガル、カスティーリャは共に植民国家なので何度も領土を削って島に追い詰め属国にすると(アイデアをしっかり解放していれば)植民地を作ってくれる。もちろん補助金は必須だ。

***2.オスマン戦に向けて [#x9a37df7]
1が終わったらあとは少し小さいカスティーリャだと思ってひたすら拡張しよう。ルームエリアはアナトリアリージョン中心部から西部の内陸に存在する。つまりオスマンが始めから持っていてこれを打倒しなければ実績達成はかなわない。ルートは先述の通り北アフリカかアラビア(か帝国主義)である。ザンジバルノードが非常に強いためここを経由するアラビアルートをおすすめするが、いずれにせよ同盟、植民、拡張などの作業を済ませ勝てる見通しが立ってから宣戦しよう。このあたりは[[各国戦略>対オスマン戦略]]を見た方が早いだろう。

**NI評価 [#g400b69c]
あくまでもアストゥリアスにとっての評価であり一般的なものではありません。

0:伝統/Tradition 1~7:NI順番 8:野望/National Ambition
***アストゥリアス(Asturias)v1.28[#ASU]

<鬼>
1 州戦勝点コスト-15%
効果もやばいんだが(拡張に超有利)何が一番やばいかというと解放時期である。下手すれば第二次カスティーリャ戦争時には解放できていて、これはアラゴンとのカスティーリャ削り競争にかなり有利に働く。更にアストゥリアスの拡張の律速段階はAEよりも戦勝点コストであることともマッチしている((辺境だがそこそこ豊かな土地(イベリア、北アフリカ沿岸、東アフリカ一帯、メキシコ)を主に狙うことになるということ))。ただし統治点がコア化で足りなくなりやすい。
|項目名|原語|効果|備考|h
|>|&ref(データ/National Ideas/Traditions.png,nolink);伝統|宣教師&color(green){+1};|<強力>&br;シンプルに改宗がはかどって強い。特に異境の地に突っ込むので。|
|>|~|商人&color(green){+1};|<貧弱>&br;いや植民地やら交易会社やらからどんどん湧いてくるんですがそれは…。|
|レコンキスタ|Reconquista|州獲得に必要な戦争点コスト&color(green){-15%};|<鬼>&br;拡張に超有利。解放時期が何よりヤバい。&br;下手すれば第二次カスティーリャ戦争時には解放できていて、これはアラゴンとのカスティーリャ削り競争にかなり有利に働く。&br;更にアストゥリアスの拡張の律速段階はAEよりも戦勝点コストであることともマッチしている((辺境だがそこそこ豊かな土地(イベリア、北アフリカ沿岸、東アフリカ一帯、メキシコ)を主に狙うことになる))。ただし統治点がコア化で足りなくなりやすい。|
|サンティアゴの道|Camino de Santiago|国教寛容度&color(green){+2};|<平凡>|
|アストゥリアス貴族|Asturian Aristocracy|外交官&color(green){+1};|<平凡>|
|新世界への航海|Voyage to the New World|植民者&color(green){+1};|<強力>&br;イベリアにあってこのNIを持っているのに植民ガン無視してプレイを行う猛者はなかなかいないだろう。&br;植民地が増えるとハイになる%%変態%%紳士にとってはたまらない。|
|千年王国説の復活|Millenarian Revival|布教強度&color(green){+2%};|<強力>&br;異教の地に突っ込むのだ。かなり助かる。|
|州の統一|Unify the Provinces|自治度変化&color(green){-0.05/月};|<平凡>|
|初期産業主義|Early Industrialism|交易品生産量&color(green){+10%};|<平凡>|
|>|&ref(データ/National Ideas/bonus.png,nolink);宿願|人的資源&color(green){+15%};|<平凡>&br;解放は遅いがオスマンとの激戦においては頼りになると思われる。|

<強力>
0 宣教師+1
シンプルに改宗がはかどって強い。特に異境の地に突っ込むので。
4 植民者+1
イベリアにあってこのNIを持っているのに植民ガン無視してプレイを行う猛者はなかなかいないだろう。植民地が増えるとハイになる%%変態%%紳士にとってはたまらないNIである。
5 布教強度+2%
異教の地に突っ込むのだ。かなり助かる。
総評:本当に滅亡国家かこれ?かなり強いぞ&color(lightgray){%%軍質以外は%%};。加えて商人、外交官、宣教師、植民者が全て増えるところにパラドの遊び心を感じる…。

<平凡>
2 自国宗教寛容度+2
3 外交官+1
6 自治率変化-0.05/月
7 交易品生産量+10%
あって困りはしない。
8 人的資源+15%
解放は遅いがオスマンとの激戦においては頼りになると思われる。

<貧弱>
0 商人+1
いや植民地やら交易会社やらからどんどん湧いてくるんですがそれは…。

<産廃>

総評:本当に滅亡国家かこれ?かなり強いぞ''軍質以外は''。加えて商人、外交官、宣教師、植民者が全て増えるところにパラドの遊び心を感じる…。

**アイデア [#e1859ad6]
統治系:植民地をがっつり作るのであれば拡張/Expansionなのだが…下で説明するように取らなくてもいいかもしれない。取るなら拡張速度に合わせた統治/Administrativeだろうか。

外交系:初手は探検/Explorationだろう。二手目で外交/Diplomaticを取ると州先勝点コストがアイデア6番目(-20%)、NI(-15%)、宗教改革時代ボーナス「宗教戦争」(他宗教国相手-25%)で最大6割引となる((絶対主義やミッションによる統治効率上昇分は除いた。そもそも絶対主義と宗教戦争はシステム的に併用できないが。))。通常の2.5倍取れる。徹底活用できる腕があるならば全体で探検→軍事系→外交とすると統治点を(アイデアの代わりに)コア化に回せるため高速拡張ができるかもしれない。あるいは統治点に常にNFをおくなどして統治アイデアを少なくともコア化費削減まで取るとさらに早まるか?ただしAE、OEには注意。後半は海運/Maritimeがあると便利かもしれない。
外交系:初手は探検/Explorationだろう。二手目で外交/Diplomaticを取ると州先勝点コストがアイデア6番目(-20%)+NI(-15%)+宗教改革時代ボーナス「宗教戦争」(他宗教国相手-25%)で最大6割引となり((絶対主義やミッションによる統治効率上昇分は除いた。そもそも絶対主義と宗教戦争はシステム的に併用できないが。))、通常の2.5倍取れる。
徹底活用できる腕があるならば全体で探検→軍事系→外交とすると統治点を(アイデアの代わりに)コア化に回せるため高速拡張ができるかもしれない。あるいは統治点に常にNFをおくなどして統治アイデアを少なくともコア化費削減まで取るとさらに早まるか?ただしAE、OEには注意。
後半は海運/Maritimeがあると便利かもしれない。

軍事系:軍質/Qualityなり攻勢/Offensiveなりとらないと他国軍に(NIとかで)遅れをとる。特に技術差のない欧州では同盟国をしっかり呼んで自国の弱兵のみで戦わないようにしよう。

**コメント欄 [#oe124650]

#pcomment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS