#author("2022-03-01T14:11:32+00:00","","")
#author("2022-08-03T13:39:46+00:00","","")
[[データ]]

#contents

*ZOC / Zone of Control [#u7bbdb94]
**通行の阻害 [#hebed89c]
ZOC / Zone of Controlとは、陸軍の通行を規制するシステムである。

ZOCは、ある要塞(建築物。首都要塞Lv1のみは例外)が、その要塞がある州およびその隣接州に対して発生させる。

ある要塞を支配する国家に敵対する軍隊は、ZOCの発生している州に侵入した時、移動方向が
 その州への''侵入元の州''(=戻る)
 その''要塞''
 その州に''隣接する自国領''
のみに限定される。

敵対する要塞が発生させるZOCは自国領には発動せず、敵国領のみに発動する。つまり、自国領に隣接する敵国領には必ず侵入可能となる。
敵対する要塞が発生させる''ZOCは自国領には発動しない''。つまり、自国領に隣接する敵国領には必ず侵入可能となる。
自国領の要塞が占領された場合、隣接州のZOCは発動しないが、要塞がある州のZOCは発動する。

モスボールしている要塞はZOCを発生させない。しかし、モスボールを解除すればたとえ守備隊が0でもZOCを発生させる。

要塞がある州の隣接州にも要塞がある場合、ZOCはその州にある要塞のものが発動する。
一つの州について二つ以上の要塞の隣接州となっている場合、どの要塞のZOCで判定されるかの基準が不明。追記求む。
一つの州について二つ以上の要塞の隣接州となっている場合、どの要塞のZOCで判定されるかの基準は不明。追記求む。

**軍隊を選択したときに州に表示されるマークについて [#u81e5e02]
以下の参考画像の上げ方が分かんないので、誰か追記できる方追記お願いします。
以下の参考画像の上げ方が分かんないので、誰か追記できる方お願いします。

***城のマーク [#f0a9e29d]
要塞がある州を示す。

***城のマークに黄色の冠がついたマーク [#g95c34bb]
首都要塞がある州を示す。首都の要塞レベルは+1されるため、首都の要塞レベルは1、3、5と奇数になる。首都要塞のみ(首都に要塞を建築しておらずレベル1要塞である場合)ではZOCを発生させない。

***城壁に黄色の丸がついたマーク [#l0fb7842]
選択した軍に対して有効になっているZOCが発生している州を示す。
マウスカーソルをあわせると、
 選択中の軍隊がそこに移動&color(green){できる};場合は城壁に&color(green){緑の矢印};が付いたマークが、
 選択中の軍隊がそこに移動&color(red){できない};場合は城壁に&color(red){赤のバツ印};がついたマークが、
表示される。
ZOCを発生させている要塞を占領すると表示されなくなる。

***城壁に青の丸がついたマーク [#k86bb95d]
敵対している軍に対して有効なZOCを示す。
自国が占領した要塞には表示されない
発生させている要塞が占領されると表示されなくなる。

***城のマークに金色の冠と緑の旗がついているマーク [#gb8cd759]
選択した軍がZOCの発生している州にいる場合に表示される。
自軍がZOCから離脱できる州を示す。
占領した要塞を取り返された場合や海上から要塞に直接上陸した場合など、自軍がZOCから離脱できない場合には表示されない。

//***行軍ルートの指定について [#uad2d53a]
//行軍ルートを指定する方法は、軍隊を左クリック→行軍先を右クリックとなっている。
//また、この行軍ルートに経由地を設けたいときは、Shift+右クリックで設定ができる。
//通常の行軍ルート設定では通れるルートも、Shift+右クリックでなぞろうとすると設定できない場合がある。

//***開戦前通行 [#c20acb10]
//ZOCの判定が開始されるのはモスボールをやめた後であることを利用し、敵国に行軍ルートを指定した後に開戦するとZOCを素通りできる。

**要塞による防衛線 [#wc0f84a4]
上記の性質を利用し、要塞は反乱鎮圧や防衛戦を有利に進めることができる。以下に事例を紹介する。

***ZOCによる防衛線 [#q22605a5]
ZOCは要塞とその隣接州に発生することから、

要塞州 空き州 空き州 要塞州

と要塞を建設すると敵軍を通さない防衛線が完成する。
この防衛線は国境線沿いに作るのも良いが、国境の少し内側に作ると敵軍の行動が丸見えとなり、戦争が非常に有利になる。
この防衛線は国境線沿いに作るのも良いが、国境の少し内側に作ると敵軍の行動が丸見えとなり、戦闘が非常に有利になる。

***反乱鎮圧 [#h9eb541d]
国内に要塞を建てることは、反乱軍の対処として有効である。
まず、反乱軍に支配された州は自治率や分離主義の増加が起こるが、ZOCのある州ではそのペナルティーが発生しない。
そしてZOCのある州に発生した反乱軍は、要塞州のみに進行方向を限定されるため、ZOCのある州で発生した反乱軍は、ほとんど不利益をもたらさない。
そしてZOCのある州に発生した反乱軍は、要塞州のみに進行方向を限定されるため、ZOCのある州で発生した反乱軍はほとんど不利益をもたらさない。
***沿岸要塞 [#pd6edf79]
沿岸に要塞を建てると、包囲している敵軍に対し輸送船で自国軍を送り込み、ペナルティーなしで戦闘することができる。
輸送船の動きは要塞から敵軍が逃げ出すよりも速く、敵軍に決して逃げられることはない。
沿岸砲撃をくらう可能性もあるが、普通に砲撃をくらっても結果は変わらないのでノーリスクである。
ただし、戦闘に勝てるかどうかは事前に見極めないと普通に負ける。

**その他 [#rf6afd4c]
-要塞が占領や包囲されていない場合、ZOC範囲の州は敵軍が去ると一定時間後自動的に占領状態が解除される。
//-そのユニットのルートを指定した瞬間に発生しているZOCが反映される。つまり移動先を指定した瞬間にモスボールされている要塞のZOCは&color(red){すり抜けられてしまう};。
要塞が占領や包囲されていない場合、ZOC範囲の州は敵軍が去ると一定時間後自動的に占領状態が解除される。
//そのユニットのルートを指定した瞬間に発生しているZOCが反映される。つまり移動先を指定した瞬間にモスボールされている要塞のZOCは&color(red){すり抜けられてしまう};。
//この項目はTipsページにあってこちらにない部分の転載ですが、すり抜けの挙動が変わったようなのでコメントアウト。

*コメント欄 [#cf458efb]

#pcomment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS