#author("2024-10-01T01:12:24+00:00","","")
#author("2025-05-26T13:22:48+00:00","","")
[[データ]]

各国固有のNational Ideaの一覧です。
NIはIdeaグループ中のIdeaを3つ選択するごとに1つアンロックされ、
7つアンロックすることで最後にボーナス効果をアンロックできます。
ver1.36までの国は一通り追加しましたがver違いによる変更、誤記等ございましたら修正お願いします。
ver1.37までの国は一通り追加しましたがver違いによる変更、誤記等ございましたら修正お願いします。
ver1.37までの国は一通り追加しましたがver違いによる変更、誤記等ございましたら修正お願いします。

伝統 / Traditon : 国家が初期から持っている効果
宿願 / National Ambition : すべてのNIを取得した際に得られる追加効果

英語のほうが分かりやすいという人は[[英語版Wiki>https://eu4.paradoxwikis.com/National_ideas]]もどうぞ。
「この国の知識に自信がある」「この用語の意味がわかる」等の方がいらしたら、備考欄に解説を加えていただければ幸いです。

※国名の右の、v1.XXは、そのデータを確認した最後のバージョンです。

#hr
CENTER:&size(20){このページは索引です。各国のNIは所在大陸ごとに分散して掲載しています。&br;以下のリンクから、地域ごとの一覧に飛べます。};
|>|CENTER:|c
|~ヨーロッパ|[[西欧>データ/National Ideas/WestEurope]] / [[中欧>データ/National Ideas/CentralEurope]] / [[東欧>データ/National Ideas/EastEurope]]|
|~[[アフリカ>データ/National Ideas/Africa]]|[[北アフリカ>データ/National Ideas/Africa#NorthAfrica]] / [[南アフリカ>データ/National Ideas/Africa#SouthAfrica]]|
|~[[東アジア>データ/National Ideas/EastAsia]]|[[東南アジア>データ/National Ideas/EastAsia#EastIndies]] / [[東アジア>データ/National Ideas/EastAsia#EastAsia]] / [[タタール>データ/National Ideas/EastAsia#Tartary]]|
|~[[西アジア>データ/National Ideas/WestAsia]]|[[中東>データ/National Ideas/WestAsia#MiddleEast]] / [[インド>データ/National Ideas/WestAsia#India]]|
|~[[アメリカ / オセアニア>データ/National Ideas/America]]|[[北米>データ/National Ideas/America#NorthAmerica]] / [[中南米>データ/National Ideas/America#Central-SouthAmerica]]/ [[オセアニア>データ/National Ideas/America#Oceania]]|
|~その他|[[汎用>データ/National Ideas#Hanyou]] / [[衛星国>データ/National Ideas#Clientstate]] / [[隠し国家>データ/National Ideas#Hidden]] / [[特殊国家>データ/National Ideas#ConverterOnly]]|
|>|[[効果対訳表>データ/National Ideas#tf3e16fe]]|
|>|[[コメント欄>データ/National Ideas#s1f415f8]]|

#hr
以下に、NIを持つ国を、地域ごとに掲載してあるので、調べたい国がどの地域に含まれているか分からないときは、まずここを参照して下さい。

#contents

*最新(Ver1.35→Ver1.36)の変更点 [#q4319d86]
・植民者(Colonist)+1取得時に一時的に植民者が増加していた場合、一時的な植民者は削除されるようになった
・陸軍士気回復速度(Recover army morale speed)5%→10%に一律変更された
・ポーランド=リトアニア=コモンウェルスNIとリトアニア=ポーランド=コモンウェルスNIの取得条件がプライマリ文化からフラグ管理に変更
・ペルシア(Persia)NIの効果が大幅に強化、前バージョンとの効果の変遷は以下の通り。
|>|>|>|LEFT:|c
||Ver1.35|→|Ver1.36|h
|伝統1|陸軍士気+15%|→|陸軍士気+15%|
|伝統2|騎兵戦闘力+15%|→|騎兵戦闘力+15%|
|idea1|人的資源+15%|→|人的資源+15%&br;クズルバシュ階級の特権最大数+1|
|idea2|交易品生産量+10%|→|交易品生産量+10%|
|idea3|規律+5%|→|規律+5%&br;グラーム階級の特権最大数+1|
|idea4|キャラバン力+20%|→|キャラバン力+20%|
|idea5|生産効率+5%&br;威信+1/年|→|生産効率+10%&br;威信+1/年|
|idea6|人的資源回復速度+10%|→|開発コスト-5%&br;人的資源回復速度+15%|
|idea7|税収+10%|→|税収+15%|
|宿願|陸軍士気回復速度+5%|→|陸軍士気回復速度+10%|
・ムガル(Great Britain)NIに以下の変更
  - ザブト制(Zabt System)の効果、「税収」が+10%から+15%に変更
*最新(Ver1.36→Ver1.37)の変更点 [#q4319d86]
・ネーデルラント/ホラント(Netherlands / Holland)NIの取得条件に『決断:2つの王冠の統合(United the Two Crowns)を制定していない』が追加
・ヴェネツイア(Venice)NIの取得条件に「ラ・セレニッシマ(La Serenissima、清朗極まるところ)NI取得フラグを立てていない」が追加
   また、ヴェネツイア(Venice)NIに以下の変更あり
  - 印刷業(Printing Industry)の効果が外交官+1から技術コスト-5%、国教州の主義思想の伝播速度+33%に変更
  - 国家審問会の設立(Found the State Inquisition)において、ミッション「報告書の標準化(Standardize Relazioni)」を達成すると
     効果が「外交官+1」、「最大絶対主義値+10」にアップグレードされるようになった
  - ムガル建築(Mughal Architecture)の効果に「一大事業のアップグレード時間-10%」が追加
・マムルーク(Mamluk)NIに以下の変更
  - 「専売港」が7番目のアイデアから2番めのアイデアに移動 ※その他アイデアは1つずつ順に後ろにズレる
       さらに、ミッション「商人の護衛(Merchant Escorts)」を達成すると効果「交易効率」が10%→20%へ変化するようになった。
・ビザンツ(Byzantium)NIの効果が全体的に改訂、前バージョンとの効果の変遷は以下の通り。
|>|>|>|LEFT:|c
||Ver1.35|→|Ver1.36|h
|伝統1|顧問コスト-10%|→|顧問コスト-10%|
|伝統2|国教寛容度+3|→|関係改善+20%|
|idea1|傭兵維持コスト-15%|→|交易品生産量-10%|
|idea2|人的資源+10%&br;交易品生産量+5%|→|コア化コスト-25%|
|idea3|税収+10%|→|布教強度+3%&br;年間総主教権威+0.3|
|idea4|安定度コスト-10%|→|改革進捗度増加+20%|
|idea5|交易力+10%|→|要塞防御+15%|
|idea6|規律+5%|→|規律+5%|
|idea7|布教強度+3%|→|人的資源+15%|
|宿願|威信+1/年|→|国教寛容度+3|
・新規の国家NIとして、以下4ヶ国が追加。詳細は個別ページで。
[[エーラーンシャフル(Ernshahr)>./WestAsia#ERS]]、[[大アルメニア(Great Armenia)>./WestAsia#GAR]]、[[アラビア(Arabia)>./WestAsia#ARB]]、[[エジプト(Egypt)>./Africa#EGY]]
※大アルメニアは厳密には追加国家ではなく、アルメニア(カラバフ)でのイベント発生後に国家名上書きであるが(国家自体変更されるわけではない)、内部上一つのNIとして分離しているので、ここでは別の国家として扱うことにする
・ハンガリー(Hungary)NIに以下の変更
  - 伝統の効果が「陸軍士気回復速度+5%」から「年間陸軍伝統低下-1%」に変更
  - 強化された都市(Strengthen the Towns)の効果が「首都ノード交易力+25%」から「州交易力+25%」に変更
  - 宿願の効果が「金枯渇確率-20%」から「歩兵に対する騎兵割合+25%」に変更
  - それぞれのアイデア獲得時に政府改革進捗度25を獲得
・ボヘミア(Bohemia)NIのチェコ民族主義(Czech Nationalism)において、ミッション「カレル大学(Univerzita Karlova)」を達成すると
アップグレードされ、効果に「主要文化での開発度コスト-5%」が追加されるようになった
・トスカーナ/フィレンツェ(Tuscany / Florence)NIの伝統の効果に、「月間情熱+0.25」、「教会力+10%」が追加
┗おそらく追加漏れで、バグ修正に近い
・アステカ(Aztec)NIに以下の変更
  - 花戦争(Flower Wars)の効果が「戦争疲弊軽減コスト-10%」から「月間戦争疲弊-0.03」に変更
  - 神々への支持(Sustaining the Gods)の効果に「国教寛容度+1」が追加
  - 帝国の朝貢(Imperial Tribute)の効果が「税収+10%」から「従属国家の独立欲求-10%、朝貢国からの君主点献上+1」に変更
  - ポチテカの取引(Pochtecayotl)の効果に「市民階級の忠誠度均衡値+10%」が追加
・インカ/クスコ(Inca / Cusco)NIに以下の変更
  - マチュ・ピチュ(Machu Picchu)の効果に「一大計画のアップグレード費用-10%」が追加
  - キープ(Quipu)の効果に「統治技術コスト-5%」が追加
・タラスカ(Tarascan)NIの名称がプレペチャ(Purépecha)に変更
※国名が変更されたのみで効果に変更なし
・新規の国家NIとして、以下6ヶ国が追加。詳細は個別ページで。
[[ラ・セレニッシマ(La Serenissima)>./CentralEurope#LNS]]、[[アイユーブ(Ayyubids)>./WestAsia#AYB]]、[[王冠連合(The United Crowns)>./WestEurope#UCN]]、[[オーストリア=ハンガリー(Austria-Hungary)>./CentralEurope#AUH]]
[[大モラヴィア(Great Moravia)>./CentralEurope#GMA]]、[[オランダ東インド会社(Vereenigde Oostindische Compagnie)>./WestAsia#VOC]]
※厳密にはラ・セレニッシマはヴェネツィア、アイユーブはヒスン・カイファ、王冠連合はネーデルラントの国家名上書きであるが(国家自体変更されるわけではない)、内部上一つのNIとして分離しているので、ここでは別の国家として扱うことにする


*東欧 [#EastE]

|CENTER:20|>|>|>|>|CENTER:|c
|~各国NI|~ウラル|[[カザン(Kazan)>./EastEurope#KAZ]]|[[キプチャク=ハン(Golden Horde)>./EastEurope#GLH]]|[[ニジニ・ノヴゴロド(Nizhny Novgorod)>./EastEurope#NZH]]|[[ペルミ(Perm)>./EastEurope#PRM]]|
|~|~クリミア|[[クリミア(Crimea)>./EastEurope#CRI]]|[[ザポロージエ(Zaporozhie)>./EastEurope#ZAZ]]|[[テオドロ(Theodoro)>./EastEurope#FEO]]||
|~|~ロシア|[[カレリア(Karelia)>./EastEurope#KRL]]|[[トヴェリ(Tver)>./EastEurope#TVE]]|[[ノブゴロド(Novgorod)>./EastEurope#NOV]]|[[プスコフ(Pskov)>./EastEurope#PSK]]|
|~|~|[[ベロオーゼロ(Beloozero)>./EastEurope#BLO]]|[[モスクワ(Muscovy)>./EastEurope#MOS]]|[[ヤロスラヴリ(Yaroslavl)>./EastEurope#YAR]]|[[リャザン(Ryazan)>./EastEurope#RYA]]|
|~|~|[[ロシア(Russia)>./EastEurope#RUS]]|[[ロストフ(Rostov)>./EastEurope#RSO]]|||
|~|~ルテニア|[[オドエフ(Odoyev)>./EastEurope#OKA]]|[[キエフ(Kiev)>./EastEurope#KIE]]|[[スモレンスク(Smolensk)>./EastEurope#SMO]]|[[チェルニゴフ(Chernigov)>./EastEurope#CHR]]|
|~|~|[[ポロツク(Polotsk)>./EastEurope#PLT]]|[[ルテニア(Ruthenia)>./EastEurope#UKR]]|||
|~|~バルカン|[[アテネ(Athens)>./EastEurope#ATH]]|[[アルバニア(Albania)>./EastEurope#ALB]]|[[イピロス(Epirus)>./EastEurope#EPI]]|[[オスマン(Ottomans)>./EastEurope#TUR]]|
|~|~|[[クロアチア(Croatia)>./EastEurope#CRO]]|[[コルフ(Corfu)>./EastEurope#CEP]]|[[セルビア(Serbia)>./EastEurope#SER]]|[[ダルマチア(Dalmatia)>./EastEurope#DAL]]|
|~|~|[[ナクソス(Naxos)>./EastEurope#NAX]]|[[ビザンツ(Byzantium)>./EastEurope#BYZ]]|[[ブルガリア(Bulgaria)>./EastEurope#BUL]]|[[ヘルツェゴビナ(Herzegovina)>./EastEurope#HRZ]]|
|~|~|[[ボスニア(Bosnia)>./EastEurope#BOS]]|[[モンテネグロ(Montenegro)>./EastEurope#MON]]|[[ラグーザ(Ragusa)>./EastEurope#RAG]]|[[ラテン帝国(Latin Empire)>./EastEurope#LAI]]|
|~|~カルパチア|[[トランシルヴァニア(Transylvania)>./EastEurope#TRA]]|[[ニトラ(Nitra)>./EastEurope#SLO]]|[[ハンガリー(Hungary)>./EastEurope#HUN]]|[[モルダヴィア(Moldavia)>./EastEurope#MOL]]|
|~|~|[[ルーマニア(Romania)>./EastEurope#RMN]]|[[ワラキア(Wallachia)>./EastEurope#WAL]]|||
|~|~ポーランド|[[クラクフ(Krakow)>./EastEurope#KRA]]|[[シレジア(Silesia)>./EastEurope#SIL]]|[[ポーランド(Poland)>./EastEurope#POL]]|[[ポーランド=リトアニア=コモンウェルス&br;(Commonwealth)>./EastEurope#PLC]]|
|~|~|[[マゾヴィア(Mazovia)>./EastEurope#MAZ]]|[[リトアニア=ポーランド=コモンウェルス&br;(Lithuanian-Polish Commonwealth)>./EastEurope#LPC]]|||
|~|~バルト|[[エストニア(Estonia)>./EastEurope#EST]]|[[クールラント(Kurland)>./EastEurope#KUR]]|[[ダンツィヒ(Danzig)>./EastEurope#DNZ]]|[[チュートン騎士団(Teutonic Order)>./EastEurope#TEU]]|
|~|~|[[プロイセン(Prussia)>./EastEurope#PRU]]|[[ラトガリア(Latgalia)>./EastEurope#LTG]]|[[リヴォニア(Livonia)>./EastEurope#LVA]]|[[リヴォニア騎士団(Livonian Order)>./EastEurope#LIV]]|
|~|~|[[リガ(Riga)>./EastEurope#RIG]]|[[リトアニア(Lithuania)>./EastEurope#LIT]]|||
|>|~グループNI|[[ギリシャ(Greek)>./EastEurope#Greek]]|[[コサック(Cossack)>./EastEurope#Cossacks]]|[[ルテニア(Ruthenia)>./EastEurope#Ruthenian]]||

*中欧 [#CentE]

|CENTER:20|>|>|>|>|CENTER:|c
|~各国NI|~スカンディナヴィア|[[アイスランド(Iceland)>./CentralEurope#ICE]]|[[ゴットランド(Gotland)>./CentralEurope#GOT]]|[[サーミ(Sapmi)>./CentralEurope#SMI]]|[[スウェーデン(Sweden)>./CentralEurope#SWE]]|
|~|~|[[スカンディナヴィア(Scandinavia)>./CentralEurope#SCA]]|[[デンマーク(Denmark)>./CentralEurope#DAN]]|[[ノルウェー(Norway)>./CentralEurope#NOR]]|[[フィンランド(Finland)>./CentralEurope#FIN]]|
|~|~北ドイツ|[[アーヘン(Aachen)>./CentralEurope#AAC]]|[[アンハルト(Anhalt)>./CentralEurope#ANH]]|[[ヴェストファーレン(Westphalia)>./CentralEurope#WES]]|[[クレーフェ(Cleves)>./CentralEurope#KLE]]|
|~|~|[[ケルン(Cologne)>./CentralEurope#KOL]]|[[ゴスラー(Goslar)>./CentralEurope#GOS]]|[[ザクセン(Saxony)>./CentralEurope#SAX]]|[[ザクセン=ラウエンブルク(Saxe-Lauenburg)>./CentralEurope#LAU]]|
|~|~|[[神聖ローマ帝国(Holy Roman Empire)>./CentralEurope#HLR]]|[[ディトマールシェン(Dithmarschen)>./CentralEurope#DTT]]|[[テューリンゲン(Thuringia)>./CentralEurope#THU]]|[[ドイツ(Germany)>./CentralEurope#GER]]|
|~|~|[[トリーア(Trier)>./CentralEurope#TRI]]|[[ドルトムント(Dortmund)>./CentralEurope#RVA]]|[[ハノーファー(Hanover)>./CentralEurope#HAN]]|[[ハンザ同盟(The Hanseatic League)>./CentralEurope#FU2]]|
|~|~|[[ハンブルク(Hamburg)>./CentralEurope#HAM]]|[[ブラウンシュヴァイク(Brunswick)>./CentralEurope#BRU]]|[[フランクフルト(Frankfurt)>./CentralEurope#FRN]]|[[ブランデンブルク(Brandenburg)>./CentralEurope#BRA]]|
|~|~|[[ブレーメン(Bremen)>./CentralEurope#BRE]]|[[ヘッセン(Hesse)>./CentralEurope#HES]]|[[ベルク(Berg)>./CentralEurope#BRG]]|[[ボヘミア(Bohemia)>./CentralEurope#BOH]]|
|~|~|[[ポメラニア(Pomerania)>./CentralEurope#POM]]|[[ホルシュタイン(Holstein)>./CentralEurope#SHL]]|[[ミュンスター(Münster)>./CentralEurope#MUN]]|[[モラヴィア(Moravia)>./CentralEurope#MVA]]|
|~|~|[[ラウジッツ(Lusatia)>./CentralEurope#SOR]]|[[リューネブルク(Lüneburg)>./CentralEurope#LUN]]|[[リューベック(Lübeck)>./CentralEurope#HSA]]|[[ロタリンギア(Lotharingia)>./CentralEurope#LOT]]|
|~|~|[[神聖ローマ帝国(Holy Roman Empire)>./CentralEurope#HLR]]|[[大モラヴィア(Great Moravia)>./CentralEurope#GMA]]|[[ディトマールシェン(Dithmarschen)>./CentralEurope#DTT]]|[[テューリンゲン(Thuringia)>./CentralEurope#THU]]|
|~|~|[[ドイツ(Germany)>./CentralEurope#GER]]|[[トリーア(Trier)>./CentralEurope#TRI]]|[[ドルトムント(Dortmund)>./CentralEurope#RVA]]|[[ハノーファー(Hanover)>./CentralEurope#HAN]]|
|~|~|[[ハンザ同盟(The Hanseatic League)>./CentralEurope#FU2]]|[[ハンブルク(Hamburg)>./CentralEurope#HAM]]|[[ブラウンシュヴァイク(Brunswick)>./CentralEurope#BRU]]|[[フランクフルト(Frankfurt)>./CentralEurope#FRN]]|
|~|~|[[ブランデンブルク(Brandenburg)>./CentralEurope#BRA]]|[[ブレーメン(Bremen)>./CentralEurope#BRE]]|[[ヘッセン(Hesse)>./CentralEurope#HES]]|[[ベルク(Berg)>./CentralEurope#BRG]]|
|~|~|[[ボヘミア(Bohemia)>./CentralEurope#BOH]]|[[ポメラニア(Pomerania)>./CentralEurope#POM]]|[[ホルシュタイン(Holstein)>./CentralEurope#SHL]]|[[ミュンスター(Münster)>./CentralEurope#MUN]]|
|~|~|[[モラヴィア(Moravia)>./CentralEurope#MVA]]|[[ラウジッツ(Lusatia)>./CentralEurope#SOR]]|[[リューネブルク(Lüneburg)>./CentralEurope#LUN]]|[[リューベック(Lübeck)>./CentralEurope#HSA]]|
|~|~|[[ロタリンギア(Lotharingia)>./CentralEurope#LOT]]||||
|~|~南ドイツ|[[アウクスブルク(Augsburg)>./CentralEurope#AUG]]|[[アンスバッハ(Ansbach)>./CentralEurope#ANS]]|[[ヴュルツブルク(Wurzburg)>./CentralEurope#WBG]]|[[ヴュルテンベルク(Wurttemberg)>./CentralEurope#WUR]]|
|~|~|[[ウルム(Ulm)>./CentralEurope#ULM]]|[[オーストリア(Austria)>./CentralEurope#HAB]]|[[三同盟(Three Leagues)>./CentralEurope#TTL]]|[[シュヴァーベン(Swabia)>./CentralEurope#SWA]]|
|~|~|[[ジュネーヴ(Geneva)>./CentralEurope#GNV]]|[[スイス(Switzerland)>./CentralEurope#SWI]]|[[ツィリ(Cilli)>./CentralEurope#CLI]]|[[トレント(Trent)>./CentralEurope#TNT]]|
|~|~|[[ニュルンベルク(Nuremberg)>./CentralEurope#NUM]]|[[バーデン(Baden)>./CentralEurope#BAD]]|[[バイロイト(Bayreuth)>./CentralEurope#BYT]]|[[バンベルク(Bamberg)>./CentralEurope#BAM]]|
|~|~|[[プファルツ(The Palatinate)>./CentralEurope#PAL]]|[[フランケン(Franconia)>./CentralEurope#FKN]]|[[ブレゲンツ(Bregenz)>./CentralEurope#MBZ]]|[[マインツ(Mainz)>./CentralEurope#MAI]]|
|~|~|[[ローテンブルク(Rothenburg)>./CentralEurope#ROT]]||||
|~|~|[[ウルム(Ulm)>./CentralEurope#ULM]]|[[オーストリア(Austria)>./CentralEurope#HAB]]|[[オーストリア=ハンガリー(Austria-Hungary)>./CentralEurope#AUH]]|[[三同盟(Three Leagues)>./CentralEurope#TTL]]|
|~|~|[[シュヴァーベン(Swabia)>./CentralEurope#SWA]]|[[ジュネーヴ(Geneva)>./CentralEurope#GNV]]|[[スイス(Switzerland)>./CentralEurope#SWI]]|[[ツィリ(Cilli)>./CentralEurope#CLI]]|
|~|~|[[トレント(Trent)>./CentralEurope#TNT]]|[[ニュルンベルク(Nuremberg)>./CentralEurope#NUM]]|[[バーデン(Baden)>./CentralEurope#BAD]]|[[バイロイト(Bayreuth)>./CentralEurope#BYT]]|
|~|~|[[バンベルク(Bamberg)>./CentralEurope#BAM]]|[[プファルツ(The Palatinate)>./CentralEurope#PAL]]|[[フランケン(Franconia)>./CentralEurope#FKN]]|[[ブレゲンツ(Bregenz)>./CentralEurope#MBZ]]|
|~|~|[[マインツ(Mainz)>./CentralEurope#MAI]]|[[ローテンブルク(Rothenburg)>./CentralEurope#ROT]]|||
|~|~イタリア|[[イタリア(Italy)>./CentralEurope#ITA]]|[[ヴェネツィア(Venice)>./CentralEurope#VEN]]|[[ヴェローナ(Verona)>./CentralEurope#VRN]]|[[ウルビーノ(Urbino)>./CentralEurope#URB]]|
|~|~|[[教皇領(The Papal State)>./CentralEurope#PAP]]|[[コルシカ(Corsica)>./CentralEurope#COR]]|[[サルッツォ(Saluzzo)>./CentralEurope#SZO]]|[[サルデーニャ(Sardinia)>./CentralEurope#SAR]]|
|~|~|[[サルデーニャ=ピエモンテ&br;(Sardinia-Piedmont)>./CentralEurope#SPI]]|[[シエナ(Siena)>./CentralEurope#SIE]]|[[ジェノヴァ(Genoa)>./CentralEurope#GEN]]|[[シチリア(Sicily)>./CentralEurope#SIC]]|
|~|~|[[サルデーニャ=ピエモンテ(Sardinia-Piedmont)>./CentralEurope#SPI]]|[[シエーナ(Siena)>./CentralEurope#SIE]]|[[ジェノヴァ(Genoa)>./CentralEurope#GEN]]|[[シチリア(Sicily)>./CentralEurope#SIC]]|
|~|~|[[トスカーナ(Tuscany)>./CentralEurope#TUS]]|[[ナポリ(Naples)>./CentralEurope#NAP]]|[[ピサ(Pisa)>./CentralEurope#PIS]]|[[フェラーラ(Ferrara)>./CentralEurope#FER]]|
|~|~|[[ペルージャ(Perugia)>./CentralEurope#PGA]]|[[ボローニャ(Bologna)>./CentralEurope#BLG]]|[[マントヴァ(Mantua)>./CentralEurope#MAN]]|[[ミラノ(Milan)>./CentralEurope#MLO]]|
|~|~|[[モンフェッラート(Montferrat)>./CentralEurope#MFA]]|[[ルッカ(Lucca)>./CentralEurope#LUC]]|[[ローマ帝国(Roman Empire)>./CentralEurope#ROM]]||
|~|~|[[モンフェッラート(Montferrat)>./CentralEurope#MFA]]|[[ラ・セレニッシマ(La Serenissima)>./CentralEurope#LNS]]|[[ルッカ(Lucca)>./CentralEurope#LUC]]|[[ローマ帝国(Roman Empire)>./CentralEurope#ROM]]|
|>|~グループNI|[[イタリア諸侯(Italian)>./CentralEurope#Latin]]|[[交易都市(Trading City)>./CentralEurope#tc]]|[[神聖(Divine)>./CentralEurope#Theocracy]]|[[シュヴァーベン都市国家&br;(Swabian City-State)>./CentralEurope#swabian]]|
|~|~|[[ドイツ諸侯(German)>./CentralEurope#German]]|[[バイエルン(Bavaria)>./CentralEurope#BAV]]|||

*西欧 [#WestE]

|CENTER:20|>|>|>|>|CENTER:|c
|~各国NI|~ネーデルラント|[[ネーデルラント/ホラント&br;(Netherlands / Holland)>./WestEurope#NED]]|[[東フリジア(East Frisia)>./WestEurope#EFR]]|[[ブラバント(Brabant)>./WestEurope#BRB]]|[[フランドル(Flanders)>./WestEurope#FLA]]|
|~|~|[[フリースラント(Friesland)>./WestEurope#FRI]]|[[ヘルレ(Gelre)>./WestEurope#GEL]]|[[ユトレヒト(Utrecht)>./WestEurope#UTR]]|[[リエージュ(Liege)>./WestEurope#LIE]]|
|~|~|[[ルクセンブルク(Luxembourg)>./WestEurope#LUX]]||||
|~各国NI|~ネーデルラント|[[王冠連合(The United Crowns)>./WestEurope#UCN]]|[[ネーデルラント(Netherlands)>./WestEurope#NED]]|[[東フリジア(East Frisia)>./WestEurope#EFR]]|[[ブラバント(Brabant)>./WestEurope#BRB]]|
|~|~|[[フランドル(Flanders)>./WestEurope#FLA]]|[[フリースラント(Friesland)>./WestEurope#FRI]]|[[ヘルレ(Gelre)>./WestEurope#GEL]]|[[ユトレヒト(Utrecht)>./WestEurope#UTR]]|
|~|~|[[リエージュ(Liege)>./WestEurope#LIE]]|[[ルクセンブルク(Luxembourg)>./WestEurope#LUX]]|||
|~|~フランス|[[アンジュー王国(Angevin Kingdom)>./WestEurope#AVE]]|[[オルレアン(Orleans)>./WestEurope#ORL]]|[[革命フランス(Revolutionary France)>./WestEurope#RFR]]|[[サヴォイア(Savoy)>./WestEurope#SAV]]|
|~|~|[[ヌヴェール(Nevers)>./WestEurope#NEV]]|[[ノルマンディー(Normandy)>./WestEurope#NRM]]|[[フランス(France)>./WestEurope#FRA]]|[[ブルゴーニュ(Burgundy)>./WestEurope#BUR]]|
|~|~|[[ブルターニュ(Brittany)>./WestEurope#BRI]]|[[プロヴァンス(Provence)>./WestEurope#PRO]]|[[ロレーヌ(Lorraine)>./WestEurope#LOR]]||
|~|~イベリア|[[アストゥリアス(Asturias)>./WestEurope#ASU]]|[[アラゴン(Aragon)>./WestEurope#ARA]]|[[アンダルシア(Andalusia)>./WestEurope#ADU]]|[[カスティーリャ(Castile)>./WestEurope#CAS]]|
|~|~|[[カタルーニャ(Catalonia)>./WestEurope#CAT]]|[[ガリシア(Galicia)>./WestEurope#GAL]]|[[グラナダ(Granada)>./WestEurope#GRA]]|[[スペイン(Spain)>./WestEurope#SPA]]|
|~|~|[[ナバラ(Navarra)>./WestEurope#NAV]]|[[ポルトガル(Portugal)>./WestEurope#POR]]|[[レオン(León)>./WestEurope#LON]]||
|~|~ブリテン|[[アイルランド(Ireland)>./WestEurope#irish]]|[[アルスター(Ulster)>./WestEurope#ULS]]|[[イングランド(England)>./WestEurope#ENG]]|[[ウェールズ(Wales)>./WestEurope#WLS]]|
|~|~|[[オーモンド(Ormond)>./WestEurope#ORD]]|[[オファリー(Offaly)>./WestEurope#FLY]]|[[キルデア(Kildare)>./WestEurope#KID]]|[[クランリカード(Clanricarde)>./WestEurope#CNN]]|
|~|~|[[グレートブリテン(Great Britain)>./WestEurope#GBR]]|[[コーンウォール(Cornwall)>./WestEurope#CRN]]|[[スコットランド(Scotland)>./WestEurope#SCO]]|[[スライゴ(Sligo)>./WestEurope#SLN]]|
|~|~|[[ソモンド(Thomond)>./WestEurope#MNS]]|[[ティアコネル(Tyrconnell)>./WestEurope#TRY]]|[[ティロン(Tyrone)>./WestEurope#TYR]]|[[デズモンド(Desmond)>./WestEurope#DMS]]|
|~|~|[[ノーサンバーランド(Northumberland)>./WestEurope#NOL]]|[[マン(Mann)>./WestEurope#KOI]]|[[マンスター(Munster)>./WestEurope#MCM]]|[[ミーズ(Meath)>./WestEurope#MTH]]|
|~|~|[[レンスター(Leinster)>./WestEurope#LEI]]||||
|>|~グループNI|[[ハイランダー(Highlander)>./WestEurope#HSC]]|[[フランス諸侯(French Ducal)>./WestEurope#French]]|||


*北アフリカ [#NorthAfrica]

|CENTER:20|>|>|>|>|CENTER:|c
|~各国NI|~エジプト|[[エジプト(Egypt)>./Africa#EGY]]|[[マムルーク(Mamluks)>./Africa#MAM]]|||
|~|~アフリカの角|[[アクスム(Aksum)>./Africa#AKS]]|[[アジュラーン(Ajuuraan)>./Africa#AJU]]|[[アダル(Adal)>./Africa#ADA]]|[[エチオピア(Ethiopia)>./Africa#ETH]]|
|~|~|[[カファ(Kaffa)>./Africa#KAF]]|[[シミエン(Semien)>./Africa#BTI]]|[[ソマリア(Somalia)>./Africa#SOM]]|[[ヌビア(Nubia)>./Africa#NBI]]|
|~|~|[[ミドゥリ・バリ(Medri Bahri)>./Africa#MED]]|[[モガディシュ(Mogadishu)>./Africa#MDI]]|||
|~|~マグリブ|[[チュニス(Tunis)>./Africa#TUN]]|[[モロッコ(Morocco)>./Africa#MOR]]|||
|~|~サヘル|[[アイル(Air)>./Africa#AIR]]|[[カネム・ボルヌ(Kanem Bornu)>./Africa#KBO]]|[[ソンガイ(Songhai)>./Africa#SON]]||
|~|~ニジェール|[[アシャンティ(Ashanti)>./Africa#ASH]]|[[オヨ(Oyo)>./Africa#OYO]]|[[ソコト(Sokoto)>./Africa#SOK]]|[[ダホメ(Dahomey)>./Africa#DAH]]|
|~|~|[[ハウサ(Hausa)>./Africa#HAU]]|[[マリ(Mali)>./Africa#MAL]]|[[モシ(Mossi)>./Africa#MSI]]||
|~|~ギニア|[[ジョロフ(Jolof)>./Africa#JOL]]|[[ベニン(Benin)>./Africa#BEN]]|||
|>|~グループNI|[[アフリカの角(Horn of Africa)>./Africa#horn_of_african]]|[[ソマリ(Somali)>./Africa#Somali]]|[[西アフリカ(West African)>./Africa#West_African]]|[[ヌビア系諸国(Nubian)>./Africa#Nubian]]|
|~|~|[[バルバリア海賊(Barbary Corsair)>./Africa#Barbary_Pirate]]|[[ベルベル(Berber)>./Africa#Berber]]|||

*南アフリカ [#SouthAfrica]

|CENTER:20|>|>|>|>|CENTER:|c
|~各国NI|~東アフリカ|[[アンテムル(Antemoro)>./Africa#ANT]]|[[キルワ(Kilwa)>./Africa#ZAN]]|[[トゥンブカ(Tumbuka)>./Africa#TBK]]|[[ベツィミサラカ(Betsimisaraka)>./Africa#BTS]]|
|~|~|[[マラビ(Maravi)>./Africa#MRA]]|[[メリナ(Imerina)>./Africa#MIR]]|||
|~|~中央アフリカ|[[キタラ(Kitara)>./Africa#KIT]]|[[クバ(Kuba)>./Africa#KUB]]|[[ルバ(Luba)>./Africa#LUB]]||
|~|~コンゴ|[[コンゴ(Kongo)>./Africa#KON]]|[[ルンダ(Lunda)>./Africa#LND]]|||
|~|~南アフリカ|[[ジンバブエ(Zimbabwe)>./Africa#GZI]]|[[ズールー(Zulu)>./Africa#ZUL]]|[[ムタパ(Mutapa)>./Africa#ZIM]]|[[ロズウィ帝国/ブトゥア&br;(Rozwi Empire / Butua)>./Africa#RZI]]|
|>|~グループNI|[[インターラキュストリン(Interlacustrine)>./Africa#African_Great_Lakes]]|[[コンゴ小国(Kongolese)>./Africa#Congolese_minor]]|[[ザンベジ(Zambezi)>./Africa#Zambezi]]|[[スワヒリ(Swahili)>./Africa#Swahili]]|
|~|~|[[マダガスカル(Malagasy)>./Africa#Malagasy]]||||


*中東 [#MiddleEast]

|CENTER:20|>|>|>|>|CENTER:|c
|~各国NI|~ホラーサーン|[[アフガニスタン(Afghanistan)>./WestAsia#AFG]]|[[スィースターン(Sistan)>./WestAsia#SIS]]|[[ティムール(Timurids)>./WestAsia#TIM]]|[[バルーチスタン(Baluchistan)>./WestAsia#BAL]]|
|~|~|[[ホラーサーン(Khorasan)>./WestAsia#KHO]]||||
|~|~ペルシア|[[アジャム(Ajam)>./WestAsia#QOM]]|[[イルハン(Ilkhanate)>./WestAsia#ILK]]|[[エーラーンシャフル(Eranshahr)>./WestAsia#ERS]]|[[黒羊朝(Qara Qoyunlu)>./WestAsia#QAR]]|
|~|~|[[ファールス(Fars)>./WestAsia#FRS]]|[[ペルシア(Persia)>./WestAsia#PER]]|[[ホルムズ(Hormuz)>./WestAsia#ORM]]|[[ムシャーシャー(Mushasha)>./WestAsia#MSY]]|
|~|~|[[ロレスターン(Luristan)>./WestAsia#LRI]]||||
|~|~アラビア|[[アラビア(Arabia)>./WestAsia#ARB]]|[[イエメン(Yemen)>./WestAsia#YEM]]|[[オマーン(Oman)>./WestAsia#OMA]]|[[ナジュド(Najd)>./WestAsia#NAJ]]|
|~|~|[[ハサー(Haasa)>./WestAsia#ALH]]|[[ハドラマウト(Hadramut)>./WestAsia#HDR]]|[[ヒジャーズ(Hejaz)>./WestAsia#HED]]|[[マフラ(Mahra)>./WestAsia#MHR]]|
|~|~|[[ラシード(Rassids)>./WestAsia#RAS]]||||
|~|~マシュリク|[[イスラエル(Israel)>./WestAsia#ISR]]|[[エルサレム(Jerusalem)>./WestAsia#KOJ]]|||
|~|~コーカサス|[[アルダビール(Ardabil)>./WestAsia#ARL]]|[[アルメニア(Armenia)>./WestAsia#ARM]]|[[サムツヘ(Samtskhe)>./WestAsia#SME]]|[[ジョージア(Georgia)>./WestAsia#GEO]]|
|~|~|[[シルヴァン(Shirvan)>./WestAsia#SRV]]|[[大アルメニア(Armenia)>./WestAsia#GAR]]|[[チェルケシア(Circassia)>./WestAsia#CIR]]||
|~|~アナトリア|[[カラマン(Karaman)>./WestAsia#KAR]]|[[キプロス(Cyprus)>./WestAsia#CYP]]|[[ジャンダル(Candar)>./WestAsia#CND]]|[[聖ヨハネ騎士団(The Knights)>./WestAsia#KNI]]|
|~|~|[[トレビゾンド(Trebizond)>./WestAsia#TRE]]|[[白羊朝(Aq Qoyunlu)>./WestAsia#AKK]]|[[ヒスン・カイファ(Hisn kayfa)>./WestAsia#HSN]]|[[ルーム・セルジューク(Rûm)>./WestAsia#RUM]]|
|~|~アナトリア|[[アイユーブ(Ayyubids)>./WestAsia#AYB]]|[[カラマン(Karaman)>./WestAsia#KAR]]|[[キプロス(Cyprus)>./WestAsia#CYP]]|[[ジャンダル(Candar)>./WestAsia#CND]]|
|~|~|[[聖ヨハネ騎士団(The Knights)>./WestAsia#KNI]]|[[トレビゾンド(Trebizond)>./WestAsia#TRE]]|[[白羊朝(Aq Qoyunlu)>./WestAsia#AKK]]|[[ヒスン・カイファ(Hisn kayfa)>./WestAsia#HSN]]|
|~|~|[[ルーム・セルジューク(Rûm)>./WestAsia#RUM]]||||
|>|~グループNI|[[アナトリア地方(Anatolian)>./WestAsia#Anatolian_beyliks]]|[[アラブ(Arabian)>./WestAsia#Arabian]]|[[Caspian(カスピ海)>./WestAsia#Caspian]]|[[カフカス(Caucasian)>./WestAsia#Caucasus]]|
|~|~|[[クルド(Kurdish)>./WestAsia#Kurdish]]||||


*インド [#India]

|CENTER:20|>|>|>|>|CENTER:|c
|~各国NI|~ベンガル|[[アッサム(Assam)>./WestAsia#ASS]]|[[オリッサ(Orissa)>./WestAsia#ORI]]|[[サディヤ(Sadiya)>./WestAsia#SDY]]|[[トリプラ(Tripura)>./WestAsia#TPR]]|
|~|~|[[東インド会社(East India Company)>./WestAsia#EIC]]|[[ベンガル(Bengal)>./WestAsia#BNG]]|[[マニプル(Manipur)>./WestAsia#MLB]]||
|~各国NI|~ベンガル|[[アッサム(Assam)>./WestAsia#ASS]]|[[オランダ東インド会社&br;(Vereenigde Oostindische Compagnie)>./WestAsia#VOC]]|[[オリッサ(Orissa)>./WestAsia#ORI]]|[[サディヤ(Sadiya)>./WestAsia#SDY]]|
|~|~|[[トリプラ(Tripura)>./WestAsia#TPR]]|[[東インド会社(East India Company)>./WestAsia#EIC]]|[[ベンガル(Bengal)>./WestAsia#BNG]]|[[マニプル(Manipur)>./WestAsia#MLB]]|
|~|~コロマンデル|[[コッテ/キャンディ(Kotte / Kandy)>./WestAsia#CEY]]||||
|~|~デカン|[[ヴィジャヤナガル(Vijayanagar)>./WestAsia#VIJ]]|[[デカン(Deccan)>./WestAsia#DEC]]|[[ナーグプル(Nagpur)>./WestAsia#NAG]]|[[ハブサン(Habsan)>./WestAsia#JAJ]]|
|~|~|[[バフマニー(Bahmanis)>./WestAsia#BAH]]|[[マイソール(Mysore)>./WestAsia#MYS]]|[[マラーター(Marathas)>./WestAsia#MAR]]||
|~|~ヒンドゥスターン|[[カーングラ(Kangra)>./WestAsia#KGR]]|[[ガルワール(Garhwal)>./WestAsia#GHR]]|[[ジャウンプル(Jaunpur)>./WestAsia#JNP]]|[[ティルフット(Tirhut)>./WestAsia#TRT]]|
|~|~|[[デリー(Delhi)>./WestAsia#DLH]]|[[ネパール(Nepal)>./WestAsia#NPL]]|[[バーラト(Bharat)>./WestAsia#BHA]]|[[パンジャーブ(Punjab)>./WestAsia#PUN]]|
|~|~|[[ヒンドゥスターン(Hindustan)>./WestAsia#HIN]]|[[ムガル(Mughals)>./WestAsia#MUG]]|[[ラージプーターナー(Rajputana)>./WestAsia#RJP]]|[[ラダック(Ladakh)>./WestAsia#LDK]]|
|~|~西インド|[[グジャラート(Gujarat)>./WestAsia#GUJ]]|[[シンド(Sind)>./WestAsia#SND]]|[[ドゥーンダール(Dhundhar)>./WestAsia#DHU]]|[[マールワー(Malwa)>./WestAsia#MLW]]|
|~|~|[[メーワール(Mewar)>./WestAsia#MER]]||||
|~|~グループNI|[[インド・スルタン国&br;(Indian Sultanate)>./WestAsia#Indian_muslim]]|[[ヴィンディヤ(Vindhyan)>./WestAsia#Vindhyan]]|[[ガルジャート(Garjati)>./WestAsia#Garjati]]|[[グジャラート公国&br;(Gujarati Princedom)>./WestAsia#Gujarati]]|
|~|~|[[ゴンド(Gond)>./WestAsia#Central_indic]]|[[デカン・スルタン国&br;(Deccani Sultanate)>./WestAsia#Deccani_muslim]]|[[テルグ(Telugu)>./WestAsia#Telugu]]|[[ネパール系公国&br;(Nepalese Princedom)>./WestAsia#Nepalese_minor]]|
|~|~|[[ベンガル小国家(Bengali)>./WestAsia#Bengali]]|[[マラバール(Malabari)>./WestAsia#Malabari]]|[[南インド(South Indian)>./WestAsia#Dravidian]]|[[ラージプート(Rajput)>./WestAsia#Rajput]]|


*東南アジア [#EastIndies]

|CENTER:20|>|>|>|>|CENTER:|c
|~各国NI|~モルッカ|[[スールー(Sulu)>./EastAsia#SUL]]|[[セブ(Cebu)>./EastAsia#CEB]]|[[ブトゥアン(Butuan)>./EastAsia#BTU]]|[[マジャアス(Madyas)>./EastAsia#MAS]]|
|~|~インドネシア|[[スンダ(Sunda)>./EastAsia#SUN]]|[[チルボン(Cirebon)>./EastAsia#CRB]]|[[バリ(Bali)>./EastAsia#BLI]]|[[バンテン(Banten)>./EastAsia#BAN]]|
|~|~|[[ブルネイ(Brunei)>./EastAsia#BEI]]|[[マジャパヒト(Majapahit)>./EastAsia#MAJ]]|[[蘭芳(Lanfang)>./EastAsia#LFA]]||
|~|~マラヤ|[[アチェ(Aceh)>./EastAsia#ATJ]]|[[パガルユン(Pagarruyung)>./EastAsia#PGR]]|[[パタニ(Pattani)>./EastAsia#PAT]]|[[パレンバン(Palembang)>./EastAsia#PLB]]|
|~|~|[[マラッカ(Malacca)>./EastAsia#MLC]]|[[マラヤ(Malaya)>./EastAsia#MSA]]|[[リゴール(Ligor)>./EastAsia#LIG]]||
|~|~インドシナ|[[アユタヤ(Ayutthaya)>./EastAsia#AYU]]|[[クメール(Khmer)>./EastAsia#KHM]]|[[シャム(Siam)>./EastAsia#SIA]]|[[スコータイ(Sukhothai)>./EastAsia#SUK]]|
|~|~|[[ラーンサーン(Lan Xang)>./EastAsia#LXA]]|[[大越(Dai Viet)>./EastAsia#DAI]]|||
|~|~ビルマ|[[アヴァ(Ava)>./EastAsia#AVA]]|[[アラカン(Arakan)>./EastAsia#ARK]]|[[タウングー/ピイ(Taungu / Prome)>./EastAsia#TAU]]|[[ペグー(Pegu)>./EastAsia#PEG]]|
|~|~|[[ラーンナー(Lan Na)>./EastAsia#LNA]]||||
|>|~グループNI|[[ジャワ(Javan)>./EastAsia#Javan]]|[[シャン(Shan)>./EastAsia#Shan]]|[[スマトラ(Sumatran)>./EastAsia#Sumatran]]|[[スラウェシ(Sulawesi)>./EastAsia#Sulawesi]]|
|~|~|[[チャム(Cham)>./EastAsia#CHA]]|[[ボルネオ(Bornean)>./EastAsia#KUT]]|[[マレー(Malayan Sultanate)>./EastAsia#Malayan]]|[[ミンダナオ(Mindanao)>./EastAsia#Mindanao]]|
|~|~|[[モルッカ(Moluccan)>./EastAsia#Moluccan]]|[[ラオス(Laotian)>./EastAsia#Laotian]]|[[ルソン(Luzon)>./EastAsia#Luzon]]||


*東アジア [#EastAsia]

|CENTER:20|>|>|>|>|CENTER:|c
|~各国NI|~日本|[[アイヌ(Ainu)>./EastAsia#ANU]]|[[朝倉(Asakura)>./EastAsia#ASA]]|[[足利(Ashikaga)>./EastAsia#ASK]]|[[尼子(Amago)>./EastAsia#AMA]]|
|~|~|[[安東(Ando)>./EastAsia#AKT]]|[[一色(Isshiki)>./EastAsia#ISK]]|[[伊東(Ito)>./EastAsia#ITO]]|[[今川(Imagawa)>./EastAsia#IMG]]|
|~|~|[[上杉(Uesugi)>./EastAsia#UES]]|[[宇都宮(Utsunomiya)>./EastAsia#UTN]]|[[大内(Ouchi)>./EastAsia#OUC]]|[[大友(Otomo)>./EastAsia#OTM]]|
|~|~|[[小笠原(Ogasawara)>./EastAsia#OGS]]|[[織田(Oda)>./EastAsia#ODA]]|[[菊池(Kikuchi)>./EastAsia#KKC]]|[[北畠(Kitabatake)>./EastAsia#KTB]]|
|~|~|[[河野(Kono)>./EastAsia#KNO]]|[[佐竹(Satake)>./EastAsia#STK]]|[[斯波(Shiba)>./EastAsia#SBA]]|[[島津(Shimazu)>./EastAsia#SMZ]]|
|~|~|[[少弐(Shoni)>./EastAsia#SHN]]|[[宗(So)>./EastAsia#SOO]]|[[武田(Takeda)>./EastAsia#TKD]]|[[伊達(Date)>./EastAsia#DTE]]|
|~|~|[[千葉(Chiba)>./EastAsia#CBA]]|[[長宗我部(Chosokabe)>./EastAsia#CSK]]|[[筒井(Tsutsui)>./EastAsia#TTI]]|[[土岐(Toki)>./EastAsia#TKI]]|
|~|~|[[徳川(Tokugawa)>./EastAsia#TKG]]|[[南部(Nanbu)>./EastAsia#RFR]]|[[日本(Japan)>./EastAsia#JAP]]|[[畠山(Hatakeyama)>./EastAsia#HTK]]|
|~|~|[[北条(Hojo)>./EastAsia#HJO]]|[[細川(Hosokawa)>./EastAsia#HSK]]|[[毛利(Mori)>./EastAsia#MRI]]|[[山名(Yamana)>./EastAsia#YMN]]|
|~|~|[[琉球(Ryukyu)>./EastAsia#RYU]]||||
|~|~朝鮮|[[朝鮮(Korea)>./EastAsia#KOR]]||||
|~|~北中国|[[元(Yuan)>./EastAsia#YUA]]|[[順(Shun)>./EastAsia#CSH]]|[[清(Qing)>./EastAsia#QNG]]|[[明(Ming)>./EastAsia#MNG]]|
|~|~南中国|[[苗(Miao)>./EastAsia#CMI]]||||
|~|~西南|[[彝(Yi)>./EastAsia#CYI]]|[[大理(Dali)>./EastAsia#CDL]]|||
|>|~グループNI|[[大名(Daimyo)>./EastAsia#Daimyo]]|[[中国(Chinese)>./EastAsia#Chinese]]|||


*タタール [#Tartary]

|CENTER:20|>|>|>|>|CENTER:|c
|~各国NI|~東シベリア|||||
|~|~西シベリア|[[ブハラ(Bukhara)>./EastAsia#BUK]]||||
|~|~満州|[[女真(Jurchen)>./EastAsia#MJZ]]|[[満州(Manchu)>./EastAsia#MCH]]|||
|~|~モンゴル|[[オイラト(Oirat)>./EastAsia#OIR]]|[[チャガタイ(Chagatai)>./EastAsia#CHG]]|[[モンゴル(Mongolia)>./EastAsia#KHA]]||
|~|~チベット|||||
|~|~中央アジア|[[トランスオクシアナ(Transoxiana)>./EastAsia#TRS]]|[[ヒヴァ(Khiva)>./EastAsia#KHI]]|[[ヤルカンド=ハン(Yarkand)>./EastAsia#KAS]]||
|>|~グループNI|[[エヴェンキ(Evenk)>./EastAsia#Evenk]]|[[シベリア(Siberian)>./EastAsia#Siberian]]|[[チベット(Tibetan)>./EastAsia#TIB]]|[[遊牧民(Horde)>./EastAsia#Horde]]|


*北米 [#NorthAmerica]

|CENTER:20|>|>|>|>|CENTER:|c
|~各国NI|~カナダ|[[カナダ(Canada)>./America#CAN]]|[[ケベック(Quebec)>./America#QUE]]|[[ヒューロン(Huron)>./America#HUR]]||
|~|~アメリカ北東部|[[アメリカ合衆国(United States)>./America#USA]]|[[イロコイ(Iroquois)>./America#IRO]]|[[バーモント(Vermont)>./America#VRM]]||
|~|~アメリカ南東部|||||
|~|~ハドソン湾|||||
|~|~五大湖|[[ショーニー(Shawnee)>./America#SHA]]||||
|~|~ミシシッピ|[[クリーク(Creek)>./America#CRE]]|[[チェロキー(Cherokee)>./America#CHE]]|[[チカソー(Chickasaw)>./America#CHI]]||
|~|~リオグランデ|[[テキサス(Texas)>./America#TEX]]||||
|~|~カリフォルニア|[[ソノラ(Sonora)>./America#SNA]]|[[プエブロ(Pueblo)>./America#PUE]]|||
|~|~カスカディア|[[アラスカ(Alaska)>./America#ALA]]|[[カスカディア(Cascadia)>./America#CSC]]|||
|>|~グループNI|[[アメリカ南東森林部先住民&br;(Southeastern Woodlands)>./America#se]]|[[アメリカ平原部先住民&br;(Plains Native)>./America#plains_native]]|[[アメリカ北西部先住民&br;(Pacific Northwest)>./America#nw]]|[[アメリカ北東森林部先住民&br;(Northeastern Woodlands)>./America#ne]]|
|~|~|[[アメリカ南西部先住民&br;(American Southwest)>./America#sw]]|[[イロコイ連邦&br;(Iroquoian Federation)>./America#iroq]]|[[カリフォルニア先住民&br;(California Native)>./America#california_native]]|[[スー連邦&br;(Siouan Federation Ideas)>./America#siou]]|
|~|~|[[先住民(Native)>./America#Native]]|[[植民地(Colonial)>./America#Colonial]]|[[中央アルゴンキン&br;(Central Algonquian)>./America#calg]]|[[東アルゴンキン&br;(Eastern Algonquian)>./America#ealg]]|
|~|~|[[マスコギー連邦&br;(Muskogean Federation>./America#musk]]|[[連邦(Federation)>./America#fede]]|||


*中南米 [#Central-SouthAmerica]

|CENTER:20|>|>|>|>|CENTER:|c
|~各国NI|~メキシコ|[[アステカ(Aztec)>./America#AZT]]|[[タラスカ(Tarascan)>./America#TAR]]|[[メキシコ(Mexico)>./America#MEX]]||
|~|~カリブ海|[[西インド諸島(West Indies)>./America#WSI]]||||
|~|~中央アメリカ|[[キチェ(Kiche)>./America#KIC]]||||
|~|~コロンビア|[[カリブ(Carib)>./America#CAB]]|[[ムイスカ(Muisca)>./America#MCA]]|||
|~|~ブラジル|[[グアラニー(Guarani)>./America#GUA]]|[[タプイア(Tapuia)>./America#TUA]]|[[ブラジル(Brazil)>./America#BRZ]]||
|~|~ペルー|[[インカ/クスコ(Inca / Cusco)>./America#INC]]|[[チムー(Chimu)>./America#CHM]]|[[チャチャポヤ(Chachapoya)>./America#CYA]]||
|~|~アルト・ペルー|||||
|~|~ラ・プラタ|[[チャルーア(Charrua)>./America#CUA]]|[[マプチェ(Mapuche)>./America#MPC]]|||
|>|~グループNI|[[アイマラ(Aymaran)>./America#Aymaran]]|[[アンデス(Andean)>./America#Andean]]|[[アラワク(Arawak)>./America#Guajiro]]|[[海賊(Pirate)>./America#Pirates]]|
|~|~|[[トゥピ(Tupi)>./America#Tupi]]|[[マヤ(Mayan)>./America#Mayan]]|[[メソアメリカ(Mesoamerican)>./America#Mesoamerican]]||


*オセアニア [#Oceania]

|CENTER:20|>|>|>|>|CENTER:|c
|~各国NI|~オーストラリア|[[エオラ(Eora)>./America#EOR]]|[[オーストラリア(Australia)>./America#AUS]]|[[カウルナ(Kaurna)>./America#KAU]]|[[カミラロイ(Kamilaroi)>./America#GMI]]|
|~|~|[[ジーランディア(Zealandia)>./America#NZL]]|[[ティウィ(Tiwi)>./America#TIW]]|[[パラワ(Palawa)>./America#PLW]]|[[ララキア(Larrakia)>./America#LAR]]|
|~|~モルッカ|||||
|~|~オセアニア|[[サモア(Samoa)>./America#SAM]]|[[トンガ(Tonga)>./America#TOG]]|||
|>|~グループNI|[[アボリジニ(Aboriginal)>./America#aborig]]|[[イウィ(Iwi)>./America#maori]]|[[ハワイ(Hawaiian)>./America#hawaiian]]|[[フィジー(Fijian)>./America#fijian]]|


*汎用 v1.19 [#Hanyou]

専用NIを持たない国の汎用NI

|項目名|原語|効果|備考|h
|>|&ref(Traditions.png,nolink);伝統|安定度コスト&color(green){-10%};||
|>|~|顧問コスト&color(green){-10%};|~|
|軍隊保全|Preserve our troops|規律&color(green){+2.5%};||
|税制改革|Tax Reform|税収&color(green){+5%};||
|契約の定型化|Regulated Contracts|傭兵雇用コスト&color(green){-10%};||
|契約法|Contract Law|交易力&color(green){+5%};||
|農民徴兵|Peasant levy|人的資源&color(green){+5%};||
|商人の地位保証|Mercantile Status|交易誘導&color(green){+5%};||
|土地保有権の強化|Strengthening Land Tenure|生産効率&color(green){+5%};||
|>|&ref(bonus.png,nolink);野望|税収&color(green){+10%};||


*衛星国 v1.25 [#Clientstate]

属国の一形態である[[衛星国>データ/Subject Nation#t6838bc8]]のNI

|項目名|原語|効果|備考|h
|>|&ref(Traditions.png,nolink);伝統|陸軍士気&color(green){+10%};||
|>|~|コア化コスト&color(green){-10%};|~|
|自治|Self Rule|不穏度&color(green){-2};||
|外国の執行官|Foreign Sheriffs|税収&color(green){+10%};||
|要塞化された国境|Fortified Border|要塞防御&color(green){+15%};||
|外国の貴族|Foreign Magnates|生産効率&color(green){+10%};||
|商業特権|Mercantile Privileges|州からの交易力&color(green){+15%};||
|募兵の中心地|Recruitment Centers|傭兵維持コスト&color(green){-15%};||
|外国の顧問|Foreign Advisors|雇用可能顧問&color(green){+1};||
|>|&ref(bonus.png,nolink);野望|建造物コスト&color(green){-10%};||


*隠し国家 [#Hidden]

コンソールを利用することで使用可能となる国。詳しくは[[英語版Wiki>https://eu4.paradoxwikis.com/Jan_Mayen]]を参照。

***ヤン・マイエン(Jan Mayen)v1.22[#JMN]

(・(ェ)・)な国家。いわゆる[[イースター・エッグ>https://en.wikipedia.org/wiki/Easter_egg_(media)]]というものらしい。
※リンクは長さの関係から英語版。そこから日本語版に辿ってね。
パラドックスではお馴染みのキャラクター?詳しい人補足お願いします。
NIのタイトルも全て熊(bearやGrizzly)と掛けたユーモア溢れるものとなっている。
ちなみに全く同じ名称のノルウェーの島が実在する。

|項目名|原語|効果|備考|h
|>|&ref(Traditions.png,nolink);伝統|コア化コスト&color(green){-15%};||
|>|~|陸軍指揮官白兵&color(green){+1};|~|
||Of Noble Bearing|威信&color(green){+1/年};||
||The Right to Bear Arms|歩兵戦闘力&color(green){+20%};||
||Grizzly Terrain|敵損耗&color(green){+1};||
||Keeping our Bearings|海軍損耗&color(green){-15%};||
||Polarized Nation|受容文化枠&color(green){+2};||
||Come Bearing Gifts|関係改善&color(green){+30%};||
||Expand the Bearocracy|開発コスト&color(green){-10%};||
|>|&ref(bonus.png,nolink);野望|陸軍維持費&color(green){-5%};||

***シンセティック(Synthetics)v1.27[#SYN]

Ver1.27で追加された隠し国家。これも[[イースター・エッグ>https://en.wikipedia.org/wiki/Easter_egg_(media)]]というものと思われる。
販売元のParadox社のゲーム、StellarisのDLC「Synthetic Dawn」が元ネタ。
いわゆる機械帝国の国家で、独自の政体やらギミックが満載。
NIもぶっ飛んでいる。伝統の連隊雇用コスト-85%は記載ミスではない。
また、もう一つの伝統の被射撃ダメージ+50%も記載誤りではない。つまり、デメリットの伝統になっている。
興味のある方は、こっそりConsoleに「syntheticdawn」と入力してみよう。

|項目名|原語|効果|備考|h
|>|&ref(Traditions.png,nolink);伝統|連隊雇用コスト&color(green){-85%};||
|>|~|被射撃ダメージ&color(red){+50%};|~|
||Logic Engines|技術コスト&color(green){-25%};||
||Loyalty Circuits|陸軍士気&color(green){+20%};||
||Durable|被白兵ダメージ&color(green){-25%};||
||Mass Produced|陸軍扶養限界&color(green){+25%};||
|~|~|募兵期間&color(green){-25%};|~|
||Propaganda Machines|侵略的拡大&color(green){-20%};||
||Harvesters|税収&color(green){+20%};||
||Emotion Emulators|外交評判&color(green){+1};||
|>|&ref(bonus.png,nolink);野望|生産効率&color(green){+15%};||

***ノルス(Norse)v1.35[#norse]
Ver1.35でノルスの船乗り(Norse Seamen)の効果に、「自国沿岸での海軍戦闘力+1」が追加
ベルセルク「Berserkir」の効果が「規律+5%」から「白兵ダメージ+20%」に変更

Ver1.34にて追加された隠しNI。
プライマリ文化がノルス(Norse)で、国教がノルス(Norse)の国家に適用される。
ノルスとは平たく言えば北欧神話である。ヴァイキングの世界だ。なので、文化の宗教もEU4の世界では既に存在しない。
今まではCK2のデータをコンバートしたり、カスタムによって使用できたが、
Ver1.34から追加された一連のイベントチェーンをこなすことで復活できるようになった。

|項目名|原語|効果|備考|h
|>|&ref(データ/National Ideas/Traditions.png,nolink);伝統|陸軍士気&color(green){+15%};||
|>|~|「沿岸の襲撃」が同宗教国含めて使用可|~|
|終わりなき闘争|Eternal Struggle|人的資源回復速度&color(green){+15%};||
|~|~|戦争疲弊&color(green){-0.03/月};|~|
|ノルスの船乗り|Norse Seamen|海軍士気&color(green){+15%};||
|~|~|自国沿岸での海軍戦闘力&color(green){+1};|~|
|王用の盾の壁|A Wall of Shields for the King|陸軍指揮官白兵&color(green){+1};||
|~|~|海軍提督白兵&color(green){+1};|~|
|ノルスの職人|Norse Artisans|開発コスト&color(green){-10%};||
|ベルセルク|Berserkir|白兵ダメージ&color(green){+20%};|狂戦士ですな。&br;熊の毛皮を被った者という意味で、&br;これが猪だとヨフル(Jöfurr)、&br;狼だとウルフヘズナル(Úlfhédhnar)になる。|
|レイフの遺産|Leif's Legacy|植民者&color(green){+1};|レイフはレイフ・エリクソン(Leif Erikson)のこと。&br;赤髪のエイリークの息子で、アイスランド出身。&br;コロンブスより約500年前にアメリカ大陸に到達して&br;彼が「ヴィンランド」と呼ぶ土地に定住したとされる。|
|~|~|探検家と征服者が登用可能になる|~|
|祖先信仰|Ancestral Faith|国教寛容度&color(green){+2};||
|>|&ref(データ/National Ideas/bonus.png,nolink);宿願|歩兵戦闘力&color(green){+15%};||


*特殊国家 [#ConverterOnly]

CK2からコンバートし、該当する国が存在するときのみ、これらのNIが適用される。

***アサシン教団(Hashashin) [#u62625c5]

|項目名|原語|効果|備考|h
|>|&ref(Traditions.png,nolink);伝統|スパイ防御+25%||
|>|~|敵損耗+1|~|
|アサシンの信条|Hashshashin's Creed|スパイ攻撃+20%|%%自由で華麗なアクションを駆使し、聖地の混乱を鎮めるため十字軍とイスラム勢力双方の指導者を暗殺するゲーム。%%|
|流血の回避|Avoid Bloodshed|外交官+1||
|イスマイリ・ダル・アル=ヒジュラ|The Ismailis Dar al-hijra|要塞防御+30%|アサシン教団はニザリ・イスマイリ派ともされる。&br;ダル・アル=ヒジュラは直訳すれば「移住地」や「避難所」であり、アサシン教団の戦術を指す言葉として用いられる。|
|山岳要塞|Mountain Fortresses|敵対的コア化コスト+100%|イラン北部アルボルズ山中にあるアラムート城を根拠地としていた。|
|短剣とメモ|A Dagger and a Note|外交評判+3|アイユーブ朝スルタン・サラディンは教団攻撃中に毒薬付き短剣と暗殺予告を枕元に残されたことに恐怖し教団と和平、撤退した。|
|白昼堂々の殺人|Murder In the Open|反乱支援効率+50%|教団は暗殺対象者への懲罰を表明する意図で、広場やモスクでの殺害を実行した。|
|ハサンのジハドの再開|Revive the Jihad of Hassan|人的資源回復速度+10%|ハサン・サッバーフはアサシン教団(ニザール派)の祖とされる人物。セルジューク朝に対抗してゲリラ戦を展開した。|
|>|&ref(bonus.png,nolink);野望|守備兵増加速度+10%||

***アステカ(Aztecs) [#u6e1083a]

Sunset Invasionからセーブデータを引き継いだ場合に適用

|項目名|原語|効果|備考|h
|>|&ref(Traditions.png,nolink);伝統|歩兵戦闘力+5%||
|>|~|顧問コスト-5%|~|
|テポチャカリとカルメカクの建設|Build the Telpochcalli and the Calmecac|技術コスト-5%|アステカの平民と貴族の子弟の教育軍事教練の施設|
|花戦争を制定|Enact the Flower Wars|不穏度-1|生贄にする捕虜を獲得するためだけに戦う儀式的な会戦|
|ホワイトスキンを侵略|Invade the Whiteskins|海軍損耗-10%||
|~|~|探検家と征服者が雇用可能となる|~|
|国政改革|State Administration Reform|税収+5%||
|帝国都市の創設|Found the Imperial Cities|生産効率+5%||
|帝国のジャガーとイーグルを鍛える|Form the Imperial Jaguars and Eagles|規律+10%|アステカのエリート戦士団オセロメー(豹戦士)とクゥアクゥアウーティン(鷲戦士)|
|帝国の道路網|The Imperial Road Network|関税+10%|アステカは役畜や車両を持っていなかったため、徒歩で移動できるようにと巨大な道路網が敷かれた。|
|>|&ref(bonus.png,nolink);野望|陸軍士気+10%||

***イスラエル(Israel) [#s9a94b6f]

|項目名|原語|効果|備考|h
|>|&ref(Traditions.png,nolink);伝統|正統性+1/年||
|>|~|国境寛容度+1|~|
|ディアスポラの終焉|End of Diaspora|不穏度-1|ディアスポラはバビロン捕囚後、ユダヤ人が国家を持たず離散したことを指す。|
|国家神話の復興|National Myths Restored|規律+10%||
|故郷への帰還|Return Home|生産効率+20%|現在のイスラエルがある辺りは「カナンの地」と呼ばれ、ユダヤ人の祖先に当たるアブラハムに対し神から与えらえることが約束された土地であった。|
|ユダヤ人交易の伝統|Jewish Trade Tradition|交易誘導+10%||
|~|~|交易収入+10%|~|
|ユダヤ人銀行家|Jewish Banking|利息-1%||
|流浪の民|People of Exile|植民地成長+33人/年||
|選ばれし民|The Chosen People|敵対的コア化コスト+100%|ユダヤ人は神とアブラハムとの契約に基づき、神に特別に選ばれた民であった。|
|>|&ref(bonus.png,nolink);野望|外交評判+5||

***インカ(Inca) [#q1a8143e]

Sunset Invasionからセーブデータを引き継いだ場合に適用

|項目名|原語|効果|備考|h
|>|&ref(Traditions.png,nolink);伝統|顧問コスト-5%||
|>|~|要塞防御+20%|~|
|キープによる国勢調査記録|Census Record Quipo|人的資源+5%|Quipoは縄の結び目で数をあらわすインカの記述法。|
|ケチュアの強制|Enforce Quechua|安定度コスト-5%|ケチュアはインカ族の言語。|
|文字による記録|The Written Word|技術コスト-10%|インカ帝国はその滅亡まで文字文化を持たなかった。|
|貨幣の創出|Official Axe-monies|貿易収入+10%|斧貨幣(Axe-monies)はインカ各地域で見つかっているブロンズ製の遺物。貨幣の原型だったのではといわれている。|
|帝国の黄金貿易|Imperial Gold Trading|商人+1||
|統治組織の改編|State Adminstration Reform|税収+5%||
|帝国道路網の完成|The Imperial Road Network|関税+10%|インカ帝国は全国に道路網と宿駅を整備していた。|
|>|&ref(bonus.png,nolink);野望|陸軍扶養限界+10%||

***テンプル騎士団(Knights Templar) [#n366c90a]

|項目名|原語|効果|備考|h
|>|&ref(Traditions.png,nolink);伝統|外交評判+3||
|>|~|異教寛容度+1|~|
|ラテン規則|Latin Rule|規律+10%|騎士団内の遵守事項。騎士の有るべき姿を提起した。|
|銀行信用状|Letters of Credit|税収+20%|騎士団は巡礼者のための一種の手形を発行していた。|
|十字軍の突撃|Assault Troops of the Crusades|騎兵戦闘力+10%||
|ヨーロッパの銀行|Bank Of Europe|インフレ削減+0.10/年|ヨーロッパ各地からの寄進を運営して騎士団は莫大な財産を築いた。&br;フランスでは非公式の国庫として財政に関与した。|
|テンプル騎士団企業|The Templar Enterprise|生産効率+20%||
|支持基盤|The Supporting Infrastructure|雇用可能顧問+1||
|十字軍の伝統|Crusader Traditions|指揮官雇用枠+1||
|>|&ref(bonus.png,nolink);野望|人的資源+25%||

***ヨムスヴァイキング(Jomsviking) [#ydd26349]

|項目名|原語|効果|備考|h
|>|&ref(Traditions.png,nolink);伝統|指揮官白兵+1||
|>|~|規律+5%|~|
|ヨムスヴァイキングの規律|The Jomsviking Code|陸軍士気+10%|ヨムスヴァイキングは厳格な規律をもってその統制を維持していた。|
|ヨムスボルグの伝説|Legend of Jomsborg|陸軍扶養限界+15%|ヨムスボルグはバルト海の南岸にあったとされるヨムスヴァイキングの根拠地。|
|~|~|海軍扶養限界+5%|~|
|オーディンの栄光の為に|For the Glory of the Allfather|人的資源回復速度+10%|Allfatherは神話における最高神を指す言葉。&br;北欧神話ならばオーディン、ケルト神話ならばダグダなど。|
|トールの御名において|By Thor's Name|異教グループに対して恒久的なCBを得る|トールは北欧神話の雷神。&br;残念ながらハンマーで敵を一掃してくれたりはしない。|
|封建制の採用|Adopt Feudal System|生産効率+10%||
|ホーグティングの実施|Implement the Högting|安定度コスト-10%|ホーグティングは大集会の意。&br;武器を持った男子のみが出席を許可されており、集会における決定は神聖視されていた。|
|ヴァルハラが待つ|Valhalla Awaits|威信+1/年|ヴァルハラは北欧神話において神々の座であり、戦士が死後に招かれる場所。|
|>|&ref(bonus.png,nolink);野望|歩兵戦闘力+10%||

***ローマ帝国(Roman Empire) [#r758c867]

|項目名|原語|効果|備考|h
|>|&ref(Traditions.png,nolink);伝統|規律+5%||
|>|~|正統性+1/年|~|
|パクス・ロマーナ|Pax Romana|不穏度-1|ローマの統治下による平和を指す言葉。|
|ローマの遺産|Legacy of Rome|外交評判+2||
|S.P.Q.R.|S.P.Q.R.|安定度コスト-20%|Senatus Populusque Romanus:元老院とローマの市民、という意味のラテン語の略語。&br;ローマ市民に対する呼びかけとして用いられたこの語は、ローマの栄光と誇りを表すものでもあった。|
|ローマ軍団兵|The Roman Legions|陸軍扶養限界+15%||
|~|~|歩兵戦闘力+10%|~|
|ローマ式建築|Roman Architecture|生産効率+20%||
|帝国官僚|Imperial Bureaucracy|税収+10%||
|永遠の帝国|Imperium Sine Fine|コア化コスト-20%|英語に置き換えれば「Empire without end」。&br;ローマ帝国の隆盛を示した言葉。|
|>|&ref(bonus.png,nolink);野望|人的資源+33%||



*効果対訳表 [#tf3e16fe]

効果内容が、ゲーム内の原語でどのように表記されているか、見比べる為の表。

|原語|効果名|メモ|h
|Available mercenaries|傭兵枠|v1.30で廃止された。傭兵を雇うことの出来る限界枠増加|
|Advisor costs|顧問コスト|雇用時の支払いと月の給料の両方に影響する|
|Attrition for enemies|敵損耗||
|Blockade efficiency|海上封鎖効率||
|Build cost|建造物コスト|v1.19で"Construction Cost"に名称変更|
|Cavalry combat ability|騎兵戦闘力||
|Cavalry cost|騎兵コスト|騎兵の雇用費、維持費、補充費に影響する。(傭兵の騎兵は維持費、補充費のみ)|
|Colonial range|植民範囲||
|Construction Cost|建造物コスト|v1.19で"Build Cost"から名称が変更になった|
|Core-creation cost|コア化コスト||
|Cost of reducing war exhaustion|戦争疲弊軽減コスト||
|Covert action relations impact|諜報活動が評価に与える影響|諜報活動(Covert Action)が発覚した際のペナルティ緩和|
|Diplomats|外交官||
|Diplomatic reputation|外交評判||
|Diplomatic relations|外交枠|外交枠。一つの国と何らかの関係(同盟、婚姻、属国関係など)を結ぶと、ひと枠使うことになる。|
|Discipline|規律||
|Domestic trade power|国内ノード交易力|あるノードに参加している国のなかで、州交易力が最大である場合またはそのノードを主要貿易港に指定している場合に適用される交易力の補正。過剰拡大によるペナルティを受けない。&br;Trade power abroadと対になっている|
|Embargo efficiency|禁輸効率|禁輸効率。禁輸した際の交易力へのペナルティ増加|
|Foreign Spy Detection|外国諜報網発見力|スパイ防御力。防諜。Spy Network Consructionと対応する|
|Fort defense||要塞防御|
|Galley cost|ガレー船コスト|建造費、維持費、アップグレード費の全てに影響する|
|Galley combat ability|ガレー船戦闘力||
|Global settler increase|植民地成長|単位は人/年|
|Global trade power|交易力|Trade Power全般(州、小型船問わず)にかかる補正|
|Goods Produced modifier|交易品生産量||
|Hostile attrition|敵損耗||
|Hostile core-creation cost on us|敵対的コア化コスト|正確には「自国がコア州としている州を他国がコア化しようとする場合のコスト増加」|
|Imperial Authority|(HREの)皇帝権威||
|Income from vassals|属国収入|属国から宗主国が受け取る収入にかかる補正|
|Increased chance of new heir|後継者誕生確率||
|Infantry combat ability|歩兵戦闘力||
|Interest per annum|利息||
|Land attrition|陸軍損耗||
|Land Maintenance Modifier|陸軍維持費|常備軍の維持費、補充費に影響する|
|Leader ○○○|軍事指揮官○○○|○○○の中にはShock=白兵、Fire=射撃、Maneuver=機動、Siege=包囲が入る。LandはGeneralとConquistador、NavalはAdmiralとExplorerの両方に影響する|
|Leader(s) without upkeep|無償指揮官枠|枠の上限を超えた指揮官一人ごと、MILの増加が1減る|
|Legitimacy|正統性||
|Light ship cost|小型船コスト|建造費、維持費、アップグレード費の全てに影響する|
|Manpower recovery speed|人的資源回復速度||
|Mercenary cost|傭兵雇用コスト|傭兵の雇用のみに影響する。[各兵科のベース雇用コスト×150%]がその兵科の傭兵雇用コストのベースで、この150%を減らす|
|Mercenary maintenance|傭兵維持コスト|維持費、補充費に影響する|
|Missionary strength |布教強度|布教力。宣教師を用いた改宗速度における補正効果。|
|Morale of armies|陸軍士気||
|National garrison growth|守備兵増加速度||
|National trade power modifier|交易力|Global trade powerと同じ補正。表記揺れと思われるのでGlobal trade powerと同じ訳にしています|
|National manpower modifier|人的資源||
|National spy defense|諜報網防御||
|National Unrest|不穏度|v1.8で導入された叛乱に関わる数値|
|Naval attrition|海軍損耗||
|Naval forcelimits modifier|海軍扶養限界||
|Naval leader maneuver|提督機動|海軍リーダーの能力。Mogadishu、Oman、Swahiliにしか存在していないので一般的にここでの「指揮官」という訳は陸軍リーダーを指す|
|Navy tradition decay|海軍伝統低下||
|Overseas income|関税||
|Possible advisors|雇用可能顧問|通常3人しか表示されない顧問として雇用できる候補者の数が増える。&br;一度に雇える人数が増えるわけではない|
|Prestige decay|威信自然減||
|Privateer efficiency|私掠効率||
|Production efficiency|生産効率||
|Provincial trade power modifier|州からの交易力|州が発生する交易力|
|Recover army morale speed|士気回復速度|陸軍、海軍にそれぞれある|
|Reduce inflation cost|インフレ削減コスト|インフレ=インフレーション|
|Regiment cost|連隊雇用コスト|陸軍ユニット全般の雇用費、維持(補充)費が減る(傭兵は維持(補充)費のみ)。|
|Regiment recruitment time|募兵期間|新規の連隊を作る際にかかる時間の短縮補正。傭兵にも影響する|
|Reinforce speed|補充速度|定数(1ユニット1000)に満たない連隊の補充速度に対する補正|
|Religious unity|宗教的統一性||
|Rebel support efficiency|反乱支援効率|レアでNIに持っているのは次の3つだけ。&br;Hashashin(アサシン教団):&color(green){+50%};、Irish(アイルランド):&color(green){+25%};、The Palatinate(プファルツ):&color(green){+20%};|
|Ship costs|艦船関連コスト|建造時、維持費、アップグレード時に効果を発揮する|
|Shipbuilding time|艦船建造期間||
|Spy Network Consruction|諜報網網構築力|スパイ攻撃力。攻諜。Foreign Spy Detectionと対応する|
|Stability cost modifier|安定度コスト||
|Technology cost|技術コスト|技術レベルを上げるのに必要な君主力を減らす|
|Time to fabricate claims|請求権偽造の所要時間||
|Time to justify trade conflict|貿易紛争正当化の所要時間||
|Tolerance of heathens|異教寛容度|異教は別の宗教。カトリックから見るとスンニや神道など|
|Tolerance of Heretics|異端寛容度|異端は別の宗派。カトリックから見るとプロテスタントや正教|
|Tolerance of the true faith|国教寛容度|国教は自国のメインの宗教。&br;寛容度全般について:その州が該当する寛容度がプラスなら1点ごとにLocal Unrest&color(green){−1};、&br;マイナスなら1点ごとにLocal Unrest&color(red){+1.25};、Local Tax&color(red){−10%};、Local Goods Produced&color(red){−10%};|
|Trade efficiency|交易効率|自国が他ノードにOutgoingさせた金額や交易収入や私掠艦隊から受け取るSpoils of warに影響する。|
|Trade steering|交易誘導|交易誘導力。交易点を下流へ流す際(transfer)の補正効果|
|Trade power abroad|国外交易ノードにおける交易力|あるノードに参加している国のなかで、州から最大の交易力を得ていない場合およびそのノードを主要交易港に指定していない場合に適用される交易力補正。この交易力は過剰拡大によるペナルティを受ける。&br;Domestic trade power(首都ノード交易力)と対になっている。|
|Trade range|交易範囲|商人を送れる範囲。自国のコア州か属国のコア州、または港湾使用権をもらっている国のコア州から、そのノードの中央の州までの距離が測られ、交易範囲の中なら商人を送れる。(Trade Map Modeで黒い網がかかっているところは交易範囲外のノード)|
|Unjustified demands|不当な要求|戦争目標以外の和平条件を突きつけること|
|Yearly army tradition decay|陸軍伝統低下/年||
|Yearly inflation reduction|インフレ削減/年||
|Yearly legitimacy|正統性/年||
|Yearly navy tradition|海軍伝統/年||
|Yearly papal influence|教皇影響度/年|当然ながらカトリックでなくなると無意味になる。&br;スペインNIやホスピタル騎士団NIなどはNIが一つ完全に死に枠になるので注意|
|Yearly prestige|威信/年||
|Yearly republican tradition|共和的伝統/年||



*コメント欄 [#s1f415f8]

#pcomment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS