#author("2025-01-04T14:13:31+00:00","","")
#author("2025-01-04T23:28:28+00:00","","")
[[データ]]

//編集者注:コメントアウト行について:表内において、タイトルなどで明示的にカテゴライズすべき事柄ですが、編集方針が定まらないので一旦作業停止します。メモとして置いておきたいので、とりあえずコメントアウトしています。

本ページの内容は、特に注釈がない場合、''ver1.34.5''で確認された情報です

統治コストを圧縮する「ステートを中央集権化/Centralize State」は[[「ステートとテリトリー」を参照>データ/States and territories#CntState]]。
----
#contents

*統治キャパシティ / Governing Capacity [#governing_cap]
州はその種類及び開発度に応じてgoverning capacity(統治キャパシティ)を消費する。
ステート内のステートコアがある州はその開発度に等しい。それ以外は下記のような補正を受ける。
統治キャパシティの消費は建造物によって削減可能。
統治キャパシティが上限をオーバーすると、以下のペナルティーを受ける。
-統治コストの合計がキャパシティを超えると超過した割合に応じてペナルティ
以下は統治キャパシティを100%超過した時のペナルティ
安定化コスト&color(red){+100%};、顧問の費用&color(red){+100%};、AE &color(red){+50%};、関係改善&color(red){-50%};、統治効率&color(red){-50%};、[[軍事化/Militarization>データ/政体固有のシステム#w8300877]] &color(red){-1};(1年ごと)

**統治キャパシティ [#a60b7ec2]
***統治キャパシティ上限値の計算式 [#d43e135c]
(この項目は英Wikiを転載した)
 統治キャパシティ = (基本値 + 固定値の補正) ✕ パーセントの補正

***統治キャパシティの補正 [#z4df5342]
(この項目は1.34.5で確認)

-''<統治キャパシティの上限値関連>''(国レベルの補正)
--''統治キャパシティ / Governing Capacity''
固定値で加算される (governing_capacity)。
政府ランク、政府改革、統治技術レベル由来など。
--''統治キャパシティ補正 / Governing Capacity Modifier''
パーセントで表記される乗算値 (governing_capacity_modifier)。
//NI、統治アイデアコンプボーナス、経済覇権の最大時ボーナス、革命の時代の能力「ロシア帝国 / Russian Empire」、ゾロアスター教の聖地 / Holy sites「マンスラ / Manthras」
//政府改革「儒教官僚を強化 / Strengthen Confucian Bureaucracy」、「Settle Down」、プロイセン系政府改革、「ポリネシア王国 / Polynesian Kingdom」「国家なき社会 / Stateless Society」「Zulu Tribe」
//モニュメント「エル・エスコリアル修道院 / El Escorial」「バンコクの王宮 / The Grand Palace of Bangkok」
//その他ミッション報酬など。

***補正解説 [#f5af5802]
-統治キャパの上限の補正
|>|基本値|200|
|政府ランク|王国ランク|&color(green){+200};|
|~|帝国ランク|&color(green){+400};|
|>|各階級の特権|&color(green){+100};|
|>|[[統治の拡張>#ExpAdm]]&br;(政府改革画面のボタン)|拡張回数ごとに&color(green){+20};|
|>|革命の時代のロシアの能力&br; ''ロシア帝国 / Russian Empire''|&color(green){+33%};|
|>|統治アイデアコンプボーナス|&color(green){+25%};|
|>|経済覇権の確立|&color(green){+20%};|
|>|タウングー、リトアニアのミッション報酬|&color(green){+10%};|
|>|各種NI|&color(green){+10~20%};|

--政府改革tier1
|中華皇帝|&color(green){+500};|
|ツァーリ国|&color(green){+200};|
|オスマン政府|&color(green){+150};|
|革命帝国|&color(green){+150};|
|大公国(リトアニアの政府改革)|&color(green){+100};|
|選挙君主制|&color(green){+100};|
|ロシア公国|&color(green){+100};|
|植民地政府|&color(green){+100};|
|イングランド君主制|&color(green){+50};|
|マムルーク政府|&color(green){+50};|
|封建的神権政|&color(green){+50};|
|マンダラ制|&color(green){+50};|
|アンブロジアーナ共和制|&color(green){+50};|
|ヴィーチ共和国(コサック)|&color(green){+50};|
|オランダ共和制|&color(green){+50};|
|シーチ・ラーダ|&color(green){+50};|
|スイスの自治カントン|&color(red){-50};|
|独立大名|&color(red){-150};|
|プロイセン君主制or共和制|&color(red){-50%};|

--政府改革tier2以降
|朕は国家なり/L'etat c'est moi|君主制tier6|&color(green){+250};|
|ドージェに権力を統合/Consolidate Power in the Doge|共和制tier3|&color(green){+250};|
|行政部門/Administrative Divisions|共和制tier4|&color(green){+250};|
|聖職者の自治/Priestly Autonomy|神権政tier8|&color(green){+250};|
|ムガル・ディーワーン/Mughal Diwan|ムガル政府tier2|&color(green){+150};|
|マンサブダーリー制/Mansabdari System|ムガル政府tier3|&color(green){+150};|
|ザブト制/Zabt System|ムガル政府tier4|&color(green){+150};|
|忠実な領事館/A Loyal Consulate|革命帝国tier6|&color(green){+150};|
|部族階層の維持/Retain Tribal Hierarchy|部族制tier4|&color(green){+150};|
|シディの登用/Sidhi Recruitment|君主制Tier3|&color(green){+100};|

--技術
|~統治技術|~統治キャパシティ上限|h
|LV 8|&color(green){+100};|
|LV12|&color(green){+100};|
|LV17|&color(green){+250};|
|LV20|&color(green){+250};|
|LV24|&color(green){+250};|
|LV27|&color(green){+250};|
|LV31|&color(green){+250};|

--モニュメント
|El Escorial|-/+5%/+10%|
|The Grand Palace of Bangkok|+5%/+10%/+15%|
|Royal Palace of Caserta|-/+50/+100|
|El Escorialイベリアのマドリード|-/+5%/+10%|
|The Grand Palace of Bangkokインドシナのバンコク|+5%/+10%/+15%|
|Royal Palace of Casertaイタリアのナポリ|-/+50/+100|

**統治コスト / Governing Cost [#gov_cost]
(この項目は1.34.5で確認)

***統治コスト補正 [#k17ddc3f]
-''<エリア単位の統治コスト関連>''(国レベルの補正)
--''ステート統治コスト / State Governing Cost''
パーセントで表記される乗算値 (state_governing_cost)。
''その国家のステートだけ''にかかる補正。
//政府改革「pirate_republic_reform」「unified_piratical_confederacy_reform」、モニュメント「ホワイトハウス」、商人共和国メカニクス(+25%)など。

--''交易会社統治コスト / Trade Company Governing Cost''
パーセントで表記される乗算値 (trade_company_governing_cost)。
''その国家の交易会社州だけ''にかかる補正。
//政府改革「市民階級の力を削ぐ/Curtail the Burghers」、商人共和国メカニクス(-25%)、デンマークミッション報酬の恒久補正が該当する。

-''<エリア単位の統治コスト関連>''(エリアレベルの補正)
--''エリア内統治コスト / Statewide Governing Cost''
パーセントで表記される乗算値 (statewide_governing_cost)。
エリア内限定の補正。
//建物「州議事堂 / State House」、ステートを中央集権化 / Centralize Stateが該当する。
※1.34.5現在、ステートを中央集権化のツールチップには「Local State Governing Cost」と表記されているが、ファイル内において statewide_governing_cost で定義されているため同義である。

-''<州単位の統治コスト関連>''(州レベルの補正)
--''州統治コスト / Province Governing Cost''
パーセントで表記される乗算値 (local_governing_cost)。
州内限定の補正。
//首都ステートの州、colonial_core、テリトリーコア(コア化前も含む)、交易会社州 //建物「裁判所/Courthouse」「役所 / Town Hall」「州議事堂(-15%/-30%)」「ロングハウス / Longhouse」
//インフラの拡張 / Expand Infrastructure (+10%)、モニュメント「都江堰/Dujiangyan」 //その他ミッション報酬の補正など。

--''州統治増加コスト / Local Governing Increase Cost''
固定値で加算される (local_governing_cost_increase)。
州内限定の補正。この補正は''パーセント補正適用後に加減算''される。
//建物「州議事堂(-10/-20)」、インフラの拡張(+15)が該当。


***補正解説 [#g5ff1764]
-州の統治コストの補正
|首都エリア|&color(green){-100%};|
|テリトリー|&color(green){-75%};|
|役所|&color(green){-50%};|
|裁判所|&color(green){-25%};|
|州会議場|&color(green){-15%};+&color(green){-10}; or &color(green){-30%};+&color(green){-20};((紙・宝石・ガラスを算出するプロヴィンスに建てた場合))|
|商業共和政の交易会社|&color(green){-25%};|
|[[ステートを中央集権化>データ/States and territories#CntState]]&br;(ステート全体)|&color(green){-25%/回};|
|[[インフラの拡張>#expinfra]]|・&color(red){+10%};&br;・&color(red){+15};|
|商業共和政のステート|&color(red){+25%};|
|交易会社|&color(red){+25%};|
|海賊共和制|&color(red){+75%};|

--建物によって実際どの程度になるかは[[各国戦略/建設戦略>各国戦略/建設戦略#w3fa5162]]を参照。
--[[インフラの拡張>#expinfra]]・[[州会議場>データ/建造物#e8c7924e]]は州統治コストを固定値で増減させるが、この値はDevに統治コスト割合補正の合算をかけた後に作用する。

**インフラの拡張 / Expand Infrastructure [#expinfra]
''DLC「Leviathan」の有効化で解禁''
(v1.34.5で確認)
州画面において開発度15ごとに「インフラの拡張」を行える。
1.33で多くの州補正追加効果とともに、統治コストの負担増がかなり緩和された。(統治コスト補正+100%→+10%。統治コスト加算値+50→+15)
1.34では開発コストの補正量が-5%→-25%になった。1つの州を集中して開発を行う際に有用性が上がったと言える。
(戦略的運用として[[各国戦略/汎用戦略>各国戦略/汎用戦略#p0190b16]]の該当部分も参照されたし。)

-''条件''
開発度15以上(2回目は30以上、3回目は45以上、4回目は60以上と増えていく。)。
-''コスト''
--統治点&color(red){50};消費
-''効果''
1回あたり。すべてインフラ拡張した州にのみ適用される。
--開発コスト:&color(green){-25%};
--建設コスト、建設時間、モニュメントアップグレードコスト:&color(green){-5%};
--交易力補正、生産効率、交易品生産量補正、人的資源補正、水兵補正、守備隊増加、州防御力、船舶修理速度補正:&color(green){+5%};
--税収補正&color(green){+10%};
--造船期間、連隊編成時間&color(green){-15%};
--月間自治度変化&color(green){-0.005};
--建物スロット&color(green){+1};
--建てられる工場&color(green){+1};(交易品用の工場は対応するもの限定)
--統治コスト
※Aによる補正後にBが加算される。
---A:州統治コスト/Province Governing Cost &color(red){+10%};
---B:州統治増加/Local Governing Increase Cost &color(red){+15};

-''インフラの削減''
--「インフラの拡張」を実施した州では「インフラの削減」を実施できる。拡張時に使用したADMは返還されない。拡張された枠の建築物は撤去される。
開発コスト減少のみが目的の時に使用するくらいか。

**統治の拡張/Expand Administration [#ExpAdm]
政府改革画面上部のボタンで行う。
コストを支払える限り何度でも行うことができるが1回ごとにコストが上がっていく。
-''コスト''
--政府改革進捗&color(red){-20};
-''効果''
--Expand Administration Cost &color(red){+20%};
2回目の政府開発進捗コストは24。3回目28……8回目で48となる。
--統治キャパの上限 / Governing Capacity &color(green){+20};

**Tips [#s1152883]
「ステートを中央集権化」と「統治の拡張」について統治キャパシティに限定して考察すれば、後者のほうが高効率といえる。
「統治の拡張」は2回で政府開発進捗44消費し(※中央集権化の消費量50の近似値)統治キャパシティの上限を40増やせる。
「ステートを中央集権化」で統治コストを40節約しようとすると、合計統治コスト=合計開発度が160のステートに対して行う必要がある。
しかし、そのような高開発度ステートはまず存在しないだろう。
#br
(ただし、ゲーム後半において建物と併用すれば別の見解が生まれる余地があるかもしれない)
君主制Tier8、共和制Tier12にはそれぞれExpand Administration Costを&color(green){-100%};する改革が存在する。ただしこれは上記ボタンを押したときに発生する補正と加算されていくので、無料で押し放題できる訳ではないことに注意。

*コメント欄 [#u86a2a10]

#pcomment

*参照ファイル [#c68b4582]
-\Europa Universalis IV\common\static_modifiers\00_static_modifiers.txt
--OE100%超過(over_governing_capacity_modifier)
--インフラ拡張の効果(expanded_infrastructure)

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS