#author("2024-04-11T11:23:26+00:00","","") #author("2024-04-13T09:45:02+00:00","","") [[データ]] 各講和条件については[[講和条件>データ/戦争#peace_terms]]を参照。 *Casus belli(開戦事由) [#nadd216e] ※リンク表の編集が追いついていないためコンテンツリストを一時表示。 #divregion(''<開/閉>'') #contents #enddivregion ・[[用語説明>#l7bf5585]] ・[[CBの一覧(リンク表)>#q1e6c9a6]] ・[[コラム>#e7b9ac3d]] ・[[コメント欄>#m2730d62]] *用語説明 [#l7bf5585] **戦争目標 / War Goals [#war_goals] 戦闘や一般的な占領で得られる戦勝点とは別に、特定の状況を満たした陣営は戦争の経過月×0.4の戦勝点ボーナス(ticking war score)を受け取れる。その状況が消えるとボーナスは失われる。 ただし、これが満たされたときに戦争が終わるわけではないし、十分な戦勝点があれば目標を達成していなくても講和を通せる。 あくまでも要求を通せる基準は戦勝点の合計である。 ***Take province / Defend province(州の征服/防衛) [#yab71e4f] 開戦画面で指定した州の占領を要求する。主に征服(防衛)戦争でみられる。 指定する州には、請求権のある州、HRE域内の州、同文化グループの州、破門された国の州、遊牧民の州(take_province)、植民関連の州(take_colony)、中核州(take_core)、国境州(take_border)がある。 また、首都の確保(Take capital / Defend capital)を求めるCBもある。 長期化すると、対象の州の取り合いで数十点の戦勝点が動くようになる。 以下の条件を満たした陣営が戦勝点ボーナスを得る。 -攻撃側:対象の州を占領する -防衛側:対象の州が占領されていない状態にする -その他:第三国や反乱軍が対象の州を占領している場合、どちらの陣営も戦勝点ボーナスは得られない。 ***Show superiority(優越の誇示) [#b556fd01] 戦闘における勝利を要求する。 特殊な要求をする戦争で発生する。 戦闘で獲得した戦勝点が合計+10となった陣営に戦勝点ボーナスが与えられる。 ***Blockade ports(港の封鎖) [#b51e5f96] 敵国の港の封鎖を要求する。 対象の州の封鎖割合に応じて戦勝点に毎月増減が起こる。戦勝点ボーナスは発生しない。 割合が変化しても、それまでの増減が失われることはない。 -0%:防衛側に''+0.4'' -50%:増減なし -100%:攻撃側に''+0.4'' (100%封鎖なら5年3ヶ月で目標達成による戦勝点が上限の25点に達する) ***Defend Country(国家防衛) [#i417f6e9] 信仰の擁護者CBの戦争目標。 **和平補正 [#y340baf2] 和平において特定の要求をした際に得られるボーナスやペナルティ。 対象になるのは''AE(Aggressive expansion)''、''威信/Prestige''、''戦勝点コスト/warscore cost''の3種類。 適用対象和平条件、適用対象州に対して作用する。 下記一覧において特記のないものはすべて100%として考える。 **不適正な要求/Unjustified demands [#unJustifiedDemands] 以下の和平条件を戦争目標に適合しない時に要求する場合、開発度1ごと&color(red){2};のDIPコストがかかる。 -領土割譲/Cede Province -属国放棄/Cancel Vassal -国家開放/Release Nation -属国化/Force Vassalization -など ***外交点コストの低減 [#u812ec54] -影響アイデアのコンプリート:&color(green){-50%}; -対ライバル:&color(green){-33%}; -政府改革「専制」:&color(green){-10%}; -請求権がある:&color(green){-10%}; -オスマン政府:&color(green){-10%}; ※その他、NIなど。 なお、DIPが不足していても要求は通せる(DIPがマイナスになる)。 **不可能な和平条件 [#atk_disabled_po] 「領土を奪えないCB」参照。 攻撃側が勝利した際に「00_cb_types」の「attacker_disabled_po」スコープ内に定義された和平条件は使用できない。 防衛側が勝利した場合には適用されない。 例えば、「ライバルに屈辱を与える」や交易系のCBの大半(対私掠船の「貿易の保護CB」除く)は&color(red){領土を奪えない};。 開戦画面でしっかり確認する必要がある。 **条件付きで可能な和平条件 [#required_treaty] (この項目は古い情報を含みます) //編集(ファイル内検索)用に戦争目標のデータ上の名称を一時的に置いておきます。作業完了していただければ消去して構いません。 「00_wargoal_types」内に「required_treaty_to_take_provinces = (和平条件)」があるものは、条約締結/Treatiesでそれを選んだら割譲させる領土を指定できる。 -革命拡散CB:攻撃側「革命の拡散」。防御側「革命の鎮圧」 //superiority_revolution -革命鎮圧CB:攻撃側「革命の鎮圧」。防御側「革命の拡散」 //take_capital_revolution -再属国化CB:攻撃側「属国化」 //take_capital_disloyal -属国化CB、ミッションによる属国化CB、花戦争CB:攻撃側「属国化」 //take_capital_vassalize -連合の復活CB、百年戦争CB:攻撃側「同君下位化」 //take_capital_personal_union -継承戦争CB:攻撃側「同君下位化」 //take_capital_throne -朝貢国化CB:攻撃側「朝貢国化」 //take_capital_force_tributary -マジャパヒト戦役CB、cb_vassalize_malacca:攻撃側「属国化」または「朝貢国化」 //take_capital_vassalize_maj -強制移住CB:攻撃側「強制移住」 //force_migration ※独立系CBも同様の挙動だが戦争目標に「required_treaty_to_take_provinces」がない。CBファイル内のコードで拘束されていると思われる。''補足求む''。 **戦争目標に適合する州 [#eligible] 「00_wargoal_types」に「allowed_provinces_are_eligible = yes」があると戦争目標に適合しないと領土割譲をさせられない。 -Imperial Ban(帝国からの追放。指定した州が戦争目標) //take_province_ban HRE不参加国が持つHRE域内の州しか取れない。中核返還、中核破壊、属国解放、国家解放は可能。 -Imperial Ban(帝国からの追放。首都が戦争目標) //take_capital_ban HRE不参加国が持つHRE域内の州しか取れない。中核返還、中核破壊、属国解放、国家解放は可能。 -Claim the Electorate(選帝侯位請求) //war_goal_usurp_electorate 州が奪えない。中核返還、中核破壊、属国解放、国家解放は可能。 -Balkan Unification(バルカン統一) //take_province_balkans (未調査) -Humiliate Rival(ライバルに屈辱を与える) //humiliate_rotw (このCBはCBファイルに「不可能な和平条件」が設定されている。) **自国の従属国がCBの取得条件を満たしている場合 [#valid_for_subject] DLC「Art of War」を導入時、CBファイル内で「valid_for_subject = no」が指定されていなければ使用可能。 大半が利用できないため、以下の一覧では''&color(red){宗主国が従属国のCBを使用可能な場合にその旨を記載};''する。 また、従属国には取得/利用できないCBは上記の命令文がない場合でも記載しない。 //---- *CBの一覧 [#q1e6c9a6] |CENTER:20|>|>|>|>|CENTER:|c |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#b0b0b0):CENTER:領土を奪えないCB| |BGCOLOR(#b0b0b0):CENTER:領土を奪えないCB|BGCOLOR(#e0e0e0):CENTER:外交アクション|CENTER:[[Humiliate Rival>#rival]]&br;(ライバルに屈辱を与える)|||| |~|BGCOLOR(#e0e0e0):CENTER:交易系|CENTER:[[Trade Conflict>#trade_conflict]]&br;(通商闘争)|CENTER:[[Trade Dispute>#trade_dispute]]&br;(貿易紛争)|CENTER:[[Trade League Dispute>#trade_league]]&br;(貿易同盟の貿易紛争)|| |~|BGCOLOR(#e0e0e0):CENTER:原住民評議会|CENTER:[[Humiliate>#council_humiliate]]&br;(侮辱)|CENTER:[[Force Migration>#council_migrate]]&br;(強制移住)||| |~|BGCOLOR(#e0e0e0):CENTER:ミッション報酬&br;イベント報酬&br;国固有のCB|CENTER:[[Trade War>#trade_war]]&br;(通商戦争)|CENTER:[[Trade Conflict>#trade_conflict_dan]]&br;(通商闘争/&br;デンマーク関連)||| |~|BGCOLOR(#e0e0e0):CENTER:使用不可|CENTER:[[Annexation War>#annex]]&br;(併合戦争)|||| ||||||| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#b0b0b0):CENTER:領土を奪ってよいCB| |BGCOLOR(#b0b0b0):CENTER:領土を奪ってよいCB|BGCOLOR(#e0e0e0):CENTER:領土要求系|CENTER:[[NOCB>#nocbisacb]]&br;(開戦事由なし)|CENTER:[[Conquest>#conquest]]&br;(征服)|CENTER:[[Reconquest>#reconquest]]&br;(再征服)|| |~|~|CENTER:[[Nationalism>#nationalism]]&br;(民族主義)|CENTER:[[Imperialism>#imperialism]]&br;(帝国主義)|CENTER:[[Colonialism>#colonialism]]&br;(植民地主義)|| |~|BGCOLOR(#e0e0e0):CENTER:属国・同君関係|CENTER:[[Independence>#vassal_independence]]&br;(独立)|CENTER:[[Colonial Independence>#vassal_colonial]]&br;(植民地独立)|CENTER:[[Disloyal Vassal>#vassal_disloyal]]&br;(不忠な属国)|| |~|~|CENTER:[[Claim on Throne>#vassal_makepu]]&br;(継承戦争)|CENTER:[[Restoration of Union>#vassal_restorepu]]&br;(連合の復活)||| |~|BGCOLOR(#e0e0e0):CENTER:交易系|CENTER:[[Trade Protection>#trade_protect]]&br;(貿易の保護)|||| |~|BGCOLOR(#e0e0e0):CENTER:宗教アイデア|CENTER:[[Holy War>#religious_holywar]]&br;(聖戦)|CENTER:[[Cleansing of Heresy>#religious_cleasing]]&br;(異端の浄化)|CENTER:[[Defender of the Faith>#religious_DoF]]&br;(信仰の守護)|| |~|BGCOLOR(#e0e0e0):CENTER:外交アクション|CENTER:[[Cancelled Loan>#repaydebt]]&br;(借金の踏み倒し)|CENTER:[[Coalition>#coalition]]&br;(懲罰戦争)|CENTER:[[Forced ally to break alliance>#forcedbreakally]]&br;(強制された同盟破棄)|CENTER:[[Diplomatic Insult>#insult]]&br;(外交侮辱)| |~|~|CENTER:[[Dishonored Call>#dishonorally]]&br;(同盟国の面汚し)|||| |~|BGCOLOR(#e0e0e0):CENTER:反乱|CENTER:[[Support Rebels>#rebel_support]]&br;(反乱支援)|CENTER:[[Defected Province>#rebel_defect]]&br;(喪失した州)||| |~|BGCOLOR(#e0e0e0):CENTER:幕府と大名|CENTER:[[Annex Daimyo>#shogunate_annex]]&br;(大名の併合)|CENTER:[[Sengoku>#shogunate_sengoku]]&br;(戦国)|CENTER:[[War for the Emperor>#shogunate_forEmp]]&br;(天皇のための戦争)|| |~|BGCOLOR(#e0e0e0):CENTER:中華皇帝|CENTER:[[Unify China>#chinese_unify]]&br;(中華統一)|CENTER:[[Force Tributary State>#chinese_tribute]]&br;(朝貢の強制)|CENTER:[[Take Mandate of Heaven>#chinese_takeMandate]]&br;(天命の獲得)|| |~|BGCOLOR(#e0e0e0):CENTER:HRE|CENTER:[[Expand Empire>#HRE_expand]]&br;(帝国の拡大)|CENTER:[[Liberate Elector>#HRE_liberateelector]]&br;(選帝侯の解放)|CENTER:[[Religious League>#HRE_League]]&br;(宗教同盟)|CENTER:[[Religious Unity>#HRE_unity]]&br;(宗教的統一)| |~|~|CENTER:[[Revoke Electorate>#HRE_revoke]]&br;(選帝侯の地位剥奪)|CENTER:[[Imperial Ban>#HRE_ban]]&br;(帝国からの追放)|CENTER:[[Imperial Liberation>#HRE_liberate]]&br;(帝国構成国家の解放)|| |~|BGCOLOR(#e0e0e0):CENTER:共和制|CENTER:[[War Against the World>#republique_againstworld]]&br;(世界に対する戦争)|||| |~|BGCOLOR(#e0e0e0):CENTER:神権制|CENTER:[[Great Holy War>#theocracy_greatholy]]&br;(大聖戦)|||| |~|BGCOLOR(#e0e0e0):CENTER:遊牧民|CENTER:[[Tribal Conquest>#steppes_conquest]]&br;(遊牧民の征服)|CENTER:[[Tribal Feud>#steppes_fued]]&br;(部族間抗争)||| |~|BGCOLOR(#e0e0e0):CENTER:革命と反革命|CENTER:[[Spread the Revolution>#revolution_spread]]&br;(革命の拡散)|CENTER:[[Crush the Revolution>#revolution_counter]]&br;(革命の鎮圧)|CENTER:[[Annex Revolutionary State>#revolution_annex]]&br;(革命国家の併合)|| |~|BGCOLOR(#e0e0e0):CENTER:カトリック|CENTER:[[Excommunication War>#catholique_excommunicate]]&br;(破門)|||| |~|BGCOLOR(#e0e0e0):CENTER:新大陸宗教|CENTER:[[Flower Wars>#newworld_nahuatl]]&br;(花戦争)|CENTER:[[Maya Confederation>#newworld_maya]]&br;(マヤ連合)||| |~|BGCOLOR(#e0e0e0):CENTER:ミッション報酬&br;イベント報酬&br;国固有のCB|CENTER:[[Hundred Years War>#hundred_years_war]]&br;(百年戦争)|CENTER:[[Discovered Spy>#missions_jpn_spy]]&br;(見つかった忍者)|CENTER:[[Obscure Documents>#mission_rus]]&br;(曖昧な遺言)|CENTER:[[Border Friction>#cossacks_border]]&br;(国境紛争)| |~|~|CENTER:[[Government Form War>#missions_milano]]&br;(政体戦争)|CENTER:[[Liberation>#missions_liberation]]&br;(解放戦争)|CENTER:[[Majapahit Campaign&br;(マジャパヒト軍事作戦)>#missions_maj]]|CENTER:[[(cb_vassalize_malacca)>#missions_mlc]]| |~|~|CENTER:[[Sword of Islam>#missions_atj]]&br;(イスラムの剣)|CENTER:[[Subjugation>#vassal_subjugate]]&br;(属国化)||| //---- *領土を奪えないCB [#cannot_cede] **外交アクション [#cannotcede_diplo] ***Humiliate Rival(ライバルに屈辱を与える) [#rival] //cb_humiliate_rotw / humiliate_rotw (1.34.5で確認) -''取得条件'' --防衛側と停戦中でない --AIでない --攻撃側が防衛側をライバル指定している --攻撃側が革命した国でない -''戦争目標'':首都占領 -''&color(red){攻撃側に不可能な和平条件};'' 「領土割譲要求」「従属国解放」「国家解放」「中核返還」「属国化を強制」「po_subjugate_vassal」 「朝貢国化」「po_subjugate_tributary_state」「同君下位国化」「属国譲渡」 -''和平補正'' --''攻撃側'' ---補正値:威信(&color(green){125%};) ---和平補正適用対象州:なし ---戦争目標に適合する州 = 肯定 ---適用対象和平条件 (攻撃側に不可能な和平条件参照) %%「領土割譲」「中核放棄」「従属国解放」「国家解放」「中核返還」%% 「賠償金(一括)」「条約破棄/Annul Treaties」「交易力移送/Transfer Trade Power」「交易制御/Steer Trade」「ライバル侮辱/Humiliate(「力を示す」あり)」 ---併合不可 --''防衛側'' ---補正値:なし (すべて100%) ---適用対象和平条件:「領土割譲」 -''メモ'' --攻撃側は州が一切奪えない(属国化もできない) --力を示す/Show Strengthが選べる。(敗北側から持ち掛けることはできない) #br **交易系 [#cannotcede_trade] ***Trade Conflict(通商闘争) [#trade_conflict] //cb_trade_conflict / blockade_ports //(交易同盟リーダー用)cb_trade_league_conflict / blockade_ports (1.34.5で確認) -''取得条件'':「自国が外交アクション「[[Justify Trade Conflict>データ/外交アクション#eaf17e38]]」を使用した国に対して」 or 「Trade Leagueのリーダーが対象国に対してJustify Trade Conflictの条件を満たしている」 -''有効期間'':2年 -''戦争目標'':海上封鎖 -''&color(red){攻撃側に不可能な和平条件};'' 「領土割譲要求」「中核放棄」「従属国解放」「国家解放」「中核返還」「属国化を強制」「po_subjugate_vassal」 「同君下位国化」「朝貢国化」「po_subjugate_tributary_state」「属国譲渡」 -''和平補正'' --''補正値'' (攻撃側・防御側共通):なし (すべて100%) --''攻撃側'' ---適用対象和平条件:「賠償金(一括)/Monetary Reparations」「敗北を認めさせる」「交易力移送(Transfer)」「交易制御(Steer)」 ---交易系の和平条件を通常の半量の戦勝点コストで使える。 (交易力移送:15%、交易制御:30%) --''防衛側'' ---適用対象和平条件:「領土割譲」 -''メモ'' 対商売敵CB。 外交アクション経由、交易同盟リーダー用とも、商人がいる交易ノードに自国が10%以上、ターゲットが20%の交易力シェアが必要。 実戦を交えずとも海上封鎖さえしておけば最大25%まで戦勝点が貯まる(毎月+0.4戦勝点を稼ぐと5年3ヶ月で上限に達する)。 主目的は交易面の譲歩を安く強いる事ができる点にある。 「明銀行」顧客御用達CBでもあるが、残念ながら一括賠償金に対して戦勝点コスト減補正を持たない。 また、遠方の国であってもCBが獲得できる。通行権系を強いるのも一案だ。 ***Trade Dispute(貿易紛争) [#trade_dispute] //cb_trade_war / superiority_trade_mutual (1.34.5で確認) -&color(green){自国の従属国のCBを利用可能}; -''取得条件'' --以下のうち1つを満たす ---防衛側が攻撃側に[[Embargo(禁輸)>データ/外交アクション#y99b09ad]]しており、攻撃側が防衛側に禁輸していない ---攻撃側と防衛側がともに[[政府属性「商人共和国」>データ/政体固有のシステム#md7882d0]]を持っている。 --攻撃側が革命した国でない -''戦争目標'':優勢 -''&color(red){攻撃側に不可能な和平条件};'' 「領土割譲要求」「中核放棄」「従属国解放」「国家解放」「中核返還」「属国化を強制」「po_subjugate_vassal」 「朝貢国化」「po_subjugate_tributary_state」「同君下位国化」「属国譲渡」 -''和平補正''(攻撃側・防御側共通) --補正値:威信(&color(green){200%};) 戦勝点コスト(&color(green){75%};) --適用対象和平条件 (攻撃側に不可能な和平条件に留意) 「中核放棄」「賠償金(一括)」「敗北を認めさせる」「交易力移送」「交易制御」 -''メモ'' 対禁輸CB。 一括賠償金が補正対象なので戦勝点コスト19%で借金5口分をむしり取れる。 Trade Conflict(通商闘争)と違い交易系和平条件半額はないが、適用対象和平条件には含まれている(交易力移送:23%、交易制御:45%)。 (1.34.5現在、宣戦画面のツールチップに交易系半額が表示される誤記載がある) 戦争目標が優勢なので、実戦での勝利を重ねる必要があるのも、海上を封鎖していればよいTrade Conflictとの相違点。 こちらも遠方の国でもCBを得られる。 ***Trade League Dispute(貿易同盟の貿易紛争) [#trade_league_dispute] //cb_trade_league_dispute / superiority_trade_mutual (1.34.5で確認) 貿易同盟のメンバーが禁輸されたときに、貿易同盟リーダーに与えられるCB。 -''取得条件'' (下記メモ参照) --攻撃側が貿易同盟のリーダーである --防衛側が貿易同盟加盟国にEmbargo(禁輸)しているが、攻撃側(交易連盟リーダー)を直接禁輸していない --攻撃側が革命した国でない -''戦争目標'':優勢 -''&color(red){攻撃側に不可能な和平条件};'' 「領土割譲要求」「中核放棄」「従属国解放」「国家解放」「中核返還」「属国化を強制」「po_subjugate_vassal」 「朝貢国化」「po_subjugate_tributary_state」「同君下位国化」「属国譲渡」 -''和平補正''(攻撃側・防御側共通) --補正値:威信(&color(green){200%};) 戦勝点コスト(&color(green){75%};) --適用対象和平条件 (攻撃側に不可能な和平条件に留意) 「中核放棄」「賠償金(一括)」「敗北を認めさせる」「交易力移送」「交易制御」 -''メモ'' --防衛側が攻撃側(交易連盟リーダー)を直接禁輸すると通常のTrade Dispute CB に切り替わる。 --攻撃側が防御側を禁輸し返すと失われる。 --防御側が政府属性「商人共和国」を持っており、攻撃側の交易同盟メンバーを禁輸(攻撃側を直接禁輸していない)しており、攻撃側交易同盟の誰も禁輸し返していないとTrade League Dispute、Trade Dispute両方が得られる。 #br **原住民評議会関連 [#cannotcede_council] ***Humiliate(侮辱) [#council_humiliate] //cb_humiliate / humiliate -必要条件 --(Conquest of Paradiceを導入している) --防衛側が属国でない --攻撃側と防衛側の政体がどちらも原住民部族会 --攻撃側と防衛側がどちらも1州国家 --攻撃側と防衛側が隣接している --攻撃側が革命した国でない -戦争目標:Take capital -和平補正:AE(0%) Prestige(0%) 戦勝点コスト(0%) --「ライバル侮辱(「力を示す」あり) -''メモ'' 「ライバル侮辱」に和平補正はかからない。 ***Force Migration(強制移住) [#council_migrate] //cb_force_migration / force_migration -発生条件 --(The Cossacksを導入している) --攻撃側と防衛側が隣接している --攻撃側と防衛側の双方が朝貢国以外の属国でない --防衛側が移住可能な国家である -戦争目標:Take capital -和平補正: --移住強制 --「ライバル侮辱(「力を示す」あり)」 -''メモ'' 「ライバル侮辱」に和平補正はかからない。 土地は奪えないがTraibal Landは奪える。 自分のTraibal Land内に移住してきた相手に対してのCB。 CBの対象に指定した州以外の州(Traibal Land)を奪える。 CB対象州からは強制移住させられる。 #br **ミッション報酬・イベント報酬・国固有のCBなど [#y955fb9f] ***Trade War(通商戦争) [#trade_war] //cb_trade_war_triggered / superiority_trade (1.34.5で確認) -''取得条件'' --イベントより #divregion(''<開/閉>'') ---中華派閥:china_events.25 ---ハンザ:flavor_hsa.24 ---三十年戦争:tyw_events.32(Enforce Sound Toll for Sweden) ---階級摂政:estate_regency_events.5 ---アステカ:flavor_azt.12(Aztec Merchants Harassed) ---交易連盟:trade_league.8(Let's Make War Our Business) ---ナワトル:nahuatl_events.26(ポチテカのスパイ)、nahuatl_events.27(ポチテカ交易商の不安) ---交易会社投資:investment_events.3(アヘン貿易) ---マムルーク:flavor_mam.16(ポルトガルがCBを得る) ---交易:trade.1(Respect our flag) ---マラッカ:flavor_mlc.7(ポルトガル人の到来)、flavor_mlc.8 //編集メモ:上記以外の取得条件の例。ディシジョン「外国商人の追放/Expel Foreign Traders」実行で相手国に与えられるが、AIはこのディシジョンを実行しない。(ディシジョンは他国でのイベント「Expansion of a Trade Factory」経由で与えられる) #enddivregion(''<開/閉>'') -''有効期間'':2年 -''戦争目標'':優越の誇示 -''&color(red){攻撃側に不可能な和平条件};'' 「領土割譲」「コア放棄」「従属国解放」「国家解放」「コア返還」「属国化」「po_subjugate_vassal」 「朝貢国化」「po_subjugate_tributary_state」「同君連合結成」「従属国譲渡」 -''和平補正'' --''攻撃側'' ---補正値:威信(&color(green){200%};) 戦勝点コスト(&color(green){75%};) ---補正対象和平条件:「賠償金(一括)」「敗北を認めさせる」「交易力移送」「交易制御」 //--コア放棄(データ上記載されているが不可能な和平条件に含まれるためコメントアウト) --''防衛側'' ---補正値:なし (すべて100%) ---補正対象和平条件:「領土割譲」 ***Trade Conflict(通商闘争 [デンマークミッション関連]) [#trade_conflict_dan] //cb_trade_conflict_triggered / blockade_ports_mutual デンマークのミッション「Humiliate Lübeck」達成で得られるディシジョン「Provoke Hanseatic Trade Conflict」を実行。 →シュトラールズント、シュテティーン、リューベック、ハンブルク、ブレーメンの所有者にイベント「Raise of the Sound Toll」が発生。 イベント発生国が選択肢により取得。(デンマークが防衛側で即開戦する) //(dan_eliminate_the_hanse→dan_provoke_trade_conflict_war→) flavor_dan.110 #br **使用不可 [#forai] ***Annexation War(併合戦争) [#annex] //cb_annex / annex_country -取得条件:''使用不能'' -有効期間:2年 -戦争目標:Take capital -和平補正:AE(50%) --完全併合 --クレームを持つ領土割譲 //***Religious Liberation(宗教的解放) [#religious_liberate] //編集メモ:宗教アイデア「Deus Vult」のキーがあるCBに見当たらないためコメントアウト //-発生条件 //--歴史イベントのみで発生 //--攻撃側がキリスト教かイスラム教でない //--攻撃側と防衛側の宗教が異なる //--攻撃側が宗教アイデア「Deus Vult」を保有 //--攻撃側が革命した国でない //--以下のうち1つを満たす //---ウェストファリアの和約が結ばれていない(Art of War導入時) //---攻撃側と防衛側がどちらも諸侯でない //-戦争目標:Take target province //-和平補正:AE(75%) //--宗教の同じ領土割譲 //--完全併合 #br *領土を奪ってよいCB [#can_cede] **領土要求系 [#concession] ***NOCB(開戦事由なし) [#nocbisacb] -取得条件:いつでも -有効期間:なし -戦争目標:Superiority -和平補正:なし ***Conquest(征服) [#conquest] //cb_conquest / take_claim (1.34.5で確認) -&color(green){自国の従属国のCBを利用可能}; -''取得条件'':防衛側が、攻撃側が請求権/Claimを持つ州を保有している -''戦争目標'':宣戦画面で指定した州を占領 -''和平補正''(攻撃側・防衛側共通) --補正値:(すべて100%) --適用対象州:攻撃側の請求権がある州 --適用対象和平条件:「領土割譲/Cede Province」 -''メモ'' 請求権があればコア化コスト / Core Creation Cost(=コア化期間/Coring Duration)-10%、 征服後の州自治度 / Local Autonomy-10%される。 ***Reconquest(再征服/国土回復) [#reconquest] //cb_core / take_core (1.34.5で確認) -&color(green){自国の従属国のCBを利用可能}; -''取得条件'':防衛側が、攻撃側がコアを持つ州を保有している -''戦争目標'':宣戦画面で指定した州を占領 -''和平補正''(攻撃側・防衛側共通) --補正値:AE(&color(green){25%};) 戦勝点コスト(&color(green){75%};) --適用対象州:コアのある州 --適用対象和平条件:「領土割譲/Cede Province」「コア返還/Return Core」 -''メモ'' AE補正25%が売り。属国解放→属国コア州回収で(コア化コストを従属国に肩代わりさせられる点も含めて)効率的に勢力拡大ができる。 ***Nationalism(民族主義) [#nationalism] //cb_nationalist / take_province_nationalist (1.34.5で確認) -''取得条件'' --攻撃側の外交技術が23以上 --攻撃側が革命した国でない --攻撃側が独立国か朝貢国 --攻撃側の主要文化と同文化グループの州を防衛側が保有している -''戦争目標'':宣戦画面で指定した州を占領 -''和平補正''(攻撃側・防御側共通) --補正値:AE(&color(green){50%};) 威信(&color(green){150%};) 戦勝点コスト(&color(green){50%};) --補正適用対象州:自国の主要文化と同文化グループの州 --適用対象和平条件:「領土割譲/Cede Province」 -''メモ'' 補正値はAE50%・戦勝点コスト50%であり、一見すると優秀なCBのように思えるが、 万能とも言える「Imperialism CB/帝国主義CB」が同じく外交技術Lv23で解禁されるため影が薄い。 高Dev地域かつプロビ数の多いゲルマン文化グループの征服を行なうなどの場合では活躍してくれるだろう。 また、帝国主義CBとは異なり戦争目標が「宣戦画面で指定した州を占領」であることから、首都に行きにくいときでも使いやすいのも特徴の一つ。 ***Imperialism(帝国主義) [#imperialism] //cb_imperial / take_capital_imperial (1.34.5で確認) -''取得条件'' --攻撃側の外交技術が23以上 --攻撃側が革命した国でない --政府改革「世界に対する戦争主義/War Against the World Doctrine」を制定して''いない'' --invasion_nationである(ヤン・マイエンなど) -''戦争目標'':首都占領 -''和平補正''(攻撃側・防御側共通) ---補正値:AE(&color(green){75%};) 戦勝点コスト(&color(green){75%};) ---適用対象州:すべて ---適用対象和平条件:「領土割譲」 -''メモ'' みんな大好き帝国主義CB。あらゆる国家のあらゆる州を強奪できる。 「州の返還」は不適正な要求となるため、このCBが出現した後でも「再征服CB」の出番は残る。 ***Colonialism(植民地主義) [#colonialism] //cb_colonial / take_colony (1.34.5で確認) -&color(green){自国の従属国のCBを利用可能}; -''取得条件'' --攻撃側が革命した国でない --攻撃側かその属国が防衛側の海外領土に隣接している -''戦争目標'':宣戦画面で指定した州を占領 -''和平補正'' --''攻撃側'' ---和平補正:AE(&color(green){25%};) 威信(&color(red){50%};) 戦勝点コスト(&color(green){50%};) peace_cost_factor_non_allowed_treaty(戦勝点コスト)(&color(red){125%};) ---適用対象州:攻撃側のcolony_claimがある州 //--攻撃側(とその属国)に隣接する海外領土の割譲 ---適用対象和平条件:「領土割譲」 --''防衛側'' ---和平補正:AE(&color(green){25%};) 戦勝点コスト(&color(green){50%};) ---適用対象州:防衛側のcolony_claimがある州 ---適用対象和平条件:「領土割譲」 -''メモ'' 植民地主義とはあるものの、実際には植民地ではない海外領土にも適用されるため、複数の大陸を跨ぐような国家に対しても有用なCB。 実際のゲーム中では、オスマンやマムルークをヨーロッパ/アフリカ側と分断させることでアジア領土をAEを広げずに奪う……といった際に活用できる。 国土が接しているプロヴィンスのみが正当な請求とされるため、縦深のある国家の海外領土に対しては強力なCBとは言えない。 革命の時代の時代ボーナスである「無制限の征服/Unrestricted Conquest」を獲得後は国家を分断しやすくなるため、上手く組み合わせることで効率的に征服できるようになる。 #br -''colony_claimについて'' --(a) 自国か植民地国家の従属国が「入植中/都市」「植民地地域か否か」を問わず海外領土を所有している --(b) 他の国かその植民地国家の従属国が「入植中/都市」「植民地地域か否か」を問わず海外領土を所有している --(c) (a)と(b)がどれか一つでも隣接している。 --別の植民地地域の植民地国家に対しても発生(例:自分がアラスカに植民地国家を持っており、カナダ地域の植民地国家と接している場合でも発生) --CBを得るのは宗主国であり従属国ではない --(植民地地域由来の場合) ターゲットは宗主国でなく植民地国家になる --海外領土が条件なので、たとえ遠方でも発生の根拠になる州と地続きになると消滅する #br **属国・同君関係 [#vassalise] ***Independence(独立) [#vassal_independence] //cb_independence_war / defend_capital_independence (1.34.5で確認) (攻撃側=独立を求める国、防衛側=宗主国) -exclusive = yes -independence = yes -''取得条件'' --攻撃側が防衛側の従属国(植民地国家、朝貢国除く) --どちらかを満たす ---攻撃側が ・政府改革「大名」を採用していない ・国が宗で海賊共和国になっていない(政府属性「is_pirate_republic_reform」がない) ・国フラグ「ikko_ikki_peasants_flag」(イベント「The Amida Buddha」)があり、攻撃側が政府改革「Clerical State」「Monastic Order」「Peasants Republic」を採用していない ---防衛側が政府改革「幕府」を採用していない --攻撃側がブルゴーニュで帝国事件「The Burgundian Inheritance」の最中でない -''戦争目標'':首都防衛 -''和平補正'' --''攻撃側'' ---和平補正:戦勝点コスト(&color(green){75%};) ---適用対象和平条件:「敗北を認めさせる」「独立」「領土割譲」 --''防衛側'' ---和平補正:AE(&color(green){50%};) 戦勝点コスト(&color(green){75%};) ---適用対象州:すべて ---適用対象和平条件:「領土割譲」 -''メモ'' 和平条件「独立」が戦勝点23%で選べる。 攻撃側が州を奪うにはまず「独立」を選ぶ必要がある。また適用対象州にも言及がないが、州を奪う際に外交点コストはかからない。(「independence = yes」または「exclusive = yes」で定義されていると思われる)。 宗主国に宣戦布告すると安定度が下がる点にも注意。 ***Colonial Independence(植民地独立) [#vassal_colonial] //cb_colonial_independance_war / defend_capital_independence (1.34.5で確認) (攻撃側=独立を求める国、防衛側=宗主国) -exclusive = yes -independence = yes -''取得条件'':攻撃側が防衛側の植民地国家 -''戦争目標'':首都防衛 -''和平補正'' --''攻撃側'' ---和平補正:戦勝点コスト(&color(green){75%};) ---適用対象和平条件:「敗北を認めさせる」「独立」「領土割譲」 --''防衛側'' ---和平補正:AE(&color(green){50%};) 戦勝点コスト(&color(green){75%};) ---適用対象州:すべて ---適用対象和平条件:「領土割譲」 -''メモ'' 和平条件「独立」が戦勝点23%で選べる。 攻撃側が州を奪うにはまず「独立」を選ぶ必要がある。また適用対象州にも言及がないが、州を奪う際に外交点コストはかからない。(「independence = yes」または「exclusive = yes」で定義されていると思われる)。 宗主国に宣戦布告すると安定度が下がる点にも注意。 ***Disloyal Vassal(不忠な属国) [#vassal_disloyal] //cb_disloyal_vassal / take_capital_disloyal (1.34.5で確認) -''取得条件'':旧宗主国が、自国から独立した旧属国に対して -''有効期間'':10年 -''戦争目標'':首都占領 -''和平補正'' --''攻撃側'' ---和平補正:威信(&color(green){200%};) 戦勝点コスト(&color(green){50%};) ---領土割譲条件:和平条件「属国化」を選ぶ ---適用対象和平条件:「領土割譲」「属国化」 --''防衛側'' ---和平補正:(すべて100%) ---適用対象和平条件:「領土割譲」 ***Claim on Throne(継承戦争) [#vassal_makepu] ***Claim on Throne(王位請求) [#vassal_makepu] (1.34.5で確認) //cb_claim_throne / take_capital_throne -''取得条件'' --攻撃側が革命した国でない --攻撃側が防衛側の継承要求を持つ -''戦争目標'':首都占領 -''和平補正'' --''攻撃側'' ---和平補正:威信(&color(green){200%};) 戦勝点コスト(&color(red){140%};) ---適用対象州:すべて ---領土割譲条件:和平条件「同君連合結成」を選ぶ ---適用対象和平条件:「領土割譲」「同君連合結成」 --''防衛側'' ---和平補正:AE(&color(green){50%};) 戦勝点コスト(&color(green){75%};) ---適用対象州:防衛側の中核州 ---適用対象和平条件:「領土割譲」 ***Restoration of Union(連合の復活) [#vassal_restorepu] //cb_restore_personal_union / take_capital_personal_union (1.34.5で確認) -''取得条件'' --自国が上位の同君連合から独立した旧下位同君連合国に対して --攻撃側が革命した国でない --攻撃側が政府タイプ「君主制」 or 政府改革「オランダ共和制」を採用 --防衛側が政府タイプ「君主制」 or 政府改革「アンブロジアーナ共和制」採用 or 国フラグ「ナポリ共和制」あり -''有効期間'':20年 -''戦争目標'':首都占領 -''和平補正'' --''攻撃側'' ---和平補正:(すべて100%) ---領土割譲条件:和平条件「同君連合結成」を選ぶ ---適用対象和平条件:「領土割譲」「同君連合結成」 --''防衛側'' ---和平補正:(すべて100%) ---適用対象和平条件:「領土割譲」 #br **交易系 [#cancede_trade] ***Trade Protection(貿易の保護) [#trade_protect] //cb_privateers / blockade_ports (1.34.5で確認) -&color(green){自国の従属国のCBを利用可能}; -''取得条件'' 「ホーム交易ノード」or「自国の商人がいるノード」に攻撃側が10%以上の交易力シェア、防衛側が 1%以上の私掠船による交易力シェアを持っている。 -攻撃側が革命した国でない -''戦争目標'':海上封鎖 -''和平補正'' ---補正値 (攻撃側・防御側共通):なし (すべて100%) --''攻撃側'' ---適用対象和平条件:「賠償金(一括)」「敗北を認めさせる」「交易力移送(Transfer)」「交易制御(Steer)」 ・交易系和平条件の戦勝点コストが通常の半額(交易力移送:15%。交易制御:30%) --''防衛側'' ---適用対象和平条件:「領土割譲」 #br **宗教アイデア [#religious] 政体によらず、宗教アイデアをコンプリートすることにより使用可能なCB。 神権制で使用できる[[Great Holy War/大聖戦>データ/開戦事由#theocracy_greatholy]]もこれに該当する。 (宗教アイデアと関連はないが、宗教系CBとしてカトリックの破門により使用できる[[破門CB>データ/開戦事由#catholique_excommunicate]]もある)。 ***Holy War(聖戦) [#religious_holywar] //cb_crusade / superiority_crusade (1.34.5で確認) -聖戦である -''取得条件'' --政府改革「The Global Crusade」を採用していない --攻撃側と防衛側が隣接している --攻撃側からみて防衛側が異教/Heathen --攻撃側が防衛側の国教を調和していない --攻撃側が防衛側の国教を習合しておらず、防御側も攻撃側の宗教を習合していない --以下のうち1つを満たす ---攻撃側が宗教アイデア⑦「Deus Vult」を保有 ---攻撃側がカトリックであり、教皇庁の御者 / Curia Controller が防衛側に対する十字軍を宣言している ---攻撃者がイスラム教グループで、その宗教(スンニ、シーア、イバード)のTier3以上の信仰の擁護者により[[『ジハード』>データ/イスラム教#jihad]]を宣言されている (ジハードにはDLC「Emperor」有効化が必要) --攻撃側が革命した国でない -''戦争目標'':優勢 -''和平補正''(攻撃側・防御側共通) --補正値:AE(&color(green){75%};) 威信(&color(green){125%};) ---補正適用対象州:すべて ---適用対象和平条件:「領土割譲」 -''メモ'' 異教徒に対するCB。十字軍やジハードのイメージ。 帝国主義CB解禁前に狂犬的に振る舞えて使い勝手がいいため、このCBために宗教アイデアを取るプレイヤーも多い。 発生条件から(周囲が異教だらけの)少数派の宗教国の助けにもなる。 #br 自国が儒教の調和/Harmonizationを終えた宗教はCBで攻撃する対象から外れる一方、攻撃される対象からは外れない。 ***Cleansing of Heresy(異端の浄化) [#religious_cleasing] //cb_heretic / superiority_heretic (1.34.5で確認) -''取得条件'' --攻撃側と防御側が隣国どうしである --どれかを満たす ---攻撃側が宗教アイデア⑦「Deus Vult」を保有 ---防衛側に統治者フラグ「hussite_heretic」がある (防衛側が前回の統治者変更時にボヘミアのイベント「The Heretic King」で「Stay true to Christ!」を選んだ) //flavor_boh.2 --攻撃側から見て防衛側は異端 --攻撃側が防衛側の国教を習合しておらず、防御側も攻撃側の宗教を習合していない --以下のうち1つを満たす ---DLC「Art of War」非有効化時 ---ウェストファリアの和約が結ばれていない(Art of War導入時) ---攻撃側と防衛側がどちらもHRE諸侯でない --攻撃側が革命した国でない -''戦争目標'':優勢 -''和平補正'' --''攻撃側'' ---補正値:AE(&color(green){75%};) 威信(&color(green){200%};) ---補正適用対象州:すべて ---適用対象和平条件:「国教の改宗強制/Force change religion」「領土割譲」 --''防衛側'' ---補正値:なし (すべて100%) ---適用対象和平条件:「領土割譲」 -''メモ'' 異端に対するCB。 強制的に改宗(必要戦勝点は改宗させる国の開発度で増減)させられるが残念なことに戦勝点コスト低減ができない。 #br 自国が儒教の調和/Harmonizationを終えた宗教はCBで攻撃する対象から外れる一方、攻撃される対象からは外れない。 ***Defender of the Faith(信仰の擁護者) [#religious_DoF] //cb_defender_of_the_faith / defend_country_faith (1.34.5で確認) -''取得条件'' --攻撃側が信仰の擁護者/Defender of the Faithである --攻撃側が宗教アイデア⑦「Deus Vult」を保有 --攻撃側と防衛側が隣接している --攻撃側と防衛側の宗教が異なる --攻撃側が防衛側の国教を習合しておらず、防御側も攻撃側の宗教を習合していない --攻撃側が革命した国でない --以下のうち1つを満たす ---ウェストファリアの和約が結ばれていない(DLC「Art of War」非有効化時は常に該当) ---攻撃側と防衛側がどちらも諸侯でない -''戦争目標'':国家防衛 戦争目標には「信仰の擁護者CBの防衛側となる国」から攻撃を受けている同宗教の国を指定する。 (Ticking War Scoreについて''補足求む'') -''和平補正'' --''攻撃側'' ---補正値:威信(&color(green){200%};) 戦勝点コスト(&color(green){75%};) ---適用対象和平条件 「従属国解放/Cancel Subject」「国家解放/Release Nation」「中核返還/Return Core」「中核放棄/Revoke Core」「賠償金(一括)」「敗北を認めさせる/Concede Defeat」「領土割譲」 --''防衛側'' ---補正値:なし (すべて100%) ---適用対象和平条件:「領土割譲」 -''メモ'' 信仰の擁護者として他宗教から侵略されている保護対象の同門国家を守るためのCB。 同じ戦争に参戦するのではなく、新たに別の戦争を始める。 従属国解放、国家解放、中核返還を外交点コストなし、戦勝点コスト75%で使えるので敵を解体するのに向いている。 宗教アイデア⑦が必須となっている点に留意。 #br 通常、信仰の擁護者は同宗教の国がそれ以外の宗教の国から攻撃されると召集されるが、それが起こらなかった場合用のCB。 (同宗教国が非共戦国として戦争に巻き込まれた。擁護者が戦争中で、同盟関係などでその召集が阻害された。そのタイミングで擁護者でなかった等) #br **外交アクション [#cancede_diplo] ***Cancelled Loan(借金の踏み倒し) [#repaydebt] //cb_loan_cancelled / superiority_loan (1.34.5で確認) -''取得条件'':自国がOffer Loanによって貸し付けた借金の支払いを拒否した国に対して -''有効期間'':1年 -''戦争目標'':優勢 -''和平補正'' --''攻撃側'' ---補正値:威信(&color(green){200%};) 戦勝点コスト(&color(green){75%};) ---適用対象和平条件:「賠償金(一括)」「敗北を認めさせる」「交易力移送」「交易制御」 --''防衛側'' ---補正値:なし (すべて100%) ---適用対象和平条件:「領土割譲」 ***Coalition(懲罰戦争) [#coalition] //cb_super_badboy / superiority_punitive (1.34.5で確認) -''取得条件'' --攻撃側が防衛側に対する包囲網に参加している --防衛側が他にCoalitionによる戦争を行っていない --防衛側に対する包囲網に3か国以上が参加している --攻撃側の防衛側に対するopinionがAEに影響されている --攻撃側が革命した国でない -''戦争目標'':優勢 -''和平補正'' --''攻撃側'' ---補正値:AE(&color(green){10%};) 戦勝点コスト(&color(green){75%};) ---適用対象州:中核州 ---適用対象和平条件 「従属国解放」「国家解放」「中核返還」「領土割譲」「中核放棄」「賠償金(一括)」「敗北を認めさせる」「革命鎮圧」 --''防衛側'' ---適用対象和平条件:「領土割譲」 ***Forced ally to break alliance(強制された同盟破棄) [#forcedbreakally] //cb_forced_break_alliance / superiority_insult (1.34.5で確認) -''取得条件'':列強が同盟国に同盟の破棄を強制した時 -''有効期間'':10年 -''戦争目標'':優勢 -''和平補正'' --''攻撃側'' ---補正値:威信(&color(green){200%};) 戦勝点コスト(&color(green){75%};) ---適用対象和平条件:「中核放棄」「賠償金(一括)」「敗北を認めさせる」「ライバル侮辱(「力を示す」なし)」 --''防衛側'' ---補正値:なし(すべて100%) ---適用対象和平条件:「領土割譲」 ***Diplomatic Insult(外交侮辱) [#insult] (v1.34.5で確認) //cb_insult / superiority_insult_mutual -''取得条件'':外交アクション「Send Insult」をしてきた国に対して -''有効期限'':1年間 -''戦争目標'':優勢 -''和平補正''(攻撃側・防衛側共通) --補正値:威信(&color(green){200%};) 戦争点コスト(&color(green){75%};) --適用対象和平条件:「コア放棄」「賠償金」「敗北を認めさせる」「ライバルを侮辱(「力を示す」なし)」 -''メモ'' 戦勝点30%で「ライバル侮辱」ができる。 ***Dishonored Call(同盟国の面汚し) [#dishonorally] //cb_dishonored_call / superiority_insult (1.34.5で確認) -''取得条件'':援軍を要請したが断ってきた旧同盟国に対して -''有効期間'':8年 -''戦争目標'':優勢 -''和平補正'' --''攻撃側'' ---補正値:威信(&color(green){200%};) 戦勝点コスト(&color(green){75%};) ---適用対象和平条件:「中核放棄」「賠償金(一括)」「敗北を認めさせる」「ライバル侮辱(「力を示す」なし)」 --''防衛側'' ---補正値:なし(すべて100%) ---適用対象和平条件:「領土割譲」 -''メモ'' 停戦期間があるので実質は8年間フルに有効とはいえない。 #br **反乱 [#rebel] ***Support Rebels(反乱支援) [#rebel_support] //cb_support_rebels / take_capital_support_rebels (1.34.5で確認) -反乱支援中である([[外交アクション「反乱支援」>データ/外交アクション#e17856f8]]) -''取得条件'' --DLC「Art of War」有効化中 --防御側で攻撃側に支援された反乱軍が蜂起中 --攻撃側の外交アクション「Support Rebels」によって防衛側における反乱が発生する -''戦争目標'':Take capital -''和平補正'' --''攻撃側'' ---補正値:威信(&color(green){200%};) 戦勝点コスト(&color(green){50%};) ---適用対象和平条件:「反乱軍の要求を強制」 --''防衛側'' ---補正値:なし (すべて100%) ---適用対象和平条件:「領土割譲」 -''メモ'' 蜂起したあとで反乱支援することもできる。 領土が離れていてもCBが手に入り、かつ領土を奪える(中核化距離注意)。 使い道がないと言われてるが、宗教反乱を支援して宣戦すると、どんな大国でも戦勝点50点で改宗できる。プロテスタントの国つぶすなどで使える。 反乱軍は攻撃側の同盟国と同様の挙動をする。 ***Defected Province(喪失した州) [#rebel_defect] //cb_defection / take_core_defection -''取得条件'':rebel(反乱軍)の活動によって自国から独立した国、もしくは自国から領土を獲得した国に対して -''有効期間'':1年 -''戦争目標'':宣戦画面で指定した中核州の占領 -''和平補正'' --''攻撃側'' ---補正値:威信(&color(green){200%};) 戦勝点コスト(&color(green){50%};) ---補正適用対象州 ・所有者が存在する ・州を失ってから12ヶ月未満 ・攻撃側が所有者だった --''防衛側'' ---補正値:補正値:なし (すべて100%) --適用対象和平条件 (攻撃側・防御側共通):「領土割譲」 #br **幕府と大名 [#shogunate] 幕府と大名用CBの戦争目標以下は基本的に共通内容。(独立CBである「War for the Emperor」は独立可能) ***Annex Daimyo(大名の併合) [#shogunate_annex] (1.34.5で確認) 幕府が10州以上の大名(など)や、独立大名を攻撃する。 //cb_shogun_annex / annex_country_japan -''取得条件'' --攻撃側が政府改革「幕府」採用 --防衛側が以下のどれかを満たす ---政府改革「大名」採用 ---国が「宗」で政府改革「海賊共和国」を採用 //正確には「has_government_attribute = is_pirate_republic_reform」 ---イベント「The Amida Buddha」発生後で以下のどれかを満たす //正確には「has_country_flag = ikko_ikki_peasants_flag」 ・政府改革「Clerical State」採用 ・政府改革「Monastic Order」採用 ・政府改革「Peasants Republic」採用 --防衛側が以下のどれかを満たす ---都市の数が10以上 ---独立国だ --攻撃側が革命した国でない -''戦争目標'':首都占領 -''和平補正'' --''攻撃側'' ---和平補正:AE(&color(green){75%};) ---適用対象州:所有者が以下の政府改革のどれかを採用。「大名」「独立大名」「幕府」 ---適用対象和平条件:「領土割譲」 ---完全併合可能 --''防衛側'' ---適用対象和平条件:「領土割譲」 ***Sengoku(戦国) [#shogunate_sengoku] (1.34.5で確認) //cb_sengoku / annex_country_japan 大名同士の争い。 -''取得条件'' --攻撃側と防衛側が隣接している --攻撃側と防衛側がともに属国で以下のどれかを満たす ---政府改革「大名」採用 ---国が「宗」で政府改革「海賊共和国」を採用 //正確には「has_government_attribute = is_pirate_republic_reform」 ---イベント「The Amida Buddha」発生後で以下のどれかを満たす //正確には「has_country_flag = ikko_ikki_peasants_flag」 ・政府改革「Clerical State」採用 ・政府改革「Monastic Order」採用 ・政府改革「Peasants Republic」採用 --攻撃側が革命した国でない -''戦争目標'':首都占領 -''和平補正'' --''攻撃側'' ---和平補正:AE(&color(green){75%};) ---適用対象州:所有者が以下の政府改革のどれかを採用。「大名」「独立大名」「幕府」 ---適用対象和平条件:「領土割譲」 ---完全併合可能 --''防衛側'' ---適用対象和平条件:「領土割譲」 ***War for the Emperor(天皇のための戦争) [#shogunate_forEmp] //cb_daimyo_annex / annex_country_japan //cb_independent_daimyo_annex / annex_country_japan 大名/独立大名による幕府への攻撃。 -exclusive = yes -independence = yes(大名のみ) -''取得条件''(大名) --攻撃側が防衛側の属国か同君下位国で以下のどれかを満たす ---政府改革「大名」採用 ---国が「宗」で政府改革「海賊共和国」を採用 //正確には「has_government_attribute = is_pirate_republic_reform」 ---イベント「The Amida Buddha」発生後で以下のどれかを満たす //正確には「has_country_flag = ikko_ikki_peasants_flag」 ・政府改革「Clerical State」採用 ・政府改革「Monastic Order」採用 ・政府改革「Peasants Republic」採用 --防衛側が政府改革「幕府」を採用 --革命した国でない -''取得条件''(独立大名) --独立国だ --攻撃側が以下のどれかを満たす ---政府改革「独立大名」採用 ---国が「宗」で政府改革「海賊共和国」を採用 //正確には「has_government_attribute = is_pirate_republic_reform」 ---イベント「The Amida Buddha」発生後で以下のどれかを満たす //正確には「has_country_flag = ikko_ikki_peasants_flag」 ・政府改革「Clerical State」採用 ・政府改革「Monastic Order」採用 ・政府改革「Peasants Republic」採用 --防衛側が政府改革「幕府」を採用 --革命した国でない -''戦争目標'':首都占領 -''和平補正'' --''攻撃側'' ---和平補正:AE(&color(green){75%};) ---適用対象州:所有者が以下の政府改革のどれかを採用。「大名」「独立大名」「幕府」 ---適用対象和平条件:「領土割譲」 ---完全併合可能 --''防衛側'' ---適用対象和平条件:「領土割譲」 -''メモ'' 大名なら戦勝点30%で和平条件「独立」が選択できる。 #br **中華皇帝 [#chinese] ***Unify China(中華統一) [#chinese_unify] //cb_chinese_unification / superiority_chinese_unification (1.34.5で確認) -''取得条件 (共通)'':攻撃側と防衛側が隣接している -''取得条件 (攻撃側)'' --独立国か朝貢国 ---DLC「Mandate of Heaven」を導入しているとき ・中華皇帝である ---DLC「Mandate of Heaven」を導入していないとき ・中華文化グループである ・満洲か清、もしくは攻撃側の主要文化が満洲でない ---政府改革「天朝」か「中華王国」を採用(政府属性「has_unify_china_cb」あり) -''取得条件 (防衛側)'' --攻撃側の従属国でない --DLC「Mandate of Heaven」を導入していないとき:主要文化が「中華文化グループ」 --「華北/North Chinaリージョン」「西南/Xinanリージョン」「華南/South Chinaリージョン」のいずれかに領土を保有している --国家補正「Mandate of Heaven」を保有していない --中華皇帝でない -''戦争目標'':優勢 -''&color(red){攻撃側に不可能な和平条件};'':「朝貢国化」「po_subjugate_tributary_state」 -''和平補正'' --「攻撃側・防御側共通」 ---補正値 :AE(&color(green){25%};) 威信(&color(green){150%};) 戦勝点コスト(&color(green){50%};) ---適用対象和平条件:「領土割譲」 --「攻撃側」 ---適用対象州:中華亜大陸/China Subcontinent --「防衛側」 ---適用対象州:「華北リージョン」「西南リージョン」「華南リージョン」「自国文化グループ」の州 -''メモ'' 主に天命を奪った新中華帝国用のCB。 1.33から攻撃側/防衛側ともに適用対象州なら占領した時点で中核がつくようになった。 同盟軍に占領されると中核にならないので注意。 #br また、このCBで戦争中の中華皇帝は天命&color(green){+0.05/月};を得ることができる。 ***Force Tributary State(朝貢国化の強制) [#chinese_tribute] //cb_force_tributary / take_capital_force_tributary (1.34.5で確認) -''取得条件'' --DLC「Mandate of Heaven」を導入している --攻撃側が中華皇帝である --防衛側が従属国ではない --攻撃側と防衛側が隣接している --攻撃側がいずれかを満たす ---AIではない ---(AIのケースは省略。要は中国と日本の統一を妨げない仕様になっている) -''戦争目標'':首都占領 -''和平補正'' --''攻撃側'' ---''補正値'':AE(&color(green){50%};) 威信(&color(green){200%};) 戦勝点コスト(&color(green){50%};) ---''領土割譲に必要な和平条件'':「po_subjugate_tributary_state」 ---''適用対象和平条件'':「po_subjugate_tributary_state」 --''防衛側'' ---''補正値'':なし (すべて100%) ---''適用対象和平条件'':「領土割譲」 -''メモ'' 攻撃側による領土割譲は、和平条件「朝貢国化」を選んだ後でないと不可。 つまり完全併合はできない仕様になった。 ただし、中華皇帝システムの改革を進めれば、天命をコストに朝貢国を属国化できる。 ***Take Mandate of Heaven(天命の獲得) [#chinese_takeMandate] //cb_take_mandate / take_capital_take_mandate (1.34.5で確認) -''取得条件'' --DLC「Mandate of Heaven」を導入している --攻撃側が独立国 --攻撃側と防衛側が隣接している --防衛側が中華皇帝である --攻撃側が政府改革「幕府」を採用していない --攻撃側の国教が「東方/Eastern宗教グループ」or「土着信仰/Pagan宗教グループ」に属している --攻撃側がと防衛側が停戦中でない --攻撃側が革命した国家でない --攻撃側が「AIでない」または「中国文化グループである」または「自国州のどれかが受容済みの中華文化グループ」 -''戦争目標'':首都占領 -''和平補正'' --''補正値'' (攻撃側・防御側共通):AE(&color(green){50%};) 戦勝点コスト(&color(green){50%};) --''適用対象和平条件'' ---''攻撃側'':「領土割譲」「天命奪取」 ---''防衛側'':「領土割譲」 -''メモ'' 条件にある通り停戦破りで仕掛けられない。 「天命奪取」を和平条件に盛り込むと[[中華皇帝>データ/中華皇帝]]になれる。 奪った側、奪われた側それぞれに国家補正が発生する。詳細は上記リンク先ページ参照。 #br **HRE [#HREsystem] ***Expand Empire(帝国の拡大) [#HRE_expand] //cb_force_join_hre / take_capital_force_join_hre (皇帝用。HREに強制参加させる) ***Liberate Elector(選帝侯の解放) [#HRE_liberateelector] //cb_liberate_elector / superiority_liberation -発生条件 --攻撃側が神聖ローマ皇帝 --防衛側が選帝侯を属国にしている --攻撃側が革命した国でない -戦争目標:Superiority -和平補正:Prestige(150%) 戦勝点コスト(75%) --属国解放 --国家解放 --コア返還 -''メモ'' 皇帝用。従属国にされた選帝侯を独立させる。 ***Religious League(宗教同盟) [#HRE_League] //cb_religious_league / superiority_religious_league -発生条件 --(Art of Warを導入している) --攻撃側と防衛側がどちらも同盟戦争に参加していない --防衛側が神聖ローマ皇帝 --攻撃側が宗教同盟のリーダー --攻撃側の宗教が神聖ローマ帝国の宗教に対する異端 --攻撃側と防衛側が異なる宗教同盟に所属している --攻撃側が革命した国でない -戦争目標:Superiority -和平補正:AE(50%) Prestige(150%) 戦勝点コスト(50%) --属国化 --領土割譲 --コア放棄 --属国解放 --国家解放 --改宗強制 --賠償金 --条約破棄 --神聖ローマ帝国の宗教の変更 ***Religious Unity(宗教的統一) [#HRE_unity] //cb_religious_conformance / take_capital_conformance -取得条件:神聖ローマ皇帝が、改宗要求を拒んだ諸侯に対して -有効期間:2年 -戦争目標:Take capital -和平補正:Prestige(200%) 戦勝点コスト(75%) --改宗強制 -''メモ'' 異端の諸侯を改宗させる。 ***Revoke Electorate(選帝侯の地位剥奪) [#HRE_revoke] //cb_revoke_electorate / revoke_elector -発生条件 --Common Senseが導入されていない(導入されている場合、同名の外交アクションが存在する) --Art of Warが導入されていない(宗教同盟システムに適さないため) --攻撃側が神聖ローマ皇帝 --防衛側が選帝侯 --攻撃側と防衛側の宗教が異なる --攻撃側が革命した国でない -戦争目標:Take target province -和平補正:Prestige(200%) 戦勝点コスト(75%) --選帝侯の地位剥奪 -''メモ'' 異端の選帝侯からその地位を剥奪する。 ***Imperial Ban(帝国からの追放) [#HRE_ban] //cb_imperial_ban / take_province_ban -発生条件 --攻撃側が神聖ローマ皇帝 --神聖ローマ帝国が最初の改革「Call for Reichsreform」を達成している --防衛側が諸侯でなく、神聖ローマ帝国領域に領土を保有している --攻撃側が革命した国でない -戦争目標:Take target province -和平補正:Prestige(125%) 戦勝点コスト(75%) --属国解放 --国家解放 --コア返還 --諸侯でない国が保有する神聖ローマ帝国領域の領土割譲 ***cb_imperial_ban_incident [#HRE_ban_incident] //cb_imperial_ban_incident / take_capital_ban (帝国改革「Call for Reichsreform」関連。首都占領が目標になる) ***Imperial Liberation(帝国構成国家の解放) [#HRE_liberate] //cb_hre_attacked / take_province_hre -取得条件:神聖ローマ皇帝が、諸侯の州を征服した国に対して -有効期間:5年 -戦争目標:Take target province -和平補正:Prestige(200%) 戦勝点コスト(75%) --神聖ローマ帝国領域の領土割譲 --属国解放 --国家解放 --コア返還 ***Crush the Peasantry(農民鎮圧) [#HRE_crush_peasant] //cb_change_government_great_peasants_war / war_goal_change_government (諸侯が農民共和国を攻撃する) ***Peasant Revolt(農民反乱) [#HRE_for_peasant] //cb_peasants_war_for_peasants / war_goal_peasants_change_government (農民共和国が諸侯を攻撃する) ***Imperial Reconquest(帝国再征服) [#HRE_reconquest] //cb_reintegrate_into_hre / take_capital_reintegrate_into_hre (スイス関連の帝国事件「Switzerland and the Empire」で「Membership is not optional」を選んだ場合) ***Imperial Realm War [#HRE_realm] //cb_imperial_realm_war / superiority_reichskrieg (外交アクション「Declare Reichskrieg」によって皇帝に与えられる。帝国諸侯を招集できる) ***Claim the Electorate(選帝侯位請求) [#HRE_electorate] //cb_enforce_electorate_right / war_goal_usurp_electorate (選帝侯を従属国として持つHRE諸侯が皇帝に選帝侯位を請求するCB。土地が取れないので注意) (和平条件選帝侯請求→「ライバル侮辱(「力を示す」あり)」の順なら「ライバル侮辱(「力を示す」あり)」を両方選択できる。) (なお、従属国からの選帝侯位引き継ぎはディシジョンや外交アクションからでも可能) #br **共和制 [#republique] ***War Against the World(世界に対する戦争) [#republique_againstworld] //cb_war_against_the_world / take_capital_pirates (1.34.5で確認) -''取得条件'' --政府改革「世界に対する戦争主義/War Against the World Doctrine」を制定して''いる'' --独立国か朝貢国である --攻撃側が革命した国でない -''戦争目標'':首都占領 -''和平補正'' (攻撃側・防御側共通) --''補正値'':AE(&color(green){75%};)戦争点コスト(&color(green){75%};) --''補正適用対象州'':すべて --''適用対象和平条件'':「領土割譲」 -''メモ'' 海賊国家が政府改革によって獲得できる帝国主義CB。 #br **神権制 [#theocracy] ***Great Holy War(大聖戦) [#theocracy_greatholy] //cb_world_crusade / superiority_world_crusade (1.33で確認) -''発生条件'' --神権制の政府改革第8段階で「国際的聖戦/The Global Crusade」を実施済みである --攻撃側と防衛側が同じ宗教でない(テングリの習合もされていない) --攻撃側が革命国家ではない --次のいずれかを満たす ---攻撃側と防衛側が隣接している ---攻撃側が防衛側に請求権を持っている ---攻撃側が宗教アイデア7の「神がそれを望まれる/Deus Vult」を保有 ---防衛側が土着信仰グループに属しており、攻撃側が探検アイデアをコンプリート済みか「cb_on_overseas」がある。&br;または政府改革第2段階で「文明化の使命/Mission to Civilize」を実施(注:植民者が必要)済みである -''戦争目標'':優勢/Superiority -''和平補正'' --補正値:AE(&color(green){75%};) 威信/Prestige(&color(green){200%};) 戦勝点コスト(&color(green){75%};) --適用対象州/allowed_province:すべて --適用対象和平条件 ---領土割譲/Cede province ---国教の改宗強制/Force change religion(攻撃側のみ) ---従属国放棄/Cancel subject -''メモ'' ''異端/異教国家に対して''改宗の強制が可能。 儒教で調和した相手もターゲットにできるが、テングリの習合(第2宗教化)されると使えない。 攻撃できる相手を整理すると以下のようになる。(''政府改革「国際的聖戦」は大前提''で習合で対象外になるのは共通) ①隣接している:隣接した異端/異教国 ②請求権がある:請求権がある異端/異教国 ③宗教アイデアCB:全世界の異端/異教国 ④政府改革「文明化の使命」(植民者必要=探検or拡張アイデアが必要):全世界の土着宗教グループ国 ⑤探検アイデアコンプ:全世界の土着宗教グループ国 (※cb_on_overseasは旧バージョンにあったExpansion CBを指すらしい) #br **遊牧民 [#steppes] ***Tribal Conquest(遊牧民の征服) [#steppes_conquest] //cb_horde_vs_civ / superiority_horde (1.345.5で確認) -''取得条件'' --攻撃側が遊牧民で防衛側が遊牧民でない --攻撃側と防衛側が隣接している --攻撃側が革命した国でない -''戦争目標'':優勢/Superiority -''和平補正'' (攻撃側・防御側共通) --''補正値'':AE(&color(green){75%};) --''補正適用対象州'':すべて --''適用対象和平条件'':「領土割譲」「属国化」「朝貢国化」「賠償金(一括)」 ***Tribal Feud(部族間抗争) [#steppes_fued] //cb_tribal_feud / take_province_tribal_feud (1.345.5で確認) -''取得条件'' --攻撃側と防衛側が隣接している --攻撃側と防衛側がどちらも遊牧民 --攻撃側が革命した国でない -''戦争目標'':宣戦画面で指定した州を占領 -''和平補正'' (攻撃側・防御側共通) --''補正値'':AE(&color(green){75%};) --''補正適用対象州'':すべて --''適用対象和平条件'':「領土割譲」「属国化」「朝貢国化」「賠償金(一括)」 #br **ネイティブ [#cb_native] ***Tribal Border Feud [#native_fued] //cb_native_american_tribal_feud / take_native_american_land ***Push back the colonizers(入植者追い出し) [#native_pushback] //cb_push_back_colonizers / push_back_colonizers #br **革命と反革命 [#revolution] ***Spread the Revolution(革命の拡散) [#revolution_spread] //cb_spread_the_revolution / superiority_revolution (1.34.5で確認) -''取得条件'' --攻撃側が革命した国で防衛側が革命した国家でない --攻撃側が「AIでない」or「首都の位置がヨーロッパ」or「革命の対象 / Revolution Target である」 --防衛側が攻撃側の従属国でない -''戦争目標'':優勢 / Superiority -''和平補正'' --''補正値'' (攻撃側・防御側共通):AE(&color(green){50%};) 威信/Prestige(&color(green){150%};) 戦勝点コスト(&color(green){50%};) --''適用対象和平条件'' (攻撃側) 「属国化」「領土割譲」「中核放棄」「従属国解放」「国家解放」「賠償金(一括)」「条約破棄」「革命の拡散」(攻撃側が革命の対象の時のみ。戦勝点60%でRevolutionary Stateになる) --''適用対象和平条件'' (防衛側'') 「属国化」「領土割譲」「中核放棄」「従属国解放」「国家解放」「賠償金(一括)」「条約破棄」「革命の解体」(防衛側のみ。戦勝点50%で革命した国家でなくなる) -''メモ'' 革命共和国/革命帝国/Revolutionary Stateが全世界の国家に対して使えるCB。 ただし、取得条件にある通り、革命の対象でない非ヨーロッパ国家は使用できない。 革命の拡散を和平条件に盛り込まなくても領土を奪えるようになったが、革命を拡散できるのは革命の対象のみになった。 ***Crush the Revolution(革命の鎮圧) [#revolution_counter] //cb_crush_the_revolution / take_capital_revolution (1.34.5で確認) -和平交渉時、「Crush the Revolution Casus Belli -50」という補正がつくため&color(red){AIは講和に応じづらい};。 -''取得条件'' --「攻撃側と防衛側が隣接している」 or 「国境間の距離が200未満」 --攻撃側が革命した国でなく、防衛側が革命した国である --攻撃側が独立国か朝貢国/Tributary --攻撃側と防衛側が休戦中でない -''戦争目標'':首都占領/Take capital -''和平補正'' --''補正値'' (攻撃側・防御側共通):AE(&color(green){50%};) 威信/Prestige(&color(green){150%};) 戦勝点コスト(&color(green){50%};) --''領土割譲に必要な和平条件'' ---攻撃側:「革命鎮圧」「po_extinguish_the_revolution(詳細不明)」 ---防衛側:「革命の拡散」 --''適用対象和平条件'' ---''攻撃側'' 「属国化」「領土割譲」「中核放棄」「従属国解放」「国家解放」「賠償金(一括)」「敗北を認めさせる」「条約破棄」「革命解体」「po_extinguish_the_revolution」 ※(革命の解体:攻撃側のみ。戦勝点50%で革命した国家でなくなる) ---''防衛側'' 「属国化」「領土割譲」「中核放棄」「従属国解放」「国家解放」「賠償金(一括)」「敗北を認めさせる」「条約破棄」「革命拡散」 ※(革命拡散:防御側が革命の対象の時のみ。戦勝点60%でRevolutionary Stateになる) -''メモ'' 革命国家を潰すCB。革命解体された国が革命の中心地 / Center of Revolution を領内に持っている場合、イベントを通じて消滅させられる。 //center_of_revolution.1500 領土を奪うには攻撃側なら「革命鎮圧」「po_extinguish_the_revolution」、防衛側なら「革命拡散」を講和に盛り込む必要があるため、Revolutionay Stateは防衛戦で領土を奪えない。 ***Annex Revolutionary State(革命国家の併合) [#revolution_annex] //cb_annex_the_revolution / superiority_annex_revolution (1.34.5で確認) -''取得条件'' --攻撃側、防御側両方が革命した国家(防御側は攻撃側の従属国でない) -''戦争目標'':優勢 / Superiority -''和平補正'' (攻撃側・防御側共通) --''補正値'':AE(&color(green){25%};) 威信/Prestige(&color(green){150%};) 戦勝点コスト(&color(green){25%};) --''適用対象和平条件'' 「属国化」「領土割譲」「中核放棄」「従属国解放」「国家解放」「賠償金(一括)」「条約破棄」 -''メモ'' 革命した国家同士のCB。 AE減は再征服CB並み、戦勝点コスト減はトップクラス。 革命の拡散CBで敵を革命国家化→革命国家の併合CBでゴッソリ州を奪うことができる。 停戦中でも使える点もポイントが高い。 #br **カトリック [#catholique] ***Excommunication War(破門) [#catholique_excommunicate] //cb_excommunication / take_province_excommunication (1.34.5で確認) -''取得条件'' --攻撃側がカトリックであり破門されていない --防衛側がカトリックであり破門されている --攻撃側と防衛側が隣接している --防衛側が攻撃側の中核州、請求権のある州、隣接州のどれかを持っている --攻撃側が革命した国でない --以下のうち1つを満たす ---ウェストファリアの和約が結ばれていない(Art of War導入時) ---攻撃側と防衛側がどちらも諸侯でない -''戦争目標'':優勢/Superiority -''和平補正'' --''攻撃側'' ---''補正値'':AE(&color(green){50%};) 威信(&color(green){125%};) ---''補正適用対象州'':攻撃側の中核州、請求権のある州、隣接州 (破門された国が持っている州) ---''適用対象和平条件'' 「属国解放」「国家解放」「中核返還」「領土割譲」「中核放棄」「属国化」「賠償金(一括)」「敗北を認めさせる」 --''防衛側'' ---is_excommunication = yes ---''適用対象和平条件'':「領土割譲」 #br **新大陸宗教 [#newworld] ***Flower Wars(花戦争/花の戦い) [#newworld_nahuatl] //cb_flower_wars / take_capital_vassalize -発生条件 --(El Doradoを導入している) --攻撃側の宗教がナワトル --攻撃側が属国でない --攻撃側が宗教改革を行っていない --防衛側が攻撃側の属国でない --攻撃側と防衛側が隣接している -戦争目標:Take Capital -和平補正:Prestige(200%) 戦勝点コスト(50%) --属国化 --保護国化 ***Maya Confederation(マヤ連合) [#newworld_maya] //Maya Confederation / take_capital_mayan -発生条件 --(El Doradoを導入している) --攻撃側の宗教がマヤ --攻撃側が属国でない --攻撃側が宗教改革を一つも行っていない --防衛側が攻撃側の属国でない --防衛側の宗教が土着信仰グループ --攻撃側と防衛側が隣接している -戦争目標:Take target province -和平補正:AE(75%) Prestige(125%) --宗教がマヤの領土割譲 --完全併合 #br **ミッション報酬・イベント報酬・国固有のCBなど [#missions] ***Hundred Years War (百年戦争) [#hundred_years_war] //cb_hundred_years_war / take_capital_hundred_years_war //編集メモ:CBファイルにはDutch Republicなどへの言及があるが、イベントによる取得なので割愛。 (1.34.5で確認) -''取得条件'' イングランドで発生するイベント「メーヌ降伏 / The Surrender of Maine」で開戦が選ばれるとイングランドに与えられ、同時にこのCBによる戦争が始まる。 //(flavor_fra.6)→flavor_fra.7 -''有効期間'':20年間(240ヶ月間) -''戦争目標'':首都占領 -''和平補正'' --''攻撃側'' ---補正値:なし (すべて100%) ---適用対象和平条件:「同君連合結成」 --''防衛側'' ---補正値:AE(&color(green){25%};) 戦勝点コスト(&color(green){75%};) ---適用対象州:中核州 ---適用対象和平条件:「領土割譲」「中核返還」 -''メモ'' 攻撃側のイングランドは外交点コストなしでフランスを同君下位にできる。 ***Discovered Spy(見つかった忍者) [#missions_jpn_spy] //cb_spy_discovered / superiority_spy -取得条件:日本固有のイベント「Ninja Strike!」による((flavor_jap.36から連鎖するflavor_jap.37、flavor_jap.38)) -有効期間:1年 -戦争目標:Superiority -和平補正:Prestige(200%) 戦勝点コスト(75%) --コア放棄 --賠償金 --Concede defeat ***Obscure Documents(曖昧な遺言) [#mission_rus] //cb_fabricated_claims / take_capital_fabricated_claims -取得条件:Moscow・Russia固有の国難「[[動乱時代>データ/国難#wb13ef43]]」中のイベント「偽ドミトリーは倒された/False Dimitri Overthrown((time_of_troubles.9))」による -有効期間:1年 -戦争目標:Take capital -和平補正:戦勝点コスト(150%) --同君連合結成 ***Border Friction(国境紛争) [#cossacks_border] //cb_border_war / take_border (1.34.5で確認) -''取得条件'':ランダムイベント、コサックEstateを持つ国のイベント「Cossack Aggression」など多数による -''有効期間'':1年 -''戦争目標'':指定した隣接国境州の占領 -''和平補正'' --''攻撃側'' ---補正値:AE(&color(green){75%};) 戦勝点コスト(&color(green){75%};) ---補正適用対象州:首都以外の攻撃側に隣接する州 ---適用対象和平条件:「領土割譲」「敗北を認めさせる」 --''防衛側'' ---補正値:なし (すべて100%) ---適用対象和平条件:「領土割譲」 -'' ***Government Form War(政体戦争) [#missions_milano] //cb_change_government / war_goal_change_government -取得条件 --ミラノがMilanの政体がアンブロジアーナ共和制に移行した際、「ミラノの隣国で君主制のカトリック独立国」に対ミラノのCBとして与えられる (イベント「アンブロジアーナ共和国/The Ambrosian Republic((flavor_mlo.1))」や国難「黄金のアンブロジアーナ共和国/Golden Ambrosian Republic」中の幾つかのイベント) --ナポリが政府改革「シニョーリア制」を採用して共和制になった際、「ナポリの隣国で君主制のカトリック独立国」に対ナポリのCBとして対して与えられる -有効期間:10年 -戦争目標:Take capital -和平補正:AE(75%) --政体変更強制 --クレームやコアを持つ、または隣接する領土割譲 ***Liberation(解放戦争) [#missions_liberation] //cb_liberation / take_capital_liberation ''1.32.2で確認'' -(自国の従属国のCBを利用可能) ※未確認 -発生条件 --フランスのミッション「アメリカ独立」の報酬 --イベント ---「大特許状/The Great Privilege((incidents_bur_inheritance.104))」 ---「皇帝が低地諸国を要求/The Emperor Demands the Low Countries((incidents_bur_inheritance.301))」 --(史実戦争「公益同盟戦争/League of the Public Weal(1465)」「道化戦争/Mad War (1485)」「露土戦争/Fifth Russo-Turkish War (1806)」で使用) -戦争目標:Take capital (戦争目標タイプ:take_capital_liberation) -和平補正:威信/Prestige(300%) 戦勝点コスト(75%) --属国解放 --国家解放 --コア返還 ***Majapahit Campaign(マジャパヒト軍事作戦) [#missions_maj] //cb_vassalize_majapahit / take_capital_vassalize_maj (編集中) ***Malacca Campaigns(マラッカ戦役) [#missions_mlc] //cb_vassalize_malacca / take_capital_vassalize_maj (編集中) ***Sword of Islam(イスラムの剣) [#missions_atj] //cb_sword_of_islam / superiority_world_crusade ''1.32.2で確認'' :発生条件| -アチェのミッション「メッカの玄関」の報酬により獲得し、進行することによって対象が拡大する --スマトラ文化の国家であり、異教である↓ --ジャワかスンダ文化の国家であり、異教である↓ --スラウェシかモルッカ文化の国家であり、異教である↓ --隣接する異教の国家である :戦争目標| -優勢/Superiority(※戦争目標タイプ:superiority_crusade) :和平補正| -補正値:AE/侵略的拡大(75%) Prestige/威信(200%) 戦勝点コスト(75%) -適用対象和平条件 --領土割譲 --属国の解放 --強制改宗 :メモ| ミッションの進行により対象が拡大していく、大聖戦によく似たCB ***(cb_force_tributary_mission) [#mission_tributary] //cb_force_tributary_mission / take_capital_force_tributary (日本ミッション「帝の天命/Imperial Mandate」、ポリネシア系(マオリ、サモア、トンガ)それぞれ2つ持つミッションによるCB) ***War against Heresy(対異端戦争) [#riga_heresy] //cb_war_against_heresy / superiority_world_crusade (リガのミッション「教皇の大使館/Papal Embassy」による) ***Claim the Norwegian Crown(ノルウェー王位請求) [#norwegian_crown] //cb_claim_norwegian_throne / take_capital_norwegian_throne (スウェーデンのミッション「Swedish Skaneland」によるCB) ***Subjugation(属国化) [#vassal_subjugate] //cb_vassalize_mission / take_capital_vassalize -取得条件:ミッション「Vassalise ○○」、貴族の議題の受注による -有効期間:10年 -戦争目標:Take capital -和平補正:Prestige(200%) 戦勝点コスト(50%) --属国化 ***Balkan Unification(バルカン統一) [#w83410fc] //cb_unite_balkans / take_province_balkans (コモンウェルスのミッション「Cross on the Wild Side」による。バルカンリージョンのプロビンスのみ講和会議で取得できる。) ***Contain Hegemon(覇権阻止) [#contain_hegemon] //cb_hegemon / take_capital_imperial (1.34.5で確認) -''取得条件'' --攻撃側が覇権国でない --防御側覇権国である -''戦争目標'':首都占領 -''和平補正''(攻撃側・防衛側共通) ---補正値:AE(&color(green){75%};) 戦勝点コスト(&color(green){75%};) ---適用対象州:すべて ---適用対象和平条件 :「領土割譲」 -''メモ'' 防衛側は覇権国から引きずり下ろす和平条件を選べる。 #br //---- #br * [[▲>#Top]]コラム [#e7b9ac3d] **Conquest CBとReconquest CBの特殊事項 [#heb8a5f2] 両CBは特定の領土を要求する際にDIPを消費しない。 Conquest CBで対象となるのは、そのCBを用いた国家がClaimを持つ州を獲得する場合。コアは含まれない。 Art of War導入時に属国のConquest CBを用いた場合、その属国自身がClaimを持つ州を獲得する場合のみ有効。 Reconquest CBで対象となるのは、コアの返還。CBを用いた国家や参戦・非参戦にかかわらず、あらゆるコア返還要求でDIPを消費しない。 Art of War導入時に属国のReconquest CBを用いた場合も同様。 #br ** 交易系CBについて [#j3f5fea3] 簡単なまとめです。 -''対私掠船CB''の Trade Protect だけが、&color(green){攻撃側にも領土系の和平条件が使えます};。戦争目標は「港の封鎖」([[詳細はこちら>#trade_protect]]) -''交易の競争相手へのCB''であるTrade Conflict系の戦争目標は「港の封鎖」。([[詳細はこちら>#trade_conflict]]) -''対禁輸CB''である Trade Dispute系の戦争目標は「優勢の確保」。([[詳細はこちら>#trade_dispute]]) #br ** NOCBの使いどころ [#j3f5fea3] 宣戦するだけで安定度が下がり、周辺国のAEが爆増してしまうNOCB(開戦事由なし)であるが、そのデメリットを上回る場合が存在する。 -元大国(例えばティムールやバフマニーorヴィジャヤナガル)が運悪く数州(できれば1州)で滅亡寸前かつ、自国領土から離れている場合。 当然自国領土と接していないので請求権の捏造はできない。しかしNOCBは自由に宣戦できるので、離れた国でも武力属国化できる。 元大国を属国化した場合、かなりの周辺の州を再征服(AE25%)で切り取る事ができるのでNOCBのAE増を差し引いてもおつりが来るわけである。 #br -島国の足掛かりを得る。グレートブリテンは強力な海軍を持っているので中盤以降上陸しづらい。 そこで序盤のグレートブリテン統一前にアイルランドの1州諸国や、もしくは食われる寸前になった スコットランドにNOCBで宣戦して属国化し、無理やり足掛かりを得るのである。 #br あまりに自国から離れていると属国化すら不可能だが、首都と同大陸の国に対してはコア化距離制限を無視して属国化できるルールに注意。 たとえば、アナトリア半島(ヨーロッパ扱い)から北アフリカだと遠すぎて属国化できないが、 それより遠いはずのアイルランドは同じヨーロッパのため属国化できる。 **個別和平 [#dfd3cdd3] 戦争主導国/War Leaderと交渉しない場合、たとえCBの条件に合致していても、No CB時の条件での交渉になる。 したがって、和平にかかるはずの補正は適用されず、DIPコストも発生してしまう。 **和平条件「Humiliate」について [#p659b84f] 戦争目標ファイル内には2つのライバル侮辱用のキーワードがある。 以下はその''観察の結果''であり、当ページは以下に則って編集している。 ※「ライバル侮辱CB」には両方記載があるが、意味するところは不明。 -''「po_humiliate_rival」'' --和平補正がかかる --「力を示す」は表示されない。 --記載のある戦争目標を持つCB:「ライバル侮辱CB(補正後の戦勝点コスト40%)」「同盟軍召集拒否CB(30%)」「強制された同盟破棄(30%)」「外交侮辱CB(30%)」 -''「po_humiliate」'' --和平補正がかからない --「力を示す」が有効になる。(戦勝点100%固定。ライバルでなくとも表示され、選択可能) --記載のある戦争目標を持つCB:「ライバル侮辱CB」「侮辱CB(OPMネイティブ用)」「強制移住CB」「選帝侯位要求CB」 *元ファイル [#o9220ddb] [[データ/開戦事由/元ファイル]] *コメント欄 [#m2730d62] #pcomment(Comments/データ/開戦事由,10,reply); ''ゲームファイルの場所'' \Europa Universalis IV\common\cb_types\00_cb_types.txt \Europa Universalis IV\common\wargoal_types\00_wargoal_types.txt