#author("2024-08-30T11:29:03+00:00","","") #author("2025-01-02T08:05:28+00:00","","") [[FrontPage]] 本ページの内容は、''ver1.??''で確認されたものです。 //確認バージョンは「ver1.29.4」になっていましたが、随時更新されているようなのでコメントアウトします。 表内には複数の訳語を表記してあります。 これはWiki内での表記ゆれに対応するためであり、記載順は訳の優越性を示すものではありません。 なお、補正の英語名は以下で確認できます。 Europa Universalis IV/localisation/modifers_l_english.yml #contents **1.31追加要素 [#o619e596] |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |~''原語''|~日本語訳|~略語|~略語|~日本語他|~日本語他|~''備考・簡易解説・詳細リンク''|h |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Monument||||||世界遺産的なもの。ストーンヘンジやハギアソフィアなどがある。ゲーム開始時点では史実の場所にあるがダガットで移動させることも可能。&br;モニュメントのレベルを最大3まで上昇できる。| |Great Projects|国家事業|||||モニュメント、運河の総称| |Pillage Capital|首都略奪|||||和平条件の一つ。敵首都を占領している場合、敵首都の開発度を略奪し、自首都の開発度を増やすことができる。| **開始画面 [#z0faa14f] |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |~''原語''|~日本語訳|~略語|~略語|~日本語他|~日本語他|~''備考・簡易解説・詳細リンク''|h |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Tooltip|ツールチップ|||||マウスオーバーした際に表示される情報。機能の説明文や、数値の内訳など、超重要情報が多数。| |Clausewitz Engine|クラウゼヴィッツエンジン|||CK2エンジン||EU4のゲームエンジン。Mod制作に配慮して設計されている| |Patch|パッチ|||||プログラムの修正や変更のこと。&br;EU4はオンラインであれば自動で最新状態にアップデートされる。| |Modification|Mod|Mod||MOD||[[Mod>MOD]]| |Vanilla|バニラ|||||Modが何も入っていない、デフォルトの状態のゲーム環境を指す。| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''DLC''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Downloadable Contents|ダウンロードコンテンツ|DLC||||[[詳細>データ/DLC紹介]]| |Conquest of Paradise|Conquest of Paradise|CoP||||| |Wealth of Nation|Wealth of Nation|WoA||||| |Res Publica|Res Publica|RP||レス・プブリカ||| |Art of War|Art of War|AoW||||| |El Dorado|El Dorado|ED||||| |Common Sense|Common Sense|CS||||| |The Cossacks|The Cossacks|TC||コサック||| |Mare Nostrum|Mare Nostrum|MN||マレ・ノストゥルム||| |Rights of Man|Rights of Man|RoM||||| |Mandate of Heaven|Mandate of Heaven|MoH||||| |Third Rome|Third Rome|TR||||| |Cradle of Civilization|Cradle of Civilization|CoC||||| |Rule Britannia|Rule Britannia|RB||ルーブリ||| |Dharma|Dharma|DH||ダルマ||| |Golden Century|Golden Century|GC||||| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''ゲームモード''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Single Player|シングルプレイ|||シングル||1人プレイ| |Multi Player|マルチプレイ|MP||マルチ||複数人数プレイ| |Grand Campaign|グランドキャンペーン|GC||||1444年11月から始まり1821年1月に終わる、最も一般的なシナリオ。| |Book Mark|ブックマーク|||||ロビー画面で選択できるグランドキャンペーン以外の日付で開始するシナリオ。基本的に実績解除できないので注意| |Flag|国旗|||旗|盾|ゲームの管理のための「フラグ」と綴りが同じであり、ややこしい。| |Custom Nation|カスタム国家|||||任意の州に、任意のNIや宗教を持つ国を配置してプレイできる。| |Random New World|ランダムな新世界|RNW||||DLC「Conquest of Paradise」要素。アメリカ大陸(=新大陸/新世界)を全く新しい形に自動生成する機能&br;(ファイル内では new_world と表記される)| |Achievement|実績|||||[[詳細>データ/実績]]| |Ironman Mode|鉄人モード|||アイアンマン||リロードが不可能なモード。実績を達成するにはこのモードでプレイする必要がある。&br;ゲームバランスに与えるModを導入していると実績解除できない。| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''ゲーム設定''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Setting|設定|||||[[詳細>データ/ゲーム設定]]| |Lucky nations|幸運国家|||ラッキーネイション||[[詳細>データ/国家一覧#pf4026f2]]。フランスなど史実における強国は「幸運国家」とされ各パラメーターが強化される。AI専用でプレイヤーがその国を担当しても適用されない。ゲーム中に変更されることもある。実績解除不能になるが「ゲーム設定」で無効化できる。&br;''幸運国家の判別方法'':「州画面の防衛値」か「外交画面のスパイ網」をマウスオーバーした時にこの国家補正のある国が幸運国家。| |Exclave|飛び地|||||| |Wasteland|荒れ地|||進入不可||wastelandの辞書的な意味は荒廃した地域、荒れ地、未墾(不毛)の土地など。ゲーム中で何を指しているかを考えれば荒れ地ではなく、3つ目の意味ではないかと思う| |Terra Incognita|未知領域|TI|PTI((PはParmanent))|||[[詳細(探検)>データ/植民#lcfe4d31]]。原語はラテン語。その国が情報を得ていない地域で探検、外交、時間経過等によって未知領域でなくなっていく。| **基本 [#d1db13de] |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |~''原語''|~日本語訳|~略語|~略語|~日本語他|~日本語他|~''備考・簡易解説・詳細リンク''|h |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Modifier|補正|||修正||ゲーム中に頻出する単語。その名の通り、対象の数値に修正を与える。補正同士を加減算した結果をベース値にかける&br;(以下全てcommonフォルダ以下)| |~|~|~|~|~|~|\estates_preload\00_estate_modifiers.txt:階級の忠誠と影響の定義| |~|~|~|~|~|~|\event_modifiers\00_event_modifiers:イベント由来補正値。イベントで発生する州補正なども含む| |~|~|~|~|~|~|\event_modifiers\01_mission_modifiers:ミッション報酬による補正| |~|~|~|~|~|~|\opnion_modifiers\00_opnion_modifiers:評価関連の補正| |~|~|~|~|~|~|\province_triggerd_modifiers\00_modifiers:条件を満たすと発生する州補正| |~|~|~|~|~|~|\professionalism\00_modifiers.txt:プロフェッショナリズムのアビリティ| |~|~|~|~|~|~|\revolution\00_revolution.txt:Zealの効果、革命による不穏度悪化などを定義| |~|~|~|~|~|~|\static_modifiers\00_static_modifiers:全グローバル補正はここにある。難易度から特殊ユニットの能力など非常に多岐にわたる| |~|~|~|~|~|~|\timed_modifiers\00_timed_modifiers:独立欲求関連| |~|~|~|~|~|~|\triggered_modifiers\00_triggered_modifiers:月1回、国ごとにチェックされ、条件を満たしていれば適用される。こちらもカバー範囲が広い| |Local|州内|||ローカル||UnrestやTradePowerへの接頭語として用いられ、該当する州にのみ作用する効果を指す。| |National/Global|国家内|||ナショナル/グローバル||UnrestやTradePowerへの接頭語として用いられ、該当する国家全体に作用する効果を指す。| |Money|資金|||ダカット((実際の発音は「ドゥカート」に近い))|金((「金」だと、Goldと被りややこしい。))|| |Treasury|国庫|||ダカット|貯金|| |Income|収入|||インカム||ここから支出を差し引いたのが収支 / Balance| |Expense|支出|||||いわゆる経費| |Maintenance|維持費|||メンテナンス||宣教師・植民地・軍事など種類がある。出費をスライダーで調整でき、維持費に応じて効果が変わる。| |Army Maintenance|陸軍維持費|||||[[詳細>データ/ユニット#army_mainte]]。現在の陸軍に対する費用。Armies(常備軍の維持費)、Mercenaries(不明)、Mercenary companies(傭兵隊の維持費)、Condottieri、Drilling Armies、Over Force Limit、Reinforcement(常備軍の補充費)といった項目がある| |Land Maintenance Modifier|陸軍維持費補正|||||常備陸軍の維持費にかかる補正| |Reinforcement|補充|||||陸軍維持費の項目の一つで。Reinforcementは連隊が戦闘、損耗で1,000人以下になっているか、見込まれる損耗があると発生する。これを低減する補正 Reinforce Cost は攻撃+影響ポリシー、上杉NI、モンゴルNIにある| |Manpower|人的資源|MP||マンパワー|人的|兵として徴集可能な人員数。建物やアイデアなどで上限値を増加させられる。&br;陸軍の作成と補充で減少し、時間経過で回復する。| |Manpower Increase|人的資源上限増加|||人的資源増加||固定値で増える人的資源上限を増やすボーナス。&br;交易会社投資の[[総督の邸宅>データ/交易#cfe3003a]]、建造物の[[Soldier's Households>データ/建造物#e8c7924e]]から得られる| |Sailor|水兵|||セイラー|水夫|海版の人的資源。| |Sailor Increase|水兵上限増加|||水兵増加|水夫上限増加|固定値で増える水兵上限を増やすボーナス。&br;交易会社投資の[[総督の邸宅>データ/交易#cfe3003a]]、建造物の[[強制徴募所>データ/建造物#e8c7924e]]から得られる| |Stability|安定度|||||-3から+3の値を取り、不穏度や布教強度に関わる。イベントなどで増減し、ADMを用いて増加させられる。| |Corruption|汚職|||腐敗||[[詳細>データ/Corruption]]。過剰拡大等を原因に増加し、君主力の使用量と自治度を引き上げ、国家不穏度を下げる。| |Prestige|威信|||プレステージ|国威|[[詳細>データ/威信]]。士気や交易力など様々な影響を及ぼす。主に戦争とイベントで得られ、年ごとに定率で減少していく。| |Power Projection|戦力投射|PP||武威|国威|[[詳細>データ/Power Projection]]| |War Exhaustion|戦争疲弊|WE||厭戦||[[詳細>データ/War Exhaustion]]| |Revanchism|報復度|||||[[詳細>データ/戦争#revanchism]]。戦争で負けた時、使われた戦争点に応じて、100%まで、税収・人的資源回復・陸海軍伝統・要塞防御・国家不穏度・利子・遊牧民の結束に、正の効果を得る。| |Envoy|使節|||||[[詳細>データ/Envoy]]。マップ上を移動し、それぞれの仕事をこなす人々。アイデア等で増やすことができる。以下の四種類がある。| |Merchant|商人|||||[[詳細>データ/交易#merchant]]| |Colonist|植民者|||コロニスト|入植者|[[詳細>データ/植民#colonist]]| |Diplomat|外交官|||||[[詳細>データ/外交#diplomat]]| |Missionary|宣教師|||||[[詳細>データ/宗教#m9fdd9fe]]| |Envoy Travel Time|使節移動時間|||||[[詳細>データ/Envoy#o675c4ca]]| |Monarch Power|君主力|Mana||君主点|モナーク|国家の政策実行力を表現する、EU4の基幹となるシステム。以下の三種類がある。| |Administrative Power|統治力|ADM||統治点||| |Diplomatic Power|外交力|DIP||外交点||| |Military Power|軍事力|MIL||軍事点||| |National Focus|ナショナルフォーカス|NF||||月ごとに得られる君主力を変更し、統治・外交・軍事のどれか一つを+2、他二つを-1できる。| |Great Power|列強|||||[[詳細>データ/列強]]| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''時代''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Age|時代|||時代区分||[[詳細>データ/時代]]| |Age of Discovery|大航海時代|||発見の時代||[[詳細>データ/時代#k16dea3f]]| |Age of Reformantion|宗教改革の時代|||改革時代||[[詳細>データ/時代#y118cc57]]| |Age of Absolutism|絶対主義の時代|||||[[詳細>データ/時代#j170e548]]| |Age of Revolutions|革命の時代|||||[[詳細>データ/時代#j967d026]]| |Splendor|栄光|||||[[詳細>データ/時代#o51aee47]]| |Objectives|時代目標|||||[[詳細>データ/時代#o51aee47]]| |Abilities|能力|||アビリティ|報酬|| |Golden Era|黄金時代|||||[[詳細>データ/時代#ld0c2e99]]| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''操作''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Map Mode|マップモード|||||[[詳細>データ/マップモード]]| |Minimap|ミニマップ|||||プレイ画面の右下にある世界地図。アイコンを選択することでメイン画面の情報を切り替えることができる。&br;デフォルトでは地形マップだが、状況に応じて変えると便利。| |Fog of War((ゲーム中で表記されていないかも。))|戦場の霧|FOW||||自国や自国の属国、同盟国の所有orそれらの軍が存在する州とその周囲の州以外は、霧状のものに覆われる。FoW内では他国軍の存在や州情報の一部が確認できなくなる。| |Outliner|概要|||アウトライナー||画面右上で一覧表示される機能。| |Shortcut|ショートカット|||||| **宮廷 [#a13129d6] |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |~''原語''|~日本語訳|~略語|~略語|~日本語他|~日本語他|~''備考・簡易解説・詳細リンク''|h |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Court|宮廷|||王宮||| |Ruler|統治者|||指導者||国のトップ。&br;0~6の範囲で設定される統治・外交・軍事の能力が君主力の基本値となり、国の発展に大きな影響を及ぼす。| |Personality|性格|||個性||[[詳細>データ/統治者の性格]]| |Trait|(統治・後継・配偶者の)&br;特性|||特徴||[[詳細>データ/統治者の性格]]| |Advisor|顧問|||アドバイザー||[[詳細>データ/顧問]]| |Government types|政体|||政治体制||| |Strength Government|政府を強化|||||軍事点を消費して正統性、共和国伝統などを増加させる| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''君主制''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Monarchy|君主制|Monarchies||||[[詳細>データ/君主制]]| |Dynasty|王朝|||王家||君主国の統治者はいずれかの王朝に属している。史実では、ヴィッテルスバッハやハプスブルグが有名。&br;断絶したとき、同君連合や継承戦争となる可能性がある。| |Monarch|君主|||||Emperor,King,Dukeなど、政体と政府ランクに伴い、呼び名が変わる。| |Heir|後継者|||||| |Consort|配偶者|||妃|嫁|| |Regency|摂政評議会|||摂政|摂政制&br;摂政政|君主死亡時に後継者が年少だった場合、15歳になるまでの摂政が置かれ、この間は他国に宣戦できない。| |Claim|(王位)請求権|||||強い継承権は嫡子や弟、弱い継承権は庶子や遠縁をイメージ。| |Abdicate|退位|||隠居||[[詳細>データ/君主制#r77b8e20]]| |Disinherit|廃嫡|||||[[詳細>データ/君主制#w766d997]]。威信を失うが無能な後継者を除去できる| |Legitimacy|正統性|||||[[詳細>データ/君主制#n2434ac4]]。「正当性」は日本語としては誤り。「嫡出」や「正系」と訳した方が適切か。血筋の正しさを表す数値。| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''共和制''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Republic|共和制|||||| |Republican tradition|共和的伝統|||共和国の伝統||正統性の共和制版。イベントなどで減少し、不穏度・安定度コストに影響する。&br;元首を選挙で再選すると元首の能力上昇と引き換えに低下する。| |Election|選挙|||||| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''神権制''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Theocracy|神権制|||神権政治|神政|| |Devotion|信仰|||信心||正統性の神権制版| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''部族制''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Tribal Government|部族制|||||| |Horde Unity|遊牧民の結束|||遊牧民の団結||正統性の遊牧民版。| **政府 [#ff6493e9] |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |~''原語''|~日本語訳|~略語|~略語|~日本語他|~日本語他|~''備考・簡易解説・詳細リンク''|h |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''政府改革''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Government reform|政府改革|||||[[詳細>データ/政府改革]]| |Reform Progress|政府改革進捗度|||政府改革進行点||[[詳細>データ/政府改革#reform_progress]]| |Reform Progress Growth((reform_progress_growth))|政府改革進捗増加|||||[[詳細>データ/政府改革#reform_progress]]。Monthly Reform Progressの前に計算される。共和国伝統、高直轄地のボーナスなどが該当| |Monthly Reform Progress((monthly_reform_progress、monthly_reform_progress_building))|月間政府改革進捗|||||[[詳細>データ/政府改革#reform_progress]]。Reform Progress Growthの後に計算される(加算)。&br;Native TribeのBase Reform、リトアニアのミッション「Establish Elective Courts」の報酬で得る補正「Efficient Sejmiks」、ネイティブ建物が該当| |Monthly Reform Progress Modifier((monthly_reform_progress_modifier))|月間政府改革進捗補正|||||[[詳細>データ/政府改革#reform_progress]]。Monthly Reform Progressの後に計算される。政府改革「三部会」の改革補正などが該当| |Tier1|改革レベル1|||ティア1|段階1|| |Government rank|政府ランク|||政府等級|政府階級|[[詳細>データ/政府改革#government_rank]]| |Empire|帝国|||||| |Kingdom|王国|||||| |Duchy|公国|||||| |Primitive|未開|||原始||| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''絶対主義''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Absolutism|絶対主義|||||[[詳細>データ/絶対主義]]| |Administrative efficiency|統治効率|||||[[詳細>データ/Administrative Efficiency]]| **外交 [#u86ea040] |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |~''原語''|~日本語訳|~略語|~略語|~日本語他|~日本語他|~''備考・簡易解説・詳細リンク''|h |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Diplomatic Relations|外交関係|||外交枠||[[詳細>データ/外交#diplomatic_relations]] 単に同盟等を指す場合は「外交関係」、同盟等をペナルティ無く結べる最大数を示すときは「外交枠」が用いられる傾向。| |Diplomatic Reputaiton|外交評判|Dip Rep||||[[詳細>データ/外交#diplomatic_reputation]]。様々な外交アクションの効果・成否に影響。外交併合の速度にも影響する。| |Opinion|評価|||外交関係((Diplomatic Relationsと被るため、分かりにくい。))|友好度/意見|[[詳細>データ/外交#opinion]]。Relation / 関係度と表記されることもあるが、外交関係(外交枠)と被るため、分かりにくい。| |Improve Relations|関係改善|||||[[詳細>データ/外交アクション#improve_relations]]| |Diplomatic Feedback|外交フィードバック|||||[[詳細>データ/外交#diplomatic_feedback]] 外交姿勢、手に入れたい州の指定などができる。| |Attitude|外交姿勢|||外交態度||[[詳細>データ/外交#attitude]]。自国の態度の管理の[[詳細>データ/外交#manage_attitude]]。| |Rival|ライバル|||||自国と同程度の軍事力の国に、敵対姿勢を明確にすることで、PPなどのボーナスを得られる。| |Enemy|敵|||エネミー|宿敵|自国をライバルに指定している国。| |Trust|信頼度|||トラスト||[[詳細>データ/外交#trust]]。参戦要請の可否や、同盟の継続に関わる。| |Favors|好感度|||フェイバー||[[詳細>データ/外交#favors]]。同盟国と同盟し続けるか、参戦要請に応じて活躍すると得られる。&br;消費することで、参戦要請や信頼度の上昇ができる。| |Provinces of Interest|関心のある州|||||[[詳細>データ/外交#vital_interest]]。| |Alliance|同盟|||||軍事同盟。同盟相手は戦争に参加してくれるが、こちらが参加させられることもある| |Guarantee|独立保障|||||「独立保証」は日本語としては誤り。| |Royal marriage|王室間の婚姻|RM||結婚||| |Coalitions|包囲網|||対抗同盟|対抗連盟|| |Military access|軍事通行権|||||これがあると相手の領内を軍隊が移動できるようになる。外交枠を占めるので注意| |Fleet basing rights|港湾使用権|||||対象国の州に船を入港させることができる。効果中は一定の使用料が発生する。&br;また、交易範囲を伸ばすこともできる。| |Trade league|貿易同盟|||トレードリーグ|通商同盟|商業共和国を盟主とする防衛同盟。盟主以外は1プロビ国家/OPMしか加盟できない| |Federation|連合|||部族連邦||北米の原住民国家に限定されている防衛だけの同盟。| |Aggressive Expansion|侵略的拡大|AE|Agg|攻撃的拡張|拡大による緊張|詳細は[[こちら>データ/外交#aggressive_expansion]]。ある国からある国への脅威度。高いほどopinionを悪化させ、50以上で包囲網のトリガーとなる。| |Spy Network|諜報網|||スパイネットワーク||| |Foreign Spy Detection|外国の諜報検知|||外国スパイ発見||| |Diplomatic Action|外交アクション|||外交コマンド|外交行動・外交任務|[[詳細>データ/外交アクション]]| **外交(戦争) [#pad599b3] |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |~''原語''|~日本語訳|~略語|~略語|~日本語他|~日本語他|~''備考・簡易解説・詳細リンク''|h |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Declare War|宣戦布告|DOW|Wardec|宣戦||| |Casus belli|開戦事由|CB||宣戦事由|カサスベリー|[[詳細>データ/開戦事由]]&br;原語はラテン語。| |No Casus belli|開戦事由なし|NOCB||||理由のない戦争は大量のAEを撒き散らすので注意| |War Leader|戦争リーダー|||戦争指導者|戦争主導国|戦争において包括的な和平を行うことができる国。宣戦した国と宣戦された国がなる。&br;和平時に主導国以外に要求をする際は必要戦勝点が二倍になる。| |Call to Arms|参戦要請|CtA||コール・トゥ・アーム|援軍要請|同盟や独立保障、信仰の守護者などに基づき、戦争リーダーのみが要請する。| |Co-belligerence|共戦国|||||[[詳細>データ/戦争#p4a717d2]]。宣戦時、敵同盟国一覧でチェックを入れるとその国が共戦国となり、不当な請求を回避できる。&br;ただし、共戦国は自国の同盟国への参戦要請が可能になる。| |War Goal|戦争目標|||戦争目的||[[詳細>データ/開戦事由#war_goals]]。開戦事由に基づき決まり、いくつかの種類がある。達成している間は、時間経過で戦勝点が25%まで増える。| |War Score|戦勝点|||戦争点||戦争目標の達成、戦闘の勝利、州の占領などで得る。大規模な戦闘や価値の高い州は戦勝点の増減も多い。&br;有利な和平のためには十分な戦勝点を稼ぐ必要がある。| |War Enthusiasm|戦争への熱意|||||戦争を継続する意欲のこと。和平を受け入れるかの判断に用いられる。| |Participation|貢献度|||||占領や会戦を通じ、その国が戦争にどれだけ貢献したかを表す。&br;和平時の威信等の分配や、同盟国から得られる好感度は、これに従う。| |Call for Peace|平和への要求?|||||開戦から五年以上経過し、戦勝点が66.6%以上のとき、戦争疲弊が加速度的に上昇していく。| |Peace offer|和平提案|||和平の訴え|講和|和平が受け入れられるかどうかは、条約の内容、戦勝点や戦況、彼我の戦力差、戦争開始からの経過時間などで決まる。&br;こちらからの提案の場合は相手の希望に沿っている必要がある。| |Peace terms((ゲーム中で表記されていないかも。))|和平条件|||和平条項||州の割譲、条約の破棄、属国化、賠償金など様々な条約が結べる。| |Unjustified Demands|不当な請求|||不適正な要求|不適切な要求|[[詳細>データ/開戦事由#unJustifiedDemands]]。CBの目的に合わない講和条件のことで外交点コストが発生する| |Separate Peace|個別和平|||分離和平||戦争主導国以外との和平。戦争からはじき出せるが講和にまつわる各コストは割高| |Truce|停戦|||休戦||| **経済 [#led92347] |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |~''原語''|~日本語訳|~略語|~略語|~日本語他|~日本語他|~''備考・簡易解説・詳細リンク''|h |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Taxation|税収|||タックス||| |Production|生産収入|||プロダクション||[[詳細>データ/生産]]| |Production Efficiency|生産効率|||||国家補正。自国のすべての州にかかる。コード内ではproduction_efficiency| |Local Production Efficiency|ローカル生産効率|||||州/エリアにかかる補正。コード内ではLocal Production Efficiency| |Tariffs|関税(収入)|||||[[詳細>データ/植民#Tariffs]]。植民地国家の全収入の内、関税率によって決められた割合が宗主国に納められる。| |Spoils of War|戦利品|||||即金での賠償による収入もここに含まれる。| |War Reparations|戦争賠償金|||賠償金||分割で受け取る賠償金| |Gold|金|||ゴールド||[[詳細>データ/生産#Au]]。”かね”ではなく貴金属の方。ゲーム的には銀も含む| |Loan|借金|||ローン||[[詳細>データ/借金と破産#t8a477ad]]。借りるとインフレが増加し、毎月の利払いが必要になる。&br;利払い額が月収を超えたり借金数が限度を超えると破産に陥る。| |Interest|利息|||利払い|利子|| |Inflation|インフレ|||インフレーション||国の全支出がインフレ分増加する。借金・金山・賠償金などで増えていく。&br;ADM75を消費して2%減らせる他、一顧問やアイデアなどでも減らせる。| |Debase Currency|貨幣改鋳|||通貨価値の切り下げ||腐敗度の悪化と引き換えにダカットを得る| |Bankruptcy|破産|||||[[詳細>データ/借金と破産#h314c3fe]]。借金を帳消しにできるが激烈なペナルティを課される| |War Tax|戦争税|||||軍事点と引き換えに軍関連経費を低減できる。1.30でOn/Off切り替え方式になった| **経済(交易) [#l172395b] |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |~''原語''|~日本語訳|~略語|~略語|~日本語他|~日本語他|~''備考・簡易解説・詳細リンク''|h |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Trade|交易システム・交易収入|||トレード|貿易|[[詳細>データ/交易]]&br;システム・収入に加え、アイデアもあり、単にTradeだけでは意味が特定できず、文脈を読む必要あり。| |Trade node|交易ノード|||ノード||[[詳細>データ/交易#vbb1ab57]]| |Main Trade Port|交易首都|||||[[詳細>データ/交易#MTP]]| |Main node|首都ノード|||メインノード|ホームノード|交易首都があるノード| |Collects|徴収|||コレクト||[[詳細>データ/交易#x7b1818a]]| |Transfer downstream|(下流へ)送る|||送出||| |Transfer upstream|(上流へ)送る|||伝播||[[詳細>データ/交易#j1f25042]](送出の項目)| |Transferring trade power|(他国との)交易力転送|||||①講和条件によるもの ②外交行動によるもの ③従属国との交渉によるものなどがある| |Trade Goods|交易品|||||[[詳細>データ/生産#x2b52cc2]]| |Trade Power|交易力|TP||||[[詳細>データ/交易#tradepower]]。ざっくり言うとその交易ノードにあるお金を握る手のデカさ&br;Local Trade Powerはスコープ(州、エリアなど)の交易力に加算される。Local Trade Power ModifierはTrade Power Efficiencyに加えられ、スコープの交易力に乗算される(単位%)。&br;Provincial Trade Power ModifierはTrade Power Efficiencyに加えられるタイプだがその国の州交易力全体にかかる| |Trade Value|交易価値|TV||交易額||[[詳細>データ/交易#s170a73f]]。交易品生産量と交易品価格から計算される。生産収入にも影響する| |Trade efficiency|交易効率|TE||||[[詳細>データ/交易#gba88b4e]]。交易収入にかけられて交易による収入を増やしてくれる| |Trade range|交易範囲|||||[[詳細>データ/交易#of4a1307]]。商人の派遣可能範囲| |Trade Steering|交易誘導|||交易制御||[[詳細>データ/交易#m454c58b]]。ざっくり言うとその交易ノードにあるお金を自分の望む方に引っ張っぱる腕力。&br;商人にTransferさせた時の交易額増にも影響し、これは広範囲に交易を行う時代になるとかなり重要な補正になる。| |Merchantilism|重商主義|||||[[詳細>データ/交易#merchantilism]]| |Center of Trade|交易中心地|CoT||コット||[[詳細>データ/交易#cot]]| |Trading post|交易拠点|||||[[詳細>データ/交易#tp]]。特定の政府改革が制定された国が使える州交易力増加機能| |Inland bonus|内陸のボーナス|||キャラバン力||[[詳細>データ/交易#d0e655b6]]| |Embargo|禁輸|||||[[詳細>データ/交易#oab7b59f]]| |Privateer|私掠船|||海賊||[[詳細>データ/交易#Privateer]]| |Trading policy|交易方針|||||[[詳細>データ/交易#tradepolicies]]| |Trade Company|貿易会社|||公社||[[詳細>データ/交易#TradeCompany]]| |Ship Tradepower Propagation|船舶交易力伝播|||||[[詳細>データ/交易#w9b26ad6]]| |Domestic Trade Power|域内交易力|||国内の交易力||自国のホームノードと州が産出する交易力において自国が1位のノードをDomesticとし、その交易力| |Trade Power Abroad|域外交易力|||海外の交易力||DomesticではないノードをAbroadとし、その交易力| |Trade Node Power||||||[[詳細>データ/交易#tradepolicies]]。交易方針によって発生する、ノード内限定の交易力補正| **技術 [#xfdbd1e3] |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |~''原語''|~日本語訳|~略語|~略語|~日本語他|~日本語他|~''備考・簡易解説・詳細リンク''|h |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Technology|技術|||||[[詳細>データ/技術]]| |Technology Group|技術グループ|||||かつて技術全般に関わる要素として用いられた名残で技術グループと表記されるが、&br;現在はユニットの差異と、政体やEstateに紐づく一部の要素として用いられている。| |Administrative Technology|統治技術|||||| |Diplomatic Technology|外交技術|||||| |Military Technology|軍事技術|||||| |Ahead of Time|先行|||||[[詳細>データ/技術#ahead]]。| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''Institution''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Institution|制度|||インストゥトゥーション|社会制度|[[詳細>データ/Institution]]&br;原語におけるInstitutionsはあまりに広義であり、和訳が困難。&br;中国語化Modでは「思潮」と訳されていたりする。| |Origin|発祥地|||||| |Spread|伝播|||普及||| |Embracement|受容|||||| |Feudalism|封建制|||||| |Renaissance|ルネサンス|||||| |Colonialism|植民地主義|||||| |Printing Press|活版印刷|||||| |Global Trade|世界交易|||世界的貿易||| |Manufactories|工場|||工業化||| |Enlightnment|啓蒙思想|||||| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''その他''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Innovativeness|革新性|||||[[詳細>データ/革新性]]| **国家の個性 [#rd5155db] |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |~''原語''|~日本語訳|~略語|~略語|~日本語他|~日本語他|~''備考・簡易解説・詳細リンク''|h |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''NI''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |National ideas|国家アイデア|NI||ナショナルアイデア|国策|[[詳細>データ/National Ideas]]| |Traditions|伝統|||||| |Ambition|野望|||宿願|野心|| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''アイデア・ポリシー''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Idea|アイデア|||アイディア||[[詳細>データ/アイデアグループ]]| |Idea Group|アイデアグループ|||||| |Innovative|革新アイデア|||||| |Religious|宗教アイデア|||||| |Economic|経済アイデア|||||| |Expansion|拡張アイデア|||||| |Administrative|統治アイデア|||||| |Humanist|人文アイデア|||人文主義|ヒューマニスト|| |Espionage|諜報アイデア|||エスピオナージ||| |Diplomatic|外交アイデア|||||| |Trade|交易アイデア|||トレード||| |Exploration|探検アイデア|||||| |Maritime|海運アイデア|||||| |Influence|影響アイデア|||インフルエンス|権勢|| |Aristocratic|貴族アイデア|||||| |Plutocratic|富豪アイデア|||||| |Offensive|攻勢アイデア|||||| |Defensive|防衛アイデア|||||| |Qualitiy|軍質アイデア|||||| |Quantity|軍量アイデア|||||| |Naval|海軍アイデア|||||| |Policies|ポリシー|||政策||[[詳細>データ/ポリシー]]| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''その他''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Disaster|国難|||ディザスター||[[詳細>データ/国難]]| |Missions|ミッション|||||[[詳細>データ/ミッション]]| |National Decisions|ディシジョン|||決断||[[詳細>データ/ディシジョン]]| |Events|イベント|||||| |Dynamic Historical Events|国家に紐付いた歴史イベント?|DHE||史実イベント||[[詳細>データ/歴史イベント]]| |Price Change events|価格変動イベント?|||||[[詳細>データ/価格変動イベント]]| |Mean time to happen|平均発生期間|MTTH||||[[詳細>データ/TIPS#mtth]]。イベントごとに設定されている発生率の度合い。基本値の年数、月数、日数に要因補正(factor)がかかり発生率が変動する。| |Formable countries|国家の変態|Form||国家の形成||[[詳細>データ/変態]]| |End-game tags|エンドタグ((ゲーム中で表記されていないかも。))|||||[[詳細>データ/変態#tde3f339]]。''基本的には''このタグが付いた国は国家変態できない。| **反乱 [#r7609b15] |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |~''原語''|~日本語訳|~略語|~略語|~日本語他|~日本語他|~''備考・簡易解説・詳細リンク''|h |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Rebellion|反乱|||||[[詳細>データ/反乱]]| |Rebel|反乱軍|||||| |Unrest|不穏度|||反乱率|反乱リスク|| |Separatism|分離主義|||||| |Progress until the next Uprising|蜂起までの進行度|||反乱の進捗度||| |Harsh Treatment|過酷な処置|||弾圧措置|過酷な措置|軍事点を消費して蜂起までの進行度を30下げる| |Provoke Revolt|反乱を扇動する|||||要DLC Emperor。「戦争中でない」「蜂起までの進捗が50%以上」であれば即時に反乱を起こさせることができる。ただし蜂起させた反乱軍の兵数が1.5倍になる。| |Peasants|農民|||||| |Separatist|分離独立派|||分離主義者||ほっておくと分離独立する厄介な反乱派閥| |Particularist|分権派|||分権主義者||| |Pretender|僭称者|||||| |Zealots|狂信者?|||||必ず○○の狂信者と書かれ、○○には宗教名が入る。| |Revolutionary|革命派?|||革命軍?||| **植民 [#e9638a98] |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |~''原語''|~日本語訳|~略語|~略語|~日本語他|~日本語他|~''備考・簡易解説・詳細リンク''|h |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Colonization|植民|||||[[詳細>データ/植民]]| |Colonial Range|植民範囲|||植民距離||| |Uncolonized Land|未開拓州|||未入植地|空き地|| |Settler|植民者の人口|||移住者|入植者|| |Global Settler Increase|植民地人口の増加|||||植民者を送っていなくても1年間で自然に増加する人口を表し、外交技術によって基礎値が決まる。&br;毎月、この数値の1/12だけ人口が増加する| |Settlers chance|新規入植機会|||||植民中の州に植民者が派遣されている間、毎月確率で人口が25人増加する| |Abandon|(植民地を)放棄する|||||| |Native|原住民|||ネイティブ|先住民|国家を含めたネイティブアメリカンの総称と、全世界の植民地に存在する[[現地人>データ/植民#clnnative]]の、二通りの意味がある。| |Population|人口|||||[[詳細>データ/植民#nativetrait]]。入植地の原住民人口| |Aggressiveness|積極性|||攻撃性||[[詳細>データ/植民#nativetrait]]。入植地の原住民の蜂起率| |Ferocity|凶暴性|||獰猛性||[[詳細>データ/植民#nativetrait]]。入植地の原住民の強さ| |Attack Natives|原住民を攻撃|||||[[詳細>データ/植民#AttackNatives]]。軍事点を消費して入植地の原住民人口を減らす。ユニット画面から行う。| |Native policy|原住民政策|||||[[詳細>データ/植民#policy]]。「安定と拡張」画面で設定する原住民の扱い方| |Treasure fleet|財宝艦隊|||||[[詳細>データ/植民#treasurefleet]]。植民地国家で採れた金を運搬する| |Promote Settlement Growth|移住者増加の促進|||||DLC Dharma有効化が必要。州画面右上の入植者マークから開始できる。&br;自国州に植民者を配置すると1年毎に一定の率で徴税、生産、人的いずれかのを開発度+1する。低開発度ほど上昇が発生する率が高い| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''探検''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Hunt for the Seven Cities|七都市を探索|||黄金の七都市探索||軍隊画面で征服者がいる軍に命令できる。様々なイベントが起きる。グッドイベント多め| |Circumnavigate the Globe|世界周航|||世界一周||[[詳細>データ/艦隊行動#h687069c]]。DLC「El Dorado」が必要。艦隊画面で探検家のいる艦隊に命令できる。成功報酬がある| **宗教 [#pb0b095a] |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |~''原語''|~日本語訳|~略語|~略語|~日本語他|~日本語他|~''備考・簡易解説・詳細リンク''|h |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Religion|宗教|||||[[詳細>データ/宗教]]| |True Faith|国教|||真の信仰|自宗派|| |Heretic|異端|||||宗派が違うだけで宗教グループは同じ。例えばカトリックとプロテスタント| |Heathen|異教|||||宗教グループが違う。例えばキリスト教とイスラム教| |Conversion|改宗|||||| |Missionary Strength|布教強度|||||| |Tolerance|寛容度|||宗教寛容度||| |Tolerance of the True Faith|国教寛容度|TOT||||| |Religious Unity|宗教統一度|||||| |Defender of the Faith|信仰の守護者|DOTF||信仰の擁護者||[[詳細>データ/宗教#DoF]]| **宗教(個別) [#b010e483] |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |~''原語''|~日本語訳|~略語|~略語|~日本語他|~日本語他|~''備考・簡易解説・詳細リンク''|h |>|>|>|>|>|>|~''キリスト教''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Christian|キリスト教|||クリスチャン||[[詳細>データ/キリスト教#christian]]| |Reformation|宗教改革|||||教科書でおなじみのフス、ルター、カルヴァンなどが先導した| |Reform Desire|改革欲求|||改革への欲求||キリスト教の宗教改革への欲求| |Catholic|カトリック|||||[[詳細>データ/キリスト教#catholic]]| |The Holy See|教皇庁|||||| |Papal Influence|教皇影響度|||教皇への影響力||| |Cardinal|枢機卿|||||| |Curia Controller|教皇庁の支配者|Puria Controller||教皇庁の御者||教皇の御者/Papal Controllerとも| |Call for Crusades|十字軍の呼びかけ|||||| |Excommunicate|破門|||||| |Treaty of Tordesillas|トルデシリャス条約|||教皇子午線||[[詳細>データ/植民#w000c087]]| |Protestant|プロテスタント|||||[[詳細>データ/キリスト教#protestant]]| |Church Power|教会権力|||教会力||| |Church aspects|アスペクト|||様相||プロテスタントのボーナス名| |Reformed|改革派|||カルヴァン派||[[詳細>データ/キリスト教#reformed]]| |Fervor|情熱|||||| |Orthodox|正教|||東方正教会||[[詳細>データ/キリスト教#orthdox]]| |Patriarchal Authority|総主教の権威|PA||||| |Metropolitans|主教座|||府主教||| |Icon|イコン|||聖像||| |Coptic|コプト|||コプト正教会||[[詳細>データ/キリスト教#coptic]]。EU4における''コプト''は、エジプト・コプト正教、エチオピア正教、アルメニア正教など、非カルケドン派の便宜的な総称となっている| |Holy sites|聖地|||聖蹟|聖跡|| |Blessing|祝福|||||コプトのボーナス名| |Anglican|聖公会|||英国国教会|アングリカン|[[詳細>データ/キリスト教#anglican]]。イマイチぱっとしない(と見做された)効果から、Angryを示されたことも。| |Hussite|フス派|||||[[詳細>データ/キリスト教#hussite]]| |Religious Actions|宗教的行動?|||||| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''イスラム''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Islam|イスラム|Muslim||ムスリム||[[詳細>データ/イスラム教#muslim]]| |Sunni|スンニ|||スンナ||[[詳細>データ/イスラム教#sunni]]| |Shiite|シーア|||||[[詳細>データ/イスラム教#shiite]]| |Ibadi|イバード|||イバディ||[[詳細>データ/イスラム教#ibadi]]| |Piety|信仰心?|||||| |Legalism|律法主義|||||| |Mysticism|神秘主義|||||| |Enforce Faithful Adherence|篤い信心の強制|||||[[詳細>データ/イスラム教#faithful]]。信仰心を消費して腐敗度を下げられる| |Call on Religious Followers|信者の招集|||||[[詳細>データ/イスラム教#callfollower]]。信仰心を消費して人的資源を得られる| |School|学派|||||[[詳細>データ/イスラム教#v6f3bdec]]。DLC「Cradle of Civilization」が必要| |Scholar|学者|||||| |Jihad|ジハード|||||エルサレム、メッカ、メディナが異教徒に奪われた際に信仰の擁護者がイベントを通じて宣言できる| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''東方宗教''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Eastern|東方宗教|||||[[詳細>データ/東方宗教#eastern]]| |Buddhist|仏教|||||| |Theravada|上座部|||小乗||[[詳細>データ/東方宗教#theravada]]| |Mahayana|大乗|||||[[詳細>データ/東方宗教#mahayana]]| |Vajrayana|密教|||チベット仏教||[[詳細>データ/東方宗教#vajrayana]]| |Karma|カルマ|||業||[[詳細>データ/東方宗教#karma]]| |Confucianism|儒教|||||[[詳細>データ/東方宗教#confucianism]]| |Harmony|調和度|||調和||50超でボーナス、50未満でペナルティを生む| |Harmonization|調和|||||他の宗教を調和するとその宗教は国教扱いとなり、宗教ごとのボーナスが得られる| |Yearly Harmony Increase|年間調和度増加|||||調和度の年間増加量| |Religious Harmonization Speed|宗教調和速度|||||他宗教を調和するスピードの補正| |Shinto|神道|||||[[詳細>データ/東方宗教#shinto]]。EU4における”神道”は、神道・仏教・儒教などが混交した日本の宗教性の、便宜的な総称となっている。| |Isolationism|孤立主義|||||| |Incident|(神道国の)事件|||||| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''ダルマ宗教''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Dharmic|ダルマ宗教|||||[[詳細>データ/ダルマ宗教#dharmic]]| |Hinduism|ヒンドゥー|||ヒンズー||[[詳細>データ/ダルマ宗教#hinduism]]| |Deity|主神|||||| |Sikh|シク教|||||[[詳細>データ/ダルマ宗教#sikh]]| |Guru|グル|||大師||| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''土着信仰''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Pagan|土着信仰|||パガン|ペイガン|[[詳細>データ/土着信仰#pagan]]| |Animism|アニミズム|||精霊信仰|精霊崇拝|| |Totemism|トーテミズム|||||[[詳細>データ/土着信仰#totemism]]| |Ancestors|祖霊|||||| |Fetisism|呪物崇拝|||フェティシズム|呪術|| |Cult|カルト|||||| |Tengri|テングリ|||||[[詳細>データ/土着信仰#tengri]]。遊牧民の宗教| |Secondary Religion|第二国教|||シンクレティズム|第二宗教|| |Mesoamerican and South American religions|中南米宗教|||||| |Inti|インティ|||||[[詳細>データ/土着信仰#inti]]。| |Authority of the Sapa Inca|サパ・インカの権威|||||| |Mayan|マヤ|||||[[詳細>データ/土着信仰#maya]]| |Nahuatl|ナワトル|||||[[詳細>データ/土着信仰#nahuatl]]| |Doom|破滅|||||| |Norse|ノルス|||北欧神話||[[詳細>データ/土着信仰#norse]]| |Alcheringa|アルチェリンガ|||||[[詳細>データ/土着信仰#Alcheringa]]。アボリジニの宗教。固有のカルト・システムを持つ| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''他''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Judaism|ユダヤ教|||||[[詳細>データ/その他宗教#judaism]]| |Zoroastrianism|ゾロアスター教|||||[[詳細>データ/その他宗教#Zoroastrianism]]| **文化 [#t50c83ed] |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |~''原語''|~日本語訳|~略語|~略語|~日本語他|~日本語他|~''備考・簡易解説・詳細リンク''|h |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Culture|文化|||カルチャー||[[詳細>データ/文化]]| |Accepted cultures|受容文化|||||| |Non-Accepted cultures|非受容文化|||||| |Primary culture|主要文化|||||| |Culture group|文化圏|||文化グループ||| |Change culture|文化転向|||文化転換||| |Cultural shift|文化シフト|||文化の移行||| **軍事 (戦闘) [#w8bf4b85] |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |~''原語''|~日本語訳|~略語|~略語|~日本語他|~日本語他|~''備考・簡易解説・詳細リンク''|h |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''ユニット''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Land units|陸上ユニット|||陸軍||[[詳細>データ/ユニット]]| |Naval units|海上ユニット|||海軍||| |Army|軍隊|||陸軍|軍団|複数の連隊からなり、操作の単位となる。| |Fleet|艦隊|||海軍||複数の船からなり、操作の単位となる。| |Regiment|連隊|||陸上ユニット||陸軍の最小単位で、1000人からなる。| |Ship|船|||海上ユニット|船舶|海軍の最小単位で、1隻からなる。| |Recruitment|募集|||徴兵/募兵|招集/徴収|連隊を作成すること。| |Recruitment Time|募集期間|||徴兵期間/募兵時間||連隊作成にかかる期間に対する補正。国全体にかかるものと州内限定(Local)がある。値が小さいほど早くユニットが生まれる| |Shipbuilding|造船|||船を建造||船を作成すること| |Shipbuilding Time|造船期間|||建造時間||造船にかかる期間に対する補正。国全体にかかるものと州内限定(Local)がある| |Regular Force((ゲーム中で表記されていないかも。))|正規兵|||徴募兵|常備軍((プロフェッショナリズム80%時のボーナス名が、同じく「常備軍」。))|| |Mercenary|傭兵|mercs||||[[詳細>データ/傭兵隊]]。| |Infantry|歩兵|Inf||||| |Cavalry|騎兵|Cav||||| |Artillery|砲兵|Art||||| |Heavy ship|大型船|||重装船・重量船||| |Light ship|小型船|||軽装船・軽量船|快速船・交易船|| |Galley|ガレー船|||ガレー|櫂船|| |Transports|輸送船|||輸送艦||| |Flagship|旗艦|||フラグシップ||| |Draft Transport Ships|輸送船徴募|||||[[詳細>データ/政体固有のシステム#draft_transport_ships]]。DLC Leviathan有効化が必要。政府改革の東方富豪政治/Eastern Plutocracy、公司連邦/Kongsi Federationを採用すると使用できる。輸送船団が短期間で手に入る| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100||c |>|>|>|>|>|>|~''ユニット画面''| |Reorganize Unit|再編|||||二つの軍団の間で、連隊を入れ替える| |Merge|結合|||||選択した陸海軍ユニットを1つの軍団にまとめる。連隊数は減らない| |Split Half|部隊の二分|||||1部隊を兵種ごとに同じ連隊数の2部隊に分割| |Detach Siege|包囲軍の分離|||||包囲の進行に必要最低限の数の連隊を分離| |Attach|合流|||||同じ州にいる他の陸海軍ユニットに「くっつける」。&br;以降、合流させた軍団に追随して動く。自軍/傭兵団/AIの軍団の間でも可能| |Detach|分離|||||上記Attachを解除する。Attach中のユニットはクリックで選択できないので範囲選択する必要がある| |Consolidate Regiment|連隊を統合|||||人数の減った連隊を1つに融合する。0人になった連隊は消滅するので注意。&br;Shiftを押しながら行うと連隊を消滅させずに統合させられる| |Forced March|強行軍|||マーチ||統治技術15にすることで実行可能。陸軍の移動速度を&color(green){+150%};に上昇させる。&br;ただし、州を移動するごとMIL&color(red){2消費};する。また士気が減少していても実際に移動している最中は士気が回復しない| |Scorch Earth|焦土化|||||軍事点を5消費し州を焼き払い敵移動速度を50%落とす。実行時に荒廃度を10上げ、間接的にその他の効果も発生させる| |Autonomous Sieging|自律的占領|||絨毯占領||エリア単位で占領対象を指定して自動占領させる。&br;この任務を与えたユニットに敵が近づくとアラートが表示される| |Attack Natives|原住民を攻撃|||原住民の掃討||軍事点を消費してそのユニットがいる入植地の原住民を攻撃する| |Burn Colony|入植地の焼払|||||軍事点を消費してそのユニットがいる入植地を焼き払い、未開拓州とする| |Seize Colony|入植地の奪取|||||軍事点を消費してそのユニットがいる入植地を自国の入植地とする。宗教・文化・入植人口は引き継がれる| |Rebel Suppression|反乱抑圧|||反乱鎮圧||エリア内の不穏度を抑える。Friendly Troopsを1連隊あたり&color(green){-1};し、州にいることによる&color(green){-0.25};と合わせ&color(green){-1.25};にする。&br;陸軍維持費を下げていると効果は減少する。詳細不明だが不穏度のある州に応じて減少するようだ。&br;複数のエリアを指定可能。指定エリア内で反乱軍が蜂起したら自動で攻撃してくれる。&br;この値はRebel Suppression Efficiencyによって補正される。&br;征服者が率いる軍は実行できないので注意| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''戦闘''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Warfare|戦闘|||||[[詳細1>データ/戦争]] [[詳細2>データ/戦闘]]| |Dice Roll|ダイスロール|||ダイス|サイコロ|戦闘における乱数。陸戦/海戦は0~9。包囲戦は1~14| |Crossing Penalties|交差ペナルティ|||渡河・上陸ペナ||[[詳細>データ/戦闘#b9b5288a]]。敵軍に攻撃をかける時に渡河、海峡を渡る、海上から上陸した場合に発生する| |Defender Dice Roll Bonus|防御側ダイスロールボーナス|||||[[城壁/Ramparts>データ/建造物#e8c7924e]]由来のダイスロールボーナス| |Pip|ピップ|||||ユニットが持つ射撃・白兵・士気と、司令官が持つ射撃・白兵・機動・包囲のこと。| |Fire|射撃|||ファイア|火力|| |Shock|白兵|||ショック|近接|| |Maneuver|機動|||||| |Siege|包囲|||シージ||| |Cannons|大砲|||砲門||| |Hullsize|船体サイズ|||船殻||海軍ユニットの能力。耐久力/Durabilityのベース値になる。| |Combat Ability|戦闘力|||||兵科/船種ごとの戦闘能力ボーナス| |Reserves|予備兵|||||戦闘幅から溢れた軍は予備兵と扱われ、戦闘に参加しない。| |Flanking range|攻撃範囲|||側面範囲|隣接範囲|[[詳細>データ/戦闘補正#flankingRange]]。軍事技術、アイデアなどで拡大する| |Military Tactics|軍事戦術|||||規律と乗算され、その分の被ダメージを減らす。| |Discipline|規律|Disc||||[[詳細>データ/戦闘補正#mdeb743c]]。一般的に質の面において最重要とされる戦闘パラメーター| |Cavalry to Infantry Ratio|騎兵比率|||騎兵と歩兵の比率|騎兵可容率|[[詳細>データ/戦闘補正#e9e822ac]]。軍事画面で確認できる。戦闘に参加中の全連隊における、支援不足ペナルティが発生しない歩兵と騎兵の比率。| |Insufficient Support|掩護不足|||歩兵不足|支援不足|[[詳細>データ/戦闘補正#InsufficientSupport]]。騎兵数と歩兵数の比率が閾値を超えている状態では軍事戦術に-25%のペナルティが発生する。| |Combat Width|(陸軍)戦闘幅|||交戦幅||戦闘時、前列・後列にそれぞれ並ぶことができるユニット数の上限| |Naval Engagement|(海軍)戦闘幅|||交戦幅||海戦は陸戦と異なり、前後列が無い。| |Army Tradition|陸軍の伝統|||陸軍伝統||[[詳細>データ/陸軍&海軍伝統#army_tradition]]| |Navy Tradition|海軍の伝統|||海軍伝統||[[詳細>データ/陸軍&海軍伝統#navy_tradition]]| |Morale of Armies|陸軍士気|||モラル||ざっくり言うと継戦能力。士気ダメージの計算にも使われる| |Morale of Navies|海軍士気|||モラル||| |Ship Durability|船の耐久性|||||海戦で使われる。ユニット能力の船殻/HullsizeをベースにDurability補正を受けて決定される| |Fort Defense|要塞の防衛|||||[[詳細>データ/戦闘#fort_defense]]。1包囲フェーズの日数を増やし陥落を遅らせる。&br;また攻囲軍が突撃/Assultをかけてきた時に攻囲軍が受けるダメージを増やす&br;基本は国家補正名だが、包囲画面では防御側の要塞防御と州防御力などと攻囲側の包囲能力などから計算された値を意味する| |Siege Ability|包囲能力|||||国家補正の包囲能力は敵の要塞防御を減らすという形で1包囲フェーズの日数を減らし陥落を早める。&br;また、自軍が突撃/Assultをしかけた時に受けるダメージを減らす| |Blockade|海上封鎖|||封鎖||[[詳細>データ/艦隊行動#blockade_enemy_ports]]。州に隣接する海域に船を配置すると、戦勝点が増加し、敵の戦争疲弊が増加する。&br;沿岸州を包囲する際、封鎖がなければ包囲にペナルティがつく。| |Barrage|城壁砲撃|||||大砲[[詳細>データ/戦闘#barrage]]。による城壁の破壊| |Breach|城壁破壊|||ブリーチ||攻城の進行によって壁が崩れ落ちた状態| |Assault|突撃|||アサルト||[[詳細>データ/戦闘#assault]]。いわゆる力攻め。攻城画面で命令できる| |Sortie from siege|出撃|||||[[詳細>データ/戦闘#sortie]]。守備隊を城外に出撃させる| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''指揮官''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Leader|指揮官|||||[[詳細>データ/指揮官]]| |Leader(s) without Upkeep| |||||[[詳細>データ/指揮官#x3f828a4]]| |General|将軍|||陸軍指揮官||「陸軍指揮官」は将軍+征服者を指すことが多い。| |Admiral|提督|||海軍指揮官||「海軍指揮官」は提督+探検家を指すことが多い。| |Conquistador|征服者|||コンキスタドール||| |Explorer|探検家|||||| |Trait|(指揮官の)特性|||||| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''訓練''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Army Professionalism|プロフェッショナリズム|||熟練度||[[詳細>データ/Professionalism and Drilling#army_professionalism]]| |Drill|訓練|||ドリル||[[詳細>データ/Professionalism and Drilling#drilling]]| |Supply Depot|補給拠点を建設|||||[[詳細>データ/Professionalism and Drilling#professionalism_ability]]。軍事点と引き換えにエリア内の補給限界をブーストできる| |Slacken Recruiting Standards|募集基準の緩和|||||[[詳細>データ/Professionalism and Drilling#r326de74]]。プロフェッショナリズムと引き換えに人的資源を得られる| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''その他''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Force limit|兵力限界|FL||雇用限界|扶養限界|単にFLとするだけなら、もっぱら陸軍FLを指すことが多い。扶養限界の訳はSupply limitと紛らわしいのでwiki内で使うことは非推奨。| |Land Force limit|陸軍兵力限界|陸軍FL|LFL|陸軍雇用限界|陸軍扶養限界|LFLと略すほうが正確に見えるが、FLとだけ呼ばれがち。| |Vassals Force Limit Contribution|従属国による陸軍兵力限界への貢献|||||[[詳細>データ/Force limit#t37dad36]]。従属国 (属国/Vassal、衛星国/Client State、辺境伯/March、植民地国家/Colonial Nation) を持つ国の陸軍FLを増加させる補正。陸軍限定で、植民地国家から得られる海軍FLボーナスにはかからない| |Naval Force limit|海軍兵力限界|海軍FL|NFL|海軍雇用限界|海軍扶養限界|| |Reinforcement|補充|||||①連隊の兵数を回復すること。人的資源とダカットがあれば自動で進む。&br;②パッチノート用語。予備兵/Reserveが戦闘に加わることを指すようだ。| |Reinforcement Speed|補充速度|||||連隊兵数の回復速度にかかる補正。値が大きいほど補充速度が上がる。GlobalとLocalの2種類がある| |Repair|修理|||||船の消耗を回復すること。水兵とダカットがあれば自動で進む。| |Supply ships reach|補給船到達範囲|||||[[詳細>データ/Attrition#SupplyShipsReach]]。海軍損耗に関連| |Zone of Control|ZoC|ZoC||||[[詳細>データ/ZoC]]| |Mothball|モスボール|||使用停止|無効化|モスボール中は維持費を低減できるが耐久力が下がり、その回復には時間を要する| |Disembark Speed|上陸速度|||||海パネルへ/からの移動する際のスピード。海兵隊の得意技| |Hostil Disembark Time|敵上陸時間|||||敵の上陸速度を遅らせる。沿岸防衛施設などが持つ| **属国 [#k4bee4b5] |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |~''原語''|~日本語訳|~略語|~略語|~日本語他|~日本語他|~''備考・簡易解説・詳細リンク''|h |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Subject Nation|従属国|||属国((Subject NationとVassalが、共に属国と表現されることが多いが、多くの場合は文脈で読み取れるため、大きな不具合は生じない。))||[[詳細>データ/Subject Nation]]。他国の下位に位置する国家の総称| |Suzerain|宗主国|||||| |Vassal|属国|||||| |March|辺境伯|||マーチ||軍事的なボーナスを持つ従属国。属国/Vassalに戻さないと外交併合できない| |Personal Union|同君連合|PU||||| |Junior Partner|同君下位|||||| |Tributary|朝貢国|||||| |Client State|衛星国|||||従順だが高い外交技術がないと作成できない| |Colonial Nation|植民地国家|||||[[詳細>データ/植民#colonial]]。| |Crown Colony|直轄植民地|||||[[詳細>データ/植民#d5bb9b3d]]。宗主国の直接統治の度合いが高い植民地。金と人的資源を多く供給する| |Private Enterprise|私企業|||||[[詳細>データ/植民#jf31f60e]]。領土からより多くの金銭的価値を得て宗主国に持ち帰ることに注力する| |Self-Governing Colony|自治植民地|||||[[詳細>データ/植民#eca990bf]]。領土を開拓し改良することに注力する。高い独立欲求をもつがより早く領土を拡大・開発する| |Liberty Desire|独立欲求|LD||自由欲求||これが高くなった従属国は宗主国の言うことをきかなくなり、最終的に独立戦争を起こす| |Tariffs|関税(率)|||||[[詳細>データ/植民#Tariffs]]| |Subject interaction|相互作用|||属国との交渉||| |Scutage|軍役代納金|||||追加で金銭を貰える代わりに従属国は軍を提供しなくなる| |Create a Subject|属国の作成|||属国解放||外交画面から作成できる| |Annexation|外交併合|Diplo-annex||||従属国は消滅し宗主国の一部となる| |Integrate|統合|||||同君連合の上位国がDIPを消費し、下位国を併合すること。基本的に外交併合と同じ。| |Succession|継承|||||同君下位の国があるとき、君主の代替わり時、一定の確率に基づき、DIP消費無しで一瞬で併合する。| |Succession War|継承戦争|||||複数の国が同君連合の権利を主張する場合に生じる戦争。&br;史実では、百年戦争・スペイン継承戦争・オーストリア継承戦争が有名。| **階級 [#w6f6a0ec] |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |~''原語''|~日本語訳|~略語|~略語|~日本語他|~日本語他|~''備考・簡易解説・詳細リンク''|h |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Estates|階級|||エステート|諸身分勢力|[[詳細>データ/Estates]]| |Loyalty|(階級)忠誠度|||ロイヤリティ||| |Influence|(階級)影響力|||インフルエンス||| |Interactions|相互作用|||階級との交渉||| |Burghers|市民|||商人|※商人組合&br;※ブルジョワジー|※技術グループ等によって、表示名のみが異なる場合がある。| |Nobles|貴族||||※アミール&br;※武士|※技術グループ等によって、表示名のみが異なる場合がある。| |Church|聖職者|||坊主|※ウラマー|※技術グループ等によって、表示名のみが異なる場合がある。| |Cossacks|コサック|||||| |Nomadic Tribes|部族|||||| |Dhimmi|ズィンミー|||||| |Vaisyas|ヴァイシャ|||||| |Jains|ジャイナ教徒|||||| |Maratha|マラーター|||||| |Rajput|ラージプート|||||| |Brahmins|バラモン|||||| |Trade Company Size|交易会社サイズ|||||交易会社エリアの州の数。諸階級議会の議題に登場する。| **州 [#qe632a85] |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |~''原語''|~日本語訳|~略語|~略語|~日本語他|~日本語他|~''備考・簡易解説・詳細リンク''|h |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Province|州|||プロヴィンス/プロビ|土地|Continent > Super-region > Region > Area >Province の順で大きい。&br;国の支配する領域の最小単位。あらゆるアクションは州を単位として行われる| |Province|州|||プロヴィンス/プロビ|土地|Continent > Subcontinent > Region > Area >Province の順で大きい。&br;国の支配する領域の最小単位。あらゆるアクションは州を単位として行われる| |Area|地域|||エリア||ステートとの混同に注意。AreaもRegionもともに地域とも地方とも訳しうるので、地域・地方は避けたが良いかも| |Region|地方|||リージョン||| |Super-region|亜大陸|||スーパーリージョン|大地方?|| |Subcontinent|亜大陸|||スーパーリージョン|大リージョン?|旧称Super Region| |Continent|大陸|||||ヨーロッパ、アフリカ、アジア、オセアニア、南北アメリカに分かれる。| |Capital|首都|||||戦争の和平に影響したり、使節の移動時間を決める基準になる。| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''コア関連''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Core|中核州|||コア||[[詳細>データ/コア]]| |Core Cost Reducition|中核州作成コスト削減|CCR||コア化減||| |Overextension|過剰拡大|OE||||[[詳細>データ/コア#overextension]]。国内の緊張度| |Governing Capacity|統治上限|||領土管理限界||[[詳細>データ/Governing Capacity#governing_cap]]。1.30で導入された。基本的には自国の開発度合計がこれを超えるとペナルティが発生する&br;補正値には固定値で増やすものと乗ずるがある| |Governing Cost|統治コスト|||||[[詳細>データ/Governing Capacity#gov_cost]]。1.30で導入。1つの州の統治コストは、基本的には州の開発度合計と同じになる。各州の合計値が統治上限を超えるとペナルティが発生する| |State Governing Cost|ステート統治コスト|||||[[詳細>データ/Governing Capacity#gov_cost]]。統治コスト補正の1つ。国家補正でその国のステートにだけ適用される。単位はパーセントで他の補正と合わせて乗算される| |Trade Company Governing Cost|交易会社統治コスト|||||[[詳細>データ/Governing Capacity#gov_cost]]。統治コスト補正の1つ。国家補正でその国の交易会社州にだけ適用される。単位はパーセントで他の補正と合わせて乗算される| |Statewide Governing Cost|エリア内統治コスト|||||[[詳細>データ/Governing Capacity#gov_cost]]。統治コスト補正の1つ。エリア単位でかかる補正。単位はパーセントで他の補正と合わせて乗算される| |Province Governing Cost|州統治コスト|||||[[詳細>データ/Governing Capacity#gov_cost]]。統治コスト補正の1つ。単一州内の補正。単位はパーセントで他の補正と合わせて乗算される| |Local Governing Increase Cost|州統治増加コスト|||||[[詳細>データ/Governing Capacity#gov_cost]]。統治コスト補正の1つ。単一州内の補正。乗算系の補正とは別に固定値が加算される| |Expand Administration|統治の拡張|||||[[詳細>データ/Governing Capacity#ExpAdm]]。政府改革画面から実行可能。政府改革進捗を対価に統治キャパシティの上限を増やせる| |Expand Infrastructure|インフラの拡張|||||[[詳細>データ/Governing Capacity#expinfra]]。1.31で導入。州画面で実行。統治コストの増大を対価に州内にボーナスを発生させる| |Centralize State|ステートを中央集権化|||||[[詳細>データ/States and territories#CntState]]。DLC Leviathan。ステート画面で実行。政府改革進捗と統治点を対価にステートの統治コストを下げるなどの効果が得られる| |States|ステート|||||| |Territories|テリトリー|||||| |Overseas provinces|海外州|||海外領土||[[詳細>データ/世界の区分け#overseas]]| |State Edicts|布告|||||[[詳細>データ/States and territories#edict]]| |Prosperity|繁栄|||||[[詳細>データ/States and territories#prosperity]]| |Devastation|荒廃|||||[[詳細>データ/States and territories#devastation]]| |Claim|請求権|||クレーム||[[詳細>データ/Claim]]| |Permanent Claim|恒久的な請求権|||パーマネントクレーム|永久・永続(の)|[[詳細>データ/Claim#s5011f46]]| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''開発度''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Development|開発度|DEV||総開発レベル|開発レベル|[[詳細>データ/開発度]]| |Local Development Cost Modifier|州開発コスト補正|||||開発コストのベース値を最初に補正し、その後下記補正がかかる。コード内ではlocal_development_cost_modifier| |Local Development Cost|州開発コスト|||||前記補正がかかった後に適用される。コード内ではlocal_development_cost| |Improving a Province|州の改善|Developing|Develop|DEVポチ||| |Base Tax|基本税|BT||タックス||開発度1あたり「Local Recruitment Time &color(green){-1%};」| |Base Production|基本生産|||プロダクション|基本生産性|開発度1あたり「Goods Produced &color(green){+0.2};」「Local Shipbuilding Time &color(green){-1%};」| |Base Manpower|基本人的資源|||マンパワー||開発度1あたり「Maximum Manpower &color(green){+250};」「Garrison Growth &color(green){+1%};」| |Goods Produced|交易品生産量|||生産財|生産力|各所での記述がバラバラな単語の筆頭。それが原因か、効果を誤解している人を散見する。| |Autonomy|自治度|||自治率|自立度|[[詳細>データ/Local autonomy]]。基本的に州から得られるものの量の計算の最後にかかるため、高自治度の州から得られるものは乏しい| |Average Autonomy in our provinces|平均自治度|||平均自治率|平均自立度|[[詳細>データ/Local autonomy#ave_autonomy]]| |Supply limit|供給限界|||補給限界|供給制限|[[詳細>データ/Attrition#SupplyLimit]]| |Attrition|消耗|||損耗||州の供給限界に対し兵が多すぎると、月ごとに兵数が減少する。地形や気候で消耗が悪化する州もある。| |Concentrate development|開発度の集中|||||[[詳細>データ/開発度#c623b724]]。DLC Leviathan| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''その他''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Garrison|守備隊|||||要塞の守備兵。モスボール中や陥落後はゼロになる| |Garrison Growth|守備隊増加|||守備兵回復||モスボールや陥落直後の減少した守備兵の回復速度。人的開発度1あたり&color(green){+1%};| |Garrison Size|守備隊規模|||守備兵数||守備兵の数。要塞レベルなどから計算される| |Loot|略奪|||||| |Buildings|建造物|||建築物|施設|[[詳細>データ/建造物]]| |Building Plot|建築枠|||建築スロット||| |Local Defensiveness|州防御力|||||地形、布告などで上がる。包囲戦で使用される要塞防御の要素の一つ| |Fort|要塞|||砦((レベル4の要塞が「砦」であり、被ってややこしい。))|城塞((レベル6の要塞が「星型要塞」であり、被ってややこしい。))|| |Fort Level|要塞レベル|||||建てられている防衛系建造物の要塞レベル。首都はLv1を持っている。レベルの値が包囲戦のダイスロールから減らされる| |Building Level|建物レベル|||||要塞の要素。砲兵ボーナス、時代遅れ要塞、フェーズ進行による城壁破壊の計算で参照される| |Terrain|地形|||||[[詳細>データ/地形・気候・天候#terrain]]。州ごとに設定されており、州画面上部に横長に画像で表示される。| |Farmlands|農地|||||| |Glasslands|草原|||草地||| |Drylands|乾燥地帯|||乾燥||| |Woods|森|||広葉樹林||| |Savannah|サバンナ|||||| |Forest|森林|||針葉樹林||WoodsとForestなら、Forestのほうが大きく、自然が残った森を指す。| |Highlands|高地|||||| |Steppe|ステップ|||||| |Coastline|海岸線|||||| |Hills|丘陵|||丘||丘陵と高地では、高地のほうが植生密度が低い。| |Marsh|沼沢|||沼地|湿地|| |Mountain|山岳|||山||| |Jungle|熱帯雨林|||ジャングル|密林|| |Coastal Desert|沿岸砂漠|||||| |Desert|砂漠|||内陸砂漠||| |Glacial|氷河|||||| |Climate|気候|||||[[詳細>データ/地形・気候・天候#climate]]。州ごとに設定されており、アイコンで表示される。| |Tropical|熱帯|||||| |Arid|乾燥|||||| |Arctic|北極圏|||||| |Weather|天候|||||[[詳細>データ/地形・気候・天候#weather]]。州ごとに設定されており、アイコンで表示される。冬と雨季(モンスーン)の2種類がある。| |Severe Winter|厳冬|||||| |Normal Winter|冬|||||| |Mild Winter|暖冬|||||| |Severe Monsoon|過酷な雨季|||モンスーン|季節風|| |Normal Monsoon|標準的雨季|||||| |Mild Monsoon|穏やかな雨季|||||| |Canal|運河|||||技術が進歩すると、多大なダカットを支払うことで、&br;スエズ・パナマ・キール運河を建設し、船を通行可能にできる。| |Raze|破壊|||レイズ||遊牧民のみが使えるシステム。州のDEVを減らす代わりに、君主力を手に入れる。| |Coastal Raiding|沿岸襲撃|||レイド|海岸を襲撃|ベルベル国家や海賊共和国のみが使えるシステム。&br;定期的に自国周辺の沿岸州を襲い、ダカットと水兵を手に入れる。| |Trade Wind|貿易風|||||(ツールチップを転載)&br;隣接する海域への移動コストは、順風で航海するか、逆風で航海するかで増減する。これは交易範囲と植民範囲の両方に影響する| **固有システム [#y096e22b] |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |~''原語''|~日本語訳|~略語|~略語|~日本語他|~日本語他|~''備考・簡易解説・詳細リンク''|h |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''神聖ローマ帝国''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Holy Roman Empire|神聖ローマ帝国|HRE|HRR((ドイツ語の「Heiliges Römisches Reich」より))|帝国||[[詳細>データ/神聖ローマ帝国]]| |Elector|選帝侯|||||| |Free City|自由都市|||||| |Princes|諸侯|||加盟国|一員|| |Imperial Authority|帝国の権威|IA||||| |Imperial reform|帝国改革|||||| |Religious League|宗教戦争|||三十年戦争|リーグ戦|| |Dominant Faith|公式宗教|||公式宗派|支配的な信仰|| |Unlawful territory|不法な領土|||||[[詳細>データ/神聖ローマ帝国#h489b5de]]| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''中華帝国''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Empire of China|中華帝国|EoC||||[[詳細>データ/中華皇帝]]| |Emperor of China|中華皇帝|EoC||||| |Mandate|天命|||||| |Celestial Reform|天の改革|||||| |Decrees|勅令|||||| |Meritocracy|能力主義|||メリトクラシー|実力主義|[[詳細>データ/中華皇帝#meritocracy]]| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''幕府''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Shogunate|幕府|||||[[詳細>データ/幕府と大名]]| |Daimyo|大名|||||| |Independent Daimyo|独立大名|||||| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''議会''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Parliament|議会|||||[[詳細>データ/議会]]| |Seats|議席|||||| |Debates|議論|||審議||| |Issues|(議論される)問題|||議題||| |Bribes|賄賂|||買収||| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''革命''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Birthplace of the Revolution|革命の発祥地|||||[[詳細>データ/革命]]| |Revolution target|革命の標的|||革命の対象||[[詳細>データ/革命#vce2ce3c]]| |Counter Revolution|反革命|||||| |Reaction|反動|||||| |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |>|>|>|>|>|>|~''特殊ユニット''| |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Banners|八旗|||バナー||[[詳細>データ/特殊部隊]]| |Streltsy|ストレイツィ|||||| |Cossacks((同名のestateがある。))|コサック|||||| |Janissaries|イェニチェリ|||||| |Rajputs((同名のestateがある。))|ラージプート|||||| |>|>|>|>|>|>|~''その他''| |Faction|派閥|||||国内の争いを表現したシステム。交易共和国・革命共和国/帝国・海賊共和国に存在。&br;派閥の勢力は様々な要因やイベントで変化する他、君主力を投入して操作できる。| **国名 [#zd29e4ef] |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |~''原語''|~日本語訳|~略語|~略語|~日本語他|~日本語他|~''備考・簡易解説・詳細リンク''|h |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Great Britain|イギリス|GBR|GB|ブリテン||| |France|フランス|Big Blue Blob|BBB|||| |Castile|カスティーリャ|||カステラ||実際の発音はカスティーリャに近い。| |Commonwealth|コモンウェルス|PLC((「Polish Lithuanian Commonwealth」の略))||ポリ連合((「ポーランド・リトアニア連合」の略))|ポリ|| |Ottoman|オスマン||BGB((「Big Green Blob」の略))|||| |Great Horde|大オルド|||キプチャク・ハン|ジョチ・ウルス|表記揺れの多い国家。&br;キプチャク・ハン(=Golden Horde)は、Great Hordeとは別に建国できるため、ゲーム上で区別される。&br;ジョチ・ウルスがキプチャク・ハンと呼ばれるようになった後、派手に分裂した。&br;GC開始時の1444年に存在している「Great Horde」は、強いて言うならキプチャクの残骸である。| |Transoxiana|マー・ワラー・アンナフル|Mā-warā' an-Nah||トランスオクシアナ|ソグディアナ|現代で言えば、ウズベキスタンやトルクメニスタンが位置する地域。| **その他 [#s8d89937] |CENTER:200|CENTER:200|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:800|c |~''原語''|~日本語訳|~略語|~略語|~日本語他|~日本語他|~''備考・簡易解説・詳細リンク''|h |LEFT:200|LEFT:200|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:800|c |Europa Universalis|ヨーロッパ・ユニバーサリス|||エウローパ・ウニウェルサーリス||(ラテン語の読みはざっくりです)| |Paradox Development Studio||||||EU4の開発元。2012年1月にParadox Interactiveからグランドストラテジーゲームの開発部門として分割された| |Paradox Tinto|パラドックス・ティント|||||2020年6月に設立。スペイン・バルセロナを拠点とした新スタジオ。設立以降、EU4の管理・開発を担っている| |Johan Andersson|ヨハン・アンダーソン|||ユーアン・アンデション||EU4のディレクター/デザイナー| |Mouse over&br;(Hovering over)|マウスオーバー|||オーバーマウス|カーソルオーバー|このゲームにおける超重要操作。アイコンや文字にマウスカーソルを合わせると、ツールチップが表示される。| |Ledger|台帳|||レジャー||画面の右下のボタンから開くことができる。&br;自国の詳細情報やすべての国の比較情報を閲覧できるデータベース。&br;マルチプレイでは情報に制限を加える設定が可能。| |Timeline|タイムライン|||年表||| |Console|コンソール|||||[[詳細>データ/コンソール]]| |Country TAG|国タグ|||||アルファベット3文字。植民国家(C)、衛星国(K)、カスタム国家(D)、階級反乱でできた国家(E)、交易都市(T)、ネイティブ連邦からできた国家(F)はアルファベット1文字+2桁の数字| |Province ID|州ID|||||数値| |Crash To Desktop|強制終了|CTD||||| |After action report|プレイレポート|AAR||||[[AAR]]| |One province minor|一プロビ国家|OPM||||| |Two/Three province minor|二、三プロビ国家|TPM||||| |World Conquest|世界征服|WC||||| |One Tag|世界統一|OT||||WCとの違いは、属国を残さず、自国のみで世界を統一すること。| |One Faith|世界宗教統一|OF||||| |OOS|非同期エラー|||||Out of Sync。マルチプレイヤーで発生する非同期エラー。ゲームを再度読み込む必要がある。(パッチノートで頻繁に使用される単語)| |Tired|プレイヤー厭戦|||リアル厭戦|飽きた|WC最大の敵。単調な割に繊細な作業を続けることにプレイヤーの精神が参ってしまうこと。| |Comet|彗星|||||突如として降ってきて安定度を下げる憎いやつ。| |Overpowerd|強すぎる|OP||||ある要素がゲーム内において強力すぎること。| |Vassal Swarm|属国の群れ|||ファンネル||HREと幕府を筆頭に、大量の属国を引き連れて、数の暴力で戦うことを指す。| |Victory cards|勝利カード|VC||||マルチ用のシステムでゲームのスコア計算に使われる| |Stackwipe&br;(Stack Wipe)&br;(Wipeout)|殲滅|||スタックワイプ&br;(ワイプアウト)||[[詳細>データ/戦争#StackWipe]]。12日以内に士気が0になった軍は生存者ゼロで敗北を喫する。これを一般に「殲滅」と呼ぶ。&br;1.32現在、「兵数が敵の10倍以上」かつ「敵より制度を2つ先行」かつ「敵に完全な戦闘幅(30K)を満たす連隊がない」場合も殲滅が起こる| |stab hit|安定度ヒット|||||パッチノート用語。外交行動などで安定度が低下することを指す。stability hitの略。| |Mingplosion|明爆発|||||パッチノートなどの用語。明が四分五裂した状態を指す| |Malus|ペナルティ|||||パッチノートなどの用語。歴史の古い単語でラテン語では「悪意」。様々な言語に派生語がある| |WAD|設計通り機能している|||||パッチノートなどの用語。Works/working as designedの略。&br;設計通りだがバグとみなされていることを指す。ツールチップの誤解を招く表現が原因だったりする| **コメント欄 [#ue66515f] #pcomment