#author("2025-01-08T01:52:28+00:00","","")
#author("2025-03-06T12:00:13+00:00","","")
[[データ]]
 
本ページの内容は、''ver1.33.3''で確認されたものです。

#contents
 
**概要 [#gai]

君主力に対応する三種類の技術がある。

技術を上げるには、基本値600に以下の修正を加えた分の、対応する君主力を消費する。
なお、最低値は30である(即ち、-95%が下限)。

--[[Institution>データ/Institution]]:&color(red){+15%}; ~ &color(red){最大+400%}; 
  当該ページに技術コストペナルティの詳細、及び技術Lvと要求Institutionについて記載されています。(Ver1.32)
--先行((レベルごとの規定の年代より早期に取得することのペナルティ)):&color(red){+10%/年};
--時間経過((レベルごとの規定年代より遅く技術を取得しようとすると発生するペナルティ)):&color(red){+1%}; ~ &color(red){+30%};

--隣国((同一グループ内で最も技術の進んでいる国、または隣接国))より、1レベル遅れているごと&color(green){-5%};、&color(green){最大-75%};
--外交技術9以降、100%((100%以下の諜報網に基づき修正が逓減))の諜報網を持つ国より、1レベル遅れているごと&color(green){-5%};、&color(green){最大-30%};

--NI:&color(green){-5%}; ~ &color(green){-10%};
--革新アイデア3:&color(green){-10%};
--信仰の守護者:&color(red){+5%}; (DLC Emperor 未導入時のみ)
--カトリック「教皇の支配者」:&color(green){-5%};
--イスラムのPiety「律法主義」:1ごと&color(green){-0.1%};
--ノルスの主神「スノトラ」:&color(green){-5%};
--ナワトルでDoomが存在する:Doom1あたり&color(red){+0.5%};
--HRE改革「ラント平和令」:&color(green){-5%};
--議会制の議題「大学基金の拡大」:&color(green){-5%};
--ズィンミー階級の忠誠度60%以上:&color(green){-5%};
--統治者の特性「学者」:&color(green){-5%};
--[[各種国難>データ/国難]]:種別依存で&color(red){+20%};~&color(red){+50%};
--破産中:&color(red){+50%};
--[[Great Project>データ/Great Project]]:Tier依存で&color(green){-5%};~&color(green){-10%};
技術コストを下げてくれるGreat Projects:[[カミの都市/City of Khami>データ/Great Project#x445dc49]]、[[サンコーレ・マドラサ/Sankore Madrasah>データ/Great Project#ff4f1ece]]、[[アンコール・ワット/Angkor Wat>データ/Great Project#a8c3549e]](宗教条件あり)、[[メサ・ヴェルデ/Mesa Verde>データ/Great Project#n5e7e312]](新大陸、宗教条件あり)

--同じグループのアイデアを所有:1アイデアごと&color(green){-2%}; ※対応するグループのみ
--統治アイデア7:&color(green){-10%}; ※統治技術のみ
--外交アイデア7:&color(green){-10%}; ※外交技術のみ
--貴族アイデア2:&color(green){-10%}; ※軍事技術のみ

他にも多数の修正がある。


**先行ボーナス / Ahead of time [#ahead]

規定の年代より早く獲得しているとき、その年代に到達する前にボーナスを得られる。

統治技術は、生産効率&color(green){''+20%''};と汚職&color(green){''-0.05/年''};。
外交技術は、交易効率&color(green){''+20%''};と汚職&color(green){''-0.05/年''};。
軍事技術は、''なし''。

なお、年代の間隔は、GC開始(1444)からLv4までが''9年間''、Lv23までが''13年間''、それ以後が''15年間''となっている。


**技術グループ / Technology Group [#techglp]
 各国にはそれぞれ技術グループが割り当てられており、それは主に以下の項目に影響する。
--''初期の技術レベルとInstitution未受容ペナルティの有無''
--''歩兵・騎兵の[[ユニット>データ/ユニット]]''
--''地図中のおおまかな((国によっては技術グループからのTerra Incognitaに依存せずに初期で発見されている土地がある。例えば初期が遊牧民グループである場合日本は基本的にTerra Incognitaに含まれているが、オイラト・モンゴルにおいてはそうではない。))未知領域/Terra Incognita、及び時間経過による[[発見の伝播>データ/植民#g4205bbf]]''
--その国に存在する[[階級/Estate>データ/Estates]]やその特権/Privileges
--採用可能な[[政府改革>データ/政府改革]]
--使用可能な属国のタイプ([[朝貢国>データ/Subject Nation#tributary]])
--[[CB>データ/開戦事由]]の獲得条件
--ミッション・ディシジョン・イベント・その他国家補正のトリガー

 各国の属する技術グループはその国の首都のある地域・歴史的性質・宗教などから決められている。自国の属している技術グループは軍事/Military タブもしくは国選択画面の国旗の左下のアイコン((Random New Worldで登場するヴィンランドなどは上記2つに不整合があり、どちらが正確なのかは不明))などから判別できる。

***技術グループ一覧:初期の技術レベルと封建制受容の有無 [#glplist]

|技術グループ|初期技術レベル|Institutionペナルティ|備考|h
|西欧/Western|3|0%||
|東欧/Eastern|3|0%|チェルケシア/Circassiaは封建制未受容|
|アナトリア/Anatolian|3|0%||
|ムスリム/Muslim|3|0%|一部国家((Anizah,Baluchistan,Dawasir,Djerid,Fadl,Fezzan,Luristan,Najd,Shammar,Tafilalt,Touggourt,Yas))は封建制未受容|
|インド/Indian|3|0%|一部国家((Bastar,Chanda,Garha,Garjat,Jeypore,Jharkhand,Kachar,Kalahandi,Keonhjar,Ladakh,Manipur,Parlakhimidi,Patna,Ratanpur,Tripura))は封建制未受容|
|中華/Chinese|3|0%|一部国家((Ainu,Guge,Kham,Nivkh,Solon,Tsang,U,Yarkand,Chavchuveny,Chukchi,Kamchadals,Khodynt))は封建制未受容|
|東アフリカ/East African|3|0%|一部国家((Makuria,Sofala,Antemoro,Betsimisaraka,Imerina,Mahafaly,Sakalava))は封建制未受容|
|西アフリカ/West African|&color(red){2};|&color(red){+50%};||
|中央アフリカ/Central African|&color(red){2};|&color(red){+50%};||
|遊牧民/Nomadic|3|&color(red){+50%};|建州女真/Jianzhou、海西女真/Haixi、シベ/Xibeは封建制受容済|
|メソアメリカ/Mesoamerican|&color(red){1};|&color(red){+50%};||
|アンデス/Andean|&color(red){1};|&color(red){+50%};||
|北アメリカ/Norse American|&color(red){1};|&color(red){+50%};||
|南アメリカ/South American|&color(red){1};|&color(red){+50%};||
|アボリジニ/Aboriginal|&color(red){1};|&color(red){+50%};|DLC Conquest of Paradise 無効時は封建制受容済になる|
|ポリネシア/Polynesian|&color(red){2};|&color(red){+50%};||
|ハイアメリカ/High American|3|0%|RNWもしくはCK2コンバートで出現する国家限定の技術グループ|

***Primitive(未開)属性 [#primitive]
 以下の条件のうち、どちらかを満たす国家はPrimitiveとして扱われる。
--''DLC Conquest of Paradise 有効時、政府改革で原住民連邦 / Native Federationのシステムを持っている''
--''宗教がナワトル・マヤ・インティのいずれかで、新大陸の技術グループである''

さらにPrimitiveの効果には技術グループが新大陸系(北アメリカ、南アメリカ、メソアメリカ、アンデス、アボリジニ、ポリネシア)であるかどうかも関係する。

 Primitiveである国には以下の効果が発生する。
---金/Goldからの収入が&color(red){1/10};になる。
---開発コスト/Development costが&color(red){+50%};される。
---海軍は戦闘用カヌー/War Canoe及びその上位の輸送船以外作ることができなくなる。
---隣接していない州に植民できなくなる。
---海軍は輸送船以外作ることができなくなる。
---沿岸の要塞包囲で、港の封鎖の有無によるデバフを受けなくなる。
---''技術グループが新大陸系でない国家に征服された場合、割譲した土地の分離主義とUnjustified Demandsによる外交点が発生しない。''
---Primitive国家は辺境伯/Marchを作ることも、自国が辺境伯となることもできない。
---Primitive国家の中核州が残存している海外州の[[文化転向コスト>データ/文化#ccvCost]]は&color(green){-80%};される。
---征服者/Conquistadorの軍は軍事通行権が無くてもPrimitiveの国の領土を通行できる。

 Primitiveは以下のいずれかの条件を満たすと脱却することができる。

--政府改革で原住民連邦 / Native Federationのシステムを持っている場合、以下の2通りの方法がある。
---定住部族である場合、何らかのInstitutionを受容した国のコアと隣接した状態でTier4の政府改革「外国人との交易/Trading with Foreigners」を制定する。
---移住部族である場合、軍事技術Lvを6以上に上げてTier5の政府改革「大平原が我々を呼んでいる/The Great Plains calls to us」を制定し政体を遊牧民に変更する。

--初期宗教がナワトル・マヤ・インティの場合は以下の2通りの方法がある。
---DLC El Doradoが有効の場合、各宗教に固有の[[宗教改革>データ/土着信仰#msamerican]]を成立させる。
---中南米宗教を除く他の宗教に改宗する。

***技術グループの変更 [#changetechglp]
原則として、ゲーム開始時に定まっている技術グループを変更することはできない。しかし、ゲーム内の一部の行動によっては技術グループを能動的に変更することが可能である。
技術グループ変更が発生する例外は以下の通り。

-部族政体の政府改革による遊牧民化(遊牧民技術グループに変更)((チベットミッションの遊牧民化は技術グループ変更を伴わないことに注意))
-ブハラへの変態(ムスリム技術グループに変更)
-ムガル、ラージプ―ターナー、マラーターへの変態(インド技術グループに変更)
-エチオピアのミッション報酬のイベント(西欧技術グループに変更)
-部族制政府改革Tier1「草原の遊牧民/Steppe horde」を制定している状態で、政府改革Tier5もしくはイベント・戦争の報酬等で政体を君主制・共和制・神権制のいずれかに変更
--変更先はその時点で信仰している宗教に依存する。
---国教がイスラム、あるいは国教がテングリで第二国教がスンニ・シーア・イバード
⇒ムスリムに変更
---国教がキリスト教
⇒東欧に変更
---国教がトーテミズム
⇒北アメリカに変更
---国教がナワトル
⇒メソアメリカに変更
---国教がインティ
⇒アンデスに変更
---国教がアルチェリンガ
⇒アボリジニに変更
---上記以外
⇒中華に変更


**不均衡な研究/Unbalanced Research [#unbalance]
 統治、外交、軍事の各技術レベルの最大と最小の差が3以上の時に発生する。最大値と最小値のレベル差1ごとに腐敗/Corruptionが&color(red){+0.10/年};される。最大&color(red){+0.50/年};。

**統治技術一覧 / Administrative Technology [#adm]


|規定年代|Lv|技術名|生産効率|統治効率|開発効率|アイデア枠|ステート枠|建造物・&color(purple){政};&color(blue){治};&color(grey){体};&color(red){制};((''DLC「Dharma」未導入時''のみ))・''その他''|h
|1350|0|部族政治|+0%|0%|0%|0|+0|北米原住民の各種建造物|
|~|~|~|~|~|~|~|~|&color(red){部族専制};|
|~|~|~|~|~|~|~|~|&color(red){部族連合};|
|1390|1|発展部族政治|+0%|0%|0%|0|+0|&color(red){部族王国};|
|~|~|~|~|~|~|~|~|&color(red){部族民主制};|
|1420|2|封建君主制|+0%|0%|0%|0|+0|&color(purple){専制君主制};|
|~|~|~|~|~|~|~|~|&color(purple){封建君主制};|
|~|~|~|~|~|~|~|~|&color(blue){寡頭共和制};|
|1440|3|中世式管理|&color(green){''+2%''};|0%|0%|0|+0|''諜報:反乱支援''|
|1453|4|寺院|&color(green){+2%};|0%|0%|0|+0|寺院|
|1466|5|国策|&color(green){+4%};|0%|0%|''1''|+0||
|1479|6|工房|&color(green){''+4%''};|0%|0%|1|+0|工房|
|~|~|~|~|~|~|~|~|農園|
|1492|7|ルネサンス思潮|&color(green){+4%};|0%|0%|''2''|+0|&color(blue){貴族共和制};|
|1505|8|裁判所|&color(green){+4%};|0%|0%|2|&color(green){''+3''};|裁判所|
|1518|9|鎌|&color(green){''+6%''};|0%|0%|2|&color(green){+3};||
|1531|10|近代式神政|&color(green){+6%};|0%|0%|''3''|&color(green){+3};|&color(grey){神政};|
|1544|11|織物工場|&color(green){+6%};|0%|0%|3|&color(green){+3};|織物工場|
|1557|12|初期近世管理|&color(green){+6%};|0%|0%|3|&color(green){''+6''};|&color(purple){管理君主制};|
|~|~|~|~|~|~|~|~|&color(blue){管理共和制};|
|1570|13|改良型排水設備|&color(green){''+8%''};|0%|0%|3|&color(green){+6};||
|1583|14|科学的実験法|&color(green){+8%};|0%|0%|''4''|&color(green){+6};|大規模農場|
|1596|15|軍政|&color(green){+8%};|0%|0%|4|&color(green){+6};|''強行軍が可能''|
|1609|16|冶金|&color(green){''+10%''};|0%|0%|4|&color(green){+6};|製造所|
|1622|17|大学|&color(green){+10%};|''+10%''|''+10%''|4|&color(green){''+11''};|大学|
|1635|18|国家主権|&color(green){+10%};|+10%|+10%|''5''|&color(green){+11};||
|1648|19|大聖堂|&color(green){+10%};|+10%|+10%|5|&color(green){+11};|大寺院|
|1661|20|絶対的支配権|&color(green){+10%};|+10%|+10%|5|&color(green){''+16''};|&color(blue){独裁官制};|
|1674|21|整地|&color(green){''+12%''};|+10%|+10%|5|&color(green){+16};|溶鉱炉|
|1687|22|憲法|&color(green){+12%};|+10%|+10%|''6''|&color(green){+16};|&color(purple){立憲君主制};|
|~|~|~|~|~|~|~|~|''運河の建設が可能''|
|~|~|~|~|~|~|~|~|&color(blue){立憲共和制};|
|~|~|~|~|~|~|~|~|役所|
|1700|23|地球測量|&color(green){+12%};|''+20%''|''+20%''|6|&color(green){+16};||
|1715|24|債権と年金|&color(green){+12%};|+20%|+20%|6|&color(green){''+21''};|会計所|
|1730|25|改良型生産|&color(green){''+14%''};|+20%|+20%|6|&color(green){+21};||
|1745|26|分権|&color(green){+14%};|+20%|+20%|''7''|&color(green){+21};||
|1760|27|近代官僚制|&color(green){+14%};|''+30%''|''+30%''|7|&color(green){''+26''};||
|1775|28|ロザラム式鋤|&color(green){''+16%''};|+30%|+30%|7|&color(green){+26};||
|1790|29|人権|&color(green){+16%};|+30%|+30%|''8''|&color(green){+26};|&color(purple){啓蒙専制};|
|~|~|~|~|~|~|~|~|&color(blue){官僚専制};|
|1805|30|発展型生産|&color(green){''+18%''};|+30%|+30%|8|&color(green){+26};||
|1820|31|革命思想|&color(green){+20%};|+30%|+30%|8|&color(green){''+31''};|&color(purple){革命帝国};|
|~|~|~|~|~|~|~|~|&color(blue){革命共和国};|
|1835|32|四圃式農業|&color(green){''+20%''};|+30%|+30%|8|&color(green){+31};||


**外交技術一覧 / Diplomatic Technology [#dip]

|規定年代|Lv|技術名|>|>|>|>|>|海軍|>|交易|>|植民|文化|建造物・&color(purple){諜報アクション};・''その他''|h
|~|~|~|維持費|士気|大型船|小型船|ガレー船|輸送船|範囲|効率|範囲|人数|受容枠|~|h
|1350|0|初期型船舶|+0%|''2.0''|-|-|-|-|0|+0%|''60''|''+10''|''+2''|&color(purple){請求権の作成};|
|1390|1|商人と交易|+0%|2.0|-|-|-|-|''100''|+0%|60|+10|+2|''商人の派遣''|
|1420|2|バーク|+0%|2.0|-|バーク船|ガレー船|コグ船|''200''|+0%|60|+10|+2||
|1440|3|初期型キャラック|&color(red){''+10%''};|''2.1''|初期キャラック|-|-|-|200|&color(green){''+2%''};|''160''|''+25''|+2||
|1453|4|市場とドック|&color(red){+10%};|2.1|-|-|-|-|''210''|&color(green){+2%};|160|+25|+2|市場|
|1466|5|基本的金融商品|&color(red){''+20%''};|2.1|-|-|-|-|''230''|&color(green){''+4%''};|160|+25|+2||
|1479|6|造船所|&color(red){+20%};|2.1|-|-|-|-|230|&color(green){+4%};|160|+25|+2|造船所|
|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|&color(purple){地図の窃盗};|
|1492|7|海軍の野心|&color(red){+20%};|''2.4''|-|-|-|-|230|&color(green){+4%};|''275''|+25|+2||
|1505|8|ドック|&color(red){+20%};|''2.6''|-|-|-|-|''240''|&color(green){+4%};|275|+25|''+3''|ドック|
|1518|9|キャラックとキャラベル|&color(red){''+30%''};|2.6|キャラック船|キャラベル船|-|-|240|&color(green){+4%};|''325''|+25|+3||
|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|''諜報網による技術ボーナス''|
|1531|10|フリュート|&color(red){+30%};|2.6|-|-|軍用ガレー|フリュート|''260''|&color(green){''+6%''};|325|''+35''|+3||
|1544|11|埠頭|&color(red){+30%};|2.6|-|-|-|-|260|&color(green){+6%};|''425''|+35|+3|海軍機器工場|
|1557|12|軍艦|&color(red){+30%};|''3.0''|-|-|-|-|260|&color(green){+6%};|425|+35|+3|&color(purple){商人を中傷};|
|1570|13|貿易会社|&color(red){+30%};|3.0|-|-|-|ブリッグ|260|&color(green){''+8%''};|425|+35|+3||
|1583|14|ガレアス|&color(red){+30%};|3.0|-|-|ガレアス船|-|260|&color(green){+8%};|425|+35|''+4''|交易拠点|
|1596|15|ガレオン|&color(red){''+40%''};|3.0|ガレオン船|初期フリゲート|-|-|260|&color(green){+8%};|''475''|''+50''|+4|&color(purple){徴兵妨害};|
|1609|16|海事法の発展|&color(red){+40%};|3.0|-|-|-|-|''280''|&color(green){''+10%''};|475|+50|+4||
|1622|17|商船|&color(red){+40%};|3.0|-|-|-|商用船|''300''|&color(green){+10%};|''525''|+50|+4|交易倉庫|
|1635|18|戦列|&color(red){+40%};|''3.5''|-|-|ガリオット|-|300|&color(green){+10%};|525|+50|+4|&color(purple){不満の種を蒔く};|
|1648|19|戦闘ガレオン|&color(red){''+50%''};|3.5|戦闘ガレオン|フリゲート艦|-|-|300|&color(green){+10%};|''575''|+50|+4|乾ドック|
|1661|20|海事の専門化|&color(red){+50%};|3.5|-|-|-|-|300|&color(green){+10%};|575|+50|''+5''||
|1674|21|ジーベック|&color(red){+50%};|3.5|-|-|ジーベック|-|''320''|&color(green){''+12%''};|575|+50|+5|&color(purple){評判失墜工作};|
|1687|22|ライム|&color(red){''+60%''};|''4.0''|二層甲板|-|-|トラバクル|320|&color(green){+12%};|575|''+75''|+5|証券取引所|
|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|''海軍の1か月毎の自然消耗がなくなる''|
|1700|23|重フリゲート|&color(red){+60%};|4.0|-|重フリゲート|-|-|320|&color(green){+12%};|''725''|+75|+5|''衛星国の作成''|
|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|''帝国主義CB''|
|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|''民族主義CB''|
|1715|24|多島海フリゲート|&color(red){+60%};|4.0|-|-|多島海フリゲート|-|''340''|&color(green){''+14%''};|725|+75|+5|大造船所|
|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|&color(purple){役人の汚職};|
|1730|25|三層甲板戦列艦|&color(red){''+70%''};|''4.5''|三層甲板|-|-|-|340|&color(green){+14%};|725|+75|+5||
|1745|26|東インド商船|&color(red){+70%};|4.5|-|大フリゲート|-|東インド商船|340|&color(green){+14%};|''925''|''+100''|''+6''||
|1760|27|公開処刑|&color(red){''+80%''};|''5.0''|-|-|-|-|340|&color(green){+14%};|925|+100|+6|&color(purple){自由への扇動};|
|1775|28|株式会社|&color(red){+80%};|5.0|-|-|-|-|''360''|&color(green){''+16%''};|925|+100|+6||
|1790|29|海軍士官候補生|&color(red){''+90%''};|''5.5''|-|-|-|-|360|&color(green){+16%};|925|+100|+6||
|1805|30|保険会社|&color(red){+90%};|5.5|-|-|-|-|''380''|&color(green){''+18%''};|925|+100|+6|&color(purple){政府への潜入};|
|1820|31|優れた船舶設計|&color(red){''+100%''};|''6.0''|-|-|-|-|380|&color(green){+18%};|925|+100|''+7''||
|1835|32|金本位制|&color(red){+100%};|6.0|-|-|-|-|''400''|&color(green){''+20%''};|''925''|''+150''|+7||


**軍事技術一覧 / Military Technology [#mil]

|規定年代|Lv|名前|>|歩兵|>|騎兵|>|砲兵|士気|戦闘幅|軍事戦術|供給限界|攻撃範囲|建造物|h
|~|~|~|白兵|射撃|白兵|射撃|白兵|射撃|~|~|~|~|~|~|h
|1350|0|前中世的軍事|''0.20''|''0.25''|''0.80''|0.00|-|-|''2.0''|''15''|''0.50''|+0%|+0%|城(要塞Lv1)|
|1390|1|中世的軍事|''0.30''|''0.35''|0.80|0.00|-|-|2.0|15|0.50|+0%|+0%||
|1420|2|東方群衆兵|''0.50''|0.35|''1.00''|0.00|-|-|2.0|''20''|0.50|+0%|+0%||
|1440|3|土塁|0.50|0.35|1.00|0.00|-|-|''2.5''|20|0.50|+0%|+0%||
|1453|4|長槍方陣|0.50|0.35|1.00|0.00|-|-|''3.0''|20|''0.75''|+0%|+0%||
|1466|5|長槍の規格化|''0.65''|0.35|''1.20''|0.00|-|-|3.0|''22''|0.75|''+50%''|+0%||
|1479|6|火縄銃|''0.95''|''0.55''|1.20|0.00|-|-|3.0|''24''|''1.00''|+50%|+0%|兵舎|
|1492|7|前車|0.95|0.55|1.20|0.00|0.05|1.00|3.0|24|''1.25''|+50%|+0%||
|1505|8|長槍と射撃|0.95|''0.80''|''2.00''|0.00|0.05|1.00|3.0|24|1.25|+50%|+0%|連隊兵舎|
|1518|9|星形要塞|0.95|0.80|2.00|0.00|0.05|1.00|3.0|''25''|''1.50''|+50%|+0%||
|1531|10|驃騎兵|0.95|0.80|2.00|0.00|0.05|1.00|3.0|25|1.50|+50%|''+25%''||
|1544|11|マッチロック式マスケット|''1.15''|0.80|2.00|''0.50''|0.05|1.00|3.0|''27''|1.50|+50%|+25%|武器工場|
|1557|12|スペイン方陣|1.15|0.80|2.00|0.50|0.05|1.00|3.0|27|''1.75''|''+100%''|+25%||
|1570|13|砲耳|1.15|0.80|2.00|0.50|''0.15''|''1.40''|3.0|27|1.75|+100%|+25%||
|1583|14|挟撃|1.15|''1.10''|2.00|0.50|0.15|1.40|3.0|''29''|1.75|+100%|+25%|砦(要塞Lv2)|
|1596|15|マウリッツ歩兵|1.15|1.10|2.00|0.50|0.15|1.40|''4.0''|29|''2.00''|+100%|+25%||
|1609|16|口径の規格化|1.15|1.10|2.00|0.50|''0.25''|''2.40''|4.0|''30''|2.00|+100%|+25%|訓練場|
|1622|17|フリントロック式マスケット|1.15|1.10|''3.00''|0.50|0.25|2.40|4.0|30|2.00|''+150%''|+25%||
|1635|18|騎兵銃|1.15|1.10|3.00|0.50|0.25|2.40|4.0|''32''|2.00|+150%|''+50%''||
|1648|19|グスタフ歩兵|1.15|1.10|3.00|0.50|0.25|2.40|4.0|32|''2.25''|''+200%''|+50%|星形要塞(要塞Lv3)|
|1661|20|殺し間|1.15|''1.60''|3.00|0.50|0.25|2.40|4.0|''34''|2.25|+200%|+50%||
|1674|21|戦列歩兵|''1.65''|1.60|3.00|0.50|0.25|2.40|4.0|34|''2.50''|+200%|+50%||
|1687|22|薬莢|1.65|1.60|3.00|''1.00''|''0.35''|''4.40''|4.0|''36''|2.50|+200%|+50%|徴兵所|
|1700|23|軽騎兵|1.65|1.60|''4.00''|1.00|0.35|4.40|4.0|36|''2.75''|+200%|''+100%''||
|1715|24|隠し通路|1.65|1.60|4.00|1.00|0.35|4.40|4.0|''38''|''3.00''|+200%|+100%|要塞都市(要塞Lv4)|
|1730|25|冶金学|1.65|1.60|4.00|1.00|''0.45''|''6.40''|4.0|38|3.00|+200%|+100%||
|1745|26|軽歩兵中隊|1.65|1.60|4.00|1.00|0.45|6.40|''5.0''|''40''|3.00|+200%|+100%||
|1760|27|銃剣|1.65|''2.10''|4.00|1.00|0.45|6.40|5.0|40|3.00|''+250%''|+100%||
|1775|28|胸甲|''2.15''|2.10|4.00|1.00|0.45|6.40|5.0|40|3.00|+250%|''+125%''||
|1790|29|縦深防御|2.15|2.10|4.00|1.00|0.45|6.40|5.0|40|3.00|+250%|+125%||
|1805|30|衝撃戦術|2.15|2.10|4.00|1.00|0.45|6.40|''6.0''|40|''3.25''|+250%|''+150%''||
|1820|31|ライフル|2.15|''3.10''|''5.00''|1.00|0.45|6.40|6.0|40|3.25|''+300%''|+150%||
|1835|32|野戦砲|2.15|3.10|5.00|1.00|''0.55''|''8.40''|6.0|40|''3.50''|+300%|+150%||

なお、ユニットのグラフィックも軍事技術の進展に伴い変化していく。


**コメント欄 [#comment]

#pcomment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS