#author("2024-03-09T14:57:57+00:00;2024-01-23T07:25:32+00:00","","")
#author("2025-08-04T04:54:22+00:00;2024-01-23T07:25:32+00:00","","")
[[データ]]
 
本ページの内容は、''ver1.30.3''で確認されたものです。
特に1.33で大幅な変更が入り、1.35ではそれ以上の変更が入っています。古い情報ですのでご注意ください。
 
#contents
 
*中華皇帝の仕組み [#xdb1515c]

''DLC「Mandate of Heaven」で有効化。''

GC開始時は明が中華皇帝である。
中華皇帝に即位している国家は[[政府改革のTier1>データ/政府改革]]が天朝 / Celestial Empireで固定される((Tier1を書き換えるミッション報酬等により外すことは可能。その状態で更に天朝へと戻すことも政府改革次第では可能))。

[[以下の条件を満たす国>#o68b0ea6]]は、中華皇帝に対し天命の獲得 / Take Mandate of Heavenという特殊なCBを用いることができる。
このCBによって宣戦し、和平交渉で「天命の請求 / Claim Mandate of Heaven」を選ぶことで新しく中華皇帝に即位することができる。
このとき、北京・南京・広東にコア、中国亜大陸全土に恒久クレームを得るほか、nomadグループの国家はユニットが中華グループへと変更される。
ちなみに、すでに中華皇帝に就いている国家が東方宗教or土着信仰以外の宗教グループに改宗したとしても、その地位から追われることはない。

//AIが売却しないのは中華皇帝由来ではなく皇帝ランク全般に共通する挙動なのでコメントアウト
//中国皇帝は交易会社/Trade Companyへの州売却を許さず、受諾判定に「強すぎる」-100の補正がつく。

**天命の喪失 / Lost Mandate of Heaven [#o17d2b9b]

中華皇帝の座を失った国家は、政府ランクが王国級に降格、政府改革は「天朝/Celestial Empire」が解除された上、以下の国家補正が20年間付与される。

-''天命喪失/Mandate of Heaven lost''
※00_static_modifiers.txt の lost_mandate_of_heaven が使用される
(1.31.6で確認)
--規律&color(red){-10%};
--正統性&color(red){-1/年};
--属国の独立欲求&color(red){+50%};
--安定度コスト&color(red){+50%};
--不穏度&color(red){+10};
--交易品生産量&color(red){-50%};
--被射撃ダメージ&color(red){+50%};
--被白兵ダメージ&color(red){+50%};
--雇用可能傭兵&color(red){-200%};
--人的資源&color(red){-50%};

**天命 / Mandate [#f726956d]

中華皇帝は天命という独自パラメータを持つ。
天命は50を境としてそれ以上ならばプラスの効果が、それ以下であればマイナスの効果がもたらされる。
GC開始時および中華皇帝の座が別の国に移ったとき、天命の値は60となる。

***天命の影響 [#y35e6eb9]
(1.31.6で確認)
CENTER:''天命の影響''
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~天命|~0|~25|~50|~75|~100|h
|~安定度コスト|-|-|補&br;正&br;な&br;し|&color(green){-5%};|&color(green){-10%};|
|~戦争疲弊|-|-|~|&color(green){-0.01};|&color(green){-0.03/月};|
|~不穏度|&color(red){+5};|&color(red){+2.5};|~|&color(green){-1.25};|&color(green){-2.5};|
|~交易品生産量|&color(red){-50%};|&color(red){-25%};|~|-|-|
|~被射撃ダメージ|&color(red){+50%};|&color(red){+25%};|~|-|-|
|~被白兵ダメージ|&color(red){+50%};|&color(red){+25%};|~|-|-|
|~雇用可能傭兵|&color(red){-200%};|&color(red){-100%};|~|-|-|
|~最大人的資源|&color(red){-50%};|&color(red){-25%};|~|-|-|

***天命増加補正 / Mandate Growth Modifier [#g370fda2]

天命は以下の要素とイベントによって増減する。
なお、時間経過により増減する天命補正にはデータ上の扱いに毎年と毎月の両方があるが、理解しやすくするためすべて毎月で表記した。(年補正は安定度、朝貢国開発度、ステート繁栄度、開発度あたり荒廃度、借金)

-''増加''
--安定度:+1ごと&color(green){+0.02/月};
--‭朝貢国の総開発度:1ごと&color(green){+0.000125/月};
--繁栄状態のステート:1つごと&color(green){+0.0025/月}; 
--「中華統一 / Unify China」CBで戦争中:&color(green){+0.05/月};
--天命CBで中華皇帝位を奪い取ってから25年間:&color(green){+0.05/月}; 
--中華皇帝用の統治者の性格/Ruler Personality:「仁/Hunmane」&color(green){+0.05/月};
--[[モニュメント「紫禁城」>データ/Great Project#gp_china]]:1~2段階&color(green){+0.03/月};。3段階&color(green){+0.05/月}; 
--中華グループ汎用NI:&color(green){+0.05/月}; 
--大越NI:&color(green){+0.05/月}; 
--順NI:&color(green){+0.03/月}; 
--満州ミッション::&color(green){+0.05/月};  *ゲーム終了まで
--朝鮮ミッション:&color(green){+0.03/月};  *20年間限定
--天命CBによる挑戦への勝利:&color(green){+5};

-''減少''
--荒廃度:ステート化した州の荒廃度の高さ及び州開発度に比例
具体的には、合計Dev100分が荒廃度100%とき&color(red){-0.83/月}; ※-10/年
--破産中/Bankrupt:&color(red){-0.1/月}; ※破産は全土の荒廃度を10%悪化させる点にも注意。
--以下の州を領有/コントロールしていない場合、それぞれ&color(red){-0.05/月};
---Bejing(北京)、Nanjing(南京)、Canton(広東)
--中華皇帝用の統治者の性格/Ruler Personality「狭量/Petty」:&color(red){-0.05/月};
--借金がある:&color(red){-0.03/月}; ※5口ごとに発生
--国難「名ばかりの皇帝」「無防備な国境」発生中:&color(red){-0.03/月};
--汚職/Corruption:(汚職1の場合)&color(red){-0.01/月}; *汚職の最大値は100
--朝貢国からの防衛要請への無視:&color(red){-10};
--改革の成立:&color(red){-70};

-''国難のイベント''
下記の専用国難では前記の発生中の毎月変化に加えて、天命が増減するイベントが発生する。(詳細は該当ページ参照)
*天命の増減についてのみ記載
--''「無防備な国境」''
---発生時:&color(red){-20}; 
---終結時:&color(green){+20};
#br
--''「名ばかりの中華皇帝」''
---発生時:&color(red){-25}; 
---終結時:&color(green){+25};
#br
--''「明朝の危機」''
---発生時:&color(red){-35}; 
---発生中:反乱鎮圧する/しないの選択肢により天命が増減する各種イベントが発生。
---終結時:&color(green){+20};

**天朝改革 / Reforms [#emperorofchinareforms]
(この項目は''1.35.6''対応)

天命が80以上あれば改革を成立させることができる。
改革を1つ成立させると天命が&color(red){70};低下し、安定度が&color(red){-1};される。
HREの改革と違い、中華皇帝の座が他国にわたったとき、それまで成立していた改革はすべて失われる。

1.35から順番に改革を進める仕組みではなくなった。
ただし、例外もある。
-「一条鞭法の成文化」:「総督の派遣」が前提
-「銀本位制」:「一条鞭法の成文化」が前提
-「アジア市場の統一」:「海禁の改革」「勘合符」が前提

また、中華皇帝が改革を通すと中華皇帝に朝貢中の国も恩恵を受けるようになった。

改革は全21個。ただし、排他関係にある改革があるため下記リストは20までの番号を振ってある。(⑭-1、⑭-2が排他)

-''<<①改土帰流の導入 / Introduce Gaituguiliu>>''
//establish_gaituguiliu_decision
--<条件>
---宦官階級がいる場合
・「宦官階級の忠誠度60以上」 or 「腐敗度が1未満」
---宦官階級なし
・腐敗度が1未満
--<ボーナス>
---中華皇帝:能力主義 / Yearly Meritocracy:&color(green){+0.5/年};
---朝貢国:顧問候補数 / Possible Advisor:&color(green){+1};

-''<<②海禁の改革 / Reform Seaban>>''
//seaban_decision
--<条件なし>
--<ボーナス>
---中華皇帝
・外交官:&color(green){+1};
・交易効率:&color(green){+5%};
---(朝貢国のボーナスなし)
--<Tips>
「⑮アジア市場の統一」の前提条件。

-''<<③総督の派遣 / Delegate Zongdu>>''
//reform_land_tax_decision
--<条件>
---「直轄領シェア35%以上」 or 「統治者の統治スキル5以上」 or 「『政府改革レベルが7に到達』 and 『スキル3以上の会計官を雇用』」
--<ボーナス>
---中華皇帝:月間自治度変化 / Monthly Autonomy Change:&color(green){-0.05/月};
---朝貢国:ステート維持費 / State Maintenance:&color(green){-25%};
--<Tips>
「⑦一条鞭法の成文化」の前提条件(左記の改革は「⑩銀本位制」の前提条件)

-''<<④理藩院の設立 / Establish Lifan Yuan>>''
//military_governors_decision
--<条件>
---「月間軍事点獲得10以上」 or 「ナショナルフォーカスを軍事分野に設定」 or 「統治者の軍事スキル6」
--<ボーナス>
---中華皇帝
・コア化コスト&color(green){-10%};
・貴族階級忠誠均衡値 / Loyalty Equilibrium:&color(green){+10%};
---朝貢国
・自治度変更クールダウン期間 / Autonomy Change Cooldown:&color(green){-20%};
--<Tips>
ナショナルフォーカス条件が最短ルート。外交分野にフォーカスを当てるのが条件の「⑪勘合符」とどちらを優先するか思案のしどころ。
コア化コスト減を早めにとっても統治キャパに余裕がないと活かせないかもしれない。

-''<<⑤官位の再編 / Reshape Bureaucracy>>''
//centralizing_top_government_decision
--<条件>:直轄領シェア65%以上
--<ボーナス>
---中華皇帝:成立以降、新たに現れる統治者/後継者の統治能力:&color(green){+1};
---朝貢国:全階級影響力 / All Estates Influence Modifier:''-5%''

-''<<⑥朝貢状態から昇格 / Elevate Tributary Status>>''
//vassalize_tributaries_decision
--<条件>:中華帝国改革通過数が8以上
--<ボーナス>
---中華皇帝
・天命増加補正 / Mandate Growth Modifier:&color(green){+0.05/月};
・開発度由来の従属国の独立欲求:&color(green){-33%};
・その&color(red){朝貢国の開発度の40%の天命};と引き換えに属国/Vassalにする。(つまり開発度が250を超えると属国化できない)
---(朝貢国のボーナスなし)

-''<<⑦一条鞭法の成文化 / Codify Single Whip>>''
//codify_single_whip_law_decision
--<条件>
---中華帝国改革「総督の派遣」通過済
---「中華皇帝ミッション3-7『一条鞭法』達成」or「経済アイデア完成」or「政府改革レベルが7に到達」
--<ボーナス>
---中華皇帝
・国家税収補正 / National Tax Modifier:&color(green){+10%};
・従属国からの収入  / Income from Vassals:&color(green){+25%};
---朝貢国
・年間腐敗度:&color(green){-0.05/年};
--<Tips>
「⑩銀本位制」の前提条件。
ミッション「一条鞭法」達成には明の場合、NI⑥「一条鞭法」が必要。
アンロックにはアイデアグループが3つ必要になるため、統治技術Lv10まで待つ必要がある。
経済アイデア完成が最速だろうが、最近のバージョンの同アイデアは魅力に乏しい。

-''<<⑧諸派閥に君臨 / Reign the Factions>>''
//reign_in_estates_decision
--<条件>
---「直轄領シェア90以上」 or 「絶対主義75 以上」
--<ボーナス>
---中華皇帝
・統治効率 / Administrative Efficiency:&color(green){+2.5%};
・全階級影響力補正 / All Estates Influence Modifier:''-5%''
---朝貢国
・最大絶対主義 / Maximum Absolutism:&color(green){+5};
--''<Tips>''
条件的にゲーム中盤以降まで通せないだろう。

-''<<⑨登記 / Civil Registrations>>''
//reform_civil_registration_decision
--<条件なし>
--<ボーナス>
---中華皇帝
・開発コスト:&color(green){-5%};
・自治度変更クールダウン期間 / Autnomy Change Cooldown:&color(green){-20%};
---(朝貢国のボーナスなし)

-''<<⑩銀本位制 / Silver Standard>>''
//establish_silver_standard_decision
--<条件>
---インフレ1未満
---「月間統治点獲得10以上」 or 「統治者の統治スキルが5以上」 or 「ナショナルフォーカスを統治分野に設定」
---赤字でない
---中華帝国改革「一条鞭法の成文化」通過済
--<ボーナス>
---中華皇帝
・年間インフレ減衰 / Yearly Inflation Reduction:&color(green){+0.05/年};
・月間金由来インフレ補正 / Monthly Gold Inflation Modifier:&color(green){-10%};
---朝貢国
・年利 / Interest Per Annum:&color(green){-0.25};

-''<<⑪勘合符 / Kanhe Certificate>>''
//kanhe_certificate_decision
--<条件>
・「交易アイデア完成」or「植民地国家を従属国として持っている」or「商人が4 人以上いる」or「ナショナルフォーカスを外交分野に設定」
--<ボーナス>
---中華皇帝
・商人:&color(green){+1};
・商人交易力 / Merchant Trade Power:&color(green){+10};
---朝貢国
・交易効率:&color(green){+5};
--<Tips>
「⑮アジア市場の統一」の前提条件。
ナショナルフォーカスを外交分野に当てるのが最短ルート。軍事分野にフォーカスを当てるのが条件の「④理藩院の設立」とどちらを優先するか思案のしどころ。
四川とチベットで商人を得るのがそれに次ぐ。

-''<<⑫新科挙制度 / New Keju Formats>>''
//new_keju_formats_decision
--<条件>
---「T3政府改革『科挙制度』を採用」 or 「統治アイデア完成」
---「統治者の統治スキル4以上」 or 「月間統治点獲得9 以上」
--<ボーナス>
---中華皇帝
・天命増加補正:&color(green){+0.03/月};
・政府改革進捗増 / Reform Progress Growth:&color(green){+10%};
---朝貢国
・統治キャパ補正 / Governing Capacity Modifier:&color(green){+5%};

-''<<⑬(未訳) / Inclusive Monarchy>>''
//inclusive_monarchy_decision
--<条件>
---「人文アイデア完成」 or 「調和度80以上」 or 「スキル2以上の神学者を雇用」
---安定度+1以上
--<ボーナス>
---中華皇帝
・最大異教寛容度 / Maximum tolerance of Heathens:&color(green){+1};
・異教寛容度 / Tolerance of Heathens:&color(green){+1};
---朝貢国
・異教寛容度:&color(green){+1};
--''<Tips>''
儒教なら調和できるのであまり価値がない。

-''<<⑭-1 官僚を後援 / Promote Bureaucrats>>''
//promote_bureaucratic_faction_decision
--<条件>:中華帝国改革「将軍を後援」を通していない
--<ボーナス>
---中華皇帝
・国教寛容度:&color(green){+1};
・聖職者忠誠均衡値 / [聖職者] Loyalty Equilibrium:&color(green){+10%};
---朝貢国
・聖職者忠誠均衡値:&color(green){+5%};

-''<<⑭-2 将軍を後援 / Promote Generals>>''
//promote_military_faction_decision
--<条件>:中華帝国改革「官僚を後援」を通していない
--<ボーナス>
---中華皇帝
・年間陸軍伝統 / Yearly Army Tradition:&color(green){+0.5/年};
・貴族忠誠均衡値:&color(green){+10%};
---朝貢国
・貴族忠誠均衡値:&color(green){+5%};

-''<<⑮アジア市場の統一 / Unify Asian Market>>''
//unifed_trade_market_decision
--<条件>
---中華帝国改革「海禁の改革」通過済
---中華帝国改革「勘合符」通過済
---「明ミッション4-4『海禁政策の改善』達成」or「明ミッション4-4『海禁政策の廃止』達成」or「重商主義50以上」or「統治者の外交スキル6以上」
---「交易アイデア完成」or「収入のうち交易収入が35%以上を占める」or「ホームノードが最大の交易額を持ち、そこで最大の交易力シェアを持っている」
--<ボーナス>
---中華皇帝
・商人:&color(green){+1};
・(国家)交易品生産量補正 / Goods Produced Modifier:&color(green){+5%};
---朝貢国
・世界交易力 / Global Trade Power:&color(green){+10%};
-<Tips>
明ミッション4-4は遊牧民、チベット、ヴェトナム、朝鮮、日本に干渉しないとアクセスできない。

-''<<⑯陸軍改革 / Reform the Army>>''
//reform_the_military_branch_decision
--<条件>
---DLC「Cradle of Civilization」有効化中
・「陸軍伝統60 以上」or「プロフェッショナリズム40%以上」
---DLC「Cradle of Civilization」なし
・「陸軍伝統60 以上」
--<ボーナス>
---中華皇帝
・移動速度 / Movement Speed:&color(green){+10%};
・訓練度減衰補正 / Regiment Drill Loss:&color(green){-25%};
---朝貢国
・年間プロフェッショナリズム / Yearly Army Professonalism:&color(green){+0.25%};

-''<<⑰八旗の一般化 / Popularize the Banners>>''
//modernize_the_banners_decision
--<条件>
・「八旗の数25以上」or「騎兵戦闘力+15%以上」
--<ボーナス>
---中華皇帝
・対歩兵騎兵比率 / Cavalry to infantry Ratio:&color(green){+10%};
・騎兵戦闘力:&color(green){+5%};
---朝貢国:騎兵コスト / Cavalry Cost:&color(green){-10%};

-''<<⑱外国船の学習 / Study Foreign Ship>>''
//study_foreign_ship_designs_decision
--<条件>
---海軍伝統50以上
---「大型船の数50以上」or「海軍アイデア完成」or「軍質アイデア完成」
--<ボーナス>
---中華皇帝:大型船戦闘力 / Heavy Ship Combat Ability:&color(green){+10%};
---朝貢国:船舶コスト / Ship Costs:&color(green){-5%};

-''<<⑲朝貢使 / Tributary Embassies>>''
//tributary_embassies_decision
--<条件>
---独立欲求50以上の朝貢国がいない
---「外交アイデア完成」or「影響アイデア完成」or「直轄領シェア50%以上」or「統治者の外交スキル5以上」
--<ボーナス>
---中華皇帝
・月間好感度増加補正/Monthly Favor Growth Modifier:&color(green){+25 %};
・外交評判 / Diplomatic Reputaiton:&color(green){+1};
---朝貢国
・外交枠 / Diplomatic Relations:&color(green){+1};

-''<<⑳新世界探検隊 / New World Expeditions>>''
//new_world_discovery_decision
--<条件>
・探検家 /  Explorer が1人以上
・小型船が50以上
--<ボーナス>
---中華皇帝:入植者 / Colonist&color(green){+1};
---朝貢国:植民地人口増加 / Global Settler Increase:&color(green){+10};
--''<Tips>''
探検家が必要なため、基本的には探検アイデアが必要。
なお、中華皇帝のミッション2-6「科挙制」で探検家獲得可能だが、それにはT3政府改革「追放植民地会社 / Council of the Indies」採用が必要。
そして、この改革の採用は探検アイデアが前提となっている。※DLC「Domination」の新ツリー


**能力主義 / Meritocracy [#meritocracy]
(1.34.5で確認)

中華皇帝は正統性を持たない。かわりに能力主義の値を持つ。

CENTER:''能力主義値による効果''
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~能力主義|0|50|100|h
|~外国諜報網発見力|&color(red){-50%};|補&br;正&br;な&br;し|&color(green){+50%};|
|~顧問コスト|&color(red){+25%};|~|&color(green){-25%};|
|~汚職|&color(red){+0.1/年};|~|なし|
|~政府改革進捗増加&br;Reform Progress Growth|&color(red){-25%};|~|&color(green){+25%};|

-''ベース減少値''
能力主義は&color(red){-2/年};のペースで自然減少する。

-''顧問による増加''
顧問のレベル1ごとに&color(green){+0.25/年};で増加する。
例)統治Lv3、外交Lv1、軍事Lv2なら(3+1+2)*0.25=&color(green){1.5/年};のペースで上昇。

-''調和度による増減''
儒教のパラメーター[[調和度/Harmony>データ/東方宗教#harmony]]も影響する。
--51以上:1ごと&color(green){+0.02/年}; (調和度100&color(green){+1/年};)。
--49以下:1ごと&color(red){-0.04/年};(調和度0で&color(red){-2/年};)。

-''その他の要素''
GC開幕時の明は[[モニュメント「大報恩寺」>データ/Great Project#gp_china]](開始時Lv2で&color(green){+0.25/年};)の効果ほか、陶磁器の交易ボーナス(&color(green){+0.1/年};)も確実に手に入る。
これによりGC開幕時点では、ベース値-2/年を考慮すると、Lv3顧問1人、Lv2顧問2人で黒字化となる。
明の経済力ならクリアできるが顧問費減の階級特権の利用は現実的な選択肢となるだろう。
#br
正統性と同じように[[政府を強化 / Strengthen government>データ/政府改革#b40e4124]]で&color(green){+10};増加させることもできる (コスト軍事点&color(red){100};)。
イベントなどによっても増減する。

***法令 / Decrees [#x418e5b4]
(この項目は1.35で確認)
能力主義値&color(red){20};を消費することで、法令を発布できる。
法令の効果は10年間継続するが、同時に複数の法令は発布できない。

|~名称|>|~補正|
|||CENTER:COLOR(green):|c
|~宮廷官僚制の拡大&br;Expand Palace Bureaucracy|開発コスト / Development Cost|-10%|
|~|コア化コスト / Core Creation Cost|-10%|
|~|(ミッション「Cornerstone of an Empire」により) &br;国家補正「eoc_expanded_palace_bureaucracy_modifier」(10年間)&br; 顧問コスト / Advisor Costs|-20%|
|~戸籍調査の実施&br;Conduct Population Census|税収 / National Tax Modifier|+25%|
|~|ステート統治コスト / State Governing Cost|-10%|
|~|(ミッション「Reform Civil Registration」により) &br;国家補正「eoc_census_modifier」(10年間)&br; 月間統治点獲得 / Monthly Administrative Power|+1|
|~海軍士官の登用&br;Promote Naval Officers|海軍士気 / Morale of Navies|+10%|
|~|船舶の耐久力 / Ship Durability|+10%|
|~関税管理の強化&br;Increase Tariff Control|自国州交易力補正 / Provincial Trade Power Modifier|+25%|
|~|内部ノード交易力 / Domestic Trade Power|+10%|
|~防衛体制の強化&br;Improve Defence Effort|要塞維持費補正 / Fort Maintenance|-10%|
|~|要塞防御 / Fort Defense|+25%|
|~武官の増強&br;Boost the Officer Corps|歩兵戦闘力 / Infantry Combat Ability|+10%|
|~|補充速度 / Reinforce Speed|+25%|
|~Fund Education Centers|(国家)Institution伝播 / Institution Spread|+25%|
|~|技術コスト / Technology Cost|-10%|
|~Proclaim Dynastic Name|天命増加補正 / Mandate Growth Modifier|+0.05/月|
|~|全階級忠誠均衡値 / All Estates' Loyalty Equilibrium|+10%|
|~Issue Great Warnings|年間腐敗度 / Yearly Corruption|-0.1/年|
|~|全階級影響力補正 / All Estates Influence|''&color(black){+10%};''|
|~大明律の公布&br;Announce Six Ordinances|国家不穏度 / National Unrest|-2|
|~|従属国の独立欲求 / Liberty Desire in Subjects|-10%|
|~Publish a Sacred Edict|(国教が仏教系なら)月間カルマ / Monthly Karma|''&color(black){-0.05/月};''|
|~|分離主義年数 / Years of Separatism|-5|
|~|調和化速度 / Religious Harmonization Speed|+25%|
|~道士の学問の促進&br;Promote Taoist Studies|聖職者忠誠均衡値 / [聖職者階級] Loyalty Equilibrium|+10%|
|~|統治者寿命 / Average Monarch Lifespan|+25%|
|~宦官の新任&br;Appoint New Eunuchs|顧問コスト / Advisor Costs|-15%|
|~|宦官忠誠均衡値補正 / Eunuchs Loyalty Equilibrium|+10%|
|~交易協力の促進&br;Spur Trade Cooperation|革新性獲得量 / Innovativeness Gain|+50%|
|~|メインノード以外での交易ペナの減少&br;Reduced Trade Penalty on Non Main Trade Node|+25%|
|~衛兵(錦衣衛?)の増員&br;Reinforce the Inner Guard|スパイ網探知 / Foreign Spy Detection|+33%|
|~|関係改善補正 / Improve Relations|+20%|
|~Issue New Seals|最小自治度 / Minimum Autonomy|-5%|
|~|(国家)月間自治度変化 / Monthly Autonomy Change|-0.05/月|


**宦官階級 / Eunuchs [#of65d5c5]
***宦官階級の効果 [#sc1ec441]

|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
||>|>|>|>|~影響力|
|~||~0~19%|~20~39%|~40~59%|~60~100%|
|~忠誠度&br;&color(red){0~29%};|従属国の独立欲求|COLOR(red):5%|COLOR(red):10%|COLOR(red):15%|COLOR(red):20%|
|~|年間汚職|COLOR(red):+0.06125%|COLOR(red):+0.125%|COLOR(red):+0.1875%|COLOR(red):0.25%|
|~|国家不穏度|COLOR(red):+1.0%|COLOR(red):2.0%|COLOR(red):+3.0%|COLOR(red):+4.0%|
|~30~59%|従属国の独立欲求|COLOR(green):-2.5%|COLOR(green):-5%|COLOR(green):-7.5%|COLOR(green):-10%|
|~&color(green){60~100%};|従属国の独立欲求|COLOR(green):-5%|COLOR(green):-10%|COLOR(green):-15%|COLOR(green):-20%|
|~|年間汚職|COLOR(green):-0.0375%|COLOR(green):-0.075%|COLOR(green):-0.1125%|COLOR(green):-0.15%|


***特権一覧 [#p439905c]
初期の特権に加えて明ではミッションの達成状況により追加される。特筆すべきは「外的爛熟」。
直接の効果だけでも強いが戦争に勝利した際に天命&color(green){+10};される効果があり、中華皇帝の改革がみるみる進むようになる。
また、年間汚職の増加に驚くかもしれないが、宦官階級の高忠誠度ボーナスに加え、儒教では調和が最大の時に年間汚職&color(green){-0.50};されるため、明では意外と問題にならなかったりする。

|~特権|~条件|~補正|~効果|~忠誠均衡値|~影響度|~直轄地減少|~最大絶対主義|
|~顕著な宮廷官僚制度|-|年間汚減&color(red){+(地権x33%)};&br;顧問コスト&color(red){-10%};&br;領土管理限界&color(green){+(地権x25%)};|-|5|10|-|&color(red){-10};|
|~地方統治の委任|-|年間汚職&color(red){+(地権x33%)};&br;最低自治率&color(green){-5%};&br;氏族・親王・商幇の影響度-5%&br;開発コスト&color(green){-(地権x-33%)};|-|5|15|-|&color(red){-10};|
|~朝廷|-|年間増減&color(red){+(地権x10%)};&br;有効な顧問&color(green){+2};|-|5|10|-|&color(red){-10};|
|~宦官の地権|-|&color(red){''領地の接収を免除''};&br;年間汚職&color(red){+(地権x15%)};&br;最低自治率&color(green){-%5};&br;領土管理限界&color(green){+100};|-|5|5|&color(red){-5};|&color(red){-10};|
|~宮内策謀の管理人|-|年間汚職&color(red){+(地権x33%)};&br;外交評判&color(green){+(地権x3%)};&br;反乱軍鎮圧効率&color(green){+(地権x100%)};|-|10|10|-|&color(red){-15};|
|~宦官の権利増長|-|年間汚職&color(red){+(地権x5%)};|-|10|10|-|&color(red){-10};|
|~従属国外交の委任|-|年間汚職&color(red){+(地権x33%)};&br;関係改善&color(green){+(地権x50%)};&br;従属国の独立欲求&color(green){-(地権x25%)};|-|10|10|-|&color(red){-15};|
|~皇帝に対する優越|-|''階級は議題を発動''&br;年間汚職&color(red){+0.10};&br;氏族・親王・商幇の忠誠+10%&br;氏族・親王・商幇の影響度+10%|-|10|10|-|&color(red){-5};|
|~優越制度の確率|-|年間汚職&color(red){+0.05};&br;侮辱からの戦力投射&color(green){+50};%&br;月間好感度増加補正&color(green){+0.50};&br;ナショナルフォーカスの変更クールダウン年数|-|10|10|-|&color(red){-15};|
|~私財の許可|-|&color(red){''領地の接収を免除''};&br;年間汚職&color(red){+(地権x25%)};&br;交易効率&color(green){+(地権x25%)};|-|10|10|&color(red){-5};|&color(red){-5};|
|~一条鞭法||&color(red){''領地の接収を免除''};&br;国家税補正&color(green){+(地権x100%)};&br;年間インフレ減少&color(green){-(地権x20%)};|-|10|5|-|&color(red){-5};|
|~西廟|ミッション「東廟と西廟」を&br;保定を開発して達成&br;(明限定)|天命成長補正&color(green){+0.02};&br;政府改革進捗&color(green){+10%};|-|5|5|-|&color(red){-5};|
|~東廟|ミッション「東廟と西廟」を&br;永平を開発して達成&br;(明限定)|天命成長補正&color(green){+0.03};&br;能力主義&color(green){+0.1};|-|5|5|-|&color(red){-15};|
|~外的爛熟|ミッション「内的爛熟」を&br;外的爛熟の条件で達成&br;(明限定)|月間戦争疲弊&color(green){-0.03};&br;年間陸軍伝統&color(green){+0.50};&br;中核州作成コスト&color(green){-10%};&br;&color(green){''戦争の勝利時に天命+10''};|-|0|5|-|&color(green){5};|
|~大監の去勢|ミッション「科挙制度」を&br;政府改革「拡張された王宮」を設定して達成&br;(明限定)|年間汚職&color(green){-0.05};&br;天命成長補正&color(green){+0.03};|-|5|5|-|&color(red){-10};|


**朝貢国 / Tributary [#zd562122]

中華皇帝・東方宗教・遊牧民政府のいずれかの国は、隣接する国を朝貢国とすることができる。
この関係は外交交渉を通じて成立する他、和平交渉によって強制することもできる。
朝貢国は以下の特徴を持つ。

-外交枠に計上されない。
-戦争を含むほぼすべての外交アクションが制限されない(宗主国への攻撃を除く)。
-毎年1月2日に、以下のいずれかを宗主国に貢納する。宗主国はそれぞれの国に何を貢納させるか、属国タブから選べる。
--年間収入の12.5%
--年間人的資源収入の25%
--総開発度×0.03点分の君主力(統治、外交、軍事どれか1つ。端数切捨て。最大12)
-同じ宗主国を持たない国から攻撃された場合、宗主国に参戦要請が送られる。宗主国がこれを拒否しても朝貢関係は破られないが、独立欲求・関係・外交評判に大きなペナルティが付き、天命が&color(red){-10};される。
-同じ宗主国のもとの朝貢国同士では自由に戦争が可能。
-宗主国・朝貢国ともに、停戦期間が残っていなければ外交タブを通じて自由に朝貢関係を切れる。
宗主国から朝貢関係を切った場合、5年の停戦期間が付く。朝貢国から関係を切ると安定度が&color(red){-1};されるが停戦期間は付与されない。
-朝貢国の領土において自国の兵の徴募/船舶の建造と布教はできない。

CENTER:''外交的朝貢国の成立要素''
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|>|~判断基準|~数値|h
|~対象国&br;の態度|脅威|&color(green){+100};|
|~|中立|&color(red){-50};|
|~|敵対・激怒|&color(red){-1000};|
|>|~自国が中華皇帝|&color(green){+10};|
|~対象から&br;の評価|+4ごとに|&color(green){+1};|
|~|-4ごとに|&color(red){-1};|
|~国境間の距離|1ごとに|&color(red){-0.5};|
|~対象の開発度|2ごと|&color(red){-1};((小数点以下切り上げ))|
|~対象の&br;政府ランク|王国|&color(red){-20};|
|~|帝国|&color(red){-100};|
|~外交評判|+1ごと|&color(green){+3};|
|~|-1ごと|&color(red){-3};|
|>|~軍事的格差|(※)|
|>|~経済的格差|(※)|
|>|>|以上を合算し、&color(green){+1以上};になれば承諾してくれる|f
CENTER:※軍事的(兵力)格差・経済的格差:具体的にどのような基準で判定しているかは不明。外交的属国化の同項目と比して、経済的には+になりやすく、兵力は-になりやすい傾向がある?

***朝貢国との交渉 [#e34d4fbf]

→[[属国>データ/Subject Nation#b7d24eda]]ページを参照

**特殊CB [#o68b0ea6]

中華皇帝座を巡り、以下の特殊な開戦事由を使用することができる。
詳細は各リンク先(1.34.5対応)を参照。

-''「[[天命の請求 / Take Mandate of Heaven>データ/開戦事由#chinese_takeMandate]]」''
中華帝国の周辺国家用。
中華皇帝の座を奪い取ることができる。

-''「[[中国統一 / Unify China>データ/開戦事由#chinese_unify]]」''
中華皇帝用。
中華の地を正統な持ち主に戻すためのCB。
占領しただけでコアを得ることができる。
このCBでの戦争中は天命増加に&color(green){+0.05/月};補正を得る。

-''「[[朝貢の強制 / Force Tributary State>データ/開戦事由#chinese_tribute]]」''
中華皇帝用。
隣接する国家を朝貢国化する。
攻撃側は和平条件「朝貢国化」を選ばないと州を奪えないため完全併合はできない。

**中華皇帝関連国難 [#cc061404]

***無防備な国境線 / Unguarded Nomadic Frontier [#j8276e78]

//***無防備な国境線 / Unguarded Nomadic Frontier [#j8276e78]  (Nomadicはどこへいった)
***無防備な遊牧民との国境 / Unguarded Nomadic Frontier [#l4ef03ca]
[[詳細はこちら>データ/国難#u2175bea]]

中堅国以上の遊牧民と、朝貢・同盟などの友好的な関係または停戦が無い状態で接していると発生する。
カウントが始まってからでも、該当国に宣戦布告し25点以上の戦勝点を稼げば進行が止まるので、和平条件で朝貢を強制すれば再発生を防げる。

***名ばかりの中華皇帝 / Empire of China in Name [#g8ab2710]

//***名ばかりの中華皇帝 / Empire of China in Name [#g8ab2710]  (Empireだから帝国でしょ)
***名ばかりの中華帝国 / Empire of China in Name [#i3cb7248]
[[詳細はこちら>データ/国難#d4a54ad2]]

いずれかの中華文化グループの中から二つ以上を受容しておけば回避できる。
ペナルティが大きい割に回避条件は簡単なので、適当な文化を受容しておくと良い。

***明朝の危機 / Crisis of the Ming Dynasty [#gcc0ccda]

[[詳細はこちら>データ/国難#pe3af56c]]

宗教改革の時代以降に明の天命が50以下になるとdisasterのカウントが始まり、4年ほどで発動して明領内各地で反乱軍が発生する。
この状態で反乱軍が華南を一定以上占領するとWu (呉)・Yue (越)が、西南を一定以上占領するとDali(大理)が、それぞれ独立欲求の高い状態で辺境伯として独立する。
同様に華北を一定以上占領すると李自成の乱が発生し、独立したShun(順)が明に宣戦布告する。
李自成の乱の勝敗に関わらず、多くの場合AI明はバラバラに崩壊することが多い。


**中華皇帝関連イベント [#y861db95]

***土木の変 / Tumu Crisis [#s4aabf4f]

明がオイラトと戦争状態になると皇帝が将軍ユニットとなり、オイラトが皇帝率いる軍を野戦で撃破すると捕虜にするイベントが発生する。
これにより明の天命や士気などに大幅なペナルティがかかる一方、オイラト軍が一時的に強化される。この状態で北京を占領すると、イベントで華北一帯がオイラトの占領状態となるので明を大幅に弱体化させることができる。

***帝国のイデオロギー / An Ideology for our Empire [#jdc1116b]

中華皇帝を奪ってから5年後、国教が儒教でない場合は儒教に改宗するかどうかの選択肢が現れる。ただし清に変態するディシジョンとは異なり、ここで改宗しても旧宗教と調和することはできないので注意。

***XXX帝国の首都 / A capital for the XXX Empire [#u2c2e658]

明以外の中華皇帝がBeijing(北京)、Nanjing(南京)、Xi'an(西安)、Luoyang(洛陽)の内の二州以上を持っている状態で代替わりすると、この中のいずれかの都市に遷都する選択肢が現れる。
遷都すると天命が+5する。

***支那化 / Sinicization [#h31c70cf]

Chinese文化以外の中華皇帝が代替わりすると、Sinicizationするかどうかの選択肢が現れる。
Sinicizationを選択すると、天命と能力主義が上昇する代わりにに自国文化の州のunrestが上がり、祖先の文化を保持することを選ぶと天命が減少する。

*TIPS [#b4f05de0]

:中華皇帝を相手にする場合|
-天命低下によるデバフが強力なので、改革の直後など天命が落ちているときに狙うと良い。
一度天命値が落ちてしまえばその後の戦争は比較的楽になる。朝貢国へ宣戦することによる皇帝釣り出しで停戦期間を圧縮できるので、早いペースで中国全土を切り崩せる。
-要塞のある州を奪っておけば荒廃度は長くとどまり天命の回復をさまたげるだろう。
-天命CBは、皇帝の領有する州をAE50%・戦勝点コスト50%・外交点消費なしで奪えるので、ある程度の領域を皇帝から奪取してから皇帝に即位しても良いし、皇帝になる気が無くともCBだけは用いると良い。

:自国が中華皇帝の場合|
-とにかく天命の低下を防ぐことが重要。
-戦争をする際は、敵陸軍に領内へ侵入されると''荒廃が広がる''ため、要塞を活用するなどして動きを阻害したい。[[参照ページ>各国戦略/明#aec28934]]。(荒廃度の天命ペナルティは思っている以上に強烈)
-敵海軍の海上封鎖によっても沿岸部の荒廃が広がるため注意。
-海賊大名宗氏による沿岸襲撃/Raidも荒廃度10を発生させる。北京、杭州ノードを海賊討伐で防衛したい。
-「中華統一 / Unify China」CBで戦争中であることによる上昇の条件は満たしやすいので、中華リージョン内に御しやすい小国を残しておいても良いかもしれない。
-朝貢国を増やす場合、外交的朝貢国化は属国化と比べ大国相手でも成立し易いので狙っていこう。
-朝貢国を増やす上で植民系アイデアは魅力的な選択肢だ。隣接さえすれば北米の原住民国家すら朝貢させられる。
-外交で朝貢させられない国に対しては戦争による朝貢国化を使っても良いが、既存の朝貢国であっても敵からの同盟参戦に応じる点は注意。

*ミッションの効果の覚書 [#h018b3c0]
明、中華諸国、満州諸国、朝鮮、日本が中華帝国となると中華帝国関連ミッションが追加される。以下、効果のわかりにくいものの概略。

|CENTER:ミッション名|CENTER:効果|CENTER:コメント|h
|巡撫|ステートで下記の3通りの機能を追加できる(修道会システムと同じ)&br;''布政使''&br;--ステートの全州の基本税を+1&br;--州の税補正+10%&br;--州の領土管理コスト-10%&br;''按察使''&br;--ステートの全州の基本生産を+1&br;--州の不穏度-1&br;--州の生産効率+10%&br;''都司''&br;--ステートの全州の基本人的+1&br;州の兵士補充時間-20%&br;友軍の移動速度+10%|このミッションが達成できる中盤頃では経済力の按察使、軍事力の軍司となるだろうが、統治キャパシティに悩まされる明では布政使の効果も捨てがたい。|
|(明のみ)明朝の危機|天命+10&br;政府改革Tier10「大明の国璽」を制定&br;-最大絶対主義&color(green){+10};&br;-領土管理限界&color(green){+200};&br;-階級特権を自由に剥奪可能|領土管理限界が不足しがちな明にはありがたい効果。ただ、世界征服を目指すなら「地域の代表(コア化コスト-5%、テリトリーの自治率-5%)の方が強力だろう。|


*DLC「Mandate of Heaven」非有効化時 [#y3b14138]
**天命の喪失 [#h0bcf15f]
上記とは別の補正(00_triggered_modifiers 内の the_mandate_of_heaven_lost)が適用される。

**派閥(メモ) [#n37d3a61]
DLC「Mandate of Heaven」が非有効な場合、「天朝」には階級システムに変えて派閥システムが導入される。
詳細は[[こちら>データ/政体固有のシステム#Faction]]。


*コメント欄 [#kbcdfcf5]

#pcomment

*元ファイル・参照 [#j9b0d043]
-参考: [[英Wiki「Emperor of China」>https://eu4.paradoxwikis.com/Emperor_of_China]]
-中華帝国改革:\Europa Universalis IV\common\imperial_reforms\01_china.txt
-法令 / Decrees:\Europa Universalis IV\common\decrees\00_china.txt

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS