Comments/各国戦略/ブランデンブルク
の履歴(No.90)
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
履歴一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
Comments/各国戦略/ブランデンブルク
へ行く。
1 (2020-06-21 (日) 12:36:15)
2 (2020-06-21 (日) 12:51:49)
3 (2020-06-21 (日) 19:34:03)
4 (2020-06-22 (月) 14:08:51)
5 (2020-06-27 (土) 00:04:32)
6 (2020-06-27 (土) 03:35:40)
7 (2020-06-27 (土) 07:47:37)
8 (2020-06-28 (日) 16:04:53)
9 (2020-07-29 (水) 23:23:30)
10 (2020-08-22 (土) 09:53:31)
11 (2020-08-22 (土) 21:39:36)
12 (2020-08-23 (日) 18:51:05)
13 (2020-08-24 (月) 03:42:27)
14 (2020-08-24 (月) 09:02:14)
15 (2020-09-07 (月) 22:58:56)
16 (2020-09-10 (木) 22:24:18)
17 (2020-09-12 (土) 11:50:48)
18 (2020-09-12 (土) 23:26:56)
19 (2020-09-15 (火) 17:29:35)
20 (2020-10-04 (日) 02:41:47)
21 (2020-10-05 (月) 14:23:51)
22 (2020-10-16 (金) 08:41:39)
23 (2020-11-20 (金) 15:28:08)
24 (2020-11-26 (木) 13:59:38)
25 (2020-12-23 (水) 21:04:54)
26 (2020-12-24 (木) 09:24:39)
27 (2020-12-26 (土) 18:10:23)
28 (2021-01-02 (土) 16:42:36)
29 (2021-01-16 (土) 23:11:14)
30 (2021-01-17 (日) 02:08:50)
31 (2021-01-17 (日) 22:20:27)
32 (2021-01-19 (火) 18:43:15)
33 (2021-01-20 (水) 09:39:07)
34 (2021-01-20 (水) 16:35:43)
35 (2021-02-03 (水) 08:42:03)
36 (2021-02-16 (火) 13:02:22)
37 (2021-03-13 (土) 18:54:58)
38 (2021-03-15 (月) 10:57:49)
39 (2021-04-06 (火) 10:37:06)
40 (2021-07-18 (日) 15:25:42)
41 (2021-07-19 (月) 08:53:19)
42 (2021-07-21 (水) 23:14:19)
43 (2021-07-23 (金) 16:46:54)
44 (2021-07-25 (日) 17:43:34)
45 (2021-08-29 (日) 21:03:31)
46 (2021-08-31 (火) 15:46:51)
47 (2021-10-29 (金) 15:06:36)
48 (2021-10-29 (金) 20:38:08)
49 (2021-10-30 (土) 18:27:55)
50 (2021-10-31 (日) 09:18:56)
51 (2021-11-03 (水) 21:49:46)
52 (2021-11-05 (金) 00:29:30)
53 (2021-11-05 (金) 12:31:30)
54 (2021-11-07 (日) 19:30:36)
55 (2021-11-13 (土) 21:15:09)
56 (2021-11-13 (土) 22:20:53)
57 (2021-12-05 (日) 10:54:51)
58 (2021-12-24 (金) 14:51:52)
59 (2021-12-24 (金) 20:40:05)
60 (2021-12-25 (土) 10:04:18)
61 (2021-12-25 (土) 13:11:52)
62 (2021-12-25 (土) 19:51:30)
63 (2021-12-26 (日) 06:21:55)
64 (2021-12-26 (日) 11:47:57)
65 (2022-08-06 (土) 17:56:06)
66 (2022-08-07 (日) 22:19:59)
67 (2022-08-11 (木) 13:08:40)
68 (2022-09-08 (木) 13:19:25)
69 (2022-09-10 (土) 13:32:29)
70 (2022-09-12 (月) 01:28:19)
71 (2022-09-26 (月) 16:03:37)
72 (2022-10-02 (日) 15:51:22)
73 (2022-10-03 (月) 16:06:47)
74 (2022-10-07 (金) 17:03:25)
75 (2022-10-07 (金) 17:03:25)
76 (2022-10-14 (金) 01:05:09)
77 (2022-10-14 (金) 08:09:23)
78 (2022-10-14 (金) 13:06:59)
79 (2022-10-15 (土) 00:51:05)
80 (2022-10-15 (土) 07:57:49)
81 (2022-10-15 (土) 14:45:57)
82 (2022-10-24 (月) 01:10:19)
83 (2023-01-26 (木) 18:23:36)
84 (2023-02-09 (木) 20:51:55)
85 (2023-02-12 (日) 07:31:23)
86 (2023-03-09 (木) 22:23:36)
87 (2023-03-17 (金) 13:08:17)
88 (2023-05-23 (火) 08:46:51)
89 (2023-05-23 (火) 12:11:52)
90 (2023-05-23 (火) 19:39:40)
91 (2023-05-28 (日) 12:22:56)
92 (2023-06-05 (月) 09:57:26)
93 (2023-06-08 (木) 22:36:08)
94 (2023-06-09 (金) 08:54:56)
95 (2023-06-09 (金) 21:39:36)
96 (2023-06-15 (木) 16:47:02)
97 (2023-06-26 (月) 10:12:03)
98 (2023-11-20 (月) 16:31:33)
99 (2024-02-24 (土) 19:32:05)
100 (2024-02-28 (水) 18:35:13)
101 (2025-01-16 (木) 21:18:59)
102 (2025-08-04 (月) 04:40:34)
103 (2025-08-04 (月) 18:41:41)
各国戦略/ブランデンブルク
これはブランデンブルクのみの話? --
2020-06-21 (日) 12:36:15
ブランデンブルクをメインに、他のHRE諸国で応用できる技も解説するページ。 --
2020-06-21 (日) 12:51:49
一番大事な初期の拡張が完全にブランデンブルグ仕様で、中盤の話もポーランドを使える東部の大国に限られててHRE諸国向けとは言えないのでは。’応用できる技’だけ抜き出して書いたほうがいいと思う。 --
2020-06-21 (日) 19:34:03
もっとはなくそみたいなサイズの国家でも使える内容に絞ったほうがいいんじゃないか --
2020-06-22 (月) 13:16:16
というかタイトルを各国戦略/ブランデンブルクに変えれば良さそう。HRE諸国については別に項目を設けて書きたい人が書こう --
2020-06-22 (月) 14:08:31
ver1.30だと何度やっても(7回試行)ノイマルクの運命が発生しません。発生した方いたら教えてください --
2020-06-26 (金) 22:01:20
普通に発生したんだけど…。イベントファイルを見るに、ノイマルクが他国に占領されてたらだめだからその辺に引っかかってるとか? --
2020-06-27 (土) 00:04:28
該当イベントは1.29でも割と運ゲーだった気が --
2020-06-27 (土) 02:08:11
諸侯への宣戦布告で、皇帝が来るときと来ないときあるけどなんで? --
2020-06-27 (土) 03:35:36
HRE諸侯同士でのことならありがちなのが相手が自由都市だから --
2020-06-27 (土) 07:47:33
HRE内の小国併合してたら「不当な帝国の領土」によって威信と正統性がアホほど下がっていくんだけど、これどうやったら消せるの? --
2020-06-28 (日) 15:52:30
属国化してから外交併合するか、コアロンダ(汎用戦略に説明あり)する。あるいは、皇帝と同盟したら「不当な帝国の領土」は来ない --
2020-06-28 (日) 16:04:53
軍事化強すぎて笑う --
2020-07-29 (水) 23:23:25
プロイセン化したら統治限界くっそキツくない...?あんまり拡張しないほうがいいの? --
2020-08-22 (土) 09:53:27
ありゃ拡張するのには足かせにしかならんよな --
2020-08-22 (土) 20:26:36
そこで神権政ですよ(共和はダメ) --
2020-08-22 (土) 20:46:54
神権プロイセンとかただのドイツ騎士団で草 --
2020-08-22 (土) 20:48:41
ポーランドとかイングランドみたいなイベントでしか外せない特殊政体と違って普通に政府改革で外せるでしょ? --
2020-08-22 (土) 21:11:11
プロイセン君主制は呪いの装備ではなかったのか… --
2020-08-22 (土) 21:39:36
君主制外しちゃうとプロイセン化のメリット少なくなるかなって... そもそもプロイセンで拡張していくのがダメなのか --
2020-08-23 (日) 18:02:48
どうせ拡張したら軍事化使いもんにならなくなるしいいんじゃないかな? --
2020-08-23 (日) 18:51:04
プロイセンは最強クラスの陸軍NI持ってるし1.30ではミッションも豪華だから問題ないでしょ --
2020-08-24 (月) 03:42:23
統治コンプリートの統治capacity+25%で差し引き-25%に抑えられるから書いても良さそうではある。 --
2020-08-24 (月) 08:45:15
確かにブランデンブルクとかでやると変態段階でまだそこまで大きくない場合が多いから使える ポーランドやデンマークから無理矢理いった時は当地限界オーバーしまくるからアレだけど --
2020-08-24 (月) 09:02:07
ドイツ変態をほぼ一直線で目指すのなら、-50%があっても統治コンプ+全土に裁判所+各エリアに議事堂で限界オーバーする前に変態できるぞ --
2020-09-07 (月) 22:58:52
ボヘミアを初手同君にすることも出来る。リセマラしないといけないけど。 --
2020-09-10 (木) 22:24:13
統治限界の続き ドイツ変態を最速の統Lv20でするならその時の統治限界1237(統治コンプや階級など)、統治コストは裁判所+議事堂で-45%(紙などあれば-65%) 平均-50%程度 つまり2500の開発度まで限界を超えない --
2020-09-12 (土) 11:44:27
つづき で、オーストリア以北のドイツ領+ポーランド+デンマーク+低地で2500くらいになるので結構余裕がある てか統Lv22になれば役所が解禁されさらに-25%されるので統治限界1237でも5000位まで限界は越えないからヨーロッパ全土くらいなら問題ない --
2020-09-12 (土) 11:50:48
伝統90以上維持できるの強すぎてハゲそう --
2020-09-12 (土) 23:26:55
(ここに書くことではないけれど)皇帝がライバル視してる諸侯に帝国外から宣戦しても介入されない 影の王国以前にサヴォイがブルゴにいじめられてるのをよくみる --
2020-09-15 (火) 16:15:24
陸軍伝統100維持できたわ ハゲた --
2020-09-15 (火) 17:29:31
プロイセン初めてやったけど強すぎワロタwそんで初プレイで革命オーストリアと革命フランスとロシア帝国に包囲網組まれるという幸運な世界線だったから、どこぞのスパルタ並みに無双するのマジ気持ちいい!包囲網組まれて喜べるとかプロイセンだけやろうなw --
2020-10-04 (日) 00:43:51
拡張には向かないけど、戦術レベルで遊ぶには向いてそうやな --
2020-10-04 (日) 02:41:44
包囲網は分捕れる領土減るからなぁ…… --
2020-10-05 (月) 14:23:46
ヴォルガストがポーランドと同盟結ばないようリセマラする羽目になってない?ポメラニア時代は外交孤立起こしてたのに --
2020-10-16 (金) 08:41:35
難易度ベリーハードでも問題無く大暴れできる壊れ国家 --
2020-11-20 (金) 15:27:38
ポーランドと初手で同盟してポメラニア2カ国ライバル指定すれば大丈夫だと思われる --
2020-11-26 (木) 13:59:33
アンスバッハについて少し書きました、編集追記あればお願いします。ところで今年のどこかからブランデンブルク用のページになったけど、ページ名って変えれないのかな --
2020-12-23 (水) 21:04:54
↑ページ名の変更はこの前のFrontPageの件でできなくなったと思う。このページの内容を新しく作成したブランデンブルクのページに丸ごとコピペして、各国戦略の一覧からHRE諸国を削除するとか? --
2020-12-24 (木) 09:24:34
(ドイツ化と)早めのケーニヒスベルクについて。ブランデンブルクプレイとしては結構メジャーな認識ですが一応。 --
2020-12-26 (土) 18:10:22
フランスやスペインがあまりにもめんどくさすぎるわこのバージョン --
2021-01-02 (土) 16:42:23
初めて鉄人モードでプレイしてしかも初ブランデンブルク。開始して50年も経過しないでブランデンブルクとモスクワ&ハンガリーが同君連合になるというイミフな状態に。もちろんどっちも独立欲求100%。どうすりゃいいんだこれ。 --
2021-01-16 (土) 21:20:27
理想は同盟網で全力で独立戦争を抑えつつ、全力で拡張頑張って御す。ライバルにオスマンとかいて独立支援されたらヤバそうなら最悪リリース --
2021-01-16 (土) 23:11:11
ブランデンブルクのページなのにページ名がHRE諸国になってるのが違和感。改名したほうがよさそう。 --
2021-01-17 (日) 02:08:45
途中でリトアニアに独立支援されてヒヤっとしたがなんとか連合維持した。プロイセン変態してHRE皇帝まではいったけど皇帝維持が面倒だからドイツ化しちゃおうかな --
2021-01-17 (日) 22:20:23
元はHRE諸国に幅広い内容だったみたいだが、HRE共通の内容は他ページに移動してブランデンブルクの情報だけが残った感じかな --
2021-01-19 (火) 18:43:11
ポーランドとボヘミアが幸せに同盟してる世界線を引いてしまった --
2021-01-20 (水) 09:39:07
じゃけんどちらかに相手のコア投げて同盟破壊しましょうねぇ(ニッコリ --
2021-01-20 (水) 16:35:43
ボヘミアの同盟相手に宣戦してボヘミア釣り出して叩いた後、ポーランドとの同盟を破棄させれば幸せになれるよ --
2021-02-03 (水) 08:41:59
ヴォルガストがデンマークと同盟するんで手が出せないです… --
2021-02-16 (火) 13:02:18
ホーエンツォレルンが断絶しやす過ぎて萎える。後継者生まずに死に過ぎ。 --
2021-03-13 (土) 18:54:54
オスマン→白羊朝やモスクワ→リャザンもそうだけど小国と同盟し過ぎだよね最近のAI大国。ヴォルガスト・シュテッティンも大体デンマークかポーランドの傘下に下ってる。 --
2021-03-15 (月) 09:48:18
交易同盟もきっつい。1プロビ国家が軒並み侵略しにくくなる。 --
2021-03-15 (月) 10:57:46
ヴォルガストの全土に1k敷き詰めて徴兵を封殺する戦略は今だと島プロビがあるから現実的に感じない --
2021-07-18 (日) 15:25:42
↑追記しておきました。 --
2021-07-19 (月) 08:53:18
ブランデンブルク3000時間プレイしてるけど、最初にオーストラリア、ポーランド、ザクセン、ケルンと同盟組むのが一番やりやすいよ --
2021-07-21 (水) 23:08:27
↑ヴォルガストが大国と同盟しない。ノイマルクイベントが1450何までに発生するまでリセマラ。プレイが上手ければボヘミアと婚姻だけを結んで、同じ王朝になったらボヘミアに同君連合を仕掛けるといい --
2021-07-21 (水) 23:14:18
ザクセンとケルンと結ぶ訳をもしいらっしゃったら教えていただきたい… --
2021-07-23 (金) 15:46:33
推測だけど、どちらも選帝侯だから皇帝選挙を見据えてかな? --
2021-07-23 (金) 16:46:53
票集めだね。ザクセンとケルンはブランデンブルクと近いから戦争に参加しやすいのもある --
2021-07-25 (日) 17:43:34
早期のケーニヒスベルク獲得についての1のとこでオーストリアがオーストラリアなってんだよなぁ… --
2021-08-29 (日) 21:03:31
なんということだ・・・オーストラリアのついでに1.30固有の現象(信仰の擁護者、オスマンが弱いなど)の記事は一旦撤去したりプロイセン君主制の対応宗教拡大とか少し修正しました。 --
2021-08-31 (火) 15:46:50
何度もリセマラしてようやくチュートン騎士団に宣戦してポーランドを領地約束で呼べたけど、騎士団強すぎてポーランドが先に単独講和してしまった。騎士団に勝つのも結構運が必要か --
2021-10-29 (金) 14:58:23
チュートンは早めにダンツヒ取らないとポーランドに横取りされるから難しいよな、ブランデンブルクは強国に挟まれてるから序盤の外交が難しすぎる --
2021-10-29 (金) 15:06:36
地道にドイツ諸侯を侵略して成長した後、ロシアと同盟してポーランドを倒すのもあり。 --
2021-10-29 (金) 20:38:08
包囲網は組まれなかったけど普通にドイツ諸侯に攻められて壊滅。同盟組んでたオーストリアもデンマークとの戦争では負けるし、ドイツ諸侯からの戦争には参加拒否してくるし全然守ってくれない・・・どうしろと --
2021-10-30 (土) 18:27:55
ドイツ諸侯相手に負けるのは流石に外交が疎かになってそう HREの中小国は初動だけ手近な選帝侯あたりの中程度の国及びオーストリアと結ぶけど、その後は関係改善やライバル指定を駆使してHRE外の大国(具体的にはフランス、ポーランド、オスマン、ロシア、ブルゴーニュ イングランドやスペインも抑止力としては可)との同盟を目指すべき。同盟可能な大国を複数用意できるとなお良し。(既存の同盟を切ることで新しく形成できる潜在的な同盟国も含む) そのために地道に潰せる諸侯を倒しながら国力を付けるべきだし、大国がどんな外交をしているかにも気を配って勝てる戦争には参加して自国の被害が大きくならないように立ち回るべし。中小国は大国と違って戦争一回ごとのダメージも大きいし、公国ランクだと戦争中は自治度が下がらないのである程度の内政・休養期間を確保することも大事。 --
2021-10-31 (日) 09:18:56
書いてあるシレジア公国ってどうやって作るんですか? --
2021-11-03 (水) 21:49:45
かつてはボヘミアの属国にいたのですが、今は2つの国に分解されたので、再征服に使えるとかいう記述は陳腐化済みですね。 --
2021-11-05 (金) 00:29:29
序盤かなり運もあるけど別にノイマルク待たずに自力で請求権作ってももいいっちゃいいんだよな…作ってる途中で出てきたりと色々ロスの可能性もあるし運要素が消えるわけではないけどまだ自力救済できる要素が多い。 --
2021-11-05 (金) 10:22:22
プロイセンとNI分離してド三流になったのもある --
2021-11-05 (金) 10:25:45
建設コスト-15%に加えて軍事バフ2つもあるのに贅沢な人どすなぁ --
2021-11-05 (金) 12:31:29
あの初動の忙しさでぬくぬく建物立ててる余裕多分ない… --
2021-11-07 (日) 19:30:36
オーストリア・デンマークと組んでダンツィヒとか割譲させたけどその後にデンマークもオーストリアもロシアやスカンジナヴィアにかなりやられててどこと組むべきかがわからない(フランスとイギリスは関係改善しても同盟組めなかったし、スカンジナヴィアと組んでHRE内を敵に回すのはしたくない) --
2021-11-13 (土) 18:55:24
スカンジナビア(スウェーデンのことですよね?)と組んでしまえばいいのでは?スウェーデンが欲しがってる国に請求権つけて、こちらから宣戦して同盟国として参戦要請すれば、皇帝は参戦してこないので、諸侯とスウェーデンの間に停戦期間設けさせたり、いい感じに分割してスウェーデンが隣接するHRE諸侯を自国だけにさせたりすれば、皇帝対スウェーデンの戦争に巻き込まれることは無くなる。もし上手くいかなくてスウェーデンのHRE侵略に巻き込まれるのが不安だとしても、自分が同盟を躊躇するほど弱体なオーストリアが相手ならそこまで恐れる必要も無いだろう。それと、もしスウェーデンと同盟した上でHRE皇帝になれそうなら、皇帝の同盟国はHRE諸侯に宣戦出来ないので、自分が皇帝になればHREに攻め込んでくること自体無くなる。 --
2021-11-13 (土) 21:15:09
自分の場合同盟国じゃなくて、属国増やしまくる方法をおすすめしたい、過剰拡大がキツキツなローマだからこそ属国化が光る。シレジアの3国を属国化を自分はよくするけど、一気にしないとオーストリアにボヘミアを同君にされるからこの方法をとってる。 --
2021-11-13 (土) 22:20:53
多少外交官のテンポロスが発生するけど、ポーランドとの婚姻はポーランドのライバルへの侮辱でもよさそう --
2021-12-05 (日) 08:49:32
EU4の初動はそのテンポロスが致命的なミスに繋がりうるゲームなので最適な行動を行うべきであるが、まあ結果上手くいくなら何でもよしってところもある --
2021-12-05 (日) 10:54:50
聖職者特権で宗教外交官入れとくと、ポーランドに初期婚姻が確定で入る --
2021-12-24 (金) 13:10:01
いろんなとこで軍事アイデア初手否定見るが、別に技術遅れさせずにアイデアも取っていけるだろ。どっかで無駄遣いしてるか、技術のこと考えずにアイデアとってない限り。 戦争勝てなきゃその後の統治も何もないんだから、軍事もいいだろ --
2021-12-24 (金) 13:53:01
ぶっちゃけ君主が軍事寄りだったら軍事アイデア序盤でも取っちゃうな。ロールプレイが捗るのも勿論あるがWCするのでも無い限りアイデアって割と自由だと思う。同盟国駆使や熟練度変換の最低限の底上げがあればノー軍事アイデアでも問題ないって事自体は分かる --
2021-12-24 (金) 14:51:52
そりゃあまあ取るだけなら取れるよね、効率的かどうかは別だけど --
2021-12-24 (金) 20:40:04
軍事アイデアと軍事技術だけで見たらまぁ最初に軍事アイデアでも良いってのはあるけど、序盤に取ればその分得する内政や外交系のアイデア捨ててまで軍事取るかと言われたらやっぱ否定的になる。そもそも大拡張プレイしないならわざわざ序盤に戦争する必要もないんだし。 --
2021-12-25 (土) 08:41:38
もしかして皇帝がお手紙送ってくる条件変わったのかな?皇帝と同盟していようが戦争中だろうがお手紙くるようになったけどクレームつけたらお手紙こない --
2021-12-25 (土) 10:04:17
↑他のページの更新見てないのかな?条件変わったって色々な場所で書いてるよ --
2021-12-25 (土) 13:11:51
↑ここでしていい質問なのかわからないけど、お手紙来ない条件は「クレームがついてる」だけなのかな?だとすると皇帝との同盟ってもはや不要だったりする? --
2021-12-25 (土) 19:51:29
上はデマだぞ、クレーム付いてても普通に返還要求は来る --
2021-12-26 (日) 03:26:44
↑じゃあ現verでは返還要求回避は不可能なの? --
2021-12-26 (日) 06:14:52
↑↑デマ撒いてると思われてたら申し訳ない。単にHREプレイ初めてで試行錯誤してるところなんで --
2021-12-26 (日) 06:21:55
↑2 そうだよ --
2021-12-26 (日) 11:47:57
プロイセン化した後は管理限界との戦い。AE冷やす期間暇だから外交に勤しんで、自分はオスマン、ロシア、デンマーク、ブリカス、フランスと(同時期に)組めましたので、外交面も余裕。軍事面は言わずもがな。なんで故HRE諸国の建てた不要な建築物を壊して、統治限界への負担減らす建物建てまくらないと色々めんどい --
あひる
2022-08-06 (土) 17:01:53
どこまで拡張できる感じ?世界制覇狙えるんだろうか --
2022-08-07 (日) 22:19:57
うーん…分かんないけど現状プロイセン目指すより皇帝の方が軍量も戦略の柔軟性もあるしいいんじゃない?勿論チュートン食えた方が強くなって票も入るけどロマン抜きでプロイセンを真っ直ぐ追う理由ってそんなにない気がする --
2022-08-11 (木) 13:08:40
関係無いかもしれないけどブランデンブルクとプロイセン公国の関係値が100以上あるとMTTH12でプロイセンを同君下位におけるイベントが存在するんだけどこれバニラで発生させた人いる?バニラでそういう状況ほぼ起こらなさそうなんだけど --
2022-09-08 (木) 13:18:35
↑けど が多過ぎて気持ち悪い文章になっちゃった ご容赦ください --
2022-09-08 (木) 13:19:25
ほとんど起こり得ない。PLブランデンブルクは早期にチュートンを攻める、チュートンは1460にダンツィヒ独立イベントでポーランドに消される、PLがプロイセン化しても同君下位になるメリットはない。 --
2022-09-10 (土) 10:43:20
かなり稀にポーランドが早期に爆散したりして起こるけど、結局同君になっても国力差でLDが大変な事になってたな(Emperor以降のAIブランデンブルクは伸びない)。1.34はポーランドのイベントで属国プロイセン生成しちゃうことがあるらしいから、史実イベントも割とありえるのかも? --
2022-09-10 (土) 13:32:28
↑やっぱバニラではほぼ起こらないんだね…某ミッションモリモリ追加のMODのポーランドで公領プロイセンが属国解放されるミッションがあって、ブランデンブルク側のミッションにも「プロイセンを同君下位に置く」ってのがあったから何となく関係改善してたら同君出来たから調べたらそのイベント自体はバニラで元々存在してて驚いたっていう話なんだけど史実再現って意味では面白いイベントだね --
2022-09-12 (月) 01:28:18
1.34だとケーニヒスベルクはともかく、ダンツィヒ取ったらポーランドが敵視してくるし早期獲得しても切られちゃうんじゃない?まぁダンツィヒ取っても停戦つけられたら先手取ってかっさらう事はできるだろうけど --
2022-09-26 (月) 16:03:37
そもそも新教化が必須だから生き残ってもプロイセンなるか怪しいんだよな…神権制は宗教アイデア取りがちで改宗を選択しづらいし(改革の中心地も地元で引きづらくなる)ミッション追加されたといえどあれをcpuが勝手に達成できるかと言われるとだいぶ厳しい… --
2022-10-02 (日) 15:51:22
イベントのダンツィヒ変態プロイセン公国の同君が出来るなら評価稼ぐだけでイベ発生するから楽なんだが共和制なんだよね。やっぱ序盤一気にぶち抜いて確保した方が楽かな --
2022-10-03 (月) 16:06:47
まぁダンツィヒも生産物が宝石になったし(序盤の出力と州議事堂)、より早期にチュートン沿岸を切り取るメリットが大きくなったからまぁそっちの方がいいよね。ファセットも取れるし植民地主義を引っ張りつつバルト海を宝石の山にできる。だからチュートン君、ウォルガストに独立保証かけるのやめて(懇願) --
2022-10-07 (金) 17:03:23
序盤にプロイセン化する場合の統治コストデバフって裁判所とテリトリーのままにしておくくらいしか対策無い感じですか?1520年程だと裁判所全土に立てても300超えちゃうからやっぱある程度はテリトリーのまま放置が良いのかな --
2022-10-14 (金) 01:05:09
特権で騙し騙しステート化する感じ。統治アイデアとか併用してプロイセンの王イベントまでやり過ごす --
2022-10-14 (金) 08:09:22
プロイセンもリトアニアみたいにロックされている感じなのですか?ならますますプロイセンになるより皇帝目指す方が国力伸びますね… --
2022-10-14 (金) 13:06:59
まずHRE構成国は皇帝以外基本公国だけど、プロイセンだけは帝国事件で王国ランクになれる。 --
2022-10-15 (土) 00:51:04
王国自体は自力でなってて、それでもデバフで統治キャパ超えるのが大半なんですよね。裁判所では足りないから本当に欲しい場所以外はある程度テリトリーにするしかないのかなと。参考までに領土は低地地方のフリースラントまで開通、ポンメルン、シレジア、東西プロイセン、リガ、リューベック、ニーダーザクセン、ヴェストファーレンを併合出来てる状態です。州議事堂が出るまでは特権を与えて誤魔化していくしかないのかな --
2022-10-15 (土) 07:57:49
せっかくだし集権化コストが返還される政府改革で統治コストを圧縮しまくるのはどうだろうか。 --
2022-10-15 (土) 14:04:17
1.34.4のアプデで半額返還とナーフの変更くらって陳腐化したよ --
2022-10-15 (土) 14:45:57
上の統治限界の話は現状特権しかないと思う。交易的にはシレジアやヴェストファーレンが旨味ない位置だからその辺りをスルーすべきだったのかなぁ…シレジアは歴史的ロマンがあるから分かるけど --
2022-10-24 (月) 01:10:19
ドイツ化するとHRE皇帝プレイは不可能になるって記載されてるけど皇帝選挙でわざと落選してからドイツに変態すればHRE消えないから両立できるよ、選帝侯を最低でも4つ属国化しておけば皇帝になれるから開発度がどれだけ高くてもHREに復帰できる。 --
2023-01-26 (木) 17:16:38
現状のブランデンブルクドイツ化の最適解って皇帝選挙勝ち抜いて、その人的パワーで経済的要所と条件のプロビを抑えることなんだよな…昔ほど強国が友好的じゃないし、ポーランドもデンマークもしっかりアグレッシブだから、早いうちにAE無視できる段階に登らないとなーんにもできん…せめてNIが戻ってきてくれれば… --
2023-02-09 (木) 20:51:54
ドイツ化した瞬間HERって強制脱退じゃなかったっけ?って思ってたがそういうことか。 --
2023-02-10 (金) 12:22:17
なんというか、ブランデンブルクは一般HRE諸侯プレイの感覚でやるのが正しい心構えなんだと思う。ほら、ミッションとか初期プロビ数とか、ものすごい優遇されてるような気がしてきませんか……? --
2023-03-09 (木) 19:28:37
選帝侯補正と程よい国力・距離のおかげで開幕オーストリアと同盟組めるからHRE入門には丁度良い感じはあるね。(慣れてればチュートン騎士団に速攻決めれば良いけど)プロイセンへの変態がもうちょい楽なら初心者向け国家の一角だったなあ。 --
2023-03-09 (木) 22:23:35
慣れもそうだけど、緩和されたとはいえノイマルクという運要素がまだ存在してるのが初心者向けと言いづらくさせてるところある。 --
2023-03-17 (金) 13:08:16
初心者です、プロイセン地域とポンメルン地域は獲得してます。次はリューベックに攻め込むのが良いでしょうか?(ポーランドとは停戦期間がある)ので --
2023-05-23 (火) 06:34:52
ブランデンブルクの初期の交易拠点のザクセンノードが交易収入を稼ぎにくい弱体ノードでお金に困ちがちで、リューベックノード一帯は近場かつドイツの富が一通り流せる拠点として強いのでゲーム後半の交易首都としてオススメって感じ。自由都市も絡んでくる場所で独占は大変だけど、他のドイツ地方ノードと比べると半分はHRE外で異端になりがちな北欧なのでAEが思ったより伸びないのもメリットかな(デンマークとスウェーデンの対立に便乗出来る機会も多い)。あと強力な報酬が手に入るミッションツリーを進める場合も初期地点→ニーダーザクセン(リューベックノード周り)→ヴェストファーレン→ライン→ドイツ全域って進んでいくので都合が良い。 --
2023-05-23 (火) 08:46:50
HRE内で拡大するのもAEがきついので、ポーランド側に拡大してバルト海ノードという手もある --
2023-05-23 (火) 12:11:51
リューベックは自由都市が外れてて、一応自分がHREの皇帝です(一回目の改革は達成済み)。後ポーランドとは何回も戦争しててミッションで必要な地域は全て獲得出来てます。ポーランドはもう虫の息で、ボヘミアはラウジッツとシレジアは開放されてます、リヴォニアはデンマークとポーランドで分割されてますね。 --
初心者
2023-05-23 (火) 19:36:51
ではポーランドからお金をせびりながらリューベックノードの独占とデンマーク=スウェーデンの戦争始まったら漁夫の利してみますね。 --
2023-05-23 (火) 19:39:40