データ
本ページの内容は、ver1.32.2で確認されたものです。
一部の地域、文化に存在するディシジョンの実行やその他の行動をすると、今まで操作していた国が別の国に変わる。
一覧に掲載されている情報は以下の3つ
国家によっては複数の変態ディシジョンを持つ場合があり、それぞれで条件・効果が異なる。
また、同一ディシジョンでも変態前の状況によって効果が変わってくる場合も。
条件を満たせば、同一プレイ中に複数回変態することが可能。
(例)ポーランド→プロイセン→O ドイツ
但し、一度変態した国家に再び変態することはできない。
(例)建州→満洲→清→X 満洲
そして、一度変態すると、変態する前の国家を属国として放出することもできない。
(例)朝鮮→日本に変態→X 属国として朝鮮を作成
厳密に言うと、変態した時点で自国のコアが変態後のコアに置き換えられる。
上の例でいえば、国としての朝鮮のコアは消滅、日本のコアに置き換わる。
また、植民地独立国家(南北アメリカ大陸およびオーストラリアに固有の、植民地国家が独立し現地国家に変態したもの)が別の植民地独立国家に変態することはできない。
当然のことながら、変態先の国家が存在している間はその国家には変態できない。(下記の条件一覧には載せていません)
ディシジョンを実行するボタンの左にある「?」をクリックすると、目的の州がパープルの線でハイライト表示される。
この状態にしてから和平画面を開けばハイライトは継続される。
いくつかの国には「End-game Tag / エンドゲームタグ」が設定されている。
このタグが設定された国は、原則として他の国に変態することができない。
(例外として神聖ローマ皇帝による最後の改革(統一国家として神聖ローマ帝国を建国)、ローマ帝国の復活はEnd-gameタグがついた国も実行可能である。その他、大元などによるモンゴル帝国復活ディシジョンがある)
End-game Tagの当該国は下の一覧に★マーク表示されている。
我らが日本を始めとしてグレートブリテン、清、ロシアなどゲーム後半~終了後の時代に登場する史実の大国、アラビアやルームなど架空または過去の大国、アメリカ合衆国やブラジルなど植民地国家の大国がEnd-game Tagとして設定されている。
明、オスマン、教皇庁、エチオピア、マリ、機械生命体/Syntheticsにも初期状態でEnd-game Tagが与えられている。明やオスマンは一部国家の実績達成が簡単になりすぎること、教皇庁はカトリックのギミックに紐づけられているため変態されると予期せぬバグが起きやすくなることからゲーム的理由で設定されているようだ。
エンドゲームタグ一覧(英名アルファベット順)
ドイツ文化の地域国家は、別のドイツ地域国家には変態できない。
(例)オーストリア→X バイエルン
以下に対象となる地域国家を示す。
例外として、プロイセン以外の地域国家はプロイセンに変態できる。
(例)ブランデンブルク→O プロイセン
ボヘミア→オーストリア→O プロイセン
ただし、プロイセンが別の地域国家になることはできない。
(例)ボヘミア→プロイセン→X オーストリア
また、スイス/Switzerlandやネーデルラント/Netherlandなどもドイツ文化グループを主要文化として変態できる国家であるが、German regional tagsは付与されていない。
植民地独立国家の変態ディシジョンは共通して以下の条件を持つ(下記の条件には載せていない)
ディシジョンの条件・効果について、特別な記載がないかぎり。以下のものは記述を省略している
・戦時でない
・他の国家の属国ではない(朝貢国は可)
・HRE、教皇領など、End-Game Tagのついた国家でない
・ai操作のカスタム国家は変態しない
・ai操作の旧植民地国家は植民地独立国家以外に変態しない*5
・カスタムアイデアであればNI変更イベントは発生しない
・20年間"centralization_modifier"の付与(自治度変化-0.05/月、不穏度+1,後半の一部国家で省略)
・領有という語を使っている場合、コア州であることを要求されないという含意を持つ。なお、同国家の変態ディシジョンについて、英wikiではコア化が必要と書かれていることがある
・同様に遊牧民であっても実行可能なディシジョンのいくつかについて、英wikiでは間違って「遊牧民では実行不能」と書かれていることがある
・このように英wikiにも間違いがあるので、このページの記述を改める際は英wikiを引き写すのでなく、ゲーム内かゲームファイルを確認して編集してほしい
※DLC「Emperor」が有効で自国がブルゴーニュである場合,ミッション5-5「ロタールの王冠/The Crown of Lothair」の達成報酬イベント「ロタールの遺産/Lothair's Legacy」(ID: new_flavour_bur.4)により変態する。
エルサレム王国建国ディシジョンは基本的には実行した国家からエルサレム王国が独立するものですが、特定条件で実行したときのみ、実行した国家がエルサレム王国に変態する効果になります。
ここでは国家変態が発生する部分のみ記述しています。
幕府と大名を参照
補足:初期でシャン文化を主要文化に持つ国の場合、ミッション「シャン族の統一/Unite the Shan」を達成することでも変態可能。
補足:DLC「Leviathan」が有効でアユタヤである場合はミッション2-5「絶対王政/Royal Absolutism」の達成により変態する。
※DLC「Origins」が有効な状態のエチオピアの場合、ミッション5-6「過去を超えよ/Surpass the Past」の報酬イベントで変態する。
補足:DLC「Origins」が有効な場合はムタパのミッション3-3を達成し,報酬のイベント「ジンバブエを超越する/Surpassing Zimbabwe」で上の選択肢を選ぶことでも変態できる。
以下に示す国家は,DLC「Conquest of Paradise」が有効であるとき*48,所定の主要文化であり,原住民連邦のリーダーであるときに連邦の進歩/Federation Advancementの「連邦の憲法/Federal Constitution」を取得した時に変態する国家である(ディシジョンからではないことに注意)。
国名が変化するが変態ではないもの,プレイ国家の変更はあるが州を引き継がないもの,ミッション・イベントで変態するもの,直接変態ではないものなど。
以下に示す国家は海賊共和国としてプレイ可能な国家で,国家の変更を必要とするものである。
任意の国家で「海賊共和国/The Pirate」(ID:pirates.2),「ポート・ロイヤルの海賊/The Pirates of Port Royal」(ID:pirates.6),「同胞会議/The Brethren of the Coast」(ID:pirates.7)のいずれかのイベントにより,対応する国家にプレイ変更可能
イベント「リベルタティア/ Libertatia」(ID:pirates.3)によりプレイ国家の変更が可能
イベント「サレ共和国/The Republic of Salé」(ID:pirates.4)によりプレイ変更可能
イベント「テトゥアンの海賊女王/The Pirate Queen of Tétouan」(ID:pirates.5)によりプレイ変更可能
以下の国はプレイ国家の変更はないものの,イベントにより海賊共和制に変更することが可能である。イベントの詳細は割愛させて頂く。
以下に示す国家は特定のイベント・ミッション等のみにより変態・発生する国家である。
※本項目の内容はver1.25で確認されたものです
ディシジョンではなくイベントで変態する事になる国家群である。
別々の国家ではあるがイベントの選択肢でどれかを選ぶ事となるのでまとめて記載する(どれも選ばず変態しない事も選べる)。
チベットのミッションツリーを進めていくと発生するイベント、「ハーンとの面会(Meeting with the Khans)」で変態できるが(このイベントはミッションの達成ボタンを押すと即座に実行される)、
また変態の前提として、ミッションツリーをある程度進めなければイベント自体が発生しないため、
これらが実質的に国家変態のための必須条件となっている
スンダのミッション1-2「新都市の開発/Develop New Cities」の達成報酬のイベント「新首都,新王国/A New Capital, A New Kingdom」(ID:flavor_sun.2)で、選択肢により変態
チュートン騎士団でフレーバーイベント(ID:flavor_teu.5)により変態
ディシジョンの効果では直接変態不可だが,国家出現のトリガーになっているディシジョンであるためここに記載
ここでは上記で紹介した以外でゲーム開始時に中核州が存在せず,イベント等で発生する可能性のある国家を紹介する。*56イベントの詳細は割愛させていただく。これらの国家を1444年開始でゲーム内でプレイするためには一度何らかの方法で併合した後,属国開放からプレイする必要がある。
以下に示す国家はディシジョン・ミッション達成により国名が変更されるもの。NI・ミッションは変更されず、明記されていない限り変更された国名は別の国に変態しても引き継がれる。*57
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照