各国戦略/ポルトガル
- ポルトガルは本土が狭いので欧州内での拡張を目指すならカスティーリャを倒さないといけないのよね --
- 一応大航海時代の能力の属国の移譲で無理やりアイルランドやイタリアに行けなくもない --
- モロッコ『……』チュニス『……』 --
- アラゴンと同盟できれば結構簡単にカステラは潰せるよね --
- 人の戦略に口出すのは違うと思って今まで黙ってたんだけど、陸軍のお勧めアイデアの部分書いたの恐らく昨日5chで士気>規律だと言い張って暴れてた人だよね?だとしたら話が違ってくるので口出させて貰うが、今の書き方だと規律+15%よりも士気+15%の方が強いみたいに読めるけどさすがに直した方が良いと思う。規律+15%あれば十分「普通の陸軍といえる強さ」になるでしょ。 --
- 確かにフランスのElanが強く見えるのは序盤だからだしね 最初の軍事アイディアで防御とることは否定しないけど後半になる程規律が効いてくるから士気だけに拘る必要はない --
- そもそも規律と士気は同じ数字で同程度の効果を発揮するもんじゃないからな、士気で規律+15%に対抗しようとかなったら士気+45%は欲しい --
- 思ったことを纏めていたら長くなった。長文だけど勘弁してください。-- この戦略の筆者ではないです
自分もPortugalに限らず、大陸部欧州での拡大には規律が重要だと思う。
その理由の1つに「士気差については結局相手の士気が切れるまで部隊を投入し続ければ戦闘には勝てるので、周辺の部隊を応援に回せばよい」というのがある。
序盤なら会戦勝利→逃げた敵軍を追いかけ殲滅→戦争勝利と直結しやすいので、たとえその会戦で自国の犠牲の方が大きくとも、とにかくその1度の戦闘を勝ち切る必要がありその時士気の差が大きな役割を果たす。
中盤以降は双方の保有兵力が増えて国土も広がる。すると敗走時に逃げやすくなり、減った兵力を埋めるための新規徴兵もしやすい。そうなると1度の会戦で戦争の趨勢が決まりにくくなる。
会戦を繰り返すための継戦能力の観点からは、自国より敵国の犠牲を大きくする必要があり、その際に重要になるのが士気(HP)より規律(殺傷数≒キルレシオ)なのだと思う。
ただしPortugalが同じ植民国家のEngland(Great Britain)、Castile(Spain)、Franceなどに比べて士気向上を重視する必要があるのは理解できる(流石に士気+15%<規律+10%だろうけど)
理由はPortugalがこれらの国々と比較して
①本国が狭く逃げ場が少ない
②貿易会社リージョンでの現地国家との戦争でも逃げ場が少ない
③陸軍FLが小さい
④交易収入が低く海軍が弱い
の4点が挙げられる。②に関しては他の植民国家でも同じだが、Portugalではより致命的になる。
例えば勅許会社(ゴア)を起点にVijayanagarと戦争する際に、SpainやFranceならば陸軍FLが大きくNIで士気も強化されるため、予め大部隊を船で運んでおけば会戦で敗れる可能性は低い。
しかし陸軍FLが小さくNIによる士気補正を持たないPortugalでは敵が部隊を集中して臨めば会戦に敗れるかもしれず、ゴアに逃げ込んでも敵の追撃で殲滅される恐れがある。
Great Britainについては陸上戦こそ似たようなものかもしれないが奴らは圧倒的な海軍力を持つため、ゴアに停泊させておいた輸送船に乗せ付近の自国領の離島に逃れれば、態勢を整えて上陸戦を仕掛けることもできる。
東南アジアの植民州を起点にMalacca等と戦う場合も同様だろう。
つまり陸でも海でも現地国家を圧倒できるほどの質や量を持たないにもかかわらず、逃げ場の少ない陸戦をする局面が多いため1度の会戦で勝ち切るために(他の国々以上に)高い士気(防御アイデア2)を必要とする。
この戦略の筆者もこんな感じのことを言いたいのかな~と思って、頑張って自分の考えを書き起こした後にページを見直してみたら、微妙に(かなり?)違っていたかもしれない。
以上です。長文失礼しました -- この戦略の筆者ではないです
- 一切の根拠無しに士気が大事だって言い切ってるし、ご丁寧にポルトガルに限らないとか書いてあるから普通に変な思い違いをしてそう。某聖公会みたいに独自に検証したとかならまだしも普通は一般論を書いた方が良いのでは --
- 規律はマストとして、士気差も割と顕著に出るから大事なのは分からなくもない。個人的なイチオシは軍量。ポルトガルの貧弱な人的FLをなんとかしつつ宗教と合わせれば士気ボーナスが得られるから、どうしても一大決戦する形になったら規律5%と一緒に付ける --
- 大量に突っ込み入れられてるように陸軍の欄はちょっと書いてることが???なのでコメントアウトしておきます --
- NI変更とポルトガル独自の要素色々追記。編集久しぶりなんで間違いがあれば直してください --
- 満場一致?でコメントアウトされた規律士気関連の記述が無言で復活されてるし、ポルトガルNIに海軍強化がないとかいう大噓が追記されてるけど、士気の方が大事という主張したいなら「士気の方が大事!」だけじゃなくて上の長文みたいにもうちょっと説得力のある文章書いて。とりあえずどっちもコメントアウト --
- 北アフリカとかも貿易会社に設定できるっていうのを利用して、アフリカ征服からの貿易会社つっこみ、1000D使ってForeigh Influence建てまくるってのはダメなのだろうか?1つ辺り陸軍伝統0.1/年しかないけど…… --
- これ以上は編集合戦にしかならないからとりあえずは消さないけど。陸軍について、まるで士気15%>規律15%かのようなことを書いてるけど戦闘の計算式見たらそんなことありえないことが一目でわかるでしょ。海軍もNI一つ目は一応海軍強化だし探検と交易保護のおかげで海軍伝統はかなり高いから弱くないどころかNI補正無し非植民国家に比べれば強い方だし、某AAR並みにガレー特化でもされない限り同数の大型船でガレーに負けるわけないしどうせ同数(ガレー30vs大型船5+輸送船25)とかだったんでしょ。コメント欄で満場一致で否定されてる内容載せたいならせめてコメント欄で反論して同意を得てくれ。何もなければ明日の夜にでも戻しちゃいます --