絶対主義
- 編集してくれた方、おつかれ様です。まとまっているのようなので専用ページに転記しました。 --
- これ、割に合わないよね.自治率下げて反乱を未然に防いだ方がよほど効率的 --
- 何が何に対して割に合わないのかわからないけど値上げるのにmil使って反乱抑制するのは良くあるテクニックだけど --
- いやさ、手間をかけて絶対主義上げても、そんなにリターンがないんじゃ無いかなって。統治効率上げるって事は拡張プレイなんだろうけど、足りない分の君主点の為に鎮圧部隊を割くのはかえって拡張の足枷にしかならないと思った --
- 早期拡張プレイに置ける統治効率40%は必須。それは拡張プレイしてるプレイヤーの動画でも見てとしか。部隊割く云々はやりかたの問題でその時代にそれを避けない程度の軍量なら足枷だろうね。 --
- これを高めていくと和平交渉でぶんどれる領土が段違いに増えるんだし規律上昇もめっちゃ強いからどんどん上げていくべし --
- 弾圧は --
- 弾圧は一律1上昇なので小規模の分離主義者のプロビの自治率を下げて小コストで弾圧すると良い アフリカの大国を滅ぼして自治率下げまくると反乱軍が一つのカテゴリになって弾圧コストが高くなるので反乱起こさせてから鎮圧したほうがよさげ --
- 絶対主義上昇目当てに、反乱リスク背負ってまで自治率下げるのは割に合わんと思う。上昇量低いし、意図的な反乱なんて拡張してれば勝手に起きるし。基本は時代ボーナスで上げて足りない部分を弾圧or不穏度-10以下の自治率ダウンだと思う。 --
- 高難易度の実績狙いで急いで拡張したいならabsolutism上げるのは必須だし、無理して拡張しない遊び方してるならそこまで必要ないとしか言えんわ。自分の狭いプレースタイルを根拠にして一概に割に合わんとか言えるようなものじゃない。 --
- プレイスタイルの話じゃなくて、拡張プレイでも割に合わんと言ってるの。自治率ダウンそのもので得られる上昇量が少なすぎる。不穏度が十分に低くてノーリスクなところか、よっぽど領内で反乱起きなくて弾圧できない場合にやむを得ず使うくらい。 --
- 上のコメ、勘違いしてるかもしれないけど、絶対主義上げるのが不要とか言ってるんじゃないからな。「DEV値高いプロビじゃないとまともな上昇量が得られない」「どうせ時代ボーナスと、占領地の反乱抑止で帝国主義CB解禁までには十分高くなる」って2点から、割に合わないと言ってる。 --
- 拡張プレイだと統治効率の早期上昇が必須だから割に合わないとかそんなことはない。そもそも割に合うがどのラインなら割に合うのさ? --
- 割に合わないと断言できるということは検証データとかあるのかな? 見てみたい --
- 反乱起きるのが嫌で嫌で仕方ないくらい反乱の心理的負担が高い人にとっては絶対に割に合わないであろう --