というの気をつけて、インド制圧までいけるようになりました。ここまでくれば、あとは単なる作業だなという気がします。ありがとうございました。 -- &new{2020-01-08 (水) 10:23:18};
このあたりのテクニックはどんなプレイでも有用ですから、ぜひ習熟してみてください。
- カザン以外で似たようなことをできそうなのはどこかありますか? -- &new{2020-01-09 (木) 14:42:27};
やはり遊牧民が前提となります。カザンの真南でヨーロッパ首都の大オルドは類似してますが、カザンの下位互換感が強いです。
非欧州スタートであるため、後からヨーロッパに移転することを前提になりますが、女真・オイラト・モンゴルあたりは、カザンには無い要素を生かすことができるでしょう。
- 1550年までにインドを半分征服してますがAEどうしてるんですか?包囲網作られそう -- &new{2020-01-09 (木) 16:47:57};
インド内でのAE発生がインド外まで及びにくいので、AE問題はインド内だけで完結できます。その上、中小国は朝貢、大国は停戦ローテで包囲網を管理しています。
- 革新アイデアのとこで触れてる帝国主義CBって遊牧民CBより便利なんですか? -- &new{2020-01-12 (日) 00:36:06};
帝国主義が有利です。DIP消費無しで領土を切り取り放題な点はどちらも同じですが、
隣接国にしか使えない遊牧民に対し、帝国主義はどんな国に対しても使用可能で、かなり柔軟に戦争できまし、
なにより、帝国主義のほうが一度の戦争でより多くの領土を切り取ることができます。
終盤でしか使えないこと以外に帝国主義の弱点は無く、帝国主義解禁後は、他のCBを使う必要はほとんど無くなります。
例外的に、帝国主義と同時解禁される「民族主義」は、同文化グループの州限定で、帝国主義より大量に領土を切り取れるため、うまく使えば著しく強力です。
- 貿易会社はどこのエリアが1番おいしいですか? -- &new{2020-01-12 (日) 11:18:23};
エリア単独での最高出力なら、プロヴィンス数が多いエリアですが、これをあまり意識することは無いので、
1.ケープに植民するだけで商人1人もらえる喜望峰
2.アジア方面の交易を集約できるザンジバル
3.肥沃な未開拓州が多く、埋めるだけでだいぶ収入が伸びるモルッカ
私のプレイでは、このあたりが「おいしい」エリアとして意識して活用してます。
- スペインやポルトガルからプロビ奪うときは本土と植民地どっち優先すると効率的とかあります? -- &new{2020-01-14 (火) 11:49:04};
戦勝点管理の関係から植民地を優先してます。本土を先に奪ってしまうと、戦勝点を稼ぎにくくなります。
植民地以外を完全に併合してしまえば、植民地国家をそのまま引き継ぐ(奪う)ことができますが、これはこれで条件を満たすのが大変です。植民地国家に独立されてしまうリスクもあります。
- インド制圧しかたらあとは作業とか数日前にのたまった者です。 包囲網とかいってもどうせ雑魚ばっかりでしょなんて気を抜いてると、人的資源枯渇するし、反乱祭りだし、その後もなかなか大変です。 そうやって忙しくなるとPower Projectionを目的に気安く叩けるライバルもいなくなってしまって、なかなか難しいものですね。 -- &new{2020-01-14 (火) 12:47:57};
人的資源が枯渇したら傭兵に頼りましょう。それなりにDEVのある国を釣り出し使って殴り続ければ賠償金でどうにかなります。プロフェッショナリズムの引き下げによるMP補充も可。
反乱はしっかり自治度を上げて、人文をとって、戦争疲弊が上がりすぎないようにすれば、まず起こらないはずです。
PPは、枠が無くなってしまったら如何ともし難いので、諦めて良いと思います。
- 後半めんどくさくて要塞爆破しまくるから軍事点だけRAZEしても足りねぇ・・・ -- &new{2020-01-14 (火) 16:56:47};
低レベル要塞は、爆破まではせず、砲兵数のボーナスだけで抜きたいですね。革命の時代になると砲兵だけで8ボーナス稼げるので、かなり迅速に落とせます。
もうひとつ重要なのは指揮官で、私は包囲>機動の順で指揮官を厳選し、優秀な指揮官にどんどん落としていってもらってました。
砲兵0でも包囲6の指揮官なら、フル砲兵・指揮官なしよりも、早く落としてくれる計算になりますから、引けさえすれば極めて強力。
- 絶対主義の時代については詳しく書かれていますが、それ以前についても教えて下さい。いつどの目標を達成して能力はどの順に取ったからなど。 -- &new{2020-01-14 (火) 21:00:50};
もうデータを消してしまいまして、うろ覚えなので正確には書けませんが、簡単に紹介します。
ルネサンスの目標は、「ライバル屈辱」は最初の戦争で共戦のウズベクで達成、「二つの大陸」も最初の戦争でノガイから奪い達成、「大都市」は金山開発で達成、他は未達成。
ルネサンスの能力は、戦争税→AE削減→騎兵比率→首都地形の順番だったと思います。
宗教改革の目標は、「人文コンプ」だけ遅れて達成しただけで、他の達成は記憶に無く、能力も、戦勝点コスト→傭兵規律と取ったような、取らなかったような。
革命はもう消化試合だったので雑になってましたが、「帝国ランク」「Institution二箇所」「首都DEV50」「星3指揮官」は達成済みで時代に突入し、コア化制限無視→強行軍無料の順だったかな。
- 序盤でオスマンと同盟結べるなら結んじゃったほうが良いですか? -- &new{2020-01-15 (水) 22:10:25}; - 私は序盤でオスマンと同盟しちゃいました。すぐに自分が列強一位、オスマンが列強二位になってしまって、 しばらくしたらオスマン以外ライバル指定できないって状況になりましたが、怖くて数十年ライバルなしで進めました。 -- &new{2020-01-15 (水) 22:30:41};
結べるなら結んだほうが良いと思います。下の方が指摘するように、ライバルのシステム上、かならず手切りすることになりますが、脆弱な序盤で防衛戦争のリスクが下がるのは美味しいです。
- テリトリーの数がステートの数倍以上あるのに汚職が全然発生しない。汚職発生の細かい条件てあります? -- &new{2020-01-18 (土) 02:30:18};
テリトリー数>ステート数が1ごとに、汚職+0.01/年です。つまり、テリトリー10ステート5なら、+0.05/年です。
安定度3で-0.06/年されるので、ちょっとテリトリーが多いぐらいなら抑え込めます。
- 楽しく読ませていただきました。 ヨーロッパをこの速度で制覇できることに驚きました。 最後のページにRTAについて少しだけありましたが、 Florryworry氏による琉球三山RTAの15時間(食事風呂込で16.5時間)があります。 https://www.reddit.com/r/eu4/comments/c4divx/florry_just_finished_ttm_in_15_hours_in_1_sitting/ 最初のトライは幕府化したが大量の属国で重くなって諦め、次に遊牧民化で挑戦して成功したようです。 -- &new{2020-01-23 (木) 04:21:12};
ここまで来ると芸術の域。いい笑顔です。
64bit対応で属国ファンネルが軽くなった印象はありますが、それでも遊牧民のほうが速いでしょうね。Raze Time Atacckです。
- 1630年ころ、数プロビくらいずつ残った東南アジアの国々が、フランスやカスティーリャから独立保障を受けています。 気にせず停戦切れたら征服しちゃって大丈夫でしょうか。いったんアジアは放置してヨーロッパ征服を急ぐ方が良いでしょうか。気合い入れて両面戦でしょうか。 列強上位は、カザン4000、カスティーリャ1200、オスマン1000、フランス900、グレートブリテン800といった感じです。 -- &new{2020-01-24 (金) 14:26:05};
操作性・集中力の観点から言って大規模な複数正面はオススメできないので、小国は割り切って放置で、他の地域に専念しても差し支えないと考えます。
欧州に攻め込むときは、一気にすべてを滅ぼす気構えで、戦争リーダー以外からの領土獲得も辞さずに拡張していくべきです。そうしないと大国とHREに包囲網を組まれて、非常に面倒なことになってしまいます。
なお、アジアの欧州大国の領土を一通り取ってしまえば、独立保障が切れて元が絶てることがあります。領土が近いことが独立保障の有無の重要なファクターになっているようです。
- 真似してみたんですが、1550年になってインドはある程度征服しつつも自治率が高いせいで広さ程出力が出ません。 ティムールやモスクワのような大国が早々に死んだから賠償金で多額をゲットすることもできず傭兵の大量雇用も出来ない上に戦争や反乱でマンパワーもないから軍量は4万程度。 これだけでは何とも言えないでしょうけど、プレイする上で何かコツとかありましたか? -- &new{2020-01-31 (金) 00:44:52};
インド貿易会社が稼働してくるまでに収入が厳しいのは、本国の中央アジアがあまりにも貧相であるためやむを得ないことです。
収入面はバーシュギルドの金山一本立ちで、イベント等で自治度が上がる選択肢は避け、枯渇したらポチリ直すことになるでしょう。
賠償金は、インドにはヴィジャヤナガル、ベンガル、ジャウンプル等の中堅国が居るはずなので、釣り出しで殴ってれば、そこそこの額が入ります。
他の金策としては、イスラムのPiety機能を活用し、貨幣改鋳で小銭を稼ぐ方法もありますが、日頃の汚職対策費をゼロにして、定期的なPiety消費だけで汚職に対応する手もありますね。
ただし、より重要なのは収入面よりも支出面でしょう。陸軍維持費を筆頭に無駄な支出を切り詰めることを考えていきましょう。要塞はすべて破却、陸軍維持費をマメに上げ下げすることが鍵となるでしょうか。
- 欧州の速攻制圧真似してみたんですが、それでも短期間で巨大な包囲網が出来て思うように拡大が出来ません。どう対処しましたか? -- &new{2020-02-02 (日) 20:57:33};
宣戦できる国(=遊牧民CBが使える隣接国)には片っ端から宣戦するような形で進みました。戦争中・停戦中の国は包囲網に入らないので、宣戦して最低でも白紙和平してしまえば、当面の安全が買えます。
停戦サイクルの管理の癖も付けておきましょう。停戦が開けた国にはとりあえず宣戦、戦争が最大の包囲網対策です。
戦争では、砲兵の包囲ボーナスが常に最大まで貰えるように意識し、レベル4要塞はMIL消費で砲撃、迅速に脱落させていきます。完全併合できる国は分離和平だろうが完全併合、このとき、敵軍を全滅させておくと和平しやすくなります。
もし可能なら、比較的に孤立しているであろう大国、たとえばイングランドやフランスと、ギリギリまで同盟しておくのも包囲網対策になるでしょう。
- 白紙したいけど首都落としても講和してくれない国はどう対処するのがいいですか? -- &new{2020-02-04 (火) 11:42:34};
領土の広い国は、片っ端から要塞を落としていけば、いつか和平できます。面倒なのは領土が広いのに要塞が少ないオイラトのような国、これは塗り絵せざるを得ません。
小国は軍の殲滅が鍵です。軍の殲滅+全土占領で和平条件が絶対的に優位になります。
共通して、敵の共戦国が残っていると和平しにくくなるので、共戦国を脱落させるように意識しましょう。
- ここのおかげで、World Conquerorとれました。ありがとうございます。200時間くらいかかりました。他もに、Tatarstan、I’ll graze my horse here.. And here、Hard Bargaining、Turning the Tide、Georgia on my Mind、Over a Thousand!など、多数の実績を解除できました。 人文とれってアドバイス無視して宗教とったら、ついでにOne Faithも取れるんじゃないかと思って頑張ったんですが、少しカソリックが残ってしまいました。 アイデアは、外交、攻撃、宗教、革新、軍質、拡張、統治、探検の順でとりました。アイデアの入れ替えはしなかったんですけど、もっと積極的に入れ替えれば良かったなと反省しています。君主点は余ってましたから……。 あと、うっかり地図盗む前にイギリスやカスティーリャを滅ぼしてしまって、新大陸の発見がすごく遅くなってしまって、そこも失敗だったかなと思います。 -- &new{2020-02-14 (金) 20:15:49};
WC達成おめでとうございます。宗教アイデアは遊牧民だと価値が下がりはしますが、有用と言えば有用です。人文と両取りする分にも差し支えないです。
OFを狙うときは、改宗力最強の正教か、異端の芽を摘めば改宗の手間自体が減るカトリックで進めるのが楽でしょう。
遊牧民なら正教改宗が現実的です。razeで減ったDEVに正教の高強度宣教師軍団をぶち込んでやれば、あっという間です。難点はカトリックのようにAI(カスティーリャが代表)に新大陸などお任せしきれないので、WCを実質やりなおす必要があること。
他の実績をついでに狙うなら、カトリックオーストリアでHRE絡みの実績を回収しつつ、ファンネル形成で暴れると面白いと思います。次のバージョンで弱体化されるのが有力なので、その前にファンネルを楽しんでおいて損はないでしょう。