各国戦略
 

本ページの内容は、ver1.35.6で確認されたものです。
初心者の方はこちら→初心者向けオスマンチュートリアル

この戦略ページだけでなく以下のページもご参考に。
ミッション / Missions

退廃関連国難解説(初心者の閲覧非推奨)

初動

イェニチェリを異教州から10連隊雇い、ミッションを達成しましょう。
人的資源が不足しやすい序盤ですから、彼らを統合し、1連隊にまとめましょう。
イェニチェリ連隊に関しては初動以外雇わなくても問題ないです。
雇い過ぎてイェニチェリ階級の影響力が上がっても困りますので、雇わない方が無難と言えるかもしれません。

顧問については開始まもなくのイベントで雇える士気+10%のレベル2顧問ウルバンを雇いましょう。
コストが通常の25%に抑えられているため、お得です。
そして、レベル2以上の軍事顧問を雇うことでミッション「ウルバン砲」を達成でき、砲兵4連隊が出現します。
野戦戦闘力としては期待できませんが、包囲がスムーズになります。

時間を進めると「ヴァルナ十字軍の勝利」というイベントが発生します。
これを発生させ、将軍が2人以上いるとミッション「ヴァルナの余波」を達成でき、コンスタンティノープル州などへの請求権を獲得できます。

階級

オスマンは最初から直轄領/Crown landが30%あり、さらに属国を持たないため、最初から君主点+1の特権×3をセットしてしまうのも選択肢になります。
税収などにペナルティが生じ序盤の財政に悪影響はありますが、使い道の多い君主点を多く貰えるメリットと十分釣り合います。

イェニチェリ階級は原則として正の効果を持つ特権を剥がすことができません。
正の効果を持つ特権は最大絶対主義が下がることはありませんが、慎重に与える特権は選びましょう。

追加記述求む。

初期外交

ライバル選びの注意点として黒羊朝だけはライバルにしないでください。
理由としてはシーア派の国家をライバル視している場合、シーア派の反乱が起こるイベントがあるからです。

クリミアとは絶対に同盟しておきたいです。
同盟して、クリミアからの評価を150以上にし、信頼を60(列強の影響や好感度の変換を利用)にするとミッション「クリミアの運命」を達成できます。
これを同盟国で達成するとイベント「Succession in the Crimean Khanate 」でクリミアはオスマンの辺境伯になってくれます。
オスマンがプレイヤーにコントロールされるとき、クリミアがオスマンに従属することは珍しいので必ずやっておきたいです。
一つ注意としては、クリミアが平和時のときにイベントが起こるため、戦争には呼ばないようにしましょう。

あとは対白羊朝、黒羊朝対策のアジャム、外交属国化用のドゥルカディル、ヒスンカイファ、アナザ、フェザーンと同盟しておきたいです。
トランスオクシアナに独立支援しておくとティムールが崩壊しやすいため、ペルシアに進出しやすいです。

マムルークがティムール属国に独立支援したら取り下げても良いでしょう。

エヤレト・コアエヤレトの仕様

ここで、DLC「Domination」を導入している場合、オスマン(とルーム)政体固有のシステムとして「エヤレト」と「コアエヤレト」があり、これは外交関係枠を消費しない特殊な属国という位置づけになります。
細かい仕様が通常の属国とは異なり、色々制限もあるため、ここで簡単に説明をします。

以上のように、通常の属国とは異なる仕様も多いためややこしいですが、外交関係枠を消費しない上に、軍上限、人的資源へのプラスもメリットであり、積極的に狙っていってもよいでしょう。
またコアエヤレトの兵力の比較による独立欲求は通常の属国と違い宗主国と1対1で個別に計算されますが、エヤレトの兵力の比較による独立欲求は通常の属国と同様、この独立欲求が個別に計算されない属国・辺境伯・衛星国・エヤレトといったこれらの従属国すべての兵力で計算されます。よってエヤレトを増やし過ぎると独立欲求で制御できなくなりますから、戦争に参加させる予定がないエヤレトはコアエヤレトに変換するべきです。

詳しくはエヤレト・コアエヤレトの仕様

初期拡張

同じカトリック国と同盟を結びやすいイピロスに最初に宣戦するのが安定でしょう。
それからビザンツ→アナトリア君侯国→白羊朝という流れになるでしょうか。

拡張先

アラビア方面

帝国ランク化後にドゥルカディル属国化をすれば、アナザも属国化できるようになります。
そこから他のアラビアの国家も属国化できます。
エヤレトは外交枠を消費しませんが、婚姻は枠を消費するので注意してください。

白羊朝・黒羊朝

白羊朝はアジャムと同盟を結びやすく、黒羊朝から独立保障を受けることが多いです。
この状態が築かれていると侵攻は難しいです。
そこで、先に黒羊朝またはその属国にミッションから得られる請求権を使いアジャムを呼んで攻め込みましょう。

一か月後、白羊朝に宣戦しましょう。
アジャムとの同盟は破棄されますが、こうすることでアジャムや黒羊朝からの妨害を受けなくなります

白羊朝からは属国化用のシリアの解放と全土併合をすると良いでしょう。

黒羊朝からはバグダードを含む州を割譲させると良いでしょう。
バグダード、バスラ州を自国か属国で領有し、バスラ(Bassa)地域、イラク・アラビー(Iraqi Araby)地域、アル・ジャジーラ(Al Jazira)地域に属国込みで8州以上領有すると、ミッション「文明の揺り籠」から30年間の技術・アイデアコスト-10%を獲得できます。
また黒羊朝の開発度を150未満にし、陸続きの開発度150未満の国に諜報網30で生成できるCBを使うことで次の戦争でエヤレトにすることができます。
アジャムと隣接するようにすれば、アジャムもエヤレトにすることができます。

マムルーク・北アフリカ

アレッポ(Aleppo)地域、シリア(Syria)地域、シリア砂漠(Syria desert)地域、パレスチナ(Palestine)地域、トランスヨルダン(Trance Jordan)地域、ディマシュク(Dimashq)地域、エルサレム(al-Quds)地域に属国込みで6州を領有するとミッション「マムルークの打倒」から特殊CBを得られます。
これらの州はドゥルカディルから1州を確保できるため、残り5つはマムルークから獲得しましょう。
このとき、エルサレム州を獲得することでイベントで恒久の州補正アイデアコスト-5%と君主の外交+1されます。
州補正なので直接領有する方が良いでしょう。

ミッションから得られるCBでマムルークに宣戦し、首都を陥落させるとイベントが発生します。
エジプトエヤレトの設立を望む選択を選ぶことでマムルークをエヤレト化させられます。
そのイベントから3年発生し、首都を占有したまま戦勝点90%以上にすることでマムルークがエジプトに変態し、エヤレトにすることができます。

マムルークをエヤレト化に成功すれば、ミッションからチュニスへのエヤレトCBが手に入るでしょう。
そして、チュニスをエヤレト化し、ミッション「アルジェリアの私掠船」を達成すればモロッコへのエヤレトCBが手に入ります。
モロッコがミッション達成に必要なバルバリア海岸(Barbaria coast)地域、高地平野(Hautes plane)地域、アルジェ(Aljiers)地域の州を持つなら、チュニスから接収し属国解放したトレムセンのコアを返還して達成すると楽です。

ペルシア・ホラーサーン

初期外交でトランスオクシアナに独立支援すれば、ティムールの崩壊はほぼ確定と言えるでしょう。
そこから黒羊朝、アジャムとエヤレト化し、ホラーサーン方面へと進出できます。
陸路で隣接しないとエヤレトCBは生成できないため、交易首都はコンスタンティノープル州に移しアジアへの遷都がおすすめです。
アジアに遷都することで、アジアの属国から無条件で土地を没収(同大陸のため)でき、新しくエヤレトにした国から土地を没収して、そこから隣接する国にエヤレトCBを生成できます。

バルカン方面

ヴェネツィアから独立保障されているアルバニアはコア返還をし、属国化をすることを検討しても良いでしょう。
セルビア(Serbia)地域、ラシュカ(Rashka)地域、アルバニア(Albania)地域、クロアチア(Croatia)地域、ダルマチア(Darmatia)地域、ボスニア(Bosnia)地域、スラヴォニア(Slavonia)地域に20州以上属国込みで領有することでミッション「北部への進出」でハンガリー・ワラキア・モルダヴィアへのエヤレトCBを手に入れられます。

イベリア方面

トレムセンにno cb宣戦して、コア化ギリギリの範囲のダラを獲得することでイベリアに早期に進出できます。
そこからカスティーリャ、グラナダ 、モロッコのいずれかから領地を奪い陸路でポルトガルに隣接することでポルトガルは初期開発度が150未満のため、エヤレト化CBを生成できます。
探検アイデアを取ったころにエヤレト化すれば(しっかり補助金を与えれば)植民もしてくれます。

その他

キリスト教グループに改宗し、ブルゴーニュと婚姻することでブルゴーニュ継承も一応狙えます。
HREを解体すれば、HRE諸侯を連鎖的にエヤレト化することもできます。

ミッション Sieze the Calipahte の分岐

このミッションを達成し、イベントが分岐します。
1.律法主義(ウラマー)ルート
2.神秘主義(ズィンミー)ルート
3.イスラム以外の場合の分岐(第三ルート)

この分岐で得られるミッション報酬は国教を変えると削除されるので注意してください。
(政府改革は例外)

律法主義(ウラマー)ルート

Sieze the Calipahteをイスラムグループで達成後のイベントで律法主義の方を選ぶと進めます。
約50年の月間piety+1.0も貰えます。
特徴としては政府改革増が貰える点ですね。
最後のミッションは政府改革tier8の到達が必要になりますが、特殊改革がtier4に制定されます。特に大きいのは同じ国教の属国の人的+25%と改革増+25%です。
あとは、汎用tier4のウラマーの強化と同様に律法主義/神秘主義に振り切れるディシジョンが解禁されます。

神秘主義(ズィンミー)ルート

Sieze the Calipahteをイスラムグループで達成後のイベントで神秘主義の方を選ぶと進めます。
約50年の月間piety-1.0も貰えます。
特徴としては最大異教寛容度が上昇し、異教寛容を+5まで上げられます。
最後のミッションを達成すると外交官+1とholy ordersが使えるようになる改革が制定されます。
こちらは政府改革の到達指定がないため、一気にtier2,tier3も無償で制定できます。

第三ルート

Sieze the Calipahteをイスラム教以外で達成すると選べます。
布教強度や強制改宗の戦勝点コスト減が貰えます。
なお、Sieze the Calipahte達成後にイスラムグループに戻してもこのままのミッションです。

ルート選び

イスラムのままの場合、実績 Mehmet's Ambition にしても通常プレイにしても神秘主義ルートの方が良さそうです。
OFを目指すなら布教強度を盛れる律法主義ルートもありですが、そうでないならあまり意味はないかなという印象です。
律法主義/神秘主義に振り切れるディシジョンの解禁もエチオピアあたりにあるモニュメントでも使えますし、属国人的増もエヤレトで溢れるのであまり要らないという感じです。
一方で神秘主義ルートの改革で解禁されるholy ordersでお手軽に属国/本国の生産devまたは生産効率を盛れるのが良いです。Mehmet's Ambition なら外交官+1改革もよいです。
政府改革増が貰えないという弱点はありますが、こちらは政府改革到達条件がないため、tier2~tier4まで無償になります。

第三ルートは戦勝点コスト減が1.35ではありましたが、現在では削除されて他の効果もそれほど強くないため、狙って取る必要はないでしょう。

特有改革(国難によるものは除く)

tier1 Ottoman Government

詳しくはこちら

tier2 Devshirme System

詳しくはこちら

tier3 Provinicial Government System

税収+15%、属国からの収入+25%、Promote cultuer cost -25%がある。
また、主要文化グループに属し、パシャがいる州の税収+33%と不穏度-1される。
パシャを利用すると最低自治率が上がるため、収入に困ってなければパシャの利用は控えるべきでしょう。

tier4 Fiqh Laws

ミッション「seize the caliphate」で律法主義の分岐の最後のミッションの報酬で制定できます。
自国の国教と一致するvassal、辺境伯、エヤレト・コアエヤレトは国教州の人的+25%、水兵+25%、生産効率+15%の補正を受けます。
自国は布教強度+2%と聖職者階級の忠誠均衡値+10%を得て、神秘主義/律法主義のいずれかが50%以上のとき、逆方向に振り切らせることができるディシジョンが利用できます。
(例:神秘主義に50以上あるときはディシジョンで律法主義100に振り切れる)

tier4 Sufism Decree

ミッション「seize the caliphate」で神秘主義の分岐の最後のミッションの報酬で制定できます。
ズィンミー階級の忠誠均衡値+10%と外交官+1が貰え、holy ordersが使えます

tier5 Expanded Devshirme System

ミッション「デヴシルメの運命」で解放されます。
'+10%の特殊ユニットFL、属国からの陸軍FL+15%、属国からの人的寄与+10%、イェニチェリ連隊に限り補充速度+25%と補充コスト-20%の効果があります

tier6 Ottoman Siyasah Tax Syastem

イェニチェリ階級以外の全階級の議題をそれぞれ4つ以上達成するとミッション「Implement Siyasah」の報酬で制定されます。
国教と一致する州の税収+25%と国教グループと一致する州の人的資源+15%され、月間自治率-0.05、自治率変更可能期間-25%、最大受容文化数+2、全階級の忠誠均衡値+5%されます。
また、階級への土地売却価額が大航海時代のものに固定され、時代が経ても土地価額が減少しません。

アイデアについて

探検・拡張 (DIP/ADM)

序中盤からガッツリ拡張というのではなく、絶対主義時代以降から本格的に拡張していく人にはおすすめです。
植民地による人的資源とFLの確保もエヤレトの寄与と組合せば、鬼に金棒ですが、経済面でのサポートもでかいです。
新大陸の富も勿論ありますが、植民地による商人も寄与が大きいです。
というのもステート以外の土地はエヤレトに任せるプレイをする場合、エヤレトは交易を送出してくれるためにどうしても商人を派遣できないノードが出てきます。
そんなときに植民地や拡張アイデアで貰える商人が役に立ちます。

取得時期としてはやはり1~3番目に取りたいです。
カスティーリャからテネリフェを奪うか、ミッションから貰えるモロッコをエヤレト化しつつ西端の領土を取って植民地距離を伸ばすことで、植民地主義の発祥も狙えます。

統治(ADM)

本来なら真っ先に取りたいアイデアでしたが、エヤレトに征服地を任せるプレイなら序中盤で取る必要性は薄いです。

宗教(ADM)

オスマンはNI・ズィンミー・ミッションから異教寛容をたくさん貰えるので、改宗面では不要ですが、聖戦CBの存在は大きいです。
序中盤から積極的な拡張をする場合、外交/権勢/諜報と序中盤から取りたい外交系のアイデアは多いですが、統治系となるとエヤレトでコア化する理由が薄い現状ですと聖戦CBで拡張を助ける宗教アイデアが最有力でしょう。ですからアイデアグループの種類の分散をしたい場合は取りたいです。

次の時代である宗教改革の時代/Age of Reformationの目標のひとつに、このアイデアか人文アイデアのどちらかをコンプリートするというものがありますので、取得するならば早めにとるとよいでしょう。
弱点で言えばオスマンの開戦事由「オスマン征服戦争」の存在。聖戦CBは「エヤレトの設立」の要求ができないため、直接エヤレトにすることはできないことに注意。

人文(ADM)

オスマンは初期から異教(キリスト教など)への寛容度に補正がありますが、異端(シーア派)への補正はありませんので、中東方面に進出したときには有利に働きます。
オスマンは異教寛容度が高いので、すぐに取る必要性は薄いです。
自治率を下げ辛い絶対主義時代の拡張を見据えて取ることになるでしょうか。

ただしエヤレトをフル活用するプレイの場合、オスマンが直接領有することは珍しいのでその場合は優先度が低いです。

諜報(DIP)

2つ目の外交官+1、4つ目のAE-20%が包囲網対策に効果的に働きます。
AEを溢れさせず、そもそも包囲網を作らせない戦略を描けます。宗教アイデアによる聖戦CBと組み合わせると、AEをほとんど気にしなくてよくなるでしょう。

1つ目の属国移譲半減能力があれば、外交、カーバモニュメント、マルタモニュメント、宗教改革の時代の時代ボーナスの戦勝点コスト減を積むことでリトアニアやアラゴン、ブルゴーニュといった同君下位になりやすい国を属国移譲できます。
開発度の低い序中盤限定ですが、諜報構築能力+50%・諜報アクション-20%はエヤレトCBを乱造していく場合、作成する時間を減らせます。
属国受託+15は外交属国化→エヤレトにする範囲を広げてくれます。

外交(DIP)

州戦勝点コスト減-20%、外交官+2、関係改善+25%が無難に強いです
外交属国化でエヤレトを量産する場合、外交評判の上昇とコンプリートボーナスの外交行動による安定度低下の緩和で属国化のための婚姻を行いやすくなることが良いです。

影響/権勢(DIP)

エヤレトは外交枠を消費せず、戦力による独立欲求も個別計算であるため、極論外交併合は不要ですが、外交併合コスト減以外にもとる価値は大きいです。

拡張面では外交評判上昇による属国化のしやすさ上昇、外交枠+1、コンプリートボーナスによる国家解放などをするときの不当な要求-50%が偉いですね。
内政面でも属国からの陸軍FL+100%と属国収入+25%はエヤレトを量産すればするほどこの寄与は大きくなります。

軍量(MIL)

最初に、軍事アイデアは砲兵が解禁される軍事技術7までは極力技術を優先したいため、アイデアとしては2つめ以降の取得が念頭となります。

エヤレトをフル活用する場合、2番目にアイデアを取る段階で人的不足から解消されていくため、1つ目の人的資源補正+50%は初心者以外の方ですと腐りやすいです。
2つ目の人的資源回復+33%は世界征服を見据えたときの終盤戦においての人的資源の消耗対策に寄与してくれます。
コンプリートボーナスのFL+33%を取得すれば、エヤレトによるFLの寄与とNIの補正もあり、軍量で圧倒的に優位になれます。
軍の規模が大きい程包囲網が組まれにくくなりますので、軍量アイデアは包囲網対策としても機能するとも言えます。
ただし、軍量で圧倒的な優位を築けるということは裏を返せばFLが無駄に余っているということでもあります。

ポリシーについても宗教との陸軍士気+10%、経済とのポリシーといった有用なものが散見されます。

一方、オスマンのNIには軍質の強化に関わるものが、開始時から持つ規律+5%と騎兵戦闘力強化(3つめ、+15%)のみで、特に重要な歩兵と砲兵強化を持たないという弱点があります。
初期は優位であったユニットも、技術が進み中盤以降ともなると優位性を失い、最終的には西欧グループに明確に劣ってしまうため、序盤のような強さを失いますが、軍質補正がなくても経済基盤をしっかりと整え、他国を圧倒する軍量と砲兵数を用意をすれば、戦争で局地的に負けることはあっても要塞の包囲合戦を優位に進めて最終的には勝てるはずです。

攻撃(MIL)

陸軍特化の強化アイデアで、将軍白兵+1、射撃+1から攻囲能力+20%、FL+20%、規律+5%と基礎戦闘力を強化する軍質アイデアとは異なり幅広い効果が得られます。
人文やインフラアイデアとのポリシーは優秀です。
人文とのポリシーの不穏度-1と分離主義-5年は、征服地の反乱リスクの軽減としていい働きをしてくれます。
インフラとのポリシーは終盤の要塞攻略に寄与してくれます。

貴族 (MIL)

外交官+1、将軍コスト-10%、不当な要求コスト-25%、指揮官包囲+1とそこそこほしいものが揃っています。
権勢と合わせれば、オスマン政府を含め、-85%の不当な要求コスト減になります。
権勢とのポリシーで属国からの収入をさらに増やせます。

国教変更

オスマンはスンナ派の強国として名高いですが、周辺には様々な宗教のプロヴィンスが存在します。
そのため、宗教反乱を経由して国教を変更する事が可能です。
宗派によって得られる補正やシステムが変わる為、スンナ派の時とは違うゲームプレイとなりますので、慣れてきたら試してみるのもよいでしょう。

以下に代表的な宗派を述べます。

正教

バルカン半島を治めるオスマンにとって、最も国教の変更が容易な宗派になります。

外交的にはキリスト教国家となるため、カトリックを含め、キリスト教国家との同君連合を狙えるようになるのがメリットです。
ただし、カトリックから見れば異端であるため、同盟等についてはスンナ派時代とは大きくは変わってきません。

正教特有のシステムとしてイコンがあり、各イコンに固有の効果があります。
イコンは総主教の権威を消費することで設定/切り替えることができ、これを利用することで内政・外交・軍事面の補正を状況に応じて切り替えることでできます。
そのため、国家運営の柔軟性が高くなるのが特徴となります。

また、正教は総主教の権威により改宗強度が強く、正教領は人的資源に補正が付く為改宗するメリット自体も大きなものがあります。
また、モスクワ→ロシア以外の正教国家は早々に壊滅するのがほとんどのため、聖戦の運用も意外と容易です。

コプト教

オスマンに隣接する白羊朝から領土を手に入れる必要があります。

正教同様キリスト教の一派であり、外交的には正教に準じます。
正教との違いは聖地が中東・アフリカに散らばっており、ミッションによって得られる請求権に従い国家の拡張を進めるだけでも、自然と宗教ボーナスを得られることにあります。

宗教の特性としてはコア化コスト-10%の強力な補正を得られるため、NIや統治アイデアもあわせれば、低コストでのコア化が可能となるため、WCなど大拡張を目指すプレイでは選択肢としてあげられることがあります。

また、エチオピア周辺やアルメニア周辺などごく一部の地域でのみ信仰されている孤立宗教である為、聖戦との相性の高さがメリットになります。

カトリック

アテネ・ボスニア・ナポリ等から領土を手に入れる必要があります。

キリスト教の主流派であり、基本的な特性は正教・コプト教に準じます。
違いとしては西欧は基本カトリックであるため、西欧国家との外交関係の安定が狙え、Institutionの伝播や西欧方面への拡張において有利に働きます。

また、カトリックとくればHREであり、選帝侯の支持を得られればHRE皇帝の座すら狙うことができます。

シーア派(イバード)

シーア派はペルシアなど限られた地域に存在するスンナ派から見たイスラム教異端です。

スンナ派との違いとして、シーア派では戦闘面での補正が得られるため、中盤以降の軍質に難のあるオスマンにとっては、それを補う選択肢として考えることができます。

また、キリスト教各派と違い、国教を変更しても優秀なオスマン政体を維持できるのが大きなメリットとなります。
さらに、上述のとおり孤立宗教である為、スンナ派よりも聖戦との相性も高いのが売りです。

まずイスラム以外に改宗後、イスラムグループのいずれかの宗派を支配的にし、シーア派(イバード)プロビに遷都してください。
そうすると、イスラムに改宗ディシジョンでシーア派(イバード)になれます。
コンスタンティーノープルに遷都するディシジョンでコンスタンティノープル州はシーア派(イバード)になってくれます。

退廃 /decadence

DLC「Dominattion」を導入している場合、オスマン政府改革に紐付く数値です。
詳しい解説はこちら

この数値が100に達すると 権力闘争の国難の進捗がスタートし、退廃が100に固定されます。
この国難自体はあまり危険なものではありませんが、この国難が発動中に限り発動する下位国難が非常に厄介です。
ですから、この国難に関しては基本的には回避すべきでしょう。''
絶対主義100時の退廃補正-0.5と安定度+3時の退廃補正-0.15があれば、革命の時代の退廃補正+0.25を含めても月間退廃増をマイナスにすることができますから、イベントで退廃増の選択をしなければ、制御できるはずです。

ここまで国難を回避すべきと論じましたが、この国難を対処する価値はあります。
報酬として最大絶対主義+20、統治効率+5%、外交併合-10%コストの政府改革、西欧技術グループへの変更など他にも様々なものがあります。
以下を考えている場合は国難に立ち向かうのを考えてもよいでしょう。

2に関しては権力闘争国難においても新オスマン政府改革を含めて最大絶対主義を+25以上上げることができるのでこの国難で代用することができます。
最大絶対主義しか上がらない「宮廷と地方」よりも、その他効果が付いてくる「権力闘争」の国難の方が魅力的ですので、検討する価値は大いにあるでしょう。

国難への対処法はこの記事自体が長くなってしまうので下のページで解説してます。

退廃関連国難解説

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • クリミアの初期君主が死ぬとかじゃね -- 2023-11-11 (土) 14:16:25
  • ありがとうございます -- 2023-11-11 (土) 14:20:03
  • クリミアが戦争中だとイベント発動しないので、たまに戦争に連れ回してたおかげで100年くらい不発とかある -- 2023-11-11 (土) 14:49:13
  • クリミアのイベントってdlcなしでも発生しますか? -- 2024-10-25 (金) 18:06:45
  • 実機では確認してないけど英wikiを読む限り発生するみたい。ただmandate of heavenが無いと朝貢国にならずに属国になる -- 2024-10-25 (金) 20:44:00
  • 発生します。上の方の言うようにmandate of heavenがなければ属国になります。今は関係ないですがart of warがあってmandate of heavenがない環境では辺境伯になった記憶があります。 -- 2024-10-26 (土) 17:00:30
  • クリミアのイベントについて追加で質問させていただきたいのですが、クリミアが属国を保有している場合、クリミアの初期君主が既に死亡している場合でもイベントは発生しますか? -- 2024-11-06 (水) 18:11:03
  • 回答、クリミアが属国を保有している場合はイベント発生します。初期君主が死亡した時点でイベントが発生するのでそれ以降は発生しません。すなわちクリミアが戦時中に初期君主を亡くしている場合などには永遠に発生しません。 -- 2024-11-07 (木) 12:04:26
  • 了解です。ご回答ありがとうございました! -- 2024-11-07 (木) 16:00:21
  • 説明よく理解してなかった自分が悪いんだけどマムルークエアレトってエジプト地域だけエアレトになるんじゃなくてその時点でのマムルーク領が全部エアレトになるんだな。エアレト化イベントする前に和平ってそういうことか…… -- 2024-11-14 (木) 05:12:39
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS