- 履歴一覧
- ソース を表示
- Comments/Diplomatic Actions は削除されています。
外交アクションのページへ
- 同盟国の戦争に巻き込まれたとき、関心のあるプロヴィンスを設定できるらしいんですけど、やり方わからないので教えてもらえますか? --
- 自国の外交画面の右下の部分からいける。 --
- 右下でなくてopinion の所のタブを切り替えるやつじゃない?「外交」のページのdiplomatic feedback にまとめてあるよ --
- 同盟破棄全然成功しない --
- 列強コマンドのbreak allianceは対象国とその国の同盟国・支援国全部の国力差が重要だからねぇ。正直、列強が同盟や独立保障されてる国は破棄を強要させづらい --
- 隣国を攻めたい場合、たとえばAとB の州に「請求権の偽造」をしておいて「A州の獲得」を理由に宣戦布告。このとき講和でA 州を割譲させればAE が緩和されますよね?でもB 州を割譲させるとどうなんでしょ。請求権はあっても開戦理由が違うからAE は通常どうり? --
- クレームの如何でAEは緩和されないよ --
- 直接宣戦布告されていないただの戦争参加国から領土を取ると開戦事由なしによりAE爆増 --
- やっぱりそうですよね。ではまとめると、AEを上げない方法としては「宣戦事由以外の州は取らない・参戦国から取らない・全土併合はしない・周辺国の多い地方では暴れすぎない」という認識でいいんでしょうか?・・・・・ブランデンブルクでフランスと同盟してこれ全部やってました。そりゃ400とかいっちゃうわけですね --
- わかりづらいけども征服CBでAEが100%とあるのは開戦事由の州も100%だしそれ以外もすべて100% --
- AEの増えやすさは遠近以外だと征服された国とAE抱く国が同宗教同宗派か否かでも変わってくる。例えばカトリックを叩けばカトリック諸国がAE溜めやすい。それと、直接宣戦布告した相手からならCB対象プロビ以外も狙っていいよ。もちろん量と位置には気をつけてな。慣れないうちは、西欧と中欧・イタリアでは一度に無理に大量に征服せず、AEが40台で収まるように1~3プロビずつ切り取っていくといい。開発二桁のプロビは2つ取っただけで包囲網の可能性がある(低地諸国やイタリアなど) --