各国戦略
本ページの内容は、ver1.29.3で確認されたものです。
リトアニアは多くの強国に囲まれているため、大陸の内側に向けて勢力を伸ばすことは難しい。
周辺諸国の軍事的、外交的な傾向により、リトアニアはその時々で成功している国に、ちょうどコバンザメのようにお伴しなければならない。
リトアニアの外交官たちは、隣人たちと好をむすび、盟約を交わし、翻って衰弱を促し、また取り込むことに奔走するだろう。
もっとも重要な隣人、それはポーランドだ。ポーランドとリトアニアはヒストリカルフレンドであり、確実に同盟を組むことがでる。
ポーランドは豊かである上、マゾフシェや、モルダヴィアといった属国を多く持つので、同盟すればオスマン戦やモクスワ戦で、心強い友となってくれる。
しかし、コモンウェルスの形成を望むのであれば、ポーランドと同盟してはならない。
コモンウェルス化の条件である同君連合(以下PU)は、ほぼミッションによるものでしか不可能で、リトアニアはミッションツリーのおかげでリヴォニアとリガを征服すれば、すぐにポーランドをPU化できるCBがもらえる。
この場合、高い確率でポーランドをライバル視するボヘミアやハンガリーと組むのが良い。
ポーランドは、初期段階で同盟できる国に恵まれないため、同盟国は1国であることが多いのでチュートン戦などの隙を突き、倒すのは容易だ。
また、リトアニアによるコモンウェルス形成の条件には、ポーランドの所有する州が32未満であるというものがあり、
これは初期の領土にマゾフシェ、ダンツィヒを加えた程度の数で、モルダヴィアを併合すると超過してしまうので、戦争の際に奪うか、事前にチュートンやワラキアにわざと敗北し、ポーランドの領土を削ろう。
第二の問題は、西方への拡大を止めないモスクワ・ロシアだ。
プレイヤーが怠けていれば、すぐにモクスワはノヴゴロドを吸収し、たちまちロシアが立ち現れる。
すべきことは、モスクワを幼虫のうちに叩き潰し、雪だるまのように膨張する前に、切り刻むことだ。
待たなければならないのは、決行の好機だけ!
モスクワは、程なくノヴゴロド・カザンとの戦いに出かけていくでしょう。背後を突くのも結構だが、戦争が終わるまで待つのも手だ。
モスクワによって衰弱したノヴゴロドに宣戦し属国化すれば、OEとAEを節約しながら、ノヴゴロドのコアを得ることができる。
OEの節約は、ロシア征服、その後の遊牧民狩り、西洋との戦いに共通する必須条件となる。
リトアニアは、カトリックと正教に二分されており、後にプロテスタントが割って入ってくる。
最良の選択肢は、宣教師維持費を0にし、適当な正教の州に送り込んで、宗教反乱を発生させ、反乱軍の要求を受け入れることで、正教に改宗するとだ。
正教は、強力な性能と、拡張先(ロシア、バルカン)での圧倒的なシェアを誇る。
プロテスタントに改宗し、中欧・北欧の諸国と通ずるのも選択肢だが、いくつの国がプロテスタント化は運であり、不確実となる。
最初のアイデアは宗教がオススメ。
改宗強度が上がればそれだけで国内は安定するし、遊牧民の征服にも役立つ(通常ならロシアが併呑する地域を狙っていく)。
リトアニアは開始時点で人的資源が不足しており、筆頭拡張先であるリヴォニア・チュートンとは、1450年まで停戦を結んでいる。
もし、ポーランドと友好関係を結ぶのであれば、近い将来の戦乱まで力を蓄えておくのがセオリーだろう。
だが、ポーランドと少なからずの敵対行動をとるというのであれば、初手ポーランド攻撃をお勧めする。
諜報網を作成するのには、一年程度の時間を要してしまい、初手攻撃として遅れが出る。
よって、リトアニアとポーランドとの国境部に広がる、ハールィチ・ヴォルィーニのコアを活用する。
まず、スタート直後にハールィチ・ヴォルィーニ公国を属国開放、その一か月後の12/12日に再征服CBで宣戦布告。とっても簡単だ。
この作戦で一番の障害となるのは、ポーランドの同盟国だが、かの国は周りから嫌われており同盟する国は限られている。
リトアニアは開戦までの一ヶ月間、ポーランドの同盟先に対して先んじて同盟を結んでおくべきだ。
ただし、南のモルダヴィアが高確率でポーランドの辺境伯となり、途中参戦してくるだろう。
必ず、敵兵力の各個撃破を行い、こちらの兵力損失を抑えよう。
第一次リトアニア・ポーランド戦争で、属国ハールィチ・ヴォルィーニの旧領を全て回復しておきたい。
こうすることで、ポーランドとモルダヴィアの国境を遮断し、モルダヴィアが外交併合されることを防ぐ意味合いもある。
南部の領土を失ったポーランドは、マゾフシェと東西プロイセンを全て手中に収めても32州未満になる。
これは外交的なコモンウェルス樹立の条件を満たすということだ。