各国戦略

本ページの内容は、ver1.30.4で確認されたものです。

このページにおける名称の定義

・プレイ国家 :プロヴァンス / Provence
・最小行政単位:プロヴィンス / Province(略称プロビ)
他のページにおいて片仮名化に関する口論を見かけたので事前に定義しておきます。語源が同じだからしょうがないね。

前提と注意

1.都合の良い世界(カスティーリャとアラゴンが同盟しない、教皇領がライバル指定をしてこない等)を選ぶことが推奨されます。
2.実績「ルネ善良王 / Good King Renne」達成のためにはオスマンに先んじてイェルサレム3プロビをおさえる必要があります。したがってオスマン南下速度という運要素が絡みます。
3.ここでは「ラ・マルセイエーズ」を除くミッションの達成と、実績の解除を目標とした戦略を紹介する。

概要

0.国軍による聖地巡礼のための4つの行軍ルート

イタリア横断は(後述するHRE加入戦術によって)なんとかなる場合が多く、そうでなくともナポリ領を奪えばよい。しかし「ヴェネツィア海軍やオスマン陸海軍になんて絶対に負けない!」と自信を持って言えない方はこちらのルートはやめたほうがいい(筆者もやっぱり彼らには勝てなかったよ)。イェルサレム変態ディシジョンは絶対主義時代になると使えなくなる。オスマン南下に関わらず変態は1600年前半にはやり遂げる(か時代変化を止める)必要がある。結果シチリア等からチュニスを襲うのがおそらく(NOCBを除けば)最速だろう。しかし、外交技術11でナポリ領から中核化距離がイェルサレムまで直接届くようになる。以下ではナポリから直接中核化することを前提とする。

1.初動と100年戦争

手始めに要塞を全て壊そう。というのもプロヴァンスでは初期領土4つ(1,1,2で飛び地)のうち3つに要塞がたっている。結果そこそこの開発度であるにも関わらず大赤字になっている。
アヴィニョンは教皇領との関係が100以上になることでコアが付いた状態で譲ってもらえる。
フランスの100戦争中にフランス様に貢献することを忘れないようにしよう。ここでフランスの好感度を稼ぎ、後で様々な戦争で働いてもらうことで難易度が大幅に低下する。

補足.HRE加盟

①オーストリアと関係改善をする。
②なぜか同盟を結べることが結構ある。結ぶ。
③非戦争時にフォルカキエに遷都。
④フォルカキエをHREに入れて加盟完了。
墺仏両国とオーストリア同盟国の群れを相手に戦える国もそうないから宣戦されるリスクはかなり下がる。加えてドイツやイタリアに策源地(フランスのせいでしばらくは飛び地)を増やせる。
注意
・HRE州に遷都はできない。先に遷都してから州をHREに加えよう。
・イタリア脱退前にやらないと隣接したHRE州が消えて加盟できなくなる。
・先に拡張しすぎるとDEV過剰で入れなくなる。
・フランスとの関係が悪化する。将来的にはフランスとの同盟維持のため墺西片方を切り捨てる必要が出てくるだろう。

2. ナポリ進攻

コルシカ島を所持するか、総dev値を100以上にすることで「The Claims of King René」が達成できる。ジェノヴァに攻め込んでコルシカ島を奪取するなり、ブルゴーニュやサヴォイ、ブルターニュに攻め込むなりして達成しよう。
ナポリがアラゴンの同君下位国ならばコアが、そうでないならば連合の回復CBが配られる。アラゴンの同君下位国に留まっている時に達成して、ナポリが独立した直後に攻め込むのが最も良いだろう。

3.アラゴン侵攻

ナポリ征服に成功すれば、アラゴンへの連合の回復CBもしくは恒久的請求権が配られる。アラゴンがカスティーリャの同君下位国になった場合恒久的請求権しか配られずカスティーリャと戦う必要があるので、早めにミッションを達成してアラゴンへ侵攻したい。
陸軍はフランスかカスティーリャを呼べば恐らく問題ないだろう。フランスを呼ぶ場合は、両者ともピレネー山脈沿いに要塞を持つので、先にアラゴン軍を誘い込んで叩けば若干楽になる。

3補足.便利なマルタ島

その1.シチリア復活→シチリア島本土再征服
その2.文化転向→フランスにプレゼント→マムルークとフランスの間の距離が縮まる→マムルーク戦CtA
その3.たまに騎士団を名乗る医者が引っ越してくる。邪魔と書いてロマンと読む。

4.ハンガリー侵攻

アラゴン征服に成功すれば、例の条件で連合の回復CBか恒久的請求権が貰える。
恒久的請求権を貰ったところでナポリからでは中核化すらままならないので、やはり連合の回復CBを貰いたい。
ハンガリーへはフランスが来てくれない可能性を考慮してボヘミアやポーランド、もしくはオスマンと同盟し呼ぶのがいいだろう。
ハンガリーはほぼ確実にオーストリアと同盟を結ぶため、合わせて6万程度かそれ以上の軍を相手にしなければならず、マムルーク以上の大敵となり得る。実績にも関係ないので諦めてしまうのも手だ。

補足2.対ブルゴーニュ

プロヴァンス以外にも活用できるので別ページに載せました。↓

4.決戦!マムルーク

オスマン南下を考えると次の2点が問題となる(既にオスマンが征服してしまっている場合は当戦略では厳しい)。
①なるべく早めに攻める。
②一撃で必要な3プロビを奪う。
この2つを満たすためには自国の国力が上がりきるのを待つ暇はない。解:2補足の方法でフランスを呼ぼう。注意点は海軍整備を怠らないこと。そうでなければオスマンにマムルークが襲われた直後を狙うことである。(オスマンガレーがマムルーク海軍を襲って壊滅させているため。)

5. さらば友よ!今別れの刻ーフランス戦

ミッション「Unite Occitania」「King of France」の達成には南仏に20プロビ、フランス地方に30プロビが必要となり、これはフランスとの戦争無しには達成が難しい。
アラゴン・ナポリ・ハンガリーを治めたプロヴァンスなら互角に戦えるだろう。しかし、一番の問題は時間である。イェルサレムへの変態は絶対主義の時代以降は不可能で、おおよそのタイムリミットは1610年となる。ミッションを達成するためにはフランスと2,3回戦争しなければならず、3回戦争すると仮定すれば停戦期間と戦争期間を逆算して1570年にはフランスに手を付けなければならない。
ちなみにだが、フランスとプロヴァンスは同じヴァロワ朝を王に頂いている。つまり王位の請求から同君連合を狙うことが出来る。同盟を破棄し停戦も破るのも良いだろう。安定度が-6(外交アイデアコンプ済みなら-3)されるが、フランスを丸々頂ける対価と考えればお釣りがでる。

補足3.変態条件

国教はカトリックである必要がある。プロテスタントになっているのであれば改宗→変態→狂信者反乱要求で戻るといいだろう。

補足4.神聖ローマ皇帝位への狙い

プロヴァンスはNIで外交枠が2つ増える。外交系アイディアやポリシーを駆使してHRE内部で支持を得ると割と楽に皇帝になれる。これで陸軍扶養限界を強引に押し上げるのも手。注意点としては変態すると遷都によりHREから抜けて外様皇帝になることか。
ハンガリーはほぼ確実にオーストリアと同盟を結ぶため、オーストリアとの友好度が低下する。「King of Kings」を達成するなら事前にHREに加入するか、外様のままHRE皇帝になるかを選ばなければならない。

アイディア

統治系:経済/Economicか(傭兵の為の)統治/Administration、ロマンで宗教/Religiousもあり。
外交系:大国の同君下位国を多く抱えることになるため、権勢/Influenceがおすすめ。HRE皇帝を目指すなら外交/Diplomaticも良い。
軍事系:軍質/Qualityか(初期戦争多めのため)防御/Defensive。多分実績達成までに完成が難しいため軍量/Quantityは意味が薄いかも?外交系アイデアの需要が高く、海運/Maritimeが取りずらいので海軍/Navalも一興か。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • アヴィニョン譲渡条件とHRE加盟条件を修正しました。 -- 上コメントとはまた別の筆者 2021-01-05 (火) 01:19:37
  • プロヴァンスへの変態は出来ないから、外交併合−20%目当てでスタートするのは味力的だね。プロヴァンス→サルピエ→オーストリア→クロアチア→プロイセン→ドイツ→ローマ帝国の順に変態したけど補正もりもりで楽しかった。 -- 2022-09-07 (水) 10:50:02
  • 1.34でAIが変わって、序盤からフランスに同盟切られて敵視されるので初動がきつくなった -- 2022-09-24 (土) 22:26:56
  • 一応開幕でフランスが敵意持ってるのがBar1州だけだから、売却すれば一応の同盟継続はできる。初期拡張でブルターニュ取ったら烈火の如く怒られたのでイタリア方面しか拡張先無くなるけど。 -- 2022-09-25 (日) 07:47:30
  • 傭兵+権勢取ると早い年代からエルサレム回りにヴァロア朝十字軍衛星国たくさん建てる遊びができます。NIの外交枠+2がいい味出してます。それだけ。 -- 2023-07-10 (月) 05:22:46
  • このページのコメントで書くべきか微妙な話ではあるけど、プロヴァンスのルネ王の請求権ミッションは属国の場合でもナポリ再征服の足がかりとして(ピンポイントではあるが)かなり便利。 -- 2023-11-29 (水) 15:26:52
  • ナポリは、戦争中からスパイ網張っておけば戦勝点コスト減の効果で一発併合できる -- 2024-04-15 (月) 19:50:44
  • スパイと戦勝点コスト減の関係性を確認できないのですが、何かの勘違いでしょうか -- 2024-04-15 (月) 22:44:11
  • 請求権があればコア化コストは少なくなるけど、統治効率は変わらないね。もし変わってたら諜報アイデアの評価が鰻登りになるだろうし -- 2024-04-20 (土) 01:03:06
  • スパイ網の効果はAE減と包囲能力だから戦勝点は変わらないね -- 2024-04-20 (土) 09:11:03
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS