本ページの内容は、ver1.30.4で確認されたものです。
イチマは、アンデス地方にある小国家である。古代ワリ帝国の崩壊後にできた国家群の一つとされ、海岸に近いリマ(現・ペルーの首都)を拠点に、創造神パチャカマクを崇拝する地域の代表者による合議制の国家であったようである。歴史では、1440年頃にクスコ王国のパチャクテクによるインカ帝国の設立により吸収されることとなる国である。
ゲーム上のイチマの特徴は以下のとおりである。
正直、アンデス国家の中でも、チャヤポヤと一・二を争う最弱国家である。幸いなのは交易中心地であることから、ノードの占有率がチャヤポヤと比べても優位にたてるところと、神権国家による階級からの特典の捻出がしやすくなることだろう。しかし、神権制は関係改善に重要な婚姻ができないデメリットがあり、特に序盤の同盟による多数派工作では苦労することとになる。アンデス統一がしたいのなら、金山を保有し開発値も頭一つ抜けているクスコでプレイするのが一番楽であるが、インティの神権国家で統一に心を揺さぶる方は、ぜひプレイをしてもらいたい。
イチマ固有の実績はないため、ここでは基本的には列強1位になる程度を一つの目標として解説する。
基本的な流れとしては、欧州各国と隣接する前にアンデス地方の統一、南米の植民地国家の吸収、メキシコのマヤ・ナワトル国家の吸収、アメリカ大陸の統一になるだろう。
開幕当初のイチマは東に、北西の海岸線にチムー、北の内陸にフイラ、東にワンカの3か国と隣接している。どの国も国力・領土ともに負けている状態である。他の地域であれば、自分より強い国と同盟して殴りかかることとなるが、他国もそこまでの差があるわけではなく、メキシコ地域の国家と違い特殊な宣戦方法があるわけでもないため、まずは他国に攻められないように複数の国家と同盟し、請求権を付けて攻める機会を伺うスタイルとなる。
同盟については、上記の3か国は確実に敵視してくるため、その周辺の国家が対象となる。クスコやキトはアンデス国家の中でも国力があり、上記3国に隣接するため、ぜひ同盟しよう。パカヘスやチャルカなどの南の国家ともできるのであれば同盟したい。外交的孤立を避け、少しでも勢力均衡させるためにも、外交枠をオーバーしてでも同盟しておくとよいだろう。
請求権を付けるタイミングでは、すでに同盟関係が絡み合って、攻めるに攻められない状況になるだろう。仮に外交的に孤立した国があれば、NOCBでもよいので攻め込もう。
技術の差もなく、他の地域と異なり、技術を進めるには君主点を大量に消費しなければならないため、弱小国家であるイチマでは攻めるのは困難となる。逆に言えば相手も攻めることができないこととなるため、ここから均衡状態が崩れるのを待とう。
待つ間は、軍隊の訓練をさせておこう。新大陸国家は軍事レベルを上げるための軍事点が膨大になるため技術的が均衡する期間が長くなる。さらに軍隊を強化をする方法がほとんどないこの状況では、訓練の有無が大きく作用するためである。また、宗教改革を進めるためには、反乱軍と対峙するため、否応にも人的資源が必要となる。いざというときには人的資源に変えることができるのも、アンデスの統一を進めるために有用だろう。
均衡状態が崩れるタイミングは2つある。一つはクスコなどの大国が同盟を引き連れて他国へ攻め込むタイミング、もう一つは反乱軍が湧くタイミングである。インティでは、権威を高めるためにランダムイベントとして反乱軍が湧くタイプものが多く、NPCも例外なく権威を高める方向に進むため反乱軍が湧くこととなるが、アンデス地域は山岳に囲まれており、防衛側が有利であることから、割と反乱軍にやられるNPCが多い。相手が反乱軍で疲弊している状態であれば、借金して保有限界を一時的に超えてでも軍隊を増やして攻めていこう。統治技術が進めば諜報活動から反乱軍支援ができるようになる。他の地域ではあまり有効に扱えないことが多いが、アンデス地域では上述のとおりインティの宗教改革の関係上、不穏度が高くなることが多く、相手の国力を減らす方法として有用である。また、余裕ができたら、少しでも兵力を集めるためにも、一つは属国を作っておきたい。
クスコと途中まで同盟が結べているのであれば、基本的にはクスコよりも北西の国々を併合していくことを重視しよう。クスコから南東の国への参戦依頼などが来た場合は、できるだけクスコの拡張が停滞するように嫌がらせをしよう。南東の国々を吸収したクスコは金山を持つことから体力的にも手が付けられなくなる可能性がある。北勢地域を併合したら、クスコとの同盟を破棄し、南東の同盟国と挟み撃ちをする形で攻め込もう。クスコの領域は金山があるため、抑えてしまえば統一まで時間の問題だろう。
宗教改革は権威が溜まった段階で順次進めていこう。要塞が適度にあれば、反乱軍が固まらず、また山岳地形で優位な状況で対峙できるため、慣れない間は撤去せずに置いておこう。恩恵はどれも有用であるが、アンデスの統一を進めるためにも、軍事系のものを採用しよう。陸軍士気か人的資源かは状況によりけりで採用してもいいだろう。
技術については、コストが高いが、少しでも他者と差をつけるため、さらに統一後の対欧米諸国への布石のためにも、ある程度は進めておきたい。統治レベルはアイディアが3まで解放するのが良いだろう。外交レベルは海軍の制限があるため解放する必要はほとんどないので、金山へのDevポチやアイディアの取得に使おう。軍事レベルは相手の状況をみて最新のものになるよう採用していこう。軍事の遅れは即ち野戦での敗北を意味するといっても過言ではない。特に騎兵ユニットと砲兵ユニットとがいるかいないかで戦線が大きく傾くので気を付けたい。
アイディアについては、拡張をお勧めしたい。植民ペースの強化や、統一後の欧州との隣接のための情報収集にも役立つだろう。
アンデス統一した以降は、改革を最後まで進め、植民をしていこう。ディシジョンの選択でインカに変態できるので、国名にプライドがなければ変態する方が、分権派の消失、帝国ランクへの拡大などメリットが大きい。遅くとも1600年までに統一・改革が終われば、新大陸統一には申し分ない猶予がある。
技術の受容には欧米各国と隣接する必要があるが、これには運が絡んでくる。精霊信仰国家から地図の共有・盗取を行い周辺の霧をとりつつ欧米各国の状況を注視しよう。体感的にはコロンビア方面(北)かラプラタ方面(南東)に進めていくと隣接しやすい。特にコロンビア方面は、その後のメキシコ方面への拡張を視野に入れ、積極的に拡張していきたい。欧州各国と異なり、大陸内の国家は隣接したプロビにしか植民ができないため、じっくり進めていこう。
技術の受容は、できればスペイン、ポルトガル、フランスの君主国で行いたい。技術の受容後は、受容した国の国政になるため、君主制の方が植民地の共和国よりも無難であるためである。
技術の受容をし、残った君主点を技術に注げば、すぐにキャッチアップできるだろう。金プロビを豊富に持つ状態であるため、顧問などを雇い、技術の促進を行いたい。
新大陸に首都を置く国家は、植民国家に対して宣戦しても親国家は参戦してこない。アンデス統一して技術が追いついた状況であれば植民国家は恐れるに足らない存在なので、隣接したら早々に攻め込もう。要塞もほとんどなく、全土併合も容易ではあるが、隣接地に植民できる余地があるのならば、わざとプロビを残して講和するのもよいだろう。全土併合した場合、新たな植民国家ができるためには5プロビ必要であるのに対し、植民国家がある場合、仮に隣接地に親国家が植民したとしても植民完了と同時に植民国家のプロビになるため、わざわざ親国家に宣戦する必要がなくなるためである。また植民国家を分割して併合していけば、中核州の放棄も同時に行えるため、一石二鳥である。
一方、金プロビを保有することから、欧州の各国から敵対的となりやすい。この段階で宣戦されたら、粘るよりもさっさと降伏した方が良いだろう。5つの土地を渡してしまったり、すでに植民国家ができるプロビを解放した場合は、その国は植民国家となるため、簡単に回収することができるだろう。欧州各国から宣戦されないようにするためには、軍事力を高めることが最優先であるが、有益な同盟相手を見つけることが一番手っ取り早いだろう。ただし、欧州の強国は金プロビに目がないため、植民をしてきた中堅国や、植民をあまりしない内陸部のオーストリア・ロシア・オスマンなどと同盟できればそうそう攻め込まれることはないだろう。後者については、距離や異教のデメリットがあるため、同盟するにはある程度近づく必要がある。アフリカ地域に空きがあるのであれば今後の拡張のためにもある程度植民を進めておくのもよいだろう。その他、アジア方面に明や日本などの大国がいるのであれば、そちらと同盟を組むのもよいだろう。
植民は、他国と隣接するためか、島しょ部を回収するために使おう。インカの南米統一の実績をとるためには、ガラパゴスやフォークランドの島しょ部も必要となる。この地域には植民地国家は作られないので、後日苦労することとなる。
インティでは信仰の擁護者にもなれないため、議会による宣教師増加も含めても最大4人体制で行わなければならない。新大陸内の拡張が容易であることから、改宗が追いつかず不穏度の上昇につながるので、人文アイディアも同時に進めるなどの対策が必要になる。
新大陸国家の場合、植民国家を作ることができないため、むやみにステート化していくと統治限界に陥りやすい。交易ルートの関係で収集しづらい南アメリカ大西洋側は属国に任せるのも手である。
ここでは、イチマ独自のインティ神権制を維持して拡張する戦略を紹介する。
通常、宗教改革によってInstitutionを受容する場合、受容元の国の政府体制を継承することとなる(たとえば植民地国家であれば共和制になる)。
このため、政府体制を神権制を維持しつつ宗教改革を終わらせるには、神権制の国家からInstitutionを受容する必要がある。
ゲーム開始時から神権制国家で新大陸に植民をする国家として教皇領(ごく低確率)があるが、相当珍しいため、これを期待するのは控えた方がいい。その他の神権制国家はまずもって新大陸に植民をしないため、これらの国家からInstitutionを受容することはあきらめた方が良い。
このため、この戦略では、Institutionを受容した神権制国家を作り、そこから受容する方法をとる。具体的には以下のとおりである。
この方法は、Insititutionの受容と技術の取得を自らの君主点を用いて行うことから、少しでも技術点を多く稼ぐ必要がある。
技術が遅れれば遅れるほどスペインやポルトガルなどの旧大陸国家からの宣戦が多くなるため、アンデスの金山から沸くダカットを顧問につぎ込み、君主点をなるべく多く稼ぐと良いだろう。
欧州国家からの技術の受容までは、探検が無難だろう。アンデスを統一できれば金山からくる資金で効率よく植民を行うことができ、探検家により新大陸の情勢を把握することもできる。
技術の受容後は、新大陸にある大量のプロビを自前でコア化することとなるため、統治アイディアによるコア化コスト削減は有用である。一方、新大陸にこれといった再征服CBを扱える属国はいないため、権勢アイディアは使いどころがないだろう。
宗教アイディアはインティの改宗を広めるには必須である。一方で植民国家から大量のプロビを割譲できるため、改宗が追いつかないことが多々ある。また他の宗教と比べて回収効率は悪いので、人文アイディアを取ることも考慮してよいだろう。
軍事系のアイディアは、軍量アイディアをお勧めしたい。新大陸の植民地のプロビは基礎人的資源が基本1であるため、その分をアイディアでカバーしたい。植民国家相手であればインティの恩恵とNIだけでほぼ負けることはないので、攻勢や防御よりも軍質で陸海軍両方を強化できる軍質の方が相性はよいだろう。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照