データ

本ページの内容は、特に注釈がない場合、ver1.34.5で確認された情報です

統治コストを圧縮する「ステートを中央集権化/Centralize State」は「ステートとテリトリー」を参照


統治キャパシティ / Governing Capacity

州はその種類及び開発度に応じてgoverning capacity(統治キャパシティ)を消費する。
ステート内のステートコアがある州はその開発度に等しい。それ以外は下記のような補正を受ける。
統治キャパシティの消費は建造物によって削減可能。
統治キャパシティが上限をオーバーすると、以下のペナルティーを受ける。

統治キャパシティ

統治キャパシティ上限値の計算式

(この項目は英Wikiを転載した)

統治キャパシティ = (基本値 + 固定値の補正) ✕ パーセントの補正

統治キャパシティの補正

(この項目は1.34.5で確認)

補正解説

統治コスト / Governing Cost

(この項目は1.34.5で確認)

統治コスト補正

補正解説

インフラの拡張 / Expand Infrastructure

DLC「Leviathan」の有効化で解禁
(v1.34.5で確認)
州画面において開発度15ごとに「インフラの拡張」を行える。
1.33で多くの州補正追加効果とともに、統治コストの負担増がかなり緩和された。(統治コスト補正+100%→+10%。統治コスト加算値+50→+15)
1.34では開発コストの補正量が-5%→-25%になった。1つの州を集中して開発を行う際に有用性が上がったと言える。
(戦略的運用として各国戦略/汎用戦略の該当部分も参照されたし。)

統治の拡張/Expand Administration

政府改革画面上部のボタンで行う。
コストを支払える限り何度でも行うことができるが1回ごとにコストが上がっていく。

Tips

「ステートを中央集権化」と「統治の拡張」について統治キャパシティに限定して考察すれば、後者のほうが高効率といえる。
「統治の拡張」は2回で政府開発進捗44消費し(※中央集権化の消費量50の近似値)統治キャパシティの上限を40増やせる。
「ステートを中央集権化」で統治コストを40節約しようとすると、合計統治コスト=合計開発度が160のステートに対して行う必要がある。
しかし、そのような高開発度ステートはまず存在しないだろう。

 

(ただし、ゲーム後半において建物と併用すれば別の見解が生まれる余地があるかもしれない)
君主制Tier8、共和制Tier12にはそれぞれExpand Administration Costを-100%する改革が存在する。ただしこれは上記ボタンを押したときに発生する補正と加算されていくので、無料で押し放題できる訳ではないことに注意。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • インフラの拡張で増えた統治コストはステートの中央集権化では軽減されてないのでしょうか? -- 2023-03-16 (木) 23:54:47
  • 統治コストは割合増加と固定値増加でそれぞれ別の計算がされていて、固定値増加はDevに割合の補正をかけた後に足されています。インフラの拡張は割合・固定値の双方を増やすので、割合の方は中央集権化や裁判所の効果で相殺されますが、固定値の方は軽減されません(一応州会議場を重ねることで固定値増加を打ち消したり減少させることはできます) -- 2023-03-17 (金) 14:12:05
  • インフラの拡張ってどこからできる?それっぽいボタンが見当たらないんだけど、ステートの集権化とは違うんだよね? -- 2023-05-14 (日) 21:54:55
  • 州を押して建物の枠を出すと右下に+と-があるからそれでインフレ拡張出来る -- 2023-05-14 (日) 22:51:40
  • インフレ? -- 2023-05-15 (月) 01:29:56
  • そこは別に突っ込まなくてもw -- 2023-05-15 (月) 04:55:00
  • やべ、インフレは拡張しなくていいよw -- 2023-05-15 (月) 08:00:58
お名前:

参照ファイル


*1 紙・宝石・ガラスを算出するプロヴィンスに建てた場合

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS