・用語説明 ・CBの一覧(リンク表) ・コラム ・コメント欄
戦闘や一般的な占領で得られる戦勝点とは別に、特定の状況を満たした陣営は戦争の経過月×0.4の戦勝点ボーナス(ticking war score)を受け取れる。その状況が消えるとボーナスは失われる。
ただし、これが満たされたときに戦争が終わるわけではないし、十分な戦勝点があれば目標を達成していなくても講和を通せる。
あくまでも要求を通せる基準は戦勝点の合計である。
開戦画面で指定した州の占領を要求する。主に征服(防衛)戦争でみられる。
首都の確保(Take capital / Defend capital)を求めるCBもある。
長期化すると、対象の州の取り合いで数十点の戦勝点が動くようになる。
以下の条件を満たした陣営が戦勝点ボーナスを得る。
戦闘における勝利を要求する。
特殊な要求をする戦争で発生する。
戦闘で獲得した戦勝点が合計+10となった陣営に戦勝点ボーナスが与えられる。
敵国の港の封鎖を要求する。
対象の州の封鎖割合に応じて戦勝点に毎月増減が起こる。戦勝点ボーナスは発生しない。
割合が変化しても、それまでの増減が失われることはない。
戦争目標ファイル「00_wargoal_types.txt」内の参照先。
(編集/確認用に暫定的に表記)
和平において特定の要求をした際に得られるボーナスやペナルティ。
対象になるのはAE(Aggressive expansion)、威信/Prestige、必要外交点/DIP、戦勝点コスト/warscore costの4種類。
下記一覧において特記のないものはすべて100%として考える。
以下の和平条件を戦争目標に適合しない時に要求する場合、開発度1ごと2のDIPコストがかかる。
「領土を奪えないCB」参照。
攻撃側が勝利した際に要求できない和平条件。
防衛側が勝利した場合には適用されない。
例えば、「ライバルに屈辱を与える」や交易系のCBの大半(対私掠船の「貿易の保護CB」除く)は領土を奪えない。
開戦画面でしっかり確認する必要がある。
(この項目は古い情報を含みます)
「00_wargoal_types」内に「required_treaty_to_take_provinces = (和平条件)」があるものは、条約締結/Treatiesでそれを選んだら割譲させる領土を指定できる。
※独立系CBも同様の挙動だが戦争目標に「required_treaty_to_take_provinces」がない。CBファイル内のコードで拘束されていると思われる。補足求む。
(v1.30で確認)
貿易同盟のメンバーが禁輸されたときに、連盟リーダーに与えられるCB。
※貿易同盟メンバーが禁輸し返しても失われない。
(攻撃側=独立を求める国、防衛側=宗主国)
(攻撃側=独立を求める国、防衛側=宗主国)
政体によらず、宗教アイデアをコンプリートすることにより使用可能なCB。
神権制で使用できるGreat Holy War/大聖戦、
カトリックの破門により使用できる破門CBもみよ。
(v1.29で確認)
(1.33で確認)
(1.33で確認)
※(従属国のCBは使えない)
※従属国のCBは使えない。
(1.33で確認)
(1.34.4で確認)
(1.34.4で確認)
(1.34.4で確認)
1.32.2で確認
(編集中)
(編集中)
1.32.2で確認
両CBは特定の領土を要求する際にDIPを消費しない。
Conquest CBで対象となるのは、そのCBを用いた国家がClaimを持つ州を獲得する場合。コアは含まれない。
Art of War導入時に属国のConquest CBを用いた場合、その属国自身がClaimを持つ州を獲得する場合のみ有効。
Reconquest CBで対象となるのは、コアの返還。CBを用いた国家や参戦・非参戦にかかわらず、あらゆるコア返還要求でDIPを消費しない。
Art of War導入時に属国のReconquest CBを用いた場合も同様。
簡単なまとめです。
宣戦するだけで安定度が下がり、周辺国のAEが爆増してしまうNOCB(開戦事由なし)であるが、そのデメリットを上回る場合が存在する。
戦争主導国/War Leaderと交渉しない場合、たとえCBの条件に合致していても、No CB時の条件での交渉になる。
したがって、和平にかかるはずの補正は適用されず、DIPコストも発生してしまう。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
ゲームファイルの場所
\Europa Universalis IV\common\cb_types\00_cb_types.txt
\Europa Universalis IV\common\wargoal_types\00_wargoal_types.txt