DLC「Dharma」無効化時に利用される機能。
DLC「Dharma」有効化時は、政府改革の機能が利用される。
政体は大雑把に言って
の3つに分けられる。
部族制以外は、特殊な政体を除きその内部でADM100を消費することにより、政体の変更が可能。
今回は、尋常な方法では君主制→共和制の移行は不可能。共和制→君主制は特定の手法を用いて可能になる。
その他に属する政体は、特別なディシジョンを通してのみ政体の変更が可能である。
王朝(Dynasty)及び正統性(Legitimacy)を持つ。
同じ宗教グループに属する君主制の国家とは婚姻(Royal Marrige)することが可能。
君主制に固有のシステムについてはこちら
名前 | 技術Lv | 効果 [ ]内は政府ランクによって数値が変化 左から公国/王国/帝国級のとき | ステート 上限 | 絶対主義 最大値 | 特記事項 | |
和訳 | 英語名 | |||||
専制君主制 | Despotic | 2 | 不穏度-1% | +1 | +5 | |
不当な要求-10% | ||||||
自治度変化[0/0/-0.025]/月 | ||||||
封建君主制 | Feudal | 2 | 属国からの収入+25% | +2 | ||
人的資源+10% | ||||||
自治度変化[0/0/-0.025]/月 | ||||||
貴族階級が要求する領土+5% | ||||||
貴族の影響度-5% | ||||||
貴族共和制 | Noble Republic | 0 | 異端寛容度+1 | +2 | -40 | 以前のverでは共和制だったが、現在は君主制扱い。 貴族階級の影響度が80を超えるとこの政体に移行。 貴族階級の影響度が60以下、安定度1以上で専制君主制に移行。 (安定度-3、威信-25) |
陸軍士気+10% | ||||||
貴族階級が要求する領土+30% | ||||||
管理君主制 | Administrative | 12 | 生産効率+10% | +3 | 明国はともかくとして、EU4の時代に官僚という概念はまだない。 Administrativeとは官僚の意味ではなく官房という意味。 君主がすべての政治を行いきれないため、 大臣達にある程度任せる輔弼(ほひつ)君主制、または官房君主制。 しかし、この「Administrative Monarchy」という用語は正式な政治・行政用語ではなく、どうやらパラドゲーでのみ使われる造語のようだ。(Hoi3の「Paternal Autocracy(父権的独裁?)」のように) 元々は明国の高度に発達した官僚制を表現するために「無理やり」作った用語だが、あとで肝心な明の政体が「中華帝国」になり、結局はどっちつかずの全く架空の政体になってしまったらしい。 強いて言えば欧州大陸諸国で絶対王政が確立する前段階の、専制君主制と封建制、その他に色々混ざっているような状態だろうか。 大日本帝国憲法発布(1889年)以前の太政官制もここに当該するかもしれない。 | |
税収+5% | ||||||
自治度変化[0/-0.025/-0.05]/月 | ||||||
立憲君主制 | Constitutional | 22 | 分離主義年数-5 | +3 | -30 | DLCのCommon Senseを導入していなければなれない。 議会制。 貴族階級がありません。 |
正統性+1/年 | ||||||
自治度変化[-0.05/-0.075/-0.10]/月 | ||||||
啓蒙的専制 | Enlightened Despotism | 29 | 受容文化枠[+1/+2/+3] | +3 | +10 | ピョートル大帝などによる、「上からの改革」を表す体制。 |
人的資源+10% | ||||||
自治度変化[-0.05/-0.075/-0.10]/月 | ||||||
革命帝国 | Revolutionary Empire | 31 | 人的資源+25% | +3 | 革命共和国で共和的伝統を下げることでのみ移行可能。 政府ランクが帝国級に固定される。貴族階級がありません。 | |
陸軍士気+10% | ||||||
自治度変化-0.20/月 |
名前 | 効果 [ ]内は政府ランクによって数値が変化 左から公国/王国/帝国級のとき | ステート 上限 | 絶対主義 最大値 | 特記事項 | |
和訳 | 英語名 | ||||
イングランド君主制 | English Monarchy | 正統性+0.5/年 | +1 | -30 | DLCのCommon Senseを導入していなければなれない。 イングランドの政体。議会制。 貴族階級がありません。 国難「イングランド内戦」によって立憲君主制、立憲共和制、専制君主制に移行可能。 |
不穏度-1 | |||||
自治度変化[-0.025/-0.05/-0.075]/月 | |||||
選挙君主制 | Elective Monarchy | 不穏度-1 | +2 | -30 | ポーランドおよびコモンウェルスがイベントを介してこの体制に変更。(要「Res Publica」) 他国は外交アクションを通じて自らと同じ王朝の後継者を支援することが可能。 成功した場合威信+25、正統性+10 |
自治度変化[0/-0.025/-0.05]/月 | |||||
属国からの収入+25% | |||||
プロイセン君主制 | Prussian Monarchy | 不穏度-2 | +2 | +10 | DLCのRights of Manを導入していなければなれない。 プロイセンのみなれる政体。 軍事力学が使用可能。 |
戦争疲弊-0.02/月 | |||||
自治度変化[-0.05/-0.075/-0.10]/月 | |||||
君主の軍事能力+3 | |||||
貴族階級の忠誠+10% | |||||
ロシア公国 | Russian Principality | 不穏度-1 | +3 | ロシア・ルテニア地域の君主制国家が有する政体。 部族制や特殊な政体でない東スラブ文化の国家は、帝国級でなく、安定度1以上、正統性90以上でロシア公国に移行可能。 政府ランクが公国級に固定される。 Third Romeを導入していればロシア能力が使用できる。 なぜか、ハールィチ・ヴォルィーニには適用されない。 | |
税収+5% | |||||
ツァーリ国 | Tsardom | 人的資源+20% | +10 | ロシア、ルテニアに変態すると自動的に移行する。 政府ランクが帝国級に固定される。 Third Romeを導入していればロシア能力が使用できる。 また+50%の諜報網を使って地方全域に請求権を作ることができる。 | |
絶対主義+0.10/年 | |||||
自治度変化-0.05/月 | |||||
中華帝国(注1) | Celestial Empire | 主義思想受容コスト+10% | 1444GC開始時の明。MoHを導入していれば、中華帝国皇帝に就いた国家もこの政体に変更。 政府ランクが帝国級に固定される。 天命を失うと王国級の専制君主制に移行。 | ||
威信+0.5/年 | |||||
全ての階級の影響度-10% | |||||
幕府 | Shogunate | 外交官+1 | +2 | +5 | 日本独自の政体。詳しくは幕府と大名を参照 |
使節移動時間-25% | |||||
大名 | Daimyo | 陸軍士気+10% | |||
歩兵戦闘力+10% | |||||
独立大名 | Independent Daimyo | 陸軍士気[+2.5/+5/+10%] | |||
歩兵戦闘力[+2.5/+5/+10%] | |||||
オスマン政府 | Ottoman Government | 正統性[+0.25/+0.5/+0.5]/年 | +5 | +5 | オスマントルコやルームの政体。 RoMを導入しており、統治者が30歳を超えても後継者がいない場合、ハーレムイベントが起こり、後継者が選択可能。 CoCを導入していればパシャシステムが使用可能。 国教が変更されると強制的に専制君主制へ移行。 |
不当な要求-10% | |||||
自治度変化[0/0/-0.05]/月 | |||||
マムルーク政府 | Mamluk Government | 受容文化枠[+2/+3/+4] | +1 | マムルークの政体。 国教が変更されると強制的に専制君主制へ移行 CoCを導入している場合、統治者の死後、後継者選択のイベントが起こり、後継者の正統性は、後継者の文化が国内を占めている割合で決まる。 CoCを導入していれば文化交流システムが使用可能。 | |
文化受容コスト-50% | |||||
同文化の顧問コスト-25% | |||||
自治度変化[0/-0.025/-0.05]/月 | |||||
君主の統治能力+2 | |||||
貴族の影響度+10% | |||||
イクター制 | Iqta | 属国からの収入+33% | +2 | 1.23で中東、北アフリカ、インドのムスリム君主制国家はこの政体に改められた。 部族制や特殊な政体でないイスラム国家は封建制を受容し、安定度1以上、正統性90以上、ADM100以上でイクター制に移行可能。 統治技術12以上、安定度1以上、正統性90以上、ADM100以上で管理君主制に移行可能。 CoCを導入していれば20年ごと課税政策を選択可能。 | |
税収+5% | |||||
自治度変化[0/-0.025/-0.05]/月 | |||||
封建的神権政治 | Feudal Theocracy | 改宗強度+1% | +1 | ペルシャやその前身アルダビールのほか、オマーン、ラシードなどもこの政体。 CoCを導入していれば政府交流システム使用可能 | |
宣教師[0/+1/+1] | |||||
国教寛容度[+1/+1/+2] | |||||
聖職者の忠誠+5 |
注1:直訳すると「天の帝国」となる。中華王朝は天意を受けて地上の統治をしている、という思想の反映と思われる。
正統性 | 0 | 25 | 50 | 75 | 100 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
不穏度 | +2 | +1 | 補 正 な し | -1 | -2 | |
寛容度 | -1 | -0.5 | +0.5 | +1 | 国教・異端・異教のすべてに適用 | |
外交評判 | -1 | -0.5 | +0.5 | +1 | ||
属国からの収入 | -5% | -2.5% | +2.5% | +5% | ||
軍事化 | -0.025/月 | -0.0125/月 | +0.0125/月 | +0.025/月 | RoM導入時のプロイセン政府 | |
絶対主義最大値 | -10 | -5 | +5 | +10 |
共和制国家は選挙周期が定められており、周期を全うするごと、統治/外交/軍事の各分野を得意とする候補者の内から1人、もしくは前任者の再選をプレイヤーが選ぶ。統治者候補の能力は得意分野が4、それ以外の分野が1である。再選を選んだ場合、元の能力に全ての能力が+1され、ランダムに君主力40が得られるが、共和国伝統が低下する(後述)。周期を全うすることなく統治者が死亡する場合もある。
共和制国家は婚姻ができない。
名前 | 技術Lv | 効果 [ ]内は政府ランクによって数値が変化 左から公国/王国/帝国級のとき | 選挙周期 | ステート 上限 | 絶対主義 最大値 | 特記事項 | |
和訳 | 英語名 | ||||||
商人共和制 | Merchant | 0 | 商人+1 | 4年 | +1 | -50 | ステート化した州の数が20を超える場合、 超過した州数1つごと共和国伝統-0.1/年のペナルティ。 派閥システムを有し、階級システムがない。 属国から交易力の50%を譲渡される。 Res publicaを導入している場合、50点のADMで主要交易ノード以外の州に、交易力+10の交易拠点を建てられる。 Mare Nostrumを導入している場合、貿易同盟と交易都市を作ることができる。 ADMを消費しての政体移行は不可能。 |
キャラバン力+33% | |||||||
自治度変化[0/0/-0.025]/月 | |||||||
寡頭共和制 | Oligarchic | 2 | 税収+5% | 4年 | +2 | -50 | |
安定度コスト-5% | |||||||
自治度変化[0/-0.025/-0.05]/月 | |||||||
管理共和制 | Administrative | 12 | 分離主義年数-5 | 5年 | +3 | -30 | 明国はともかくとして、EU4の時代に官僚という概念はまだない。 Administrativeとは官僚の意味ではなく官房という意味。 選挙により入れ替わる議員の能力不足を補うため、 常設の官房にある程度任せる輔弼(ほひつ)共和制、または官房共和制。 ヴェネツィアの十人委員会や官房長官制が典型例 しかし、この「Administrative Republic」という用語は正式な政治・行政用語ではなく、どうやらパラドゲーでのみ使われる造語のようだ。 |
生産効率+10% | |||||||
自治度変化[-0.025/-0.05/-0.075]/月 | |||||||
独裁官制 | Dictatorship | 20 | 異教寛容度+1 | 終生 | +3 | 非常時において独裁官を選出する。 イングランドのクロムウェル護国卿が典型例 共和国伝統が20以下のときに統治者が再選されたり、イベントによってこの政体に移行。 統治者が死亡した場合、共和国伝統が50以下なら君主制に移行。 そうでなければ以前の共和制に戻る。 | |
陸軍士気+10% | |||||||
自治度変化[-0.025/-0.075/-0.10]/月 | |||||||
共和国伝統-1/年 | |||||||
立憲共和制 | Constitutional | 26 | 生産効率+10% | 4年 | +3 | -30 | 議会制。 貴族階級がありません。 |
交易効率+10% | |||||||
自治度変化[-0.05/-0.075/-0.10]/月 | |||||||
行政委員会による独裁体制 | Bureaucratic Despotism | 29 | 安定度コスト-20% | 終生 | +3 | ダントンやロベスピエールの公安委員会が典型例 統治者が死亡した場合選挙は行われず、ランダムな能力の統治者が新たに就く。 | |
自治度変化[-0.05/-0.075/-0.10]/月 | |||||||
革命共和制 | Revolutionary | 31 | 異端寛容度+2 | 4年 | +3 | 国難でのみ移行可能。この政体で共和国伝統が0になったとき、革命帝国に移行する。 派閥システムを有し、階級システムがない。 政府ランクが帝国級に固定される。 | |
陸軍士気+10% | |||||||
自治度変化-0.20/月 |
名前 | 効果 [ ]内は政府ランクによって数値が変化 左から公国/王国/帝国級のとき | 選挙期間 | ステート 上限 | 絶対主義 最大値 | 特記事項 | |
和訳 | 英語名 | |||||
アンブロジアーナ共和制 | Ambrosian Republic | 税収+10% | 4年 | +2 | -30 | 1447年のミラノ、またはイベントで変更可能。 |
陸軍士気+5% | ||||||
自治度変化[0/-0.025/-0.05]/月 | ||||||
オランダ共和制 | Dutch Republic | 大型船戦闘力+10% | 4年/終生 | +2 | -30 | 1581年のオランダ、またはイベントで変更可能。 Res publicaを導入している場合、オラニエ派と議会派の選択が可能。 Res publicaを導入している場合、共和国伝統が低くても、独裁官制に移行しない。 |
交易効率+10% | ||||||
自治度変化[-0.025/-0.05/-0.075]/月 | ||||||
アメリカ共和制 | American Republic | 安定度コスト-10% | 4年 | -30 | USAでイベントで変更可能。議会制。 ver1.23よりDLCのAmerican Dreamを導入していなければなれない。 | |
自治度変化[-0.10/-0.15/-0.2]/月 | ||||||
戦争疲弊[0/-0.02/-0.04]/月 | ||||||
連邦共和制 | Federal Republic | スパイ防御+10% | 4年 | -30 | USAでイベントで変更可能。議会制。 ver1.23よりDLCのAmerican Dreamを導入していなければなれない。 | |
自治度変化[-0.10/-0.15/-0.20]/月 | ||||||
外交評判[+0/+1/+1] | ||||||
植民地政府 | Colonial Government | 陸軍士気回復+2% | 8年 | +2 | 植民地国家専用の体制。政府ランクが公国級に固定される。 階級システムがない。 再選できない。 共和国伝統が低くても、独裁官制に移行しない。 独立戦争後、統治技術に合わせた最も高い共和制か君主制を選択し移行(革命政体は除く) | |
自治度変化-0.05/月 | ||||||
主義思想受容コスト-10% | ||||||
自由都市 | Free City | 交易効率+10% | 4年 | +1 | -20 | 神聖ローマ帝国内でのみの体制。 政府ランクが公国級に固定される。 自由都市の地位を失うと、寡頭共和制に移行。 |
開発コスト-10% | ||||||
市民階級の影響度+30% | ||||||
交易都市 | Trading City | 交易効率+10% | 4年 | +1 | -20 | 保有州数が2以上になると商業共和制に移行 派閥システムを有し、階級システムがない。 政府ランクが公国級に固定される。 Res publicaを導入している場合、50点のADMで主要交易ノード以外の州に、交易力+10の交易拠点を建てられる。 |
キャラバン力+33% | ||||||
名主共和制 | Peasants Republic | 生産効率+10% | 5年 | +1 | -50 | ディトマールシェンの専用体制。 貴族階級が存在しない。 |
陸軍士気+5% | ||||||
自治度変化[-0.025/-0.05/-0.075]/月 | ||||||
民会共和国 | Veche Republic | 商人+1 | 4年 | +3 | ロシア地域の共和国に適用される。 開始時点では、ノヴゴロドとプスコフがそれにあたる。 ステート化した州の数が20を超える場合、 超過した州数1つごと共和国伝統-0.1/年のペナルティ。 政府ランクが公国級に固定される。 Res publicaを導入している場合、50点のADMで主要交易ノード以外の州に、交易力+10の交易拠点を建てられる。 Mare Nostrumを導入している場合、貿易同盟と交易都市を作ることができる。 Third Romeを導入していればロシア能力が使える。 |
共和国は共和制の伝統(Republican tradition)を持つ。1年ごと+1されるが、選挙において現在の統治者が再選した場合、選挙周期年数×2.5だけ低下する。
共和制の伝統が20未満になると、政体が独裁官制に移行したり、君主制に変更される可能性がある。
共和国伝統 | 0 | 25 | 50 | 75 | 100 |
---|---|---|---|---|---|
不穏度 | 0 | -0.5 | -1 | -1.5 | -2 |
安定度コスト | +200% | +150% | +100% | +50% | 0 |
宗教指導者が最高権力者を兼ねる統治形態。
DLC「Common Sense」以降は、
教皇制以外の政体では後継者を様々な出自のものから選ぶ事ができ、選んだ人物の出自に対応したイベントが起こる。
君主制の「正統性」や共和制の「共和国伝統」に相当するような、「信仰(Devotion)」という指標が追加され、税収などに補正を得る。
※政体による絶対主義最大値はいずれも変化がない。
名前 | 効果 | ステート 上限 | 特記事項 | |
和訳 | 英語名 | |||
教皇制 | Papacy | 国教寛容度+1 | +1 | 教皇領のみ。 統治者を指揮官にできない。 政府ランクが王国級固定。 |
威信+1/年 | ||||
自治度変化-0.05/月 | ||||
神政 | Theocracy | 国教寛容度+2 | +2 | 大司教領など。キリスト教以外にも少数が存在 統治者を指揮官にできない。 Common Senseを導入している場合、君主制から移行可能。 |
異端寛容度-1 | ||||
自治度変化-0.025/月(帝国級のみ) | ||||
騎士団 | Monastic Order | 国教寛容度+1 | +1 | チュートン騎士団やリヴォニア騎士団などの騎士団のみの体制。 政府ランクが公国級固定。 |
要塞維持費-20% |
信仰 | 0 | 25 | 50 | 75 | 100 |
---|---|---|---|---|---|
税収 | -25% | -12.5% | 補 正 な し | +12.5% | +25% |
威信 | -1/月 | -0.5/月 | +0.5/月 | +1/月 | |
教皇影響度 | -1/月 | -0.5/月 | +0.5/月 | +1/月 | |
教会権力 | -12.5% | -6.25% | +6.25% | +12.5% |
モンゴルの後継者たちの国家体制であり、ハン制としても知られる。
基本的に君主制に準じるが、継承危機や特別な開戦事由などの特色を持つ。
ディシジョンによって政体を移行することができる。
以上の条件を満たすことにより、イスラム教または第二国教にイスラムを選んだテングリ教ならばイクター制、キリスト教ならば封建君主制、そうでなければ専制君主制に変更できる。
その際、技術グループも国教がイスラム教であればイスラムに、そうでなければ中華に変更される。
独自のNIを持つティムールと満州を除き、NIも変更されることに注意。
テングリのSyncretic Faithでスンニを指定した場合、それまで中華技術への変更だったものが、ムスリム技術への変更になる。
また、NIを変更するかイベントで決定できるようになった。
名前 | 効果 [ ]内は政府ランクによって数値が変化 左から公国/王国/帝国級のとき | 特記事項 | |
和訳 | 英語名 | ||
草原の遊牧民 | Steppe Hordes | 人的資源[+10%/+20%/+30%] | 朝貢国を作成可能。 隣接国に常にCBを持つ。 平坦な地形では与白兵ダメージ+25% それ以外の地形で与白兵ダメージ-25% The Cossacksを導入している場合、完全な破壊を行うことができる。 階級は、部族のみ。 |
陸軍扶養限界[+10%/+20%/+30%] | |||
略奪速度+50% | |||
Institution伝播速度-15% | |||
陸軍補充コスト-50% | |||
騎兵比率+25% | |||
行軍速度+20% |
DLC「The Cossacks」を導入している場合、草原の遊牧民は正統性の代わりに遊牧民の結束という指標を用いる。
遊牧民の結束 | 0 | 25 | 50 | 75 | 100 |
---|---|---|---|---|---|
不穏度 | +2 | +1 | 補 正 な し | -1 | -2 |
規律 | -5% | -2.5% | +2.5% | +5% |
要件 | 増減値 | 要件 | 増減値 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
自然減少 | -2/年 | 不 忠 な 部 族 階 級 | 影 響 度 が | 0~19 | -1/年 | |
総開発度 | 1ごと | -0.005/年 (最大-3/年) | 20~39 | -2/年 | ||
ポリシー | 外交-貴族 | +1/年 | 40~59 | -3/年 | ||
貴族-経済 | +0.5/年 | 60~ | -4/年 | |||
Power Projection | 1ごと | +0.005/年 | NI | キプチャク=ハン ティムール | +1/年 | |
略奪 | 略奪額 4(D)ごと | +1 | 完全な 破壊 | 対象州の開発度 1ごと | +0.5 |
南北アメリカおよびシベリアの原住民国家が持つ特殊な政体。
正統性・共和国伝統に類するものを持たず、政府ランクが公国級に固定される。また、後継者を持たないので、統治者が退位するとランダムな能力の統治者が即位することになる。
階級システムを利用できない。また、領有する州が1つのみの国家(OPM)は移住システム(後述)を使用できる。
名前 | 効果 | 特記事項 | |
和訳 | 英語名 | ||
原住民部族会 | Native Council | 安定度コスト-33% | 原住民タブにアクセスでき、原住民連合・ 原住民建造物・原住民アイデアといったシステムを利用できる。 |
陸軍維持費-50% | |||
外交枠-1 | |||
Institution伝播速度-2.5% | |||
シベリア氏族会 | Siberian Clan Council | 安定度コスト-33% | ディシジョンにより専制君主制に政体移行が可能。 |
Institution伝播速度-20% |
より原始的とみなされる政体。
保有する州が10以上の場合、無能な君主(Incapable Ruler)という補正が発生する。
これは君主の各分野の能力が3以下のものごと、統治であれば税収-33%、外交であれば不穏度+3、軍事であればコア化コスト+200%の修正を受ける、というものである。
以上の条件を満たすことにより、対応する政体に変更できる。
名前 | 効果 [ ]内は政府ランクによって数値が変化 左から公国/王国/帝国級のとき | 特記事項 | |
和訳 | 英語名 | ||
部族民主制 | Tribal Democracy | 安定度コスト[-10/-15/-20%] | 共和制に準じる。改革後は寡頭共和制に変更。 |
不穏度-1 | |||
外交枠[-2/-1/0] | |||
Institution伝播速度-5% | |||
部族専制 | Tribal Despotism | コア化コスト[-5/-10/-15%] | 君主制に準じる。改革後は専制君主制に変更。 |
不穏度-1 | |||
Institution伝播速度-5% | |||
部族連合 | Tribal Federation | 分離主義年数-5 | 君主制に準じる。改革後は封建君主制に変更。 Cradle of Civilizationを導入することで部族の忠誠システムが有効化。 |
騎兵比率+25% | |||
州獲得に必要な戦争点コスト[0/-10/-20%] | |||
部族王国 | Tribal Monarchy | 属国からの収入[+10/+20/+30%] | 君主制に準じる。改革後は封建君主制に変更。 |
安定度コスト-10% | |||
外交枠[-2/-1/0] | |||
Institution伝播速度-2.5% |
政府ランクによって、ナショナルフォーカスの変更間隔、外交官の数、無償指揮官枠の上限、ステート数上限などが変化する。基本的に表の下方に行くほど得。
名前 | 効果 | 特記事項 | |
和訳 | 英語名 | ||
公国級 | Duchy rank | ナショナルフォーカス変更25年 | 特に、追加の要素はない。 HRE内では、選帝侯を除いて、すべて公国級にされる。 |
王国級 | Kingdom rank | ナショナルフォーカス変更20年 | 公国級から王国級になるには、開発度300、威信50が必要。 HREでは、選帝侯しかなれない。 |
外交官+1 | |||
ステート上限+5 | |||
帝国級 | Empire rank | ナショナルフォーカス変更15年 | Common Sense を入れていた場合、自国文化グループすべてが受容文化(Accepted Culture)となる。 公国級、王国級から帝国級になるには、開発度1000、威信75が必要。 |
外交官+1 | |||
無償指揮官枠+1 | |||
ステート上限+10 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照