Comments/各国戦略/フランス
の履歴(No.74)
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
履歴一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
Comments/各国戦略/フランス
へ行く。
1 (2020-06-20 (土) 20:50:59)
2 (2020-07-08 (水) 13:42:37)
3 (2020-07-09 (木) 00:35:13)
4 (2020-07-13 (月) 11:24:20)
5 (2020-07-14 (火) 00:09:26)
6 (2020-07-14 (火) 18:41:13)
7 (2020-08-12 (水) 12:35:40)
8 (2020-09-05 (土) 14:55:21)
9 (2020-09-07 (月) 00:41:43)
10 (2020-09-07 (月) 04:04:17)
11 (2020-09-07 (月) 15:21:55)
12 (2020-09-09 (水) 04:09:07)
13 (2020-09-09 (水) 15:24:05)
14 (2020-09-09 (水) 21:27:41)
15 (2020-09-10 (木) 11:44:58)
16 (2020-09-11 (金) 17:23:12)
17 (2020-09-12 (土) 14:44:52)
18 (2020-09-12 (土) 20:58:47)
19 (2020-09-28 (月) 14:42:11)
20 (2020-09-28 (月) 20:28:49)
21 (2020-10-02 (金) 01:17:03)
22 (2020-10-04 (日) 13:49:31)
23 (2020-10-05 (月) 21:42:14)
24 (2020-11-22 (日) 14:02:02)
25 (2020-11-22 (日) 15:52:03)
26 (2020-11-26 (木) 21:14:43)
27 (2020-11-27 (金) 15:59:41)
28 (2020-12-18 (金) 18:39:21)
29 (2020-12-20 (日) 20:58:08)
30 (2020-12-22 (火) 00:55:36)
31 (2020-12-22 (火) 06:18:15)
32 (2020-12-22 (火) 14:04:55)
33 (2020-12-29 (火) 03:46:04)
34 (2021-01-17 (日) 11:35:22)
35 (2021-02-13 (土) 13:49:29)
36 (2021-02-14 (日) 19:35:49)
37 (2021-02-22 (月) 20:50:27)
38 (2021-02-23 (火) 16:42:18)
39 (2021-02-23 (火) 21:34:49)
40 (2021-02-23 (火) 22:56:56)
41 (2021-02-24 (水) 18:30:16)
42 (2021-02-25 (木) 19:39:04)
43 (2021-02-26 (金) 00:34:45)
44 (2021-09-29 (水) 21:50:01)
45 (2021-10-23 (土) 11:54:18)
46 (2021-11-27 (土) 13:40:55)
47 (2021-11-27 (土) 22:19:25)
48 (2022-01-30 (日) 14:13:02)
49 (2022-03-21 (月) 03:05:09)
50 (2022-03-25 (金) 22:46:31)
51 (2022-04-01 (金) 12:29:35)
52 (2022-04-05 (火) 16:59:31)
53 (2022-04-16 (土) 23:31:53)
54 (2022-05-01 (日) 01:08:41)
55 (2022-09-26 (月) 04:06:25)
56 (2022-09-26 (月) 20:35:31)
57 (2022-09-28 (水) 19:20:24)
58 (2022-09-29 (木) 11:43:13)
59 (2022-10-01 (土) 12:56:51)
60 (2022-10-02 (日) 02:09:47)
61 (2022-10-02 (日) 21:59:18)
62 (2022-10-07 (金) 00:36:05)
63 (2023-03-21 (火) 15:14:24)
64 (2023-03-22 (水) 21:06:50)
65 (2023-06-23 (金) 04:02:23)
66 (2023-06-24 (土) 02:01:12)
67 (2023-06-24 (土) 10:41:24)
68 (2023-06-24 (土) 15:29:16)
69 (2023-06-25 (日) 00:55:24)
70 (2023-06-25 (日) 04:57:27)
71 (2023-06-25 (日) 23:52:33)
72 (2023-06-27 (火) 20:18:55)
73 (2023-07-04 (火) 07:35:03)
74 (2023-07-06 (木) 10:56:39)
75 (2023-07-10 (月) 09:45:12)
76 (2023-07-10 (月) 21:32:45)
77 (2023-07-17 (月) 13:22:20)
78 (2023-07-17 (月) 19:57:12)
79 (2023-08-30 (水) 07:18:04)
80 (2023-08-30 (水) 10:09:16)
81 (2023-09-25 (月) 12:17:03)
82 (2023-09-25 (月) 20:27:25)
83 (2023-09-27 (水) 21:10:36)
84 (2023-10-05 (木) 22:04:06)
85 (2023-10-06 (金) 08:04:12)
86 (2023-10-19 (木) 16:38:05)
87 (2023-10-20 (金) 09:40:42)
88 (2024-12-23 (月) 11:03:03)
89 (2024-12-24 (火) 00:43:13)
90 (2024-12-24 (火) 12:01:32)
91 (2025-01-03 (金) 18:29:11)
92 (2025-01-03 (金) 20:31:18)
93 (2025-05-13 (火) 12:55:37)
94 (2025-05-14 (水) 22:54:32)
95 (2025-05-15 (木) 04:02:52)
96 (2025-06-26 (木) 10:39:46)
97 (2025-06-26 (木) 13:05:53)
98 (2025-06-26 (木) 21:24:42)
各国戦略/フランス
フランスで首都を低地に移してオランダ独立を防ぎつつメインノードをイギリス海峡に据えるのって選択肢としてアリ? --
2020-06-20 (土) 20:50:59
開幕プロヴァンス同盟破棄って鉄板だと個人的に思うけどどうだろう?すぐ破門されるから攻めたくて仕方がないし、そのまま破門と同盟組んでると評価が悪い --
2020-07-08 (水) 12:55:16
↑同意。属国のせいで外交枠がきついし、ミッション進めるにはプロヴァンス領が必要。 --
2020-07-08 (水) 13:30:53
王位の請求するにしても同盟あるとめんどくさいしな。エアプだけど --
2020-07-08 (水) 13:42:36
プロヴァンス は同盟破棄かな 婚姻は残すけど プロヴァンス を同君や家臣にし、dev100にするとナポリにコアが付与されて、再征服が可能 そしてアヴィニョンもプロヴァンス のミッションツリーでいつのまにかプロヴァンスの領土になっていたりもする 他に破棄する要因としてはブルゴーニュ 継承を狙うとき、ブルゴーニュ がプロヴァンスを食べる可能性があるからな 現verだと継承するにはブルゴーニュ との関係性が重要 --
2020-07-09 (木) 00:35:13
今回のバージョンからブルゴーニュ継承がフランスにとってかなり美味しいイベントにはなったけど、ブルゴーニュと同盟してると必ずHREに喧嘩売ってオーストリアと戦争になるから嫌い。オーストリアの同盟国入ってくるとフランス込みでも総軍相手の方が多いし。かといって同盟しなくても喧嘩売って返り討ちにあってるからなんだかなあって思う。
ブルゴーニュがオーストリアの共同参戦国無視してる説。まぁ、突進公は高い確率で軍国主義者⚔️になるしな。突進公には隠しステータスで強烈な後継者誕生デバフが入ってるから、ブルゴーニュ継承のインシデントを発生させるためにわざとそうしてるのかもしらん --
2020-07-14 (火) 00:09:22
うーん関係性かあ 相互ライバル視の上突進公たちの方が多いんだけど... 戦死イベントはどう起こそう --
2020-07-14 (火) 18:41:09
ミッションでナポリ、カスティーリャ同君CB(及びミラノ国難)が1.30で追加されたけど、結構遠いからここに書くかは微妙かな?プロヴァンスが破門で殴りにくくなったのもあってサヴォイ辺りでAEが爆発する。ブルゴーニュ連れ回してあっちに領土投げればいいかな? --
2020-08-12 (水) 12:35:40
うっかり停戦期間にナポリ同君CB貰った直後に共和政化してCB消え去ったんだが…ナポリに共和化ディシジョンあるの? --
2020-09-05 (土) 14:29:40
多分イベント。スペインやってる時もナポリで共和国になる反乱軍が突然沸いて、この反乱が通ると同君から外れます!みたいなポップアップが出たような。 --
2020-09-05 (土) 14:37:16
反乱軍1匹も沸いてなかったんだけどなぁ…ありがとう --
2020-09-05 (土) 14:55:21
初手HRE解体戦略を追記しました。9割成功するので戦略として役立つと思います。ちなみにポーランドでもできました。デンマークでもやろうと思えばできそうな気がします。スペインは少し遠すぎるので難しいか。 --
2020-09-07 (月) 00:41:43
マジかと思って試したらほんとにできた・・・。すげえ。全土占領されて敗北したけどHRE解体はそれを上回る成果だわ --
2020-09-07 (月) 04:04:17
HREが無ければちょっぴり開発度の高い小国の群れだからかなり楽になりそうだね --
2020-09-07 (月) 12:56:25
サクッと解体できて気持ちいいなこれ メーヌ開戦で同陣営に引き込んじゃえば寝返れないからもっと楽にできるかも --
2020-09-07 (月) 15:21:55
適当にミッション関係を書きました。邪魔なら差し戻してください。 --
2020-09-09 (水) 04:09:07
ミッション関係はありがたい。前フランスで世界征服した時は、メーヌからイングランドボコる→サヴォイに破門CBでブルゴーニュに領土たくさんあげる→ブルゴーニュ継承→プロヴァンス王位請求→ミラノ同君CB→ナポリ同君CB→カステラ同君CBで1490年くらいには西欧制圧したけど外交枠ヤバかった。もしかしてスペイン変態後でも同君CB貰えるの? --
2020-09-09 (水) 12:54:50
スペイン変態したらそのままスペイン同君CBになるよ。同じ理由で他国のミッションのポーランド同君やモスクワ同君辺りは変態先も加味されたはず。ナポリ→シチリアはちょっと分からん… --
2020-09-09 (水) 15:24:04
ザクセン以外の全ての選帝侯と結んでnocbしたらトリーアついてきてないの気づいて停戦破棄nocbしたら世界が真っ赤になった --
2020-09-09 (水) 21:27:41
初手HRE解体したらブルゴーニュ継承かなり高確率で手に入りそうだな…初手スコットランド待機とどっちにするか悩ましいくらいには魅力だわ --
2020-09-10 (木) 11:23:15
スコッチと同盟は後からでもできるから初手HREのほうが安定するはず 問題は生態系が壊れてブランデンブルクが西進してきてブルゴが勝手にボロボロになってたりするんだけど --
2020-09-10 (木) 11:44:57
↑↑今やったけどどっちもやって1457年には解体できたよノーサンバーランドとその右奪ったからイングランドもだいぶ楽 --
2020-09-11 (金) 15:08:23
ミッション第五ツリーの『朕は国家なり (L'État, c'est moi)』で平均自治率を15%以下にすることを求められるけどこれって交易会社に州割り当てまくったらもう達成できない? --
2020-09-11 (金) 16:37:24
同盟関係によってはオーストリアにライバル宣戦で解体できます --
2020-09-11 (金) 17:23:07
朕は国家なりは政府改革6、役所(裁判所)、拡張アイデア、経済覇権などを組み合わせればアジア方面に大拡張していても達成できますよ --
2020-09-12 (土) 14:44:48
↑回答ありがとうございます。自分の場合ゲームを再起動したら突然達成できました。アフリカ・アジアで交易会社をたくさんつくっていた上拡張アイデアしかとっていなかったのでもしかしたら条件達成に交易会社は除外されてるのかもしれません。 --
2020-09-12 (土) 20:28:20
ゲームの開始直後は貿易会社地域の自治度が0%扱い(?)されるバグ(?)があるので、それが要因で再起動直後に達成できたのかもしれない --
2020-09-12 (土) 20:58:47
宗教ってカトリックの方が良い? 改革派にして基本ボーナス、ナントの勅令、NIで改宗放置してもプラスに落ち着くかなって、思ってるんだけど。 --
2020-09-28 (月) 12:56:07
カトリックでも異端寛容+3にできるから異端寛容目的で改革派になる必要はない。 (ナント+NI+階級の異端寛容でカトリックでも+3,もしくはナント+NI+共通ディシジョンで+2) 改革派になったらカトリックの擁護者と戦わなければいけないことを考えると、フランスが大国であっても少々の手間がかかる。 Emperorを導入しているのであれば、ますます改革派になる必要がない。 トリエント公会議のボーナス、金印勅書でほとんどの国が選択する異教寛容+2もある。 後、補足だがナント勅令はカトリックが国教でないと出来ないから注意(出した後、改宗すればok) --
2020-09-28 (月) 13:19:26
回答ありがとうございます。Emperor入ってるとカトリックの方が良いんですね。このまま(カトリック)進めて行こうと思います。 --
2020-09-28 (月) 14:42:05
トリエントのあれって寛容なのかな?大体の世界線で外交関係にマイナス補正80がつくんだけどこれってなんの選択?カトリック使わないからわからぬ --
2020-09-28 (月) 20:17:06
会議次第では場合によっては異端寛容+2が付くこともある。 トリエント公会議がカトリックの性能を底上げしたから性能面でも改宗する意味があまりないということを言いたかった。 --
前述質問回答者
2020-09-28 (月) 20:28:49
ミッションの統治効率5%のやつ、フランスだけ条件キツくない・・・?全然とれない --
2020-10-02 (金) 00:30:00
まあ、期間限定だし革命の時代だしで特になくても困らないから気にしてないな --
2020-10-02 (金) 01:17:02
この前購入して初フランスプレイで開始したけどほんといろいろ考えることあって難しい。ここのコメントは参考になりますわ --
2020-10-04 (日) 13:49:30
今まで我流でやってたけどめっちゃ参考になる、前回は無理そうで途中辞めしたけど、またフランスで革命ローマ帝国でも目指してみるか。 --
2020-10-05 (月) 21:42:10
emperorのフランスミッションはナポリやカステラを同君できたり、おいしいのはいいんだけど、イタリア国家がHREに残留したら、HREと何度も戦わなければならないのが今一。 --
2020-11-22 (日) 12:13:19
ここにも書いてあるが、初手HRE解体すればやりたい放題だぞ。 --
2020-11-22 (日) 14:01:59
やっぱり今フランスにとって一番熱い作戦は早期HRE崩壊なんですかね。神聖のつかないローマ帝国でも目指そうかな。 --
2020-11-22 (日) 15:51:59
上記の者ですが、フランスにとってHREは乗っ取るものではなく、さっさと滅ぼすものと思うようになってきました。ミッションを全部こなしているだけでHRE諸侯のAEが凄い。乗っ取っても改革を通せなさそう。まあ諸侯を一度全滅させて再生するという手もなくはないですが。 --
2020-11-26 (木) 21:14:43
ブルゴーニュ継承は初手HRE解体なりリセマラなり攻略法がいくらか用意されているとはいえ、適当にやってたらほぼオーストリア傘下に入る上に継承戦争が攻め扱いな初見殺しイベントである旨はどこかに書いた方が良い気も --
2020-11-27 (金) 15:59:33
ミラノ同君CBもらえるイベントあるけど100年戦争中で無理なんだよなぁ --
2020-12-18 (金) 16:25:09
固有の国難だからHRE離脱前に出てきてどうしようもないって事も多いね。その点ナポリ同君CBイベントはプロヴァンス早期に吹き飛ばせば発生確率高くて便利な出来栄え --
2020-12-18 (金) 18:39:18
ミラノは国難で同君CB取るより、婚姻して跡継ぎが産まれないようお祈りするのもいいです。運がよければ戦争なしで手に入ります。 --
2020-12-20 (日) 20:58:07
属国多すぎて外交枠超過しすぎるし外交併合とメーヌ終わらせてからHRE解体したほうが効率いい気がするけどどう? --
2020-12-22 (火) 00:55:35
メーヌ始まる前に再征服CBで仕掛けて、そのあとHRE解体なら確かに効率いいかも 外交併合まで待つのは流石に時間もったいないのでは 10年間外交枠超過しても外交点60の損失でしかないしHRE解体する方がよっぽどメリット大きい --
2020-12-22 (火) 06:16:38
外交枠+5超過、脱字すまぬ --
2020-12-22 (火) 06:18:15
HRE解体はそんな慌ててする必要ないでしょ。序盤はやりたいこといっぱいあるし --
2020-12-22 (火) 14:04:51
今バージョンのフランスなんか弱くね?。毎回スペインにボコられて植民地全部失ってるんだが。なんなら一回欧州から追い出されてた --
2020-12-29 (火) 03:12:11
外交枠がパンパンな状態から始まる仕様的なところから勝算関係なく90%の確率で宣戦するブルゴーニュ継承カウンターまでとことんフランスには厳しい。その辺乗り越えるといつもの感じなんだけど。オスマンモスクワもパッとしないしオーストリアの敵に厳しいversionだ --
2020-12-29 (火) 03:46:04
王室間の婚姻も結んでるのに途中でスペインにライバル指定されて同盟切られた --
2021-01-17 (日) 10:35:56
フランスに限らずライバル指定先がいなくなると適当にライバルにするからしゃーない。trustが90?85?以上になるとライバル枠が自分しかなくても指定してこなくなるはず --
2021-01-17 (日) 11:35:21
外交点を節約したい(不当な請求になるのが嫌)から初手再征服CBでイングランド宣戦するのはありかな? --
2021-02-13 (土) 13:19:02
むしろ同盟国無しの戦争に慣れたらそっちの方が良いまであるよ 防衛戦争だと自国コア取ってもかなりのAEが飛ぶし、ポルトガル占領で戦勝点稼げるからうっかり海軍壊滅させてもリカバリーが効く --
2021-02-13 (土) 13:45:26
まあ慣れてなくても初手でブルゴーニュかカスティーリャを領地約束で参戦させられる世界線をリセマラすればほぼ安定して勝てるよ --
2021-02-13 (土) 13:48:34
↑1〜2 やっぱり皆同じこと考えてるんですね。自分はブルゴーニュと同盟できる世界線を引くのが面倒なので一口借金して適当な傭兵団雇ってます。 --
2021-02-14 (日) 19:35:45
初手イングランド宣戦についてきたポルトガルからセウタ奪って北アフリカ拡張考えたけど金山以外おいしくなさそう --
2021-02-22 (月) 19:57:17
ミッションで貰えるポルスカ属国化cbあんま使えんのよな --
2021-02-22 (月) 20:50:26
↑結局そのころにはポルスカごときひき殺せるからなぁ --
2021-02-23 (火) 15:34:42
↑3 セウタを奪うなら植民用の拠点確保かねえ。北アフリカ拡張は交易的には微妙だし。 --
2021-02-23 (火) 16:42:14
↑初手ブリカスでセウタとると時代目標達成できてうまい --
2021-02-23 (火) 18:46:05
属国化CBって戦勝点半分になるだけだから点数足りない事も多いのよなあ --
2021-02-23 (火) 21:34:45
初期領土+マゾフシェ状態で属国化に必要な戦勝点200越えってなって諦めた --
2021-02-23 (火) 22:56:52
属国化CBって100%で収まらないこともあるのか フランス王家でポーランド王になってた人も居たはずだし同君CBで良いじゃない --
2021-02-24 (水) 18:29:31
自治率のミッション、ロード直後の自治率バグ以外で達成させる気ないんじゃないかってレベルで厳しいな --
2021-02-25 (木) 17:09:16
ミッション「請求権あげるから植民してインド行けよ」「植民地とインド持ってるから自治率ミッションは達成できません」 --
2021-02-25 (木) 19:38:34
植民により世界を股にかける帝国の形成と中央集権化が両立しないっていうのはフレーバーとしては面白いけどゲームを遊ぶ上では強力なミッションが達成できないのは不愉快だな。 --
2021-02-25 (木) 23:58:17
全体的にミッション強めだからあまり言えないけど、自治率バグがもし直るならこの辺も手を加えて欲しいね。ついでに帝国にするミッションが2個続いてるのもなんとかしてくだしあ --
2021-02-26 (金) 00:34:45
モスクワの炎はどういうイベントなんですか? --
2021-09-29 (水) 20:54:56
英wikiを見るに、モスクワのdev値が三種それぞれ4下がるだけみたいです --
2021-09-29 (水) 21:50:01
宗教はイベリア吸収するからやっぱりカトリックのままの方がいいのかな? --
2021-10-23 (土) 10:35:16
イベリア吸収するというよりナントの勅令が使えるからカトリックのほうがいい。NIとあわせれば人文がなくても異端を改宗する必要がなくなる。 --
2021-10-23 (土) 11:54:17
文化シフトしてフランスに変態するのはよく見るけどフランススタートで変態するのはどこがいいんだろうか。東進しながら、サルデーニャピエモンテ→ドイツ国家→一瞬だけプロイセン→ドイツくらいか --
2021-11-27 (土) 13:40:55
既存のままでも大分強力なフランスのミッションやNIを超える為とするとサルピエ→統治効率系の国になりがちだね・・・あとは改宗力を求めにいくとかかな~ --
2021-11-27 (土) 22:19:25
フランスはAIが物足りないからイベントでもっと盛って欲しい。史実イベント的なやつでブルターニュ属国化、プロヴァンス同君下位化くらいは欲しい。 --
2022-01-30 (日) 14:13:02
今のバージョンのaiフランス弱くて悲しい...。昔みたいに欧州で暴れまわってるフランスも偶には見たい。 --
2022-03-21 (月) 02:01:51
下手したら百年戦争で負けることも珍しくないしなあ --
2022-03-21 (月) 03:05:09
ブリ+カス+ポルに毎回叩かれてる、ブリテンとカステラが初手同盟組めないようにしてほしい --
2022-03-25 (金) 22:46:30
ブリカスポルにブルゴーニュ完全継承したオーストリアも来るからな --
2022-04-01 (金) 11:15:12
カステラライバルだと敵の敵で大体イングランドと組み始めるからそこはリセマラした方が良いな。そのままやるならアラゴンと組んでカステラ解体かな --
2022-04-01 (金) 12:29:35
1.33から自治率ミッションが非海外州の平均自治率に変更されてるからインド方面進出しても達成しやすくなった。 --
2022-04-05 (火) 16:59:30
HRE解体すると突進公が喜々として旧HRE領に食い込みまくるから列強入りして独立ルートの可能性が上がるのがちょっとネック --
2022-04-16 (土) 23:31:52
逆に言えば継承さえできればフランスはイタリアに進出してブルゴーニュはドイツ方面進出で実質AE半減でやりたい放題、ただ戦争終わっては戦争するブルゴーニュに誘われ続けて疲れ始めました… --
2022-05-01 (日) 01:08:40
NoCBザクセンいらないなこれ、選帝侯全員と同盟結んで墺を迂回宣戦で引っ張り出してウィーン占領でいける、ただウィーンの占領権を仏にする必要性は外せない --
2022-09-26 (月) 04:06:25
今のバージョンのフランス強いな、ティムールも全然崩壊しないし手強い国が増えた感じ --
2022-09-26 (月) 18:29:48
前バージョンまでに比べるとHREを諸国をガンガン併呑していくような、同盟相手としては頼りになるけど頼りすぎるのも怖い感じですね --
2022-09-26 (月) 20:35:30
フランスの弱いパターンは、いつまでもプロヴァンス、周辺の小国との同盟維持で領土拡大できず、周りの大国が力をつけてフルボッコだったから、そりゃフランス文化圏の国だけでも併合するようになれば強くなるわな --
2022-09-28 (水) 18:41:00
フランスが強くなること自体はいいんだけど、縄張り意識が文化グループで固定になってしまうのがちょっと硬直的すぎる感じ --
2022-09-28 (水) 18:44:04
文化地帯が済んで皇帝になれば全方位フランス誕生やで --
2022-09-28 (水) 19:20:24
最近はブルターニュとか全然併合しなかったもんね。しかしプロヴァンスが速攻同盟切られるのはなんか笑える --
2022-09-29 (木) 11:43:12
初手ブリテンに上陸しておいて開戦したけど、普通に同数の野戦で負けたわ、軍質は向こうのほうが高いんやな --
2022-10-01 (土) 12:35:34
フランスは2番目NIのElanで士気+20%が付いてから本領発揮で最初は何もバフがないけど、イングランドは最初から歩兵+10%持ってるからな --
2022-10-01 (土) 12:41:12
だよねー、無難に大陸側で属国と一緒に待ち構える戦法で行くことにするよ、今のバージョンでは人的足らん --
2022-10-01 (土) 12:56:50
自分の場合、戦略の所にも書いてある定石+占領州から傭兵を雇用、数の力でAIから開戦は回避させて占領に集中(小分けした敵部隊は殲滅)って感じで大陸州ほとんどとロンドン奪取はできたかな。カステラとデンマークとも同盟できたから運がよかったのもあったけどね --
2022-10-02 (日) 02:09:46
初期君主が持ってる士気バフがあった気もする 5%だけど --
2022-10-02 (日) 19:57:01
デンマークいるなら制海権も取れそうやね --
2022-10-02 (日) 21:59:18
スコットランドと同盟してメーヌ前に全兵力送っておくとスコットランドの方に軍が行ってロンドン包囲しやすいよ --
2022-10-07 (金) 00:36:05
スコットランドは一旦独立保証切ってイングランドにしばかれた後を属国化するに限りますね。旧領回復でAEもOEもLDも心配なし、オークニー諸島の請求権からノルウェー殴って属国移譲してもよし。フランスは必ず君を守るからね。 --
2023-03-21 (火) 15:14:03
イングランド海軍は最近AIのフランス海軍にすら負けるし、1~2戦大陸側で目標確保だけして領土奪ってその後は大型艦10隻ぐらい作っておけばイングランド海軍の方が逃げてスコットランドを保護のち辺境伯として草の生えない辺境を治めてもらうのが一番なんやなって --
2023-03-22 (水) 18:42:40
体感だけどイギリスは大艦隊・・・特に大型船を作る事減った?主旨と外れるけど最近のverはグレートブリテン完成後でもそこそこの大型船艦隊ぶつければなんとかなる事が増えた気がする(代わりに直轄植民地由来で陸軍がめっちゃ増えてるけど) --
2023-03-22 (水) 21:06:49
いつもやられてて弱くなってるから最近空気なんだよな --
2023-06-23 (金) 04:01:36
そういやアイデアは何がいいんだろね?植民地はイベリア勢殴れば手に入るし諜報か統治かな --
2023-06-24 (土) 02:01:11
初手の話なら、ゲーム開始時から国家がほぼ完成されてて割と自由が効く国なので好きに選んで良いと思う。初手DIP系安定は定説だけど最序盤はアパナージュ併合に追われるのとステートコア化したい州も多くはないので初手ADM系やMIL系に軽く振りながら進める形すらアリかも?。探検はある程度自分でも植民地を取れるので速やかな新大陸独占に繋がるうえアフリカや東南アジア方面にも自由に伸びれるし使いやすい方かなーとは思う。 --
2023-06-24 (土) 10:41:23
AEきつくて拡張しにくい序盤ほど統治点が余りがちだから、初手統治アイデアはかなりアリ --
2023-06-24 (土) 15:29:14
植民国家全般に言えるけど東南アジアとかに進出して本国空にすると戻るのが面倒すぎる罠。かと言って小手先だけの軍では欧州での拡張に兵が足らないというね --
2023-06-25 (日) 00:55:23
しかも運河通れないバグまだ治ってないらしいからいつまで経ってもスエズ運河が開通しない --
2023-06-25 (日) 04:57:26
丁度あそこに両側から船を置いて移動させているときあるな、やはりスエズ運河は価値あるよね --
2023-06-25 (日) 23:52:32
対外拡張以外のおおまかな流れについて記載。1.35革命は分かってない事が多く暫定的な内容ばかりなのをお許しください(安定度上げてさっさと終わらせる手法との相性が微妙とは。。)。 --
2023-06-27 (火) 20:18:54
アパナージュ同士の戦争から国家解放がされてアパナージュ増えることはあるよ。かなり稀だとおもうけど --
2023-07-04 (火) 07:35:02
イベントで生成されるアランソンはアパナージュだったね --
2023-07-06 (木) 10:56:37